PCの歴史

<PC>

1976年 TK−80(NEC) 組立キット

1977年 TK−80BS(NEC) TK−80と組合せて使う。BASIC

1977年 LKit−16(パナファコム)CPUMN1610

1977年 AppleU(アップル)

1978年 MZ−80K(シャープ)

1979年 PC8001(NEC)

1981年 IBM−PC(IBM)

1982年 PC9801(NEC)16ビットCPU搭載

1982年 パソコンテレビX1(シャープ)

1983年 MSX

1984年 Macintosh(アップル) マウスで操作するGUIに特徴

1987年 X68000(シャープ)

1990年頃 PC/AT(IBM)互換機 世界的に普及

1992年 PC9821(NEC)

      エプソン(PC98互換機)

1995年 Windows95発売 (これ以降Windowsが普及)

1997年 PC98NX (NEC、独自路線から撤退)

(以下、略)

 

<CPU>

8080、8086、V30(インテル、互換)、Z80(ザイログ)

MC68020、6502(モトローラ系)

 

<PCソフト>

一太郎 (ジャストシステム) <文書作成>

花子  (ジャストシステム) <グラフィックス>

ロータス1−2−3 <表計算>

マルチプラン <表計算>

Word(マイクロソフト) <文書作成>

Excel(マイクロソフト) <表計算>

PowerPoint(マイクロソフト) <プレゼンテーション>

OUTLOOK(マイクロソフト) <電子メール、スケジュール管理>

Outlook Express <電子メール>

サイボウズ <グループウェア>

LOTUS NOTE <グループウェア>

MS−DOS(マイクロソフト) <OS>

Windowsシリーズ(マイクロソフト) <OS>

LINUX UNIX互換OS。フリーソフトウェアとして公開され、全世界のボランティアが開発に協力 <OS>

アドビリーダー、アクロバットリーダー(アドビ)<PDFファイル作成閲覧>

CADソフト(オートディスク) <CAD図面作成>

JW CAD <CAD図面作成>

ATOK(ジャストシステム) <日本語入力機能>

漢字Talk <MAC OS、日本語対応>

dBase <データベース>

 

<インターネット関係>

モザイク Mosaic  ネットスケープ・コミュニケーションズの創業者であるマーク・アンドリーセン氏が開発したWebブラウザ

Netscape(ブラウザ)ネットスケープ社

InternetExplorer(ブラウザ)マイクロソフト社

Eudra(電子メール)

NiftyServe(プロバイダ)

BIGLOBE(プロバイダ)NEC系

Yahoo!(プロバイダ)検索サイトで普及

IIJ(プロバイダ)

Google(検索エンジン)

 

<PC関係雑誌>

I/O(あいおー)

アスキー

OH!PC

日経PC

 

<番外 パソコン通信>

通信ホストを運営していた主な団体にはニフティサーブ、PC-VANがある。

通常の利用形態としてはパソコンにモデムや音響カプラなどを接続して一般加入回線(電話回線)を経由してサーバにダイアルアップ接続していた。

通信速度は初期には音響カプラを用いた300bps程度であったモデムでパソコンと電話回線を直結できるようになるとモデムの改良と歩調を合わせる形で1,2002,4009,60014,400bpsへと速度が上がり、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のダイヤルアップ接続用アクセスポイントが主要都市に整備され始めた1996年頃には28,800bps1997年頃には33,600bpsまで達した。インターネットの普及で衰退した。

 

<番外 ソーシャルメディア(2013主なもの)>

Facebook

LINE

Twitter

mixi

GREE

Google+

Ameba

Mobage

LinkedIn

 

<番外 2014年問題>

IT業界の2014年問題は「XPのサポート切れ」より「OFFICE2003のサポート切れ」の方が大きな問題。

OFFICE2007以降、標準のファイルフォーマットが変ったことによる互換性や、デザイン等の微妙なずれが、大量のドキュメントの整備を必要とするから)

 

画面サイズ・表示精度(例)

 デスクトップ 23型・21.5型: 1920×1080ドット

デスクトップ 20型: 1600×900ドット

 ノート 15.6型・13.3型・11.6型・10.1型: 1366×768ドット

 ノート 15.0型、横縦比431024×768ドット (Windows XPの頃まで)

 

<PC関連で記憶にある言葉など>

タンディ (TRS-80) ラジオシャック() 米国

コモドール

Lkit−16(PANAFACOM

PC−100(NEC)とかいうマイナーなPCがあった。

沖電気、CANONもPCを作っていた if800(沖)

ソード

COMPAQ

SOTEC

会社ではN5200(NEC)

日本で大きなシェアをとっているメーカーは、

NEC、富士通、ソニー、東芝あたり

 

化成バーベイタム、SONY、イメーション、3M FDメーカー

FD(フロッピーディスク) 最初8インチ、5インチ、3.5インチと発展

一番最初のPCにはハードディスクなし

カセットに記録した。ピ〜フォロ・・・・という音がした。

 

<番外 日本語ワープロ>

1980年頃から1990年半ばWindowsPCが普及するまで、よく使われた。

Rupo(東芝)

OASIS(富士通) 親指シフト

書院(シャープ)

 

<番外 各種記録媒体の寿命予測(2016/1/22 日経新聞より)>

ハードディスク:5年

フラッシュメモリ:10年

光ディスク(CDやDVDなど):20年

紙:250年

マイクロフィルム:500年

 

PCの歴史(リンク)

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm