| 中国のデータ | 中国全土の総人口は1,276,270,000人 | ||||||
| 
 | 
 | 
 | 
 | 2001年データ | |||
| 面積順位 | 行政区分 | 面積(km2) | 面積比 | 人口(人) | 人口比(%) | 省都 | 説明 | 
| 自治区首都 | |||||||
| 1位 | 1,600,000 | 16.70% | 18,760,000 | 1.47% | ウルムチ市 | 中国の西端にあるウイグル族の民族自治区。 | |
| 2位 | 1,220,000 | 12.30% | 2,630,000 | 0.21% | ラサ市 | 中国の西南部を占める区域自治区。チベット自治区の領域は歴史的・文化的なチベット地域のうちの、中国領に内包される部分の一部で、歴史的に西蔵と呼ばれてきた地方を占めるのみ | |
| 3位 | 1,183,000 | 12.30% | 23,770,000 | 1.86% | フフホト市 | 中国北方にある自治区。東西に長く伸びており、東から順番に黒龍江省・吉林省・遼寧省・河北省・山西省・陝西省・寧夏回族自治区・甘粛省と南に接し、北はモンゴル国・ロシア連邦と接している。 | |
| 4位 | 720,000 | 7.50% | 5,230,000 | 0.41% | 西寧市 | 中国西部に位置する。省内に国内最大の湖沼である青海湖がある。 | |
| 5位 | 488,000 | 5.08% | 86,400,000 | 6.77% | 成都市 | 中国西南部の省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西部はチベットのアムド、カムより編入された。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。 | |
| 6位 | 469,000 | 4.89% | 38,110,000 | 2.99% | ハルピン市 | 吉林省の北、内モンゴル自治区の東に位置する。北部は黒竜江をはさんでロシアと国境を接している。 | |
| 7位 | 450,000 | 4.69% | 25,750,000 | 2.02% | 蘭州市 | 中国北西部にある。黄河が省中央部を横断し西北に向かって長く延びるている。中国から西域への通路となっている。 | |
| 8位 | 394,000 | 4.11% | 42,870,000 | 3.36% | 昆明市 | 中国西南部の省。略称は「滇(てん)」。省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。 | |
| 9位 | 236,300 | 2.46% | 47,880,000 | 3.75% | 南寧市 | 中国南部の自治区。中国最大の少数民族タイ系チワン族の原住地。かつての広西省 | |
| 10位 | 210,000 | 2.19% | 65,960,000 | 5.17% | 長沙市 | 略称は湘(しょう)。長江中下流に位置し、洞庭湖の南に広がる。 | |
| 11位 | 205,000 | 2.14% | 36,590,000 | 2.87% | 西安 | 略称は陝。古代中国の長安一帯の地域。 | |
| 12位 | 190,000 | 1.98% | 66,990,000 | 5.25% | 石家荘 | 省名は黄河の北にあることに由来する。旧称「冀州」から、略称は「冀」。 | |
| 13位 | 187,400 | 1.95% | 59,750,000 | 4.68% | 武漢市 | 中国長江中流域にある行政区。南に洞庭湖が有るため、湖北と言う名称がつけられた。略称は鄂。 | |
| 14位 | 187,000 | 1.95% | 26,910,000 | 2.11% | 長春市 | 中国東北地区。北部を黒竜江省、西部を内モンゴル自治区、南部を遼寧省と接す。また北東部はロシアと接し、南東部は北朝鮮と接する。 | |
| 15位 | 186,000 | 1.94% | 77,830,000 | 6.10% | 広州市 | 中国大陸の南に位置し東シナ海に面している。北は福建省、江西省、湖南省と接し、西は広西チワン族自治区と接している。また南西には海南省がある。また省の南に香港、マカオ両特別行政区が存在している。 | |
| 16位 | 170,000 | 1.77% | 37,990,000 | 2.98% | 貴陽市 | 中国の西南地区に位置し、北に四川省と重慶市、東に湖南省、南に広西チワン族自治区、西に雲南省と接する。 貴州高原山地が省域の大部分を覆い、西に高く、東に低くなる地形である。 | |
