年齢に関する呼称 厄年

 

60 還暦(かんれき)60年で十干十二支の組み合わせが一回りすることから

70 古希(こき)唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」にちなんで

77 喜寿(きじゅ)喜の草体が七十七と読まれることから

80 傘寿(さんじゅ)傘の略字が80と読める

81 半寿(はんじゅ)半の字が八、十、一に分解できることから

88 米寿(べいじゅ)米の字が八、十、八に分解できることから

90 卒寿(そつじゅ)卒の通用異体字が九十と読まれることから

99 白寿(はくじゅ)百の字から一を引くと白になることから

108 茶寿(ちゃじゅ)茶の字の草冠を二十、その下の部分を米という字に見立てて八十八、合わせると百八になることから

111 皇寿(こうじゅ)皇の字を白、一、十、一に分解。九十九を表す白に一、十、一を足すと百十一になることから

 

15歳 志学 しがく

30歳 而立 じりつ

40歳 不惑 ふわく

50歳 知命 ちめい

60歳 耳順 じじゅん

70歳 従心 じゅうしん

「論語・為政第二」より

子曰(しい)はく、「吾(われ)、十有五(じゅうゆうご)にして学(がく)に志(こころざ)す。三十(さんじゅう)にして立()つ。四十(しじゅう)にして惑(まど)はず。五十(ごじゅう)にして天命(てんめい)を知()る。六十(ろくじゅう)にして耳順(みみしたが)ふ。七十(しちじゅう)にして心(こころ)の欲(ほっ)する所(ところ)に従(したが)へども、矩(のり)を踰()えず」と。

年齢の名称

 

66歳 緑寿(ろくじゅ) 20029月に日本百貨店協会が提唱

百寿 100歳

珍寿 110歳以上

大還暦 120歳

20歳(才)、二十歳(才)(はたち)

http://www.benricho.org/koyomi/nenrei_isyo.html

 

数え年(かぞえどし)とは年齢や年数の数え方の一つである。生まれた時点、基点となる最初の年を「1歳」、「1年」とし、以降元日(11日)を迎えるごとにそれぞれ1歳、1年ずつ加える。

享年は数え年?

 

<厄年> 

厄災が多く降りかかるとされる年齢のこと。

一般的に男性と女性の厄年は異なり、

本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、

女性の場合は19歳、33歳、37歳、61歳とされている。

特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれる。

本厄の前年を前厄、翻訳の翌年を後厄という。

厄年の年齢は数え年?

 

 INDEX