| アカデミー賞 |  |  |  |  | 
 
  |  |  | 
 
  | アメリカ映画の健全な発展を目的に、監督、俳優、スタッフを表彰し、その労と成果を讃えるための映画賞。 | 
 
  | ここでは作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞に限定して記載 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2008年度(第81回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「スラムドッグ$ミリオネア」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ダニー・ボイル - 『スラムドッグ$ミリオネア』 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ショーン・ペン - 『ミルク』 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ケイト・ウィンスレット - 『愛を読むひと』 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ヒース・レジャー - 『ダークナイト』 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ペネロペ・クルス- 『それでも恋するバルセロナ』 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2007年度(第80回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 『ノーカントリー』 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョエル・コーエン&イーサン・コーエン  - 「ノーカントリー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ダニエル・デイ=ルイス - 「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | マリオン・コティヤール - 「エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ハビエル・バルデム
  - 「ノーカントリー」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ティルダ・スウィントン - 「フィクサー」 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2006年度(第79回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ディパーテッド」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | マーティン・スコセッシ  - 「ディパーテッド」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | フォレスト・ウィテカー -
  「ラストキング・オブ・スコットランド」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ヘレン・ミレン
  - 「クィーン」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | アラン・アーキン - 「リトル・ミス・サンシャイン」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジェニファー・ハドソン
  - 「ドリームガールズ」 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2005年度(第78回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | ポール・ハギス監督作「クラッシュ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | アン・リー「ブロークバック・マウンテン」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | フィリップ・シーモア・ホフマン「カポーティ」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | リース・ウィザースプーン「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョージ・クルーニー「シリアナ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | レイチェル・ワイズ「ナイロビの蜂」 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2004年度(第77回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 『ミリオンダラー・ベイビー』 |  | 
 
  |  | 監督賞 | クリント・イーストウッド - 『ミリオンダラー・ベイビー』 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジェイミー・フォックス - 『Ray/レイ』 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ヒラリー・スワンク - 『ミリオンダラー・ベイビー』 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | モーガン・フリーマン - 『ミリオンダラー・ベイビー』 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ケイト・ブランシェット - 『アビエイター』 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2003年度(第76回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ピーター・ジャクソン - 『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ショーン・ペン
  - 『ミスティック・リバー』 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | シャーリーズ・セロン - 『モンスター』 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ティム・ロビンス
  - 『ミスティック・リバー』 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | レニー・ゼルウィガー - 『コールド マウンテン』 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2002年度(第75回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 『シカゴ』 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ロマン・ポランスキー『戦場のピアニスト』 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | エイドリアン・ブロディ『戦場のピアニスト』 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ニコール・キッドマン『めぐりあう時間たち』 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | クリス・クーパー『アダプテーション』 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | キャサリン・ゼタ=ジョーンズ『シカゴ』 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2001年度(第74回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 『ビューティフル・マインド』 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ロン・ハワード『ビューティフル・マインド』 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | デンゼル・ワシントン『トレーニング デイ』 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ハル・ベリー『チョコレート』 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジム・ブロードベント『アイリス』 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジェニファー・コネリー『ビューティフル・マインド』 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | 2000年度(第73回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「グラディエーター」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ラッセル・クロウ 「グラディエーター」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジュリア・ロバーツ 「エリン・ブロコビッチ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ベニチオ・デル・トロ 「トラフィック」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | マルシア・ゲイ・ハーデン 「ポロック」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | スティーブン・ソダーバーグ  「トラフィック」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1999年度(第72回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「アメリカン・ビューティー」  サム・メンデス |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ケビン・スペイシー 「アメリカン・ビューティー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ヒラリー・スワンク 「ボーイズ・ドント・クライ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | マイケル・ケイン 「サイダー・ハウス・ルール」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | アンジェリーナ・ジョリー 「17歳のカルテ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | サム・メンデス 「アメリカン・ビューティー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | アラン・ボール 「アメリカン・ビューティー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョン・アービング 「サイダー・ハウス・ルール」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1998年度(第71回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「恋におちたシェイクスピア」 ジョン・マッデン |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ロベルト・ベニーニ 「ライフ・イズ・ビューティフル」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | グウィネス・パルトロウ 「恋におちたシェイクスピア」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジェームズ・コバーン 「アフリクション」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジュディ・デンチ 「恋におちたシェイクスピア」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | スティーブン・スピルバーグ 「プライベート・ライアン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | マーク・ノートン、トム・ストッパード 「恋におちたシェイクスピア」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ビリー・コンドン 「ゴッズ&モンスターズ」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1997年度(第70回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「タイタニック」 ジェームズ・キャメロン |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジャック・ニコルソン 「恋愛小説家」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ヘレン・ハント 「恋愛小説家」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ロビン・ウィリアムズ 「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | キム・ベイシンガー 「L.A.コンフィデンシャル」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジェームズ・キャメロン 「タイタニック」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | マット・デイモン、ベン・アフレック 「グッド・ウィル・ハンティング
