w/o |
without |
W3C |
World Wide Web Consortium WWWの標準化団体、ワールドワイド・ウェブ国際コンソーシアム |
W3CP3 |
World Wide Web Consortium Platform for Private Preference |
WA |
The Wassenaar Arrangement ワッセナー・アレンジメント。 COCOM(対共産圏輸出統制委員会)の機能を引き継いだもの |
WA |
World Athletics 世界陸連。2019年11月1日に国際陸連(IAAF)から名称変更 |
WAA |
Work from Anywhere and Anytime 働く場所・時間を社員が選る新しい働き方です |
WAA |
We Are Asian 私たちはアジア人です。日本を拠点にアジア人どうしの交流を深める組織 |
WAAS |
Wide Area Augmentation System 米のSBAS。米国の衛星航法補強システム |
WAB |
Web Advertising Bureau 社団法人日本広告主協会のWeb広告研究会 |
WAC |
Wonderful Aging Club ウェル エージング クラブ 中高年者の連帯をめざした会員制組織 |
WAC |
Women's Army Corps 女性陸上自衛隊員。「ワック」。 |
WACS |
Wireless Access Communication System (米)ベルコアが提案。PACSの元になった。 |
WADA |
World Anti-Doping Agency 世界反ドーピング機関。世界アンチ・ドーピング機構 |
WAE |
Wireless Application Enviroment WAPのアプリケーション層プロトコル。アプリケーション層のサービス群(WML、WMLScript、WTA、WTAI、データフォーマットなどを規定) |
WAEA |
World Airline Entertainment Association ワシントンDCに本部を置いている。Avion Awardsのスポンサー |
WAF |
Women of the Air Forces 空軍婦人部隊。女性航空自衛隊員。「ワッフ」。 |
WAF |
web application firewall Webアプリケーションファイアウォール |
WAI |
Web Accessibility Initiative |
WAIA |
Wireless Advertising Industry Association ワイヤレス広告業界協会 |
WAIC |
Wireless Avionics Intra Communication 機内の装置間データ通信。航空機内無線通信 |
WAIS |
Wide Area Information Server キーワード検索ができるサーバー・ソフト |
WAJ |
(ヨルダン) Water Authority of Jordan |
WALLOP |
(ワロップ)2012年4月1日に開局したスマートフォン向けの放送局 |
WAM |
Wide Area Multilateration ワイド・エリア・マルチラテレーション。広域マルチラテレーション(空域・空港の監視システム)。同時離陸監視装置。同時離陸監視装置 |
WAN |
Wide Area Network 広域網。広域ネットワーク。離れた場所にあるLANとLANを結んだもの。 |
WannaCry |
ワナクライ。2017年に世界規模の被害が発生したランサムウェア |
WANO |
World Association of Nuclear Operators 世界原子力発電事業者協会 |
WAP |
Wireless Application Protocol モトローラ、ノキア、エリクソンなどの通信大手各社とアンワイアード・プラネットが1998年1月に設立した「WAPフォーラム」によって国際標準化された携帯電話向けのインターネット接続用プロトコル。Ezwebで採用。 |
WAPman |
PalmOS用マイクロブラウザー、EdgeMatrix社が開発 |
WARC |
World Administrative Radio Conference 世界無線通信主管庁会議,ITUの主要機関. 国際無線通信規則,同追加無線通信規則の改正,IFRB委員の選出,その他世界的性格を持つ無線通信の諸問題を討議し,決議する。→ WRC |
WARC-HFBC |
短波放送プランのための世界無線通信主管庁会議。1984年,1987年 |
Warez |
ウェアーズ。ワレズ。市販ソフトなどを、インターネットを通じて不正に配布すること。あるいは、不正に配布されているソフト。そういったことをする人。 |
WARP |
Web Archiving Project 「インターネット資源選択蓄積実験事業」/国立国会図書館。インターネット上に存在するウェブサイトを収集、保存し、提供するサービス |
WASP |
White Anglo-Saxon Protestant ワスプ、白人で、アングロサクソン系で新教徒を意味し、米国社会で出世するための必要条件といわれる。 |
WaSP |
The Web Standards Project (Fighting for Standards in our Browsers) ウェブ・スタンダード・プロジェクト。ソフトウェア企業にワールドワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)の勧告を遵守させるために作られたグループ |
WATS |
(米)wide area telephone [telecommunications] service 広帯域電話[電気通信]サービス, 月ぎめ定額広域通話契約 |
WATS |
World Air Transport Statistics (IATA) |
WATTC |
Warld Administrative Telegraph and Telephone Conference 旧世界電信電話主管庁会議 → 世界国際電気通信会議(WCIT) |
WAU |
Weekly Active User ソーシャルメディアやソーシャルアプリにおいて1週間あたりにサービスを利用したユーザー(アクティブユーザー)の数を示す。CF.DAU,MAU |
WAV |
Windows 標準の音楽, 音声フォーマット。RIFF というフォーマットの1つ。 |
WAVS |
KDDI Wide Area Virtual Switch KDDIの法人向けVPNサービス。拠点とデータ・センターの間に限り,アクセス回線の契約速度に関係なくLANインタフェースの最大速度で通信できる。 |
WAW/WAW! |
World Assembly for Womenの略称。「ワウ!」。国際女性会議 |
WB |
Warrant Bond ワラント債、新株引受権付き社債 |
WB |
World Bank - Washington, USA 世界銀行 |
WBA |
World Bird strike Association |
WBAR |
Wing Bar Lights 滑走路末端補助灯。滑走路末端灯(RTHL)の機能を補助するための灯火。 |
WBC |
World Basebll Classic ワールドベースボールクラシック 2006.3~ |
WBCSD |
World Business Council for Sustainable Development 世界環境経済人協議会、持続可能な発展のための世界経済人会議 |
WBEM |
Web-Based Enterprise Management ネットワークに接続されたコンピュータなどの機器をWWWを通じて管理するための標準仕様。 |
WBG |
World Business Garden ワールドビジネスガーデン (幕張) |
WBGT |
Wet Bulb Globe Temperatur 暑さ指数。熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標。 |
WBS |
「わかるまで ボスを 説得する」cf.OKY |
WBSE |
Working Group on Bird Strike Science and Engineering |
WBT |
Web Based Training インターネットやイントラネットを基盤としたオンライン教育・研修システム |
WBT |
Windows-Based Terminal ハードディスクを搭載しない安価な端末専用機。TSEが動作しているサーバにネットワーク経由で接続して処理を行う。 |
WCAG |
Web Content Accessibility Guidelines |
WCC |
Wireline Common Carrier 電話会社系事業者 |
W-CDMA |
wideband code division multiple access 広帯域符号分割多元接続。「IMT-2000」で決められた方式のうち、NTTドコモとボーダフォンが採用している第3世代携帯電話サービス。DS-CDMA |
WCED |
World Commission on Environment and Development 開発と環境に関する世界委員会 |
WCEF |
World Chinese Economic Forum |
WCET |
Wireless Communication Engineering Technology 米国電気・電子学会(IEEE)のComSoc(Communications Society)が実施するWireless Communicationの高度な理論と実践に関する技術検定試験。 |
WCHR |
Wheel CHaiR passenger 車椅子を使用する乗客のこと。 |
WCIT |
World Conference on International Telecommunication 世界国際電気通信会議 |
WCIT |
World. Congress on Information Technology 世界情報技術産業会議 |
WCP |
Wireless City Planning(株) ソフトバンク系 ウィルコムのXGP,AXGPを引継ぎ |
WCPFC |
Western and Central Pacific Fisheries Commission 中西部太平洋まぐろ類委員会 |
W-CSP |
Wefer Level Chip Size Package ウェハーレベル・チップサイズパッケージ |
WCT |
WIPO Copyright Treaty WIPO著作権条約 |
WCY |
World Communication Year 世界コミュニケーション年(1983年) |
WD |
Working Draft 草案。作業原案。(ISO) |
WD |
Western Digital ウエスタンデジタル。ハードディスクドライブ、ネットワーク接続ストレージデバイスなどの総合ストレージソリューションプロバイダー |
WDCs |
World Data Centers 世界資料センター,IGYの観測データを交換し各国の科学研究に役立てる。WDC-C2がアジア・オセアニア地域を担当。世界気象データセンター(ワシントン) |
