世の中から消えた(消えつつある)物・言葉

 

(農業)

発動機 モーターの前

せんばこき 脱穀機の前

千石通し

唐箕(とうみ)

笊(ざる)

箕(み、みの)ちり取りのような形をした農具

篭(かご)

畚(もっこ)担い運搬用具の一種。わらむしろ あるいはわら縄,フジづるなどを網目状に編んだものの四隅に吊紐をつけ,てんびん棒を使って運ぶ。

かます 莚で作った袋

むしろ(莚)

耕運機、マメトラ トラクターの前

俵 両端にさん俵が付いていた

かます 肥料などを入れる袋

脱穀機(だっこくき)足踏み式、後に発動機やモーターの動力

籾摺り機(もみすりき)

はざかけ

一升枡、五合舛、一号舛

斗舛

ドラム缶

石油缶

石臼

臼と杵 餅つき

なわしろ

えんぴ =スコップ?

げんのう =かなづち?

 

(生活)

真空管式ラジオ

真空管式テレビ

ブラウン管テレビ

モノクロ(白黒)テレビ

蓄音機(ちくおんき)

レコードプレイヤー

レコード

VHSテープ、βテープ

レーザーディスク

オープンリール(テープレコーダー)

カセットテープ(レコーダー&プレイヤー)

8ミリ(カメラ・映写機)

スライド映写機

写真(感光フィルム式)

映画フィルム

OHP

謄写版

リコピー(青焼き)

タイガー計算機

計算尺

そろばん(算盤)

肥溜め(こえだめ)

井戸

井戸ポンプ

釣瓶・釣る瓶(つるべ)

天秤棒(てんびんぼう) 

天秤 重さを量る器具

長持ち

駕籠(かご)

行李(こうり)、柳行李(やなぎごうり)

足袋(たび)

下駄(げた)

草履(ぞうり)

ゴム草履

ちゃんちゃんこ ベストのようなもの

もんぺ

襦袢(じゅばん)

腰巻(こしまき)

褌(ふんどし)

蚊帳(かや)

蝿取り紙(はえとりがみ)

洗面器(せんめんき) 

たらい 

洗濯板(せんたくいた)

石油ランプ

安全器(電気の)、ヒューズ

豆炭

練炭

七輪

掘り炬燵

(木の)風呂桶・(風呂桶に付いている風呂釜)

懐炉(かいろ)(ベンジン−、灰−)

火鉢(ひばち)

囲炉裏(いろり)

お櫃(おひつ)

竈(かまど)

火消しつぼ

湯たんぽ

十能(什能、じゅうのう) 小型のスコップあるいは柄杓(ひしゃく)のような形をした、炭や灰を運ぶための道具

五徳(ごとく) 囲炉裏、火鉢、七輪等の上に置いて、鍋や土瓶や焼き網などを乗せるための器具

じょうご (漏斗)=ロート

茅葺屋根(かやぶきやね)

土壁(つちかべ)

土間(どま)

神棚(かみだな)

床の間(とこのま)

仏壇(ぶつだん)

盆棚(ぼんだな)

障子(しょうじ)

襖(ふすま)

畳(たたみ)

天袋(てんぶくろ)

地袋(ちぶくろ)

鴨居(かもい)は、和室の襖や障子などの建具を立て込むために引き戸状開口部の上枠 として取り付けられる横木。

長押(なげし) 鴨居の上につけた横木、

大黒柱(だいこくばしら)

梯子段(はしごだん)

龍吐水(りゅうどすい)昔の消防ポンプ

むろ(室?) 地中の貯蔵施設

乳母車(うばぐるま)(ベビーカーではない)

 

<文化>

神楽(かぐら)

獅子舞(ししまい)

祭り

お盆

盆踊り

精霊流し(しょうろうながし) (長崎県)

初詣

お彼岸

藪入り(やぶいり)、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中 など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。

七五三

節句(桃の節句、端午の節句・・・)

節分

豆撒き

雛祭り(ひなまつり)

七夕(たなばた)

お月見

除夜の鐘

どんど焼き

施餓鬼(せがき)

花見

月見

市(いち)

行商

富山の薬売り

棟上げ

地鎮祭

産婆さん

仲人(なこうど)

 

 

end