  旅立ち」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ブライアン・ヘルゲランド、カーティス・ハンソン 「L.A.コンフィデンシャル」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1996年度(第69回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「イングリッシュ・ペイシェント」 アンソニー・ミンゲラ |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジェフリー・ラッシュ 「シャイン」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | フランシス・マクドーマンド 「ファーゴ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | キューバ・グッディングJr. 「ザ・エージェント」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジュリエット・ビノシュ 「イングリッシュ・ペイシェント」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | アンソニー・ミンゲラ 「イングリッシュ・ペイシェント」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン 「ファーゴ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ビリー・ボブ・ソーントン 「スリング・ブレイド」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1995年度(第68回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ブレイブハート」 メル・ギブソン |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ニコラス・ケイジ 「リービング・ラスベガス」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | スーザン・サランドン 「デッドマン・ウォーキング」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ケビン・スペイシー 「ユージュアル・サスペクツ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ミラ・ソルヴィーノ 「誘惑のアフロディーテ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | メル・ギブソン 「ブレイブハート」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | クリストファー・マックァリー 「ユージュアル・サスペクツ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | エマ・トンプソン 「いつか晴れた日に」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1994年度(第67回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「フォレスト・ガンプ/一期一会」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | トム・ハンクス 「フォレスト・ガンプ/一期一会」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジェシカ・ラング 「ブルー・スカイ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | マーチン・ランドー 「エド・ウッド」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ダイアン・ウィースト 「ブロードウェイと銃弾」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ロバート・ゼメキス 「フォレスト・ガンプ/一期一会」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | クエンティン・タランティーノ、ロジャー・エイバリー 「パルプ・フィクション」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | エリック・ロス 「フォレスト・ガンプ/一期一会」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1993年度(第66回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「シンドラーのリスト」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | トム・ハンクス 「フィラデルフィア」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ホリー・ハンター 「ピアノ・レッスン」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | トミー・リー・ジョーンズ 「逃亡者」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | アンナ・パキン 「ピアノ・レッスン」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | スティーブン・スピルバーグ 「シンドラーのリスト」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ジェーン・カンピオン 「ピアノ・レッスン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | スティーブン・ザイリアント 「シンドラーのリスト」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1992年度(第65回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「許されざる者」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | アル・パチーノ 「セント・オブ・ウーマン/夢の香り」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | エマ・トンプソン 「ハワーズ・エンド」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジーン・ハックマン 「許されざる者」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | マリサ・トメイ 「いとこのビニー」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | クリント・イーストウッド 「許されざる者」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ニール・ジョーダン 「クライング・ゲーム」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ルース・プラバー・ジャブバーラ 「ハワーズ・エンド」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1991年度(第64回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「羊たちの沈黙」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | アンソニー・ホプキンス 「羊たちの沈黙」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジョディ・フォスター 「羊たちの沈黙」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジャック・パランス 「シティ・スリッカーズ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | マーセデス・ルール 「フィッシャー・キング」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョナサン・デミ 「羊たちの沈黙」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | カーリー・クオーリー 「テルマ&ルイーズ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | テッド・タリー 「羊たちの沈黙」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1990年度(第63回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ダンス・ウィズ・ウルブズ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジェレミー・アイアンズ 「運命の逆転」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | キャシー・ベイツ 「ミザリー」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョー・ペシ 「グッドフェローズ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ウーピー・ゴールドバーグ 「ゴースト/ニューヨークの幻」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ケビン・コスナー 「ダンス・ウィズ・ウルブズ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ブルース・ジョエル・ルービン 「ゴースト/ニューヨークの幻」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | マイケル・ブレイク 「ダンス・ウィズ・ウルブズ」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1989年度(第62回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ドライビング・ミス・デイジー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ダニエル・デイ・ルイス 「マイ・レフトフット」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジェシカ・タンディ 「ドライビング・ミス・デイジー」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | デンゼル・ワシントン 「グローリー」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ブレンダ・フリッカー 「マイ・レフトフット」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | オリバー・ストーン 「7月4日に生まれて」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | トム・シュルマン 「いまを生きる」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アルフレッド・ウーリー 「ドライビング・ミス・デイジー」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1988年度(第61回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「レインマン」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ダスティン・ホフマン 「レインマン」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジョディ・フォスター 「告発の行方」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ケビン・クライン 「ワンダとダイヤと優しい奴ら」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジーナ・デイビス 「偶然の旅行者」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | バリー・レビンソン 「レインマン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ロナルド・バース、バリー・モロー 「レインマン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | クリストファー・ハンプトン 「危険な関係」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1987年度(第60回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ラストエンペラー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | マイケル・ダグラス 「ウォール街」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | シェール 「月の輝く夜に」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ショーン・コネリー 「アンタッチャブル」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | オリンピア・デュカキス 「月の輝く夜に」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ベルナルド・ベルトルッチ 「ラストエンペラー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ジョン・パトリック・シャンリー 「月の輝く夜に」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ベルナルド・ベルトルッチ、マーク・ペプロー 「ラストエンペラー」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1986年度(第59回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「プラトーン」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ポール・ニューマン 「ハスラー2」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | マーリー・マトリン 「愛は静けさの中に」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | マイケル・ケイン 「ハンナとその姉妹」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ダイアン・ウィースト 「ハンナとその姉妹」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | オリバー・ストーン 「プラトーン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ウディ・アレン 「ハンナとその姉妹」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ルース・プラバー・ジャブバーラ 「眺めのいい部屋」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1985年度(第58回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「愛と哀しみの果て」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ウィリアム・ハート 「蜘蛛女のキス」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジェラルディン・ペイジ 「バウンティフルへの旅」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ドン・アメチー 「コクーン」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | アンジェリカ・ヒューストン 「女と男の名誉」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | シドニー・ポラック 「愛と哀しみの果て」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ウィリアム・ケリー 「刑事ジョン・ブック/目撃者」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | カート・リュードック 「愛と哀しみの果て」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1984年度(第57回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「アマデウス」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | F・マーリー・エイブラハム 「アマデウス」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | サリー・フィールド 「プレイス・イン・ザ・ハート」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ハイン・S・ニョール 「キリング・フィールド」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ペギー・アシュクロフト 「インドへの道」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ミロス・フォアマン 「アマデウス」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ロバート・ベントン 「プレイス・イン・ザ・ハート」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ピーター・シェーファー 「アマデウス」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1983年度(第56回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「愛と追憶の日々」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ロバート・デュバル 「テンダー・マーシー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | シャーリー・マクレーン 「愛と追憶の日々」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジャック・ニコルソン 「愛と追憶の日々」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | リンダ・ハント 「危険な年」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジェームズ・L・ブルックス 「愛と追憶の日々」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ホートン・フット 「テンダー・マーシー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジェームズ・L・ブルックス 「愛と追憶の日々」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1982年度(第55回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ガンジー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ベン・キングスレー 「ガンジー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | メリル・ストリープ 「ソフィーの選択」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ルイス・ゴゼットJr. 「愛と青春の旅だち」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジェシカ・ラング 「トッツィー」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | リチャード・アッテンボロー 「ガンジー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ジョン・ブライリー 「ガンジー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | コンスタンチン・コスタ・ガブラス、ドナルド・スチュアート 「ミッシング」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1981年度(第54回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「炎のランナー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ヘンリー・フォンダ 「黄昏」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | キャサリン・ヘプバーン 「黄昏」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョン・ギールグッド 「ミスター・アーサー」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | モーリン・ステイプルトン 「レッズ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ウォーレン・ベイティ 「レッズ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | コリン・ウエランド 「炎のランナー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アーネスト・トンプソン 「黄昏」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1980年度(第53回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「普通の人々」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ロバート・デ・ニーロ 「レイジング・ブル」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | シシー・スペイセク 「歌え!ロレッタ・愛のために」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ティモシー・ハットン 「普通の人々」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | メリー・スティーンバーゲン 「Melvin and
  Howard」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ロバート・レッドフォード 「普通の人々」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ボー・ゴールドマン 「Melvin and Howard」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アルビン・サージェント 「普通の人々」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1979年度(第52回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「クレイマー、クレイマー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ダスティン・ホフマン 「クレイマー、クレイマー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | サリー・フィールド 「ノーマ・レイ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | メルビン・ダグラス 「チャンス」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | メリル・ストリープ 「クレイマー、クレイマー」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ロバート・ベントン 「クレイマー、クレイマー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | スティーブ・テシック 「ヤング・ゼネレーション」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ロバート・ベントン 「クレイマー、クレイマー」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1978年度(第51回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ディア・ハンター」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジョン・ボイト 「帰郷」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジェーン・フォンダ 「帰郷」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | クリストファー・ウォーケン 「ディア・ハンター」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | マギー・スミス 「カリフォルニア・スイート」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | マイケル・チミノ 「ディア・ハンター」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ナンシー・ダウド、ウォルド・ソルト、ロバート・C・ジョーンズ 「帰郷」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | オリバー・ストーン 「ミッドナイト・エクスプレス」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1977年度(第50回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「アニー・ホール」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | リチャード・ドレイファス 「グッバイガール」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ダイアン・キートン 「アニー・ホール」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジェーソン・ロバーツ 「ジュリア」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | バネッサ・レッドグレーブ 「ジュリア」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ウディ・アレン 「アニー・ホール」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ウディ・アレン、マーシャル・ブリックマン 「アニー・ホール」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アルビン・サージェント 「ジュリア」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1976年度(第49回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ロッキー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ピーター・フィンチ 「ネットワーク」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | フェイ・ダナウェイ 「ネットワーク」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジェーソン・ロバーツ 「大統領の陰謀」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ビアトリス・ストレート 「ネットワーク」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョン・G・アビルドセン 「ロッキー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | パディ・チャイエフスキー 「ネットワーク」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ウィリアム・ゴールドマン 「大統領の陰謀」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1975年度(第48回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「カッコーの巣の上で」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジャック・ニコルソン 「カッコーの巣の上で」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ルイーズ・フレッチャー 「カッコーの巣の上で」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョージ・バーンズ 「サンシャイン・ボーイズ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | リー・グラント 「シャンプー」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ミロス・フォアマン 「カッコーの巣の上で」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | フランク・ピアスン 「狼たちの午後」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ローレンス・ハウベン、ボー・ゴールドマン 「カッコーの巣の上で」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1974年度(第47回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ゴッドファーザーPART2」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | アート・カーニー 「ハリーとトント」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | エレン・バースティン 「アリスの恋」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ロバート・デ・ニーロ 「ゴッドファーザーPART2」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | イングリッド・バーグマン 「オリエント急行殺人事件」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランシス・F・コッポラ 「ゴッドファーザーPART2」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ロバート・タウン 「チャイナタウン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | フランシス・F・コッポラ、マリオ・プーゾ 「ゴッドファーザーPART2」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1973年度(第46回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「スティング」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジャック・レモン 「セイヴ・ザ・タイガー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | グレンダ・ジャクソン 「ウィークエンド・ラブ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョン・ハウスマン 「ペーパー・チェイス」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | テータム・オニール 「ペーパームーン」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョージ・ロイ・ヒル 「スティング」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | デビッド・S・ワード 「スティング」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ウィリアム・ピーター・ブラッティ 「エクソシスト」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1972年度(第45回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ゴッドファーザー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | マーロン・ブランド 「ゴッドファーザー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ライザ・ミネリ 「キャバレー」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョエル・グレイ 「ジョエル・グレイ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | アイリーン・ヘッカート 「バタフライはフリー」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ボブ・フォッシー 「キャバレー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ジェレミー・ライナー 「候補者ビル・マッケイ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | マリオ・プーゾ、フランシス・F・コッポラ 「ゴッドファーザー」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1971年度(第44回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「フレンチ・コネクション」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジーン・ハックマン 「フレンチ・コネクション」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジェーン・フォンダ 「コールガール」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ベン・ジョンスン 「ラスト・ショー」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | クロリス・リーチマン 「ラスト・ショー」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ウィリアム・フリードキン 「フレンチ・コネクション」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | パディ・チャイエフスキー 「ホスピタル」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アーネスト・タイディマン 「フレンチ・コネクション」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1970年度(第43回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「パットン大戦車軍団」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジョージ・C・スコット 「パットン大戦車軍団」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | グレンダ・ジャクソン 「恋する女たち」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョン・ミルズ 「ライアンの娘」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ヘレン・ヘイズ 「大空港」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランクリン・J・シャフナー 「パットン大戦車軍団」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | フランシス・F・コッポラ、エドマンド・H・ノース 「パットン大戦車軍団」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | リング・ラードナーJr. 「M・A・S・H」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1969年度(第42回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「真夜中のカーボーイ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジョン・ウェイン 「勇気ある追跡」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | マギー・スミス 「ミス・ブロディの青春」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ギグ・ヤング 「ひとりぼっちの青春」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ゴールディ・ホーン 「サボテンの花」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョン・シュレンシンジャー 「真夜中のカーボーイ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ウィリアム・ゴールドマン 「明日に向って撃て!」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ウォルト・ソルト 「真夜中のカーボーイ」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1968年度(第41回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「オリバー!」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | クリフ・ロバートソン 「まごころを君に」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | キャサリン・ヘプバーン 「冬のライオン」 |  | 
 
