おばあちゃんの言葉など(関東のある地方の方言) |
||
・・・くんない |
・・・くれない |
|
・・・だんべ |
・・・でしょう |
|
・・・みたく |
・・・のように |
|
あかし |
灯(あかり) |
|
あぜ |
畦、水田の境に泥土を盛って水が漏れないようにしたもの |
|
あたい(あたし) |
私 |
|
後ずさり(あとずさり) |
後ろに下がる |
|
あぶらげ |
油あげ |
|
あぶらな |
菜の花、(菜種油を取ることから) |
|
あべこべ |
逆(反対、逆さま、裏返し) |
|
あんちゃん |
兄さん |
|
あんにゃろ |
あの野郎 |
|
あんべえ(やんべえ) |
塩梅、具合 |
|
いいぐれねえ |
もちろんいいよ |
|
いいやんべ |
いい調子 |
|
いき |
駅 |
|
いきしなに |
行くついでに |
|
いっしょくた |
ごちゃまぜ |
|
いっぺー |
いっぱい |
|
いびい(いぶい) |
煙い |
|
いも |
里芋(さといも) |
|
いんべえ |
行こう、去りましょう |
|
うーんと/うんと |
たくさん、非常に |
|
うちば |
満杯でないこと。ご飯などを少なめに盛ること。 |
|
うすべってー |
薄い |
|
うっかく |
折る |
|
うっちゃる |
捨てる |
|
うっとばす |
売り飛ばす |
|
うでる |
茹でる |
|
うわっかわ(うわっつら) |
表面 |
|
うわっぱり |
着物の上に着る、割烹着のようなもの |
|
うんと |
たくさん |
|
えびすこ |
恵比寿講? |
|
えびっさま |
恵比寿様 |
|
えかけや |
金物工。鋳掛屋(いかけや) |
|
えもんかけ |
ハンガー(服をかける) |
|
えれえこと |
大変なこと |
|
えんぴ |
シャベル |
|
おおかん |
往還、本道、主要な道 |
|
おおこえー |
おお怖い |
|
おおぼね |
重労働 |
|
おかぼ |
陸稲 |
|
おくり |
奥 |
|
おこわ |
赤飯 |
|
おさまえて |
押さえて |
|
おしかけ |
汁かけご飯 |
|
おしっさま |
お獅子様、獅子舞 |
|
おっかあ |
お母さん |
|
おっかねえ/おっかね |
怖い |
|
おっかかる |
寄りかかる |
|
おっくじく |
折る |
|
おつけ、おみおつけ |
味噌汁 |
|
おっことす |
落とす |
|
おっとお |
お父さん |
|
おつむ |
頭 |
|
おっぺす |
押す |
|
おてんとさん |
お日様、太陽 |
|
おとか |
狐 |
|
おやす |
終わらせる |
|
おら |
俺、俺は |
|
おんだす |
追い出す |
|
おんなじ |
同じ |
|
がき |
子供 |
|
かくし |
ポケット |
|
かくなす |
隠す |
|
かくらん |
(霍乱)暑気あたり、いわゆる日射病、熱中症 |
|
かしいでる |
傾いている |
|
かしぐ、かしげる |
傾く、傾ける |
|
かたす |
片付ける |
|
かたわ |
体の一部に障害のある人 |
|
かっくらう |
急いで食べる |
|
かっくらかす |
散らかす? |
|
がっこ |
学校 |
|
がっこっこ |
学校の生徒 |
|
かったりぃ、かったるい |
疲れた |
|
かっぱらう |
盗む |
|
かてめし |
混ぜご飯 |
|
かなへび |
とかげの一種 |
|
かまぁねぇで |
お構いなく |
|
からっきし |
全く |
|
からっけつ |
空(から)を強調した言い方 |
|
かんかんでり |
雲がなく強い日差しの晴れ |
|
かんのち |
寒の内 |
|
かんます |
掻き回す |
|
木小屋(きごや) |
物置小屋、掘立小屋 |
|
きしなに |
来るついでに |
|
きじょうゆ |
薄めない生の醤油 |
|
きど(木戸) |
門 |
|
きびしょ |
急須 |
|
きびわりー |
気味が悪い |
|
きやっせー |
来なさい |
|
くいもん |
食べ物 |
|
ぐえー |
具合 |
|
くさむしり |
草取り |
|
くっちゃべる |
おしゃべりする |
|
くね |
垣根 |
|
くべる |
燃やす、(薪を)補充する |
|
くろ |
(田の)畦 |
|
くんな |
来るな |
|
くんのむ |
飲み込む |
|
けーり |
帰り |
|
げえろ |
蛙 |
|
けーんべ |
帰ろう |
|