WDF |
World DAB Forum |
WDI |
Wind Direction Indicator 風向計 |
WDIL |
Wind Direction Indicator Lights 風向灯。航空機に風向を示すための灯火。 |
WDM |
Wavelength Division Multiplexing 波長分割多重(方式)。波長の異なる複数の搬送波を使って複数のデータを1心の光ファイバー・ケーブルに多重する技術 |
WDP |
Wireless Datagram Protocol WAPのトランスポート層プロトコル |
WDSL |
Web Services Description Language ウェブサービスの性能を記述する共通の方式を提供するもの。 |
WE |
Western Electric Company, Inc. |
Web API |
Webサイトなどの開発用にインターネットで経由で利用できるAPI |
WebRTC |
Web Real-Time Communication ブラウザ同士でリアルタイムに音声、映像、データを送受信できる |
Webクローラ |
web crawler 検索ロボット。 全文検索型サーチエンジンの検索データベースを作成するために、世界中のありとあらゆるWebページを回収するプログラム。 |
WEC |
西欧同盟(英,仏,西独等7か国) |
WEC |
Westinghouse Electric Corporation 旧ウェスティングハウス・エレクトリック → WH |
WECA |
Wireless Ethernet Compatibility Alliance ワイヤレスイーサネット製品互換性推進委員会。無線LAN製品の相互接続性を検証する団体→2002年10月Wi-Fi Allianceに名称変更 |
WECPNL |
Weighted Equivalent Continuous Perceived Noise Level うるささ指数,加重等価平均感覚騒音レベル。航空機騒音の特異性,継続時間の効果,昼夜の別などを加味した騒音レベルの単位。cf.Lden |
WEEE |
waste electrical and electronic equipment EUが2005年8月に施行した電気電子機器のリサイクル指令 |
WEF |
World Economic Forum 世界経済フォーラム。世界経済評議会 有力財界人や政治家の集まり。いわゆる「ダボス会議」を主催 |
WEFAX |
Weather Facsimile 気象ファクシミリ |
WEP |
Wired Equivalent Privacy 無線LANにおける、認証と暗号化によるセキュリティ機構(IEEE 802.11)。WEPは、RSA Data SecurityのRC4という秘密鍵方式の暗号化アルゴリズムを使用。 |
WESTAR |
US domestic satellite system |
WEU |
Western European Union 西欧同盟 |
WFA |
World Federation of Advertisers 世界広告主連盟 |
WFC |
World Food Council 国連世界食糧理事会 |
WfM |
Wired for Management 1996年にIntel社によって提案された、ネットワークを通じてパソコンや周辺機器を管理する構想。DMIやSNMPなどの標準技術を使って、ネットワーク経由で障害の発見やソフトウェアのインストールを行えるようにすることを狙っている。 |
WFP |
World Food Program 世界食糧計画 |
WG |
Working Group 作業班 |
WGA |
Windows Genuine Advantage マイクロソフトのソフトウェア違法コピー対策用プログラム |
WGC |
World Gold Council 世界金協議会、国際的な金の調査販促機関、本部ジュネーブ |
WGIP |
War Guilt Information Program |
WGS |
Wideband Global SATCOM system ボーイング社はこのほど、高速ISR 映像送信を可能にする米空軍向け広域帯グローバルSATCOM衛星 |
WH |
ウェスティングハウス・エレクトリック(Westinghouse Electric Corporation)は、1886年から1999年まで存在したアメリカ合衆国の総合電機メーカー。略称はWHないしはWEC。 |
WHARF |
Wealth, Human Activities, and Revolution for the Future 未来への豊かさ、人間の活動、そして変革を意味/NTTドコモ |
|
ワッツアップ。フェイスブックのメッセージアプリ |
WHDI |
Wireless Home Digital Interface |
WHO |
World Health Organization (国連)世界保健機構,世界保健機関 |
WHQL |
Windows Hardware Quality Labs コンピュータや周辺機器などのハードウェアがWindows対応製品としてふさわしいかどうかを試験する組織。Microsoft社が運営している。WHQLで認定されると「Windows対応」をうたうことが許可される。 |
WIA |
Windows Image Acqusition デジタルカメラやスキャナなど,デジタルイメージング機器から簡単に画像を取り込めるようにするための新API。Windows Meの新機能。 |