  |  |  | バーブラ・ストライサンド 「ファニー・ガール」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジャック・アルバートソン 「The Subject Was
  Roses」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ルース・ゴードン 「ローズマリーの赤ちゃん」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | キャロル・リード 「オリバー!」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | メル・ブルックス 「The Producers」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジェームズ・ゴールドマン 「冬のライオン」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1967年度(第40回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「夜の大捜査線」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ロッド・スタイガー 「夜の大捜査線」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | キャサリン・ヘプバーン 「招かれざる客」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョージ・ケネディ 「暴力脱獄」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | エステル・パーソンズ 「俺たちに明日はない」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | マイク・ニコルズ 「卒業」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ウィリアム・ローズ 「招かれざる客」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | スターリング・シリファント 「夜の大捜査線」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1966年度(第39回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「わが命つきるとも」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ポール・スコフィールド 「わが命つきるとも」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | エリザベス・テーラー 「バージニア・ウルフなんかこわくない」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ウォルター・マッソー 「恋人よ帰れ!わが胸に」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | サンディ・デニス 「バージニア・ウルフなんかこわくない」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フレッド・ジンネマン 「わが命つきるとも」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | クロード・ルルーシュ、ピエール・ユテローバン 「男と女」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ロバート・ポルト 「わが命つきるとも」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1965年度(第38回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「サウンド・オブ・ミュージック」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | リー・マービン 「キャット・バルー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジュリー・クリスティ 「ダーリング」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | マーチン・バルサム 「A Thousand Clowns」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | シェリー・ウィンタース 「いつか見た青い空」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ロバート・ワイズ 「サウンド・オブ・ミュージック」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | フレデリック・ラファエル 「ダーリング」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ロバート・ポルト 「ドクトル・ジバコ」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1964年度(第37回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「マイ・フェア・レディ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | レックス・ハリスン 「マイ・フェア・レディ」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジュリー・アンドリュース 「メリー・ポピンズ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ピーター・ユスチノフ 「トプカピ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | リラ・ケドロバ 「その男ゾルバ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョージ・キューカー 「マイ・フェア・レディ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | S・H・バーネット、ピーター・ストーン、フランク・ターロフ 「がちょうのおやじ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | エドワード・アンハルト 「ベケット」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1963年度(第36回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「トム・ジョーンズの華麗な冒険」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | シドニー・ポワチエ 「野のユリ」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | パトリシア・ニール 「ハッド」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | メルビン・ダグラス 「ハッド」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | マーガレット・ルザフォード 「予期せぬ出来事」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | トニー・リチャードソン 「トム・ジョーンズの華麗な冒険」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ジェームズ・R・ウェップ 「西部開拓史」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョン・オズボーン 「トム・ジョーンズの華麗な冒険」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1962年度(第35回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「アラビアのロレンス」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | グレゴリー・ペック 「アラバマ物語」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | アン・バンクロフト 「奇跡の人」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | エド・ベグリー 「渇いた太陽」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | パティ・デューク 「奇跡の人」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | デビッド・リーン 「アラビアのロレンス」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | エンニオ・デ・コンチーニ、アルフレッド・ジャンネッティ、ピエトロ・ジェルミ 「イタリア式離婚狂想曲」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ホートン・フート 「アラバマ物語」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1961年度(第34回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ウエスト・サイド物語」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | マクシミリアン・シェル 「ニュールンベルグ裁判」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ソフィア・ローレン 「ふたりの女」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョージ・チャキリス 「ウエスト・サイド物語」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | リタ・モレノ 「ウエスト・サイド物語」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンス 「ウエスト・サイド物語」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ウィリアム・インジ 「草原の輝き」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アビー・マン 「ニュールンベルグ裁判」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1960年度(第33回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「アパートの鍵貸します」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | バート・ランカスター 「エルマー・ガントリー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | エリザベス・テーラー 「バターフィールド8」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ピーター・ユスチノフ 「スパルタカス」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | シャーリー・ジョーンズ 「エルマー・ガントリー」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ビリー・ワイルダー 「アパートの鍵貸します」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ビリー・ワイルダー、I・A・L・ダイアモンド 「アパートの鍵貸します」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | リチャード・ブルックス 