けつまづく |
躓く |
|
けぶ |
煙 |
|
かぶい |
煙い |
|
げろ |
(吐瀉) |
|
げんのう |
玄翁、玄能、金槌 |
|
こうこ |
タクアン |
|
こえだめ |
肥溜め |
|
こぎたねえ |
汚い |
|
ごけ、ごけさん |
後家さん、未亡人 |
|
こさえる |
作る |
|
腰巻(こしまき |
||
こすい、こすっからい |
ずるがしこい |
|
こせる、こさえる |
作る |
|
こたれる |
叱られる、怒られる |
|
こづかい、こづかいさん |
(学校の)用務員 |
|
ごっつぉ |
ご馳走 |
|
こやし |
肥やし、肥料 |
|
ごろた |
丸太 |
|
さじ |
匙(スプーン) |
|
さっぽって |
放って、放り投げて |
|
さつま |
サツマイモ |
|
さびい、さぶい |
寒い |
|
さんざっぱら |
(思うまま長時間) |
|
しかさま、しかーさま |
氷川様、氷川神社 |
|
じき |
直ぐ |
|
したじ |
(うどんの)つゆ |
|
しっちらかす |
散らかす |
|
しっぺがえし |
罰があたる、復讐 |
|
しめー |
おしまい,終り |
|
じゃがら |
じゃがいも |
|
しゃっぽ |
帽子 |
|
しゃて |
長男(舎弟) |
|
しゃぼん |
石鹸 |
|
襦袢(じゅばん) |
||
しょい |
醤油 |
|
しょーねえ |
仕方ない |
|
しょおねえ |
しょうがない |
|
しょっぱい |
塩辛い |
|
しょんべん |
小便 |
|
しりっぱしょり |
尻まくり |
|
じんだんぼ |
どんぐり |
|
しんな、すんな |
するな |
|
しんねえ |
知らない |
|
すえて* |
仲間に入れて(隣町だけ)、混ぜて |
|
すけっと |
助け、手伝ってくれる人 |
|
ずる |
ごまかす、インチキ |
|
せんに |
以前に |
|
ぞーさもねえ |
簡単 |
|
そーしっか |
そうするか |
|
そうりょう |
(惣領) 家名を継ぐべき人。跡取り |
|
たかる(虫などが) |
付く |
|
たくさん(もーたくさん) |
(もうたくさん戴いたので)いりません |
|
たこ |
タコ(土を固める道具) |
|
だごえ |
堆肥 |
|
だだっぴれー |
すごく広い |
|
たてめえ |
上棟式 「たてまえ」が訛った |
|
たびはだし(足袋跣) |
下駄や草履を履かないで、足袋のまま地面 を歩くこと。 |
|
だまくらかす |
騙す |
|
たまげる(おったまげる |
驚く |
|
たまな |
キャベツ |
|
たんなか |
田、田圃(たんぼ) |
|
ちっちゃい |
小さい |
|
ちっとべー |
少し |
|
ちっとんべー |
少し |
|
ちょいちょい |
わずかの間を置いて同じことが繰り返されるさま。たびたび。 |
|
ちょくちょく |
わずかの間を置いて同じことが繰り返されるさま。たびたび。 |
|
ちんば |
(セットのものが)揃っていないこと |
|
つぎ |
布切れ、ぼろきれ |
|
つぐひ |
翌日 |
|
つっかけ |
サンダル |
|
つっけえる |
つっかえる(通らない) |
|
つっとす |
突き通す |
|
つばき |
唾(つば) |
|
つばくろ |
ツバメ |
|
つら |
顔。面。 |
|
つんぎのこ |
つくし、スギの子、スギナ |
|
つんのめる |
前に倒れそうになる |
|
でーく |
大工(だいく) |
|
でーこん |
大根 |
|
でーじん |
お大尽、昔からの資産家 |
|
でーじんち |
金持ちの家 |
|
てしょ |
皿 |
|
でっけい、でっかい |
大きい |
|
てっぺん |
頂上 |
|
でれすけ |
愚か者、だらしない者 |
|
てんから |
はなから(はじめから) |
|
でんき |
電灯 |
|
でんぐりがえる |
ひっくり返る |
|
てんけい |
電灯をいっぱい点けて明るくしている |
|
てんこもり |
沢山盛りつけること |
|
てんで |
全く |
|
てんでんこ |
別々に |
|
どいて |
(場所を)空けて、避けて |
|
とーなす |
かぼちゃ |
|
どかす |
(邪魔なものを)移動して取り除く |
|
どける |
(邪魔なものを)移動して取り除く |
|
とっけっこ |
交換。取り替える |
|
とっつかまえる |
捕まえる |
|
とっぱらう |
取り外す。取り払う |
|
とばくち、とばぐち |
入り口 |
|
とんもろこし |
とうもろこし |
|
なから |
ほとんど、大体 |
|
なこうぞ(なこうど) |
仲人、媒酌人 |
|
ぬいもん |
縫い物、裁縫 |
|
ぬくとい |
暖かい |
|
ねえちゃん |
お姉さん |
|
ねーどこ |
苗床 |
|
ねどこ(寝床) |
寝る場所 |
|
ねぶい |
眠い |
|
ねぶたい |
眠たい |
|
ねんじん |
人参(にんじん) |
|
のっけから |
最初から |
|
のらしごと |
野良仕事、田や畑での仕事 |
|
のろい |
遅い |
|
ばか・・・ |
非常に、ものすごく・・・ |
|
はかいく |
はかどる |
|
ばかされる |
(狐、狸などに)騙される |
|
はしょる |
飛ばす、省略する |
|
はなから |
最初から、初めから |
|
はま |
車輪、タイヤ |
|
ばんがた |
夕方。宵のくち。 |
|
ばんげ |
夕ご飯、夕餉 |
|
はんで |
(稲の)はざかけ |
|
ひしゃげる |
歪んで潰れる |
|
びっこ |
片足が不自由な人 |
|
ひっちぎる |
引き千切る |
|
ひでぇ |
ひどい |
|
ひでり |
日照り(雨が長く降らず、水不足の状態) |
|
ひゃっこい |
冷たい |
|
ひようとり |
日雇いの人 |
|
びり、びりっけつ |
最下位、びりっけつは強調した言い方 |
|
ひんまがる |
曲がる |
|
ぶたれた |
叩かれた |
|
ぶっつぁく |
破る |
|
ぶんち |
分家 |
|
ふんづける |
踏みつける |
|
ぶんなげる |
投げるの強調 |
|
ぶんまける |
(袋などに入っているものを)投げ出す |
|
へえ |
灰 |
|
へえ |
蝿(ハエ) |
|
へっつい |
かまど |
|
べろ |
舌 |
|
ぼたもち |
牡丹餅、おはぎ |
|
ぼっこむ |
放り込む。入れる |
|
ぼっこわす |
壊す |
|
ほっぽって |
捨てて、放置する |
|
ほんこ |
本気 |
|
まいんち |
毎日 |
|
まぐまぐ |
急いで |
|
まっつぐ |
真直ぐ(まっすぐ) |
|
みそっぱ |
欠けて黒くなった歯 |
|
みば |
体裁・見た目 |
|
むつかしい |
難しい |
|
めっかる |
見つかる |
|
めど |
穴 |
|
もぞ |
セミの抜け殻 |
|
もちくさ |
蓬(よもぎ) |
|
もんぺ |
||
やきば |
火葬場 |
|
やっこい |
柔らかい |
|
やべ |
行こう |
|
やべえ |
やばい。あぶない |
|
やま |
林、森 |
|
やもめ |
未亡人 |
|
ゆ |
風呂 |
|
ゆうて |
手ぬぐい |
|
ゆんべ |
昨夜、昨夕 |
|
よっかかる |
寄りかかる |
|
よっぴて |
夜遅く、夜中中 |
|
よめし |
夕飯 |
|
よりあい |
寄合い(会合) |
|
ろくすっぽ |
十分に・満足に |
|
わけーし |
若い衆、若者 |
|
わっか |
輪 |
|
んだー |
そうだ |
|
んで |
それで |
|
んめー |
美味い |
|
各地の方言 |
||
ねきにきんさいよ |
(広島)近くにおいでよ |
|
だんだん |
(中国地方)ありがとう |
|
おいどんは・・・ |
(鹿児島)私は・・・ |
|
どさ? ゆさ |
(東北)どこへ行くの? お風呂だよ |
|
・・・すけ |
(新潟)・・・だから |
|
だっちゃかねなぁー |
(新潟)役に立たない |
|
しばれる |
(東北)非常に寒い |
|
いらち |
(大阪)せっかち |
|
なまら |
(北海道)たいそう。非常に。 |
|
けーへん、きーひん、こーへん |
(関西)来ない。けーへん=大阪、きーひん=京都、こーへん=神戸から西 |
|
おいど |
(関西)お尻 (年配の女性が使う?) |
|
メンチ切る |
関西弁で「にらむ」 |
|
アキサミヨー |
(沖縄) どうしようもなくあきれている事を表す |
|
アギジャビヨー |
(沖縄)同 |
|
ぼってかす |
(沖縄)バカ、アホ |
|
でーじ |
(沖縄)大変 |
|
なんくるないさ |
(沖縄)何とかなるさ |
|
リンク
出身地鑑定 方言チャート100
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/hougen100/