| 17位 | 167,000 | 1.74% | 95,550,000 | 7.49% | 鄭州市 | 地域の大部分が黄河の南にあるためこの名がつく。人口が1億に近く、中国で最も多い。古の豫州があったことから、略称は豫。 | |
| 18位 | 166,600 | 1.74% | 41,860,000 | 3.28% | 南昌市 | 長江南岸に位置する。 | |
| 19位 | 156,000 | 1.63% | 32,720,000 | 2.56% | 太原市 | 略称は晋。北は万里の長城を挟んで内モンゴル自治区と、東は太行山脈を挟んで河北省と、南は黄河を挟んで河南省と、西は北上した黄河を挟んで陝西省とそれぞれ接している。 | |
| 20位 | 153,000 | 1.59% | 90,410,000 | 7.08% | 済南市 | 略称は魯。山東とは太行山脈の東方の意。北には渤海、東には黄海があり、黄河の下流に位置する。他に青島、泰安などの主要都市がある。 | |
| 21位 | 145,700 | 1.52% | 41,940,000 | 3.29% | 瀋陽市 | 中国東北地区の省の一つ。他の主要都市として大連がある。旧称は盛京省後に奉天省。 | |
| 22位 | 139,000 | 1.45% | 63,280,000 | 4.96% | 合肥市 | 華東東北部に位置する内陸省である。省南部は長江、省北部は淮河が貫流し、昔から江淮の間と呼ばれる平原地帯であった | |
| 23位 | 120,000 | 1.25% | 34,440,000 | 2.70% | 福州市 | 台湾海峡を挟み、台湾(台湾省)と接している。 | |
| 24位 | 102,600 | 1.07% | 73,550,000 | 5.76% | 南京市 | 中国東部にある行政区。略称は蘇。長江の河口域であり、北部は淮河が流れる。黄海に面している。 | |
| 25位 | 101,800 | 1.06% | 46,130,000 | 3.61% | 杭州市 | 略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。 | |
| 26位 | 82,000 | 0.85% | 30,970,000 | 2.43% | (直轄市) | 略称の「渝」は重慶市内にある嘉陵江の古称、渝水からきている。もともとは四川省に属していた。 | |
| 27位 | 66,400 | 0.69% | 5,620,000 | 0.44% | 銀川市 | 西北部に位置する自治区。 | |
| 28位 | 34,000 | 0.35% | 7,960,000 | 0.62% | 海口市 | 海南島 | |
| 29位 | 16,800 | 0.18% | 13,830,000 | 1.08% | (直轄市) | 中国の東部、河北省の中央に位置する。 | |
| 30位 | 11,300 | 0.12% | 10,040,000 | 0.79% | (直轄市) | 略称は津。環渤海湾地域の経済的中心地であり、中国北方最大の対外開放港である。首都北京とは高速道路と高速直通列車によって2時間以内で結ばれている。 | |
| 31位 | 6,200 | 0.06% | 16,140,000 | 1.26% | (直轄市) | 中国東沿岸部に位置し、長江の河口に面して存在する都市。 | |
| 32位 | 1,092 | 0.01% | 7,303,334 | - | 
 | 中国の特別行政区の一つであり、アジア屈指の世界都市である。1997年6月までイギリスの植民地。 | |
| 33位 | 24 | 0.00% | 461,833 | 
 | 
 | 中国の特別行政区。1999年までポルトガルの植民地 | |
| Wikipediaのデータから作成、各行政区分はwikipediaのページにリンク | |||||||
中国は2010年にGDPで日本を追い越し、18年には日本の約3倍の規模にまで到達しようとしている。
本国ではITを活用したビジネスやキャッシュレス化が進み、街並みも人も急速に洗練されてきている。
多くの日本人がイメージしている中国像との乖離はますます進んでいる。
70万人以上に膨れ上がった在日中国人
2017年末時点で、約73万人(台湾・香港を除く)に上り、在日外国人全体(約256万人)の約3分の1を占める。