X.25 |
(プロトコル) CCITT X25 コンピュータや端末との接続方式の国際標準 |
X.509 |
インターネットにおける認証技術 |
X/Open |
UNIXに関する標準化を推進する業界団体。1984年設立。1996年にはOSFと合併してThe Open Groupとなった。 |
X2インタフェース |
LTEで基地局に接続するために必要なインタフェース |
X3 |
National Committee for Information Technology Standards 米国のコンピュータと情報処理分野の標準化団体 → NCITS |
x86 |
インテル製のCPUの総称。8086、80286、i386、i486、ペンティアム |
XaaS |
Everything as a Service 「SaaS(Software as a Service)」「PaaS(Platform as a Service)」「IaaS(Infrastructure as a Service )」などの総称 |
XAI |
説明可能なAI |
XB |
crossbar system クロスバ方式(交換機), クロスバスイッチを使用した自動交換機の総称 |
XAML |
Extensible Application Markup Language ザムル /WPF |
XCAS |
Extended Collision Avoidance System |
XdB法 |
占有周波数帯幅の測定方法の一つで,測定対象波を受信し,そのスペクトル分布の包絡線波形において基準レベルからXdBの値低下したレベルにおける周波数帯幅を測定する方法をいう。 |
XDR |
エンドポイントやネットワーク、クラウドといったセンサーから情報を収集・分析し、今まで見えなかった攻撃を可視化するセキュリティ対策ソフトウェアの総称。cf.EDR、NDR |
XDR |
Extended Detection and Response とは、サイバー攻撃の事後対処として、脅威がユーザ環境に万が一侵入した際に、攻撃の痕跡を検知、可視化することで、インシデントの調査、原因特定、対処を行う機能です |
xDSL |
x Digital Subscriber Line 銅線で高速常時接続通信を可能とする技術「DSL」の総称。ADSLなど。xDSLとは、一種のモデム技術であり、xDSLモデムを利用すれば通常の電話用導線ケーブルを高速なアクセス回線として利用することが可能になります。電話回線用の銅線を使い,数百ビット/秒から数Mビット/秒の通信速度を実現する。 |
XGA |
eXtended Graphics Array グラフィック表示方式の一つ。1024×768ドットの表示が可能。 |
XGP |
eXtended Global Platform 次世代PHS。ITUより国際標準として勧告されている通信規格。 |
XHTML |
Extensible HyperText Markup Language HTMLの仕様 (用語) と同じものを、XMLの構文を使って改めて仕様化した言語 |
Xi |
クロッシィ。NTTドコモのLTEサービス |
XMASS実験 |
暗黒物質(ダークマター)の直接観測を目指す |
XML |
eXtensible Markup Language 拡張可能なマークアップ言語。HTMLの抱えるデータ構造記述等の問題を改善するためにW3Cが勧告として策定した。1998年2月 Ver1.0発表。 |
X-Modem,Kermit |
単なる文字情報(テキストデータ)ばかりでなく、さまざまなコントロールコードを含むファイルを送信できる。 |
XPD |
Cross polarization discrimination |
XPDR |
トランスポンダー(Transponder)の略号 |
XPG |
X/Open Portability Guide UNIXの標準化を推進しているThe Open Groupが発行している手引書。 |
XPI |
Cross polarization isolation |
XPIA |
X.509 certificate Public-key Investigation and Analysis system エクスピア。NICT開発のSSLの脆弱性を検証するシステム |
XPJUG |
eXtreme Programming User's Group ソフトウエア開発の思想である「eXtreme Programming(XP)」の普及を目指す日本XPユーザグループ |
XR |
仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、複合現実(MR)などの「X Reality(XR) |
XRAIN |
X-band polarimetric(multi parameter) RAder Information Network XバンドMPレーダネットワーク。局地的な大雨(いわゆるゲリラ豪雨)をほぼリアルタイムに観測可能。国土交通省が整備 |
X-RAY |
X線手荷物透視検査装置(空港) |
XSS |
Cross Site Scripting 動的にWebページを生成するアプリケーションのセキュリティ上の不備を意図的に利用し、狭義にはサイト間を横断して悪意のあるスクリプトを混入させること。また、それを許す脆弱性のこと。CSSと記すこともある。 |
XTP |
Xpress Transport Protocol OSI第4層(トランスポート層)の高速・高信頼のプロトコルであり、通信の品質保証に対する通信アプリケーションからの要求・方針から通信形態を分離した直交的なプロトコル機能、レート制御とフロー制御の独立的実現、信頼性のあるマルチキャストのサポート、データ配送サービスからの独立性などを特徴としている。 |
XVL |
3次元CGデータの高速ネット伝送技術。XML上で動く。ラティス・テクノロジー社開発。 |
Xバンド |
8〜12GHz。例えば、5.20〜10.90GHz、6.20〜10.90GHz又は8.0〜12.5GHzの周波数帯を表す慣習的な略語 |
XバンドMPレーダ |
XバンドMP(マルチパラメータ)レーダ:従来の広域レーダに比べ、高頻度(5倍:5分間隔→1分間隔)、高分解能(16倍:1kmメッシュ→250mメッシュ)での観測が可能 |
Y2K |
Year Two Thousand problem コンピュータ2000年問題 |
YACC |
Yet Another Compiler Compiler ヤック。構文解析を行うCプログラムを自動生成するツール。 |
