<<法則>> ここに掲載はほんの一部です。分類はいい加減です。

 

■アンペールの法則【電磁気学】:電流とそのまわりにできる磁場との関係をあらわす法則 2πrH=I

 

■ウェーバーの法則【経験】:持っている物の重さの変化は、その重さの1/25以上でないと感じない。

 

■エネルギー保存の法則【物理】:『ある孤立系の中のエネルギーの総量は変化しない』

 

■エントロピー増大の法則:

 

■オームの法則 【電磁気学】:電流(I)×抵抗(R)=電圧(E) 電圧と電流の関係。単位 アンペア(A)、オーム(Ω)、ボルト(V)

 (補足) G=1/R G を電気伝導度 (コンダクタンス、conductance) といい、単位はジーメンス (S) である。

 

■キルヒホッフの法則 【電磁気学】:

 電流則(キルヒホッフの第一法則)回路のある点に流れ込む電流の総和と、流れ出る電流の総和は等しくなる、

 電圧則(キルヒホッフの第二法則)電気回路に任意の閉路をとり電圧の向きを一方向に取ったとき、閉路に沿った各素子の電圧の総和は 0 である。

 

■クーロンの法則【電磁気学】:荷電粒子間に働く反発し、または引き合う力がそれぞれの電荷の積に比例し、距離の2乗に反比例する。

 

■グレシャムの法則 【経済】:「悪貨は良貨を駆逐する」

 

■ケプラーの法則 【天文】:

 第1法則 惑星の軌道が円ではなく楕円であることと、太陽の位置は楕円の中心ではなく焦点の1つであること

 第2法則 「面積速度一定の法則」

 第3法則 公転周期の長さは楕円軌道の長半径のみに依存して決まる

 

■限界効用逓減の法則【経済】:財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなる

 

■光速度不変の原理【物理】:「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」

 

■質量保存の法則【化学】:「化学反応の前後で、それに関与する元素の種類と各々の物質量は変わらない」

 

■シーガルの法則【心理学】:時計を1つ持っている人は、何時だかわかる。時計を2つ以上持っている人は、正確な時間がわからない。

 

■ジャネーの法則:年齢が上がっていくにつれて、時間が早く過ぎるように感じる

 

■シャノンの法則【情報処理】: 信号伝送する際の周波数帯域を一定とした場合、ある信号対雑音比で伝送可能な信号量には上限がある

 

■シャルルの法則【物理】: 気体の体積は温度に比例して大きくなる

 

■選択のパラドックス【心理学】:企業の商品などで提供される選択肢は、多ければ多いほど良いというものではなく、実際には多いほど選んだものの満足度は下がる。常識的な範囲での少ない選択肢の中から選んだものの方が満足度が上がる

 

■大数(たいすう)の法則 【数学 - 確率・統計】:確率論・統計学における極限定理のひとつで、「経験的確率と理論的確率が一致する」

 

■ニュートンの3法則【物理】:

  第1法則(慣性の法則) 外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する(力を加えられない質点は等速度運動(等速直線運動)を行う)。

  第2法則(ニュートンの運動方程式) 質点の運動(運動量)の時間的変化は、それにかかる力の大きさに比例し、力の方向に作用する。

  第3法則(作用・反作用の法則) 二つの質点 1,2 の間に働く力には一方の質点に作用する力だけでなく、他方への反作用の力がある。これらの力は大きさが等しく、方向が逆である。

 

■パーキンソンの法則【心理学】 仕事のために一定時間を与えられると、人は効率を度外視して持ち時間を使い切る習性がある。支出の額は収入の額に達するまで膨張する。

 

■ハインリッヒの法則【労働災害】:労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する

 

■パブロフ犬の法則【生物】:条件反射とは、動物において、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動のこと。ソ連の生理学者イワン・パブロフによって発見され、パブロフの犬の実験が有名

 

■パレートの法則【経済】:経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説。

 

■万有引力の法則【物理】:全ての物体は互いに引き寄せる作用(引力、重力)を及ぼしあっている

 

■ビオ・サバールの法則【電磁気学】:電流の存在によってその回りに生じる磁場を計算する為の電磁気学における法則 関連 アンペールの法則、クーロンの法則

 

■フックの法則【物理】:力(F)=バネ定数(k)×変位(x) バネの伸びは、それに加えられた力に比例する

 

■フレミングの右手の法則とフレミングの左手の法則【物理・電磁気学】:

1.フレミングの左手の法則:: 電動機などにおける、ローレンツ力における、それぞれの向きの法則。

  人差指=磁界の方向 中指=電流の方向 親指=力を受ける方向 モーターの原理

 2.フレミングの右手の法則 : 発電機などにおける、電磁誘導による起電における、それぞれの向きの法則。

  人差指=磁界の方向 中指=電流の方向 親指=導体の動く方向 電磁誘導・発電機の原理

 

■ヘンリーの法則【化学】:液体に対する気体の溶解度についての法則で、溶解度が小さい気体の場合、一定温度で、一定量の溶媒に溶ける気体の物質量(質量)は、その気体の圧力(分圧)に比例する。

 

■ボイルの法則【物理・化学】:温度が一定のとき、理想気体の体積は圧力に反比例する

 

■マーフィーの法則【経験】:「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。

その他の例

  「失敗の可能性のあるものは失敗する」

  「絶好のチャンスは最悪のタイミングでやってくる」

  「いちど認めた例外は次からは当然の権利となる」

 

■マタイの法則【経験】:(新約聖書の一節から)持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。

 

■ムーアの法則【情報・半導体開発】:集積回路上のトランジスタ数は「18か月ごとに倍になる」

 

■メトカ―フの法則【情報】:「ネットワークの価値はノード数の二乗に比例する」(ネットワークの価値は参加するユーザの数の2乗に比例して相乗効果で高まっていくという経験則)

 

■メラビアンの法則【心理学】:力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」とより強く感じる

 

■メラビアンの法則【心理学】:人と人がコミュニケーションを図る際、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で、相手に影響を与える。

 

■メンデルの法則【生物 - 遺伝】:優性遺伝の法則など。例 このエンドウマメを自家受粉させて得られた種子を、さらに翌年蒔いた。すると、背の高いものが3,背の低いものが1の割合になった。

 

■リンゲルマンの法則【心理学】:人は集団行動や共同作業を行うときに無意識のうちに手抜きをしてしまう現象

 

end