「エルマー・ガントリー」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1959年度(第32回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ベン・ハー」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | チャールトン・ヘストン 「ベン・ハー」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | シモーヌ・シニョレ 「年上の女」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ヒュー・グリフィス 「ベン・ハー」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | シェリー・ウィンタース 「アンネの日記」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ウィリアム・ワイラー 「ベン・ハー」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ラッセル・ラウズ、クラレンス・グリーン、スタンリー・シャピロ、モーリス・リチリン 「夜を楽しく」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ニール・パタースン 「年上の女」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1958年度(第31回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「恋の手ほどき」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | デビッド・ニーブン 「旅路」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | スーザン・ヘイワード 「私は死にたくない」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | バール・アイブス 「大いなる西部」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ウエンディ・ヒラー 「旅路」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ビンセント・ミネリ 「恋の手ほどき」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ネイザン・E・ダグラス、ハロルド・ジェーコプ・スミス 「手錠のまゝの脱獄」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アラン・ジェイ・ラーナー 「恋の手ほどき」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1957年度(第30回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「戦場にかける橋」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | アレック・ギネス 「戦場にかける橋」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジョアン・ウッドワード 「イブの三つの顔」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | レッド・バトンズ 「サヨナラ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ナンシー梅木 「サヨナラ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | デビッド・リーン 「戦場にかける橋」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | ジョージ・ウェルズ 「バラの肌着」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ピエール・ブール 「戦場にかける橋」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1956年度(第29回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「80日間世界一周」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ユル・ブリナー 「王様と私」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | イングリッド・バーグマン 「追想」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | アンソニー・クイン 「炎の人ゴッホ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ドロシー・マローン 「風と共に散る」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョージ・スティーブンス 「ジャイアンツ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | アルベール・ラモリス 「赤い風船」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジェームズ・ポー、ジョン・ファロー、S・J・ペレルマン 「80日間世界一周」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1955年度(第28回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「マーティ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | アーネスト・ボーグナイン 「マーティ」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | アンナ・マニャーニ 「バラの刺青」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジャック・レモン 「ミスタア・ロバーツ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジョー・バン・フリート 「エデンの東」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | デルバート・マン 「マーティ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | ウィリアム・ルードウィッグ、ソーニャ・レビン 「わが愛に終りなし」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | パディ・チャイエフスキー 「マーティ」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1954年度(第27回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「波止場」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | マーロン・ブランド 「波止場」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | グレース・ケリー 「喝采」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | エドモンド・オブライエン 「裸足の伯爵夫人」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | エバ・マリー・セイント 「波止場」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | エリア・カザン 「波止場」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | バッド・シュルバーグ 「波止場」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョージ・シートン 「喝采」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1953年度(第26回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「地上より永遠に」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ウィリアム・ホールデン 「第十七捕虜収容所」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | オードリー・ヘプバーン 「ローマの休日」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | フランク・シナトラ 「地上より永遠に」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ドナ・リード 「地上より永遠に」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フレッド・ジンネマン 「地上より永遠に」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | チャールズ・ブラケット、ウォルター・ライシュ、リチャード・ブリーン 「Titanic」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ダニエル・タラダッシュ 「地上より永遠に」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1952年度(第25回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「地上最大のショウ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ゲーリー・クーパー 「真昼の決闘」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | シャーリー・ブース 「愛しのシバよ帰れ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | アンソニー・クイン 「革命児サパタ」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | グロリア・グレアム 「悪人と美女」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョン・フォード 「静かなる男」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | T・E・B・クラーク 「The Lavender Hill
  Mob」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | チャールズ・シュネイ 「悪人と美女」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1951年度(第24回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「巴里のアメリカ人」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ハンフリー・ボガート 「アフリカの女王」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ビビアン・リー 「欲望という名の電車」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | カール・マルデン 「欲望という名の電車」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | キム・ハンター 「欲望という名の電車」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョージ・スティーブンス 「陽のあたる場所」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | アラン・ジェイ・ラーナー 「巴里のアメリカ人」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | マイケル・ウィルスン、ハリー・ブラウン 「陽のあたる場所」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1950年度(第23回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「イヴの総て」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ホセ・フェラー 「シラノ・ド・ベルジュラック」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジュディ・ホリデー 「Born Yesterday」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョージ・サンダース 「イヴの総て」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジョセフィン・ハル 「ハーヴェイ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョゼフ・L・マンキーウィッツ 「イヴの総て」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | チャールズ・ブラケット、ビリー・ワイルダー、D・M・マーシュマンJr. 「サンセット大通り