YAGレーザー |
Yttrium Aluminium Garnet 加工機, 個体レーザーの一種. 発振媒体にざくろ石形結晶構造を持つイットリウム・アルミニウム・ガーネットを使っている。レーザー光の波長が1.06ミクロンと短いため、気体レーザーの代表である炭酸ガスレーザーに比べ精密加工に向いている。半導体の抵抗補正や電子部品の刻印、セラミックスの半断等 |
Yaksha |
クライアントの身元を保証するシステム。(やしゃ)。Kerberosにデジタル署名機能を付加したもの。 |
YAPC |
Yet Another Perl Conference 「ヤップシー」と読む。世界中から著名なPerlハッカーが参加する。 |
YAT |
YOKOHAMA AIR CARGO TERMINAL 横浜航空貨物ターミナル |
YAT |
YOKOHAMA AIR CARGO TERMINAL CO., LTD. 横浜航空ターミナル株式会社 |
YB |
ヨタバイト |
YCC |
イールドカーブ・コントロール。長短金利操作 |
YH |
Youth Hostel ユースホステル |
YHA |
YH Association ユースホステル協会 |
YIFFIES |
イッフィー。若く(Young)、個人主義(Individualistic)、自由指向(Freedom-minded)、ベビーブーム時代のヤッピーに比べて数が少ない(Few)、NOと言える従業員。IESは愛称。 |
YLE |
フィンランド放送会社 |
YMCA |
Young Men's Christian Association |
YNC |
YAMAGUCHI NEW-MEDIA CENTER 山口ニューメディアセンター |
YPG |
クルド人民防衛隊/トルコ。クルド人の武装組織。トルコがPKKと同一視するシリア北部のクルド人民兵組織「人民防衛部隊」 |
YRP |
Yokosuka Research Park 横須賀リサーチパーク |
YSCC |
Yokohama Satellite Control Center 横浜衛星管制センター |
YUV |
輝度信号(Y)と、輝度信号と赤色成分の差(U)、輝度信号と青色成分の差(V)の3つの情報で色を表す形式。 |
YWCA |
Young Women's Christian Association |
YWMA |
Young Women's Muslim Association |
YX |
Yusoki eXperiment 次期民間航空機 |
YXX |
次々期民間航空機 |
Yインタフェース |
ユーザの通信機器と事業者のネットワークとの接続(インタフェース)で、NTT仕様に係るもの。 |
Y信号 |
Y Signal、Brightness Signalともいう。輝度信号。NTSC方式:Y=0.30ER+0.59EG+0.11EB |
Y世代 |
1977〜1994生まれの世代。1981〜96年生まれ(諸説あり)の今年23〜38歳。Z世代は97〜2010年生まれで9〜22歳。いずれも多感な時期、あるいは生まれた時にインターネットが存在し、「デジタル・ネーティブ世代」とも呼ばれている。 |
ZA |
Zone Center Area (中継区域) |
Zaif |
ザイフ。仮想通貨取引所。Bitcoin(ビットコイン/BTC)やNEM(ネム/XEM)、MONAcoin(モナコイン/MONA)など扱い |
ZAPPING |
テレビを視聴しているとき、CMになるとチャンネルを切り替える行為。 |
ZB |
ゼタバイト 10^21(=十垓)バイト (2^70バイトを表すことも) |
ZBR |
Zone Bit Recording CDやMOなど、ディスクを利用した記憶装置における読み書きの方式の一つ。ディスクを内周からいくつかのゾーンに分け、そのゾーン内では角速度を一定に保つ方式。 |
ZC |
Zone Center 中継局、デジタル中継交換局を設置する交換局 |
ZDF |
ドイツ・テレビ協会。第二ドイツテレビジョン協会。 |
ZDT |
ゼロダウンタイム機能。ロボットの保守診断機能を統合的に提供する/ファナック |
ZEH |
ゼロ・エネルギー・ハウス |
ZEH |
Net Zero Energy House ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。 |
ZEV |
ゼロエミッション車 |
ZHD |
ポータルサイト大手のヤフーを傘下に持つZホールディングス |
ZIF |
Zero Insertion Force socket レバーの上げ下げだけでチップの抜き差しができるソケット機構のこと。 |
ZigBee |
じぐびー。家電向けの短距離無線通信規格の一つ。低速で転送距離が短いが安価で消費電力が少ない。電気的仕様はIEEE 802.15.4 |
Zionist |
シオニスト (ユダヤ人のパレスチナ復帰運動),Zionismの人 |
Zip |
ジップ。ファイル圧縮形式のひとつ。世界的にもっとも広く使われている。 |
zip code |
(米)郵便番号 |
ZKIP |
Zero Knowledge Interactive Proof ゼットキップ。ゼロ知識証明。秘密情報を知っていることを、秘密情報自体は送受信することなく証明する方法。 |
ZKK |
一般社団法人全国 船舶無線工事協会(全工協) |
ZOPP手法 |
Objective Oriented Project Planning 一つの定形化された目的指向型のプロジェクト立案手法。GTZ が使用するプロジェクト・マネージメントの手法。 |
ZV |
Zoomed Video port ノートパソコンで利用されるPCカードから直接ビデオ回路やサウンド回路へデータを転送する仕組み。 |
ZVEI |
Zentralverband Elektrotechnik-und Elektronikindustrie e.V. ドイツ民生機器製造者協会。(旧)西独電子工業中央連盟, 西ドイツ電機工業中央連盟, 西独電子工業会 |
Zvezda |
ズヴェズダ、ロシア語で「星」の意味。国際宇宙ステーションのロシア・サービスモジュールの名前 |
Zマーカ |
「Zマーカ」とは、航空機に位置の情報を与えるために、逆円錐形の指向性電波を垂直に上空に発射する無線標識業務を行う設備をいう。 |
Z世代 |
1995年から2008年のあいだに生まれた世代。ポスト・ミレニアル世代とも呼ばれ、企業によるマーケティング対象として注目を浴びている。1996〜2010年生まれ(諸説あり) |
|
|