WIA |
Wireless Innovation Alliance 米(700MHz帯/通称ホワイト・スペース)を無線ブロードバンド・サービス導入を目指すグループ。 |
WiBro |
Wireless Broadband 韓国で開発された高速無線通信技術。2005年12月IEEE によって「Mobile WiMAX」(IEEE802.16e)規格の一部として標準化された。OFDMA TDD WMAN。 |
WIC |
Weekly IFRB Circular, IFRB 週刊回章 |
WICS |
Wireless Avionics Intra-Communications |
WID |
Women in Development 途上国の女性支援 |
WIDE |
Widely Integrated Distributed Environments オペレーティングシステム技術と通信技術を基盤とした新しいコンピュータ 環境の確立をめざす研究プロジェクト。現慶応大学教授の村井純氏らが1986年に創始した。大学や研究所などの学術機関や企業など100を超える団体が参加している。1988年には日本で初めてIP接続によりインターネットに参加し、国内のインターネット利用の先駈けとして注目された。 |
WIDER |
World Institute for Development Economic Research 世界開発経済研究所,UNUの下部機関として1984年,ヘルシンキに開設。 |
WiDi |
ワイダイ。インテルが開発した無線アプリケーション技術。PCの画面をワイヤレスでテレビに転送することができるようになる。 |
WIFE |
Windows Intelligent Font Environment Windowsのフォント管理環境 |
Wi-Fi / WiFi |
wireless fidelity 「ワイファイ」。無線LANの標準規格である「IEEE 802.11b」の消費者への認知を深めるため、業界団体のWECAが名づけたブランド名。 |
WiGig |
Wireless Gigabit (Alliance) ワイギグ。(業界団体) 60 GHz帯を利用した次世代無線通信技術の仕様を策定。IEEE802.11ad。Intel、Microsoft、NEC、Panasonicなど13社が参加 |
WIIFM |
What’s in it for me? の略で“私に何のメリットがあるの?”という意味だ。 |
WIK |
Wissenschaftliche Institut fur Kommunikationsdienste der Deutschen Bundespost 西ドイツ郵電省の電気通信事業学術研究所。ドイツ通信科学研究所 |
Wiki, Wikipedia |
ウィキペディアはフリーなインターネット(オンライン)百科事典。信頼されるフリーな百科事典を共同作業で創り上げるプロジェクト。 |
WiMAX |
Worldwide Interoperability for Microwave Access IEEE(米国電気電子学会)で承認された、固定無線通信の標準規格。【IEEE 802.16a/b/e】75Mb/sで10kmも可。ワイマックス。 |
WiMAX R2.1AE |
Worldwide Interoperability for Microwave Access Release 2.1 Additional Elements |
WIN |
ワイヤレス・インビルディング・ネットワーク (モトローラ)コンピュータ間の情報伝送を特殊な電波による無線で行う。 |
WIN |
Wireless Intelligent Network (Alcatel) |
WIN |
MSCI日本株女性活躍指数。WINは、世界最大級の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が 採用するESG(環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)指数の一つで、女性の雇用状況や 多様性の推進の面で業界をリードする企業を、MSCIが選定. |
Windows |
マイクロソフト社が作っている基本ソフトの名前。Microsoftが開発したグラフィック・ベースのウィンドウ環境。 |
Windows Mobile |
米マイクロソフトが提供する携帯機器向けOS。PDA向けのPocketo PCと携帯電話向けのスマートフォン版がある。 |
WINDS |
Wideband InterNetworking engineering test and Demonstration Satellite 超高速インターネット衛星「きずな」 |
WINGS |
Web Interactive Network of Government Service (米国)行政手続など1個所で24時間行えるワンストップサービス実験、1996年から |
WinHEC |
Windows Hardware Engineering Conference Microsoft社が毎年春に開催する、Windows関連のハードウェア開発者向けセミナーと、併催されるWindows関連ハードウェアの見本市。 |
WINMX |
欲しいMP3や動画ファイルを交換や無料でゲットできるブロードバンド時代の便利TOOL |
Winny |
ウィニー 東京大学金子勇氏が2002年開発したファイル交換ソフト。高い匿名性と共有できるコンテンツの多くが日本語ということで受けたが、著作権侵害、帯域圧迫の他情報漏洩で大きな問題となった。 |
WINS |
Windows Internet Name Service Windows NTなどでNetBIOSネットワークとTCP/IPネットワークを同時に運用しているとき、NetBIOSで使われているマシン名をTCP/IPネットワーク上でも使えるようにする機能。 |
Winsock |
Windows Socket WindowsでTCP/IPの機能を利用したネットワークアプリケーションを開発するためのライブラリ。 |
Wintel |
1990年代のPC市場で,MicrosoftとIntelは,WindowsとIntelチップという標準を打ち立てたが、この組み合わせのこと。 |
WIPO |
World Intellectual Property Organization (国連)世界知的所有権機関 |
WIS |
Wireless Internet Service 無線インターネットサービス |
WISP |
無線インターネットサービスプロバイダ |
Wi-SUN |
ワイサン。(国際無線通信規格)次世代電力量計「スマートメーター」の無線標準規格 |
Wi-SUNアライアンス |
IEEE802.15.4g規格をベースにした相互接続を有する無線通信規格の策定、普及を目的とした業界団体 |
WITSA |
World Information Technology & Services Alliance 世界情報サービス産業機構。JISA を含む世界 65 ヶ国の産業団体で構成。 |
WLAN |
Wireless LAN、WaveLAN 無線LAN。無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステム |
WLB |
Work Life Balance ワークライフバランス |
WLL |
Wireless Local Loop 加入者無線アクセス、加入者無線網、無線固定電話網 |
WMA |
Windows Media Audio Microsoft社開発の音声圧縮フォーマット。 |
WMD |
Weapons of Mass Destruction 大量破壊兵器 |
WMF |
Windows MetaFile Windowsのグラフィックデータフォーマット |
WMG |
ワールドマスターズゲームズ。国際マスターズゲームズ協会(IMGA)が4年ごとに主宰する概ね30歳以上のスポーツ愛好者であれば誰もが参加できる生涯スポーツの国際総合競技大会。オリンピックの翌年に開催される |
WMI |
Windows Management Instrumentation |
WML |
Wireless Markup Language 携帯電話向けコンテンツの記述言語。WAPへ提供するコンテンツ作成用言語。cf.C-HTML(ドコモiモード) |
WMO |
World Meteorological Organization (国連)世界気象機関 |
WMP |
Windows Media Player 音声や動画などを再生するソフトウェア(マイクロソフトの製品) |
WMT |
Windows Media Technologies 米マイクロソフト社の著作権保護技術規格。音声や動画などのマルチメディアコンテンツを統一的に扱うことができる。 |
WMU |
World Maritime University 世界海事大学(スウェーデンの港町マルメにある) |
WMV |
Windows Media Video 動画圧縮標準のMPEG-4を元にMicrosoft社が開発した動画形式。 |
WNA |
World Nuclear Association 世界原子力協会 |
W-OAM |
WILLCOM Opitimized Advaptive Modulation ウィルコムのPHS高度化通信規格 |
WOC |
Warehouse Operation Center ウェアハウス(貨物の輸送対応を行う空港内施設)オペレーションセンター |
WOL |
Wake On LAN LANに接続されたコンピュータをネットワーク経由で他のコンピュータから起動する機能。 |
WORC-JAPAN |
(財)世界通信開発機構 World Communication Development Organization ITUの電気通信開発センタ(CTD)に対する国内支援業務を行うことを目的に、1987.11設立。1988.4 ATOと合併,一本化。1992.4 日本ITU協会と合併、新日本ITU協会に。 |
WORM |
Write Once Read Many 一度だけ書き込むことができ、消去や変更ができない記憶メディアのこと。CD-RやDVD-Rなどの追記型光ディスクのこと。 |
WP |
Working Party 作業部会 (CCI's) ワーキング・パーティ |
WP |
ウエアラブル・パソコン Wearable Computer |
WP |
Way-Point ウェイポイント。航空機の飛行経路や管制運用などに使用され、管制官などに通過ポイントを報告する位置通報点として使用される。 |
WP |
ワシントン・ポスト |
WPA |
Wi-Fi Protected Access Wi-Fiアライアンス(旧WECA)が策定した無線LANのセキュリティー仕様 |
WPAN |
Wireless Personal Area Network ワイヤレス・パーソナル・エリア・ネットワーク。無線PAN |
WPC |
Wireless Power Consortium (ワイヤレス給電技術の業界団体) |
WPC EXPO |
WORLD PC EXPO 1995年から |
WPF |
Windows Presentation Foundation Windows Vistaの画面描画機構。Windows 上の最新の基幹業務デスクトップアプリケーションを構築するための統一されたプログラミングモデルを開発者に提供 |
WPI |
Worcester Polytechnic Institute 米マサチューセッツ州にある |
WPMC |
International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications / International Conference on Wireless Personal Multi-media Communications 無線パーソナルマルチメディア通信国際研究会議 |
WPNS |
Western Pacific Naval Symposium 西太平洋海軍シンポジウム |
WPPT |
WIPO Phonograms and Performances Treaty WIPO演奏上演条約。インターネットなどのデジタル技術における海賊行為から音楽家やレコード会社を保護するための条約。 |
WPS |
Wi-Fi Protected Setup |
WPS |
女性・平和・安全保障(Women, Peace and Security:)。平和構築や紛争予防に女性の視点を採用する取り組みを指す。 |
WPT |
Wireless Power Transfer ワイヤレス電力伝送(システム) |
WPT |
無線電力伝送研究専門委員会/IEICE |
WRAM |
Window Random Access Memory 韓国の三星電子が開発した高速な画像用のRAM。複数のアクセスポートを持ち、データの読み書きが同時に行える。また、RAM自体に演算用のLSIが搭載されているため、グラフィックの描画がより高速化されている。 |
WRAN |
Wireless Regional Area Network |
WRC |
World Radiocommunication Conference 世界無線通信会議(旧WARC) |
WRO |
World Robot Olympiad ロボット世界大会。自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト。世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競う |
WRTH |
World Radio TV Handbook |
WS |
work station ワークステーション。パソコンより高性能なコンピュータ。エンジニアやデザイナーなど高性能なコンピュータが必要な人が業務に使用したり、ネットワークサーバとして使用されたりする。OSにはUNIX系のものが使われることが多い。 |
WS |
ホワイトスペース。TV放送用 など各種目的のために割り当てられているにも関わらず、利用されていない周波数帯の こと。 |
WSC |
World Semiconductor Council 世界半導体会議 |
WSD |
Worldwide Support for Development 特定非営利活動法人(NPO法人)世界開発協力機構 |
WSH |
Windows Scripting Host Windows 95/98やWindows NT上でJavaScriptやVBScriptで記述されたスクリプトを実行するためのソフトウェア。 |
WSIS |
The World Summit on the Information Society 世界情報通信サミット。世界情報社会サミット |
WSJ |
Wall Street Journal ウォールストリート・ジャーナル |
WSMC |
Western Space Missile Center 西部宇宙・ミサイルセンター。ロサンゼルス北部にある。旧WTR |
WSN |
ワイアレスセンサーネットワーク |
WSN |
ワイヤレススマートユーティリティネットワーク |
WSP |
Work Simplification Program |
WSP |
wireless Session protocol WAPのセッション層プロトコル |
WSS |
ワールドショッピングセンター |
WSS |
Web Storage System |
WSS |
Windows SteadyState PCを再起動するたびにWindowsのインストールドライブを あらかじめ設定された状態へ巻き戻せる共有PC向けソフト |
WSSN |
World Standards Services Network 世界標準化サービスネットワーク |
WSTS |
World Semiconductor Trade Statistics 世界半導体貿易統計,世界半導体出荷統計プログラム SIAが事務局 |
WSXGA |
Wide SXGA 1280×854ピクセルの解像度のこと。WSXGA+は1680×1050ピクセル。 |
WSXGA |
Wide Super-XGA 1600×900 |
WT |
ワーキングチーム |
WTA |
World Teleport Association 世界テレポート連合 会長Robert Aununziata氏。1984.2設立。国際的任意団体。会員数126(1990.6現在) |
WTA |
Wireless Telephony Application |
WTAC |
World Telecommunications Advisory Council 世界の通信業界から集めた戦略的な助言をITUに与えていくほか、ITUが効率的にどう活動するかを進言していく。 |
WTC |
World Trade Center 世界貿易センター |
WTDC |
World Telecommunication Development Conference (ITU)世界電気通信開発会議 |
WTF |
World Travel Fair |
WTF |
世界観光フォーラム(アワード) |
WTF |
英語圏のメールやSNSで使われるスラング。「What the fuck」という「what」を強調する表現。「何だこれ!」、「いったいどうなってんの?」、新鮮な感嘆と、怒りを交えた絶望の2通りの意味を持つ。 |
WTI |
ウエスト・テキサス・インターミディエートの略で、西テキサス地方で産出される 硫黄分が少なくガソリンを多く取り出せる高品質な原油のこと |
WTIS |
World Telecommunication/ICT Indicators Symposium 世界電気通信/ICT指標シンポジウム |
WTLS |
wireless transport layer security WTLSは,WAPで規定されているセキュリティ通信プロトコルである。 |
WTO |
Warsaw Treaty Organization ワルシャワ条約機構 |
WTO |
世界納税者連合 1987.4発足 |
WTO |
World Trade Organization 世界貿易機関。ガットを正式な国際機関のもとで執行しようとするもの。1995.1発足、本部ジュネーブ |
WTP |
Wireless Transaction Protocol WAPのトランザクション層プロトコル |
WTP |
ワイヤレス・テクノロジー・パーク |
WTS |
The use of the HyperText Transport Protocol to provide specialized or commercial services and personal or private data necessitates the development of secure versions that include privacy and authentication services. Such services may be provided as extensions to HTTP, or as encapsulating security protocols; for the purposes of this document, all such enhancements will be referred to as WTS. (RFC2084) |
WTSA |
World Telecommunication Standardization Assembly 世界電気通信標準化総会(ITU) |
WTSA-2000 |
世界電気通信標準化総会 2000年10月カナダで開催 |
WTSC |
World Telecommunication Standardization Conference 世界電気通信標準化会議 cf.CCITT総会 |
WTTC |
World Travel Tourism Council 世界旅行ツーリズム協議会 |
WUI |
Web User Interface アプリケーションソフトソフトのユーザインターフェースとしてWebブラウザを利用すること。 |
WUT |
Western Union Telegraph Co. |
WUXGA |
Wide Ultra XGA 1920X1200ピクセルの解像度のこと。 |
WV3 |
WorldView-3 米デジタルグローブ社「ワールドビュー3」 世界最高レベル解像度の衛星画像を提供 |
WVS |
(KDDI) Wide Area Virtual Switch |
WVS 2 |
KDDI Wide Area Virtual Switch 2 |
WWDC |
Apple Worldwide Developers Conference 米アップルコンピュータの『世界開発者会議』 |
WWF |
World Wide Fund for Nature 世界自然保護基金。1986年まではWorld Wildlife Fund 世界野性生物基金。1961.9.11設立 |
WWNWS |
World Wide Navigation Warning Service 世界航行警報サービス |
WWOOF |
World Wide Opportunities on Organic Farms |
WWRF |
Wireless World Research Forum ヨーロッパの携帯機器メーカー4社,アルカテル社,エリクソン社,ノキア社,シーメンス社が2001年2月に設立した,第3世代以降のワイヤレス通信に関する研究を行う団体。 |
WWW |
World Wide Web インターネット上で公開されたホームページ。ヨーロッパ素粒子物理研究所で開発されたハイパーテキスト技術を使った情報サービスで、文字、音声やカラー動画像のやり取りができる。 |
WWW計画 |
World Weather Watch 世界気象監視計画 |
WX,WX RADAR |
Weather rader 気象レーダー |
WXGA |
Wide XGA 1280×768ドットの解像度のこと。1280×800ドットのこともあり。 |
WXGA+ |
1440×900ドットの解像度 |
WYSIWYG |
What You See Is What You Get 画面で見た通りの印刷ができること |