  」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョゼフ・L・マンキーウィッツ 「イヴの総て」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1949年度(第22回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「オール・ザ・キングスメン」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ブロデリック・クロフォード 「オール・ザ・キングスメン」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | オリビア・デ・ハビランド 「女相続人」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ディーン・ジャガー 「頭上の敵機」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | マーセデス・マッケンブリッジ 「オール・ザ・キングスメン」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョゼフ・L・マンキーウィッツ 「三人の妻への手紙」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ロバート・ピロッシュ 「戦場」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョゼフ・L・マンキーウィッツ 「三人の妻への手紙」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1948年度(第21回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ハムレット」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ローレンス・オリビエ 「ハムレット」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジェーン・ワイマン 「ジョニィ・ベリンダ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ウォルター・ヒューストン 「黄金」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | クレア・トレバー 「キー・ラーゴ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョン・ヒューストン 「黄金」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョン・ヒューストン 「黄金」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1947年度(第20回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「紳士協定」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ロナルド・コールマン 「二重生活」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ロレッタ・ヤング 「ミネソタの娘」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | エドモンド・グーエン 「34丁目の奇蹟」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | セレスティ・ホルム 「紳士協定」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | エリア・カザン 「紳士協定」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | シドニー・シェルダン 「独身者と女学生」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョージ・シートン 「34丁目の奇蹟」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1946年度(第19回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「我等の生涯の最良の年」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | フレデリック・マーチ 「我等の生涯の最良の年」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | オリビア・デ・ハビランド 「遥かなる我が子」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ハロルド・ラッセル 「我等の生涯の最良の年」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | アン・バクスター 「剃刀の刃」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ウィリアム・ワイラー 「我等の生涯の最良の年」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ミュリエル・ボックス、シドニー・ボックス 「第七のヴェール」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ロバート・E・シャーウッド 「我等の生涯の最良の年」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1945年度(第18回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「失われた週末」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | レイ・ミランド 「失われた週末」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジョーン・クロフォード 「Mildred Pierce」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジェームズ・ダン 「ブルックリン横丁」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | アン・リベア 「緑園の天使」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ビリー・ワイルダー 「失われた週末」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | リチャード・シュバイツァー 「Marie Louise」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | チャールズ・ブラケット、ビリー・ワイルダー 「失われた週末」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1944年度(第17回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「我が道を往く」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ビング・クロスビー 「我が道を往く」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | イングリッド・バーグマン 「ガス燈」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | バリー・フィッツジェラルド 「我が道を往く」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | エセル・バリモア 「None but the Lonely
  Heart」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | レオ・マッケリー 「我が道を往く」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ラマー・トロッティ 「Wilson」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | フランク・バトラー、フランク・キャベット 「我が道を往く」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1943年度(第16回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「カサブランカ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ポール・ルーカス 「ラインの監視」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジェニファー・ジョーンズ 「聖処女」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | チャールズ・コバーン 「The More the
  Merrier」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | カティナ・パクシノウ 「誰が為に鐘は鳴る」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | マイケル・カーチス 「カサブランカ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ノーマン・クラスナ 「カナリア姫」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジュリアス・J・エプスタイン、フィリップ・G・エプスタイン、ハワード・コッチ 「カサブランカ」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1942年度(第15回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ミニヴァー夫人」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジェームズ・キャグニー 「ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | グリア・ガースン 「グリア・ガースン」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | バン・ヘフリン 「Johnny Eager」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | テレサ・ライト 「ミニヴァー夫人」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ウィリアム・ワイラー 「ミニヴァー夫人」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | リング・ラードナーJr.、マイケル・ケニン 「女性No.」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | アーサー・ウィンペリス、ジョージ・フローシェル、ジェームズ・ヒルトン、クローディン・ウエスト 「ミニヴァー夫人」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1941年度(第14回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「わが谷は緑なりき」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ゲーリー・クーパー 「ヨーク軍曹」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジョーン・フォンテーン 「断崖」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ドナルド・クリスプ 「わが谷は緑なりき」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | メアリー・アスター 「偉大な嘘」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョン・フォード 「わが谷は緑なりき」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | ハーマン・マンキーウィッツ、オーソン・ウェルズ 「市民ケーン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | シドニー・バックマン、シートン・エ・ミラー 「幽霊紐育を歩く」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1940年度(第13回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「レベッカ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジェームズ・スチュアート 「フィラデルフィア物語」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジンジャー・ロジャース 「恋愛手帖」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ウォルター・ブレナン 「西部の男」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ジェーン・ダーウェル 「怒りの葡萄」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョン・フォード 「怒りの葡萄」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(オリジナル) | プレストン・スタージェス 「The Great McGinty」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ドナルド・オグデン・スチュアート 「フィラデルフィア物語」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1939年度(第12回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「風と共に去りぬ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ロバート・ドーナット 「Goodbye, Mr.Chips」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ビビアン・リー 「風と共に去りぬ」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | トーマス・ミッチェル 「駅馬車」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ハティ・マクダニエル 「風と共に去りぬ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ビクター・フレミング 「風と共に去りぬ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞 | シドニー・ハワード 「風と共に去りぬ」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1938年度(第11回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「我が家の楽園」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | スペンサー・トレーシー 「少年の町」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ベティ・デイビス 「ベティ・デイビス」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ウォルター・ブレナン 「Kentucky」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | フェイ・ベインター 「黒蘭の女」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランク・キャプラ 「我が家の楽園」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ジョージ・バーナード・ショウ 「ピグマリオン」 |  | 
 
  |  | 脚本賞 | W・P・リプスコム、セシル・ルイス、イアン・ダルリンプル 「ピグマリオン」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1937年度(第10回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ゾラの生涯」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | スペンサー・トレーシー 「我は海の子」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ルイーズ・ライナー 「大地」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ジョゼフ・シルドクラウト 「ゾラの生涯」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | アリス・ブラディ 「シカゴ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | レオ・マッケリー 「新婚道中記」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ノーマン・ライリー・レーン、ハインツ・ヘラルド、ゲイザ・ヘルツォーク 「ゾラの生涯」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1936年度(第9回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「巨星ジーグフェルド」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ポール・ルニ 「科学者の道」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ルイーズ・ライナー 「巨星ジーグフェルド」 |  | 
 
  |  | 助演男優賞 | ウォルター・ブレナン 「大自然の凱歌」 |  | 
 
  |  | 助演女優賞 | ゲイル・ソンダーガード 「風雲児アドヴァース」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランク・キャプラ 「オペラ・ハット」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ピエール・コリングズ、シェリダン・ギブニー 「科学者の道」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1935年度(第8回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「南海征服」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ビクター・マクラグレン 「男の敵」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ベティ・デイビス 「青春の抗議」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ジョン・フォード 「男の敵」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ダドリー・ニコルズ 「男の敵」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1934年度(第7回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「或る夜の出来事」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | クラーク・ゲーブル 「或る夜の出来事」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | クローデット・コルベール 「或る夜の出来事」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランク・キャプラ 「或る夜の出来事」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ロバート・リスキン 「或る夜の出来事」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1933年度(第6回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「カヴァルケード」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | チャールズ・ロートン 「The Private Life of
  Henry VIII」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | キャサリン・ヘプバーン 「勝利の朝」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランク・ロイド 「カヴァルケード」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | セーラ・メイスン、ビクター・ヒアマン 「若草物語」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1932年度(第5回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「グランド・ホテル」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ウォーレス・ビアリー 「チャンプ」 |  | 
 
  |  |  | フレドリック・マーチ 「ジキル博士とハイド氏」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ヘレン・ヘイズ 「マデロンの悲劇」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランク・ボーゼイジ 「バッド・ガール」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | エドウィン・バーク 「バッド・ガール」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1931年度(第4回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「シマロン」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ライオネル・バリモア 「自由の魂」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | マリー・ドレスラー 「惨劇の波止場」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ノーマン・タウログ 「スキピイ」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ハワード・エスターブルック 「シマロン」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1930年度(第3回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「西部戦線異常なし」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ジョージ・アーリス 「Disraeli」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ノーマ・シアラー 「結婚双紙」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | ルイス・マイルストン 「>西部戦線異常なし」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | フランシス・マリオン 「ビッグ・ハウス」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1929年度(第2回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「ブロードウェイ・メロディ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | ワーナー・バクスター 「懐しのアリゾナ」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | メアリー・ピックフォード 「コケット」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランク・ロイド 「情炎の美姫」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚本) | ハンス・クレイリー 「The Patriot」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 1928年度(第1回) |  |  | 
 
  |  | 作品賞 | 「つばさ」 |  | 
 
  |  | 主演男優賞 | エミール・ヤングス 「肉体の道」「最後の命令」 |  | 
 
  |  | 主演女優賞 | ジャネット・ゲイナー 「第七天国」「街の天使」「サンライズ」 |  | 
 
  |  | 監督賞 | フランク・ボーゼイジ 「第七天国」 |  | 
 
  |  | 脚本賞(脚色) | ベンジャミン・グレイザー 「第七天国」 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |