V1 |
離陸決定速度 cf.VR,V2 |
V2 |
安全離陸速度 cf.V1,VR |
V2H |
電気自動車(EV)を家庭の電源として使う「ビークル・ツー・ホーム(V2H)」システム |
V4 |
東欧4カ国(ポーランド、ハンガリー、チェコスロバキア) |
V.90 |
ITUモデム規格(1998年)で、56kbpsダウンロード速度と33.6kbpsアップロード速度を提供する。cf.x2, K56flex |
VA |
Volt Ampere 電気の単位で、「ヴイエー」とか「ボルトアンペア」と読む |
VA |
Validation Authorit (証明書有効性)検証局 cf. PKI, CA, RA, IA |
VA |
Vulnerability Assessment 脆弱性診断 |
VAC |
Virus Alert Code 新種ウイルス警報。新種ウイルスの感染力・破壊力などから脅威度を1〜5までのレベルで表示。(VAC-1が最も脅威度が高い) |
VADS |
Value Added Data Service 付加価値データサービス |
VAD法 |
Vapor-phase Axial Deposition 気相軸付け法, 光ファイバの製造法の一つ |
VAERS |
Vaccine Adverse Event Reporting System ワクチン有害事象登録システム |
VAF |
Value Added Function (ジャストシステム) |
VAIO |
「Video Audio Integrated Operation」→「Visual Audio Intelligent Organizer」 |
VAN |
Value Added Network 付加価値通信網 |
VAN |
Voter Activation Network 有権者活性化ネットワーク(米)。個々の有権者の消費性向など勘案しプロファイリングを行い、どの政党・候補に投票の可能性などをみる 選挙運動に使われる |
VANK |
Voluntary Agency Network of Korea ヴァンク。 “韓国の正しい姿“を世界中に広めるために、インターネット等を介して、韓国に関する情報宣伝工作活動を行うことを目的とする大韓民国の民間組織。「サイバー外交使節団」と呼ばれる。実態は「サイバーテロ」集団? |
VAR |
Value Added Reseller 付加価値再販業者。市販のパッケージソフトにユーザが希望する機能を追加して再販する業者。 |
VAR |
ビデオ・アシスタント・レフェリー。(サッカーの判定) |
VAS |
Value Added Services 付加価値業務 |
VAS |
VISSR Atmospheric Sounder VISSR大気観測器 |
VAT |
Value Added Tax 付加価値税 |
VB |
venture business ベンチャービジネス |
VB |
Visual Basic Microsoft社によって開発されたプログラミング言語。 |
VBA |
The Venture Business Association ベンチャービジネスアソシエーション。2000年10月に日本のベンチャービジネスを代表する主要な会社によって設立。 |
VBA |
Visual Basic for Application マイクロソフトのオフィスソフトでマクロを作るためのマクロ言語と呼ばれるもの。 |
VBI |
Vertical Blanking Interval 垂直帰線消去期間、FM多重放送やテレビ用放送のすき間 |
VBL |
Vertical Blanking 垂直ブランキング、垂直帰線消去期間 |
vBNS |
very high speed Backbone Network System 全米科学財団(NSF)がMCI Communications(現MCI WorldCom)と共同で1995年に構築した、アメリカ各地のスーパーコンピュータセンターを結ぶバックボーンネットワーク。 |
VBR |
variable bit rate 可変ビットレート |
VBScript |
Visual Basic Script Microsoft社によって開発されたスクリプト言語(簡易プログラミング言語)。同社のWWWブラウザInternet Explorer上で動作する。 |
VC |
Venture Capital ベンチャー企業への投資資金、ベンチャー キャピタル |
VOCA展 |
1994年にスタートした「VOCA(ヴォーカ)展」は、絵画、写真、など平面の領域で国際的な活躍が期待される、高い将来性のある若手作家の支援を目的に、VOCA展実行委員会と上野の森美術館が主催し、毎年開催している美術展。 |
VC |
variable condenser / variable capacitor バリコン。可変(容量)コンデンサー |
VCCI |
Voluntary Control Council for Interference by Data Processing Equipment and Electronic Office Machines 情報処理装置等電波障害自主規制協議会 |
VCD |
Video Compact Disk ビデオCD。CDに映像と音声を記録するための規格。 |
VCE |
Virtual Computing Environment |
VCEG |
ITU内のVideo Coding Experts Group |
VCMA |
仮想回線多元接続方式 |
VCN |
Virtual Communication Network ソフトウェアにより仮想専用回線が瞬時に構築できる。日本アタボック社開発。 |
VCO |
Voltage controlled oscillator 電圧制御発振器 |
VCON |
Virus Consulting Center ウィルスコンサルティングセンター。(財)日本データ通信協会及び(財)マルチメディア振興センターが共同プロジェクトとして、1998年6月25日から設置。 |
VCR |
Video Cassette Recorder ビデオカセットレコーダー、ビデオテープレコーダー |
VCXO |
Voltage Controlled Crystal Oscillator |
VD |
Video Disc , LD フィリップス社で開発, VHD 日本ビクターが開発 |
VDA |
ドイツ自動車工業会 |
VDB |
VHF Data Broadcast |
VDE |
Verband Deutsscher Elektrotecniker ドイツ電気技術者協会、(西独) 電気技術協会 |
VDF |
Voice Distribution Frames |
VDGS |
Visual Docking Guidance System 駐機位置指示灯。地上走行中の航空機にエプロンにおける駐機位置への走行経路からの偏差及び駐機位置までの距離を示す灯火。 |
VDI |
Virtual Desktop Infrastructure 仮想デスクトップインフラ。クライアント仮想化 |
VDL |
VHF Digital Link |
VDL-2/AOA |
VHF Digital Link-2/ACARS Over Aviation VHF Link Control ACARSからVDL-2への移行を円滑に行うための方式。航空機側ではVDLハードウェアを用いて高速通信を実現可能とするとともに、ソフトウェアは従来のACARS用を利用。 |
VDLモード3 |
同一チャンネルで音声とデータを同時に通信可能なシステムである。チャンネルを4スロットに分割して、各スロットを用途に合わせてデータまたは音声に割り当てることにより、例えば、同一チャンネルに2機の航空機が音声・データの各回線をそれぞれ設定することが可能となる。 |
VDMA |
German Machinery and Plant Manufacturer Association Inc. ドイツ機械プラント工業会。ドイツ機械製造者協会。ドイツ機械工業連盟 |
VDP |
Video Disc Player ビデオディスクプレーヤ、ビデオディスク再生機 |
VDR |
Voyage Data Recorder 航海情報記録装置。船舶に設置された記録媒体に、船の速度や通信内容などを随時記録し、海難事故後、船体から記録装置を回収、分析することにより、事故原因の調査に役立てることを目的とする記録装置。 |
VDS |
Vehicle Dependability Study 自動車耐久品質調査SM |
VDSL |
Very high-bit-rate Digital Subscriber Line、Very high-speed DSL 通常のADSLでは最大4〜5kmまでの距離でサービスを行なうことを想定しているが、VDSLではより大容量の回線を短い距離で使い(最大でも1.5km程度)、転送速度を向上させている。 |
VDT |
Visual Display Terminal ビジュアル・ディスプレー・ターミナル。画像表示装置。ビデオ表示装置、コンピュータ端末画像装置 |
VDU |
visual display unit, Video Display Unit 表示装置 |
VEB |
ロシア国営の対外経済銀行 |
VEBA |
voluntary employees' beneficiary association 全米自動車労組(UAW)の退職者医療基金 |
VEC |
Virtual Engineering Community ユーザーニーズ、業界リーダーのシーズ、 メーカーの要素技術、エンジニアリング会社やSIの応用技術などを融合して最新の複合情報を共有化して最適なソリューション構築を実現する為のパートナーシップ集団 |
VEC |
一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター(東京・千代田) |
VEGA |
ヴェガ(イタリア語: Vettore Europeo di Generazione Avanzata, VEGA)ロケット、欧州宇宙機関(ESA)が開発した低軌道用人工衛星打ち上げロケット |
VENUS |
Valuable & Efficient Network Utility Service ビーナス VENUS-P 公衆パケット網(1982.4開始,ICASを吸収) VENUS-C 回線交換方式 |
VENUS-LP |
国際高速データ伝送サービス |
VENUS-P |
Value-added Enhanced Network Utility Service-Packet switching 国際公衆データ伝送サービス |
VEP |
vehicle evaluation payload ロケット性能確認用ペイロード |
VER |
乗用車の対米輸出自主規制 |
VERSANT |
国際的なスピーキングテスト。ヴァーサント |
VERTIS |
Vehicle Road and Traffic Intelligent Society 道路・交通・車両インテリジェント化推進協議会 豊田章一郎会長 |
VESA |
Video Electronics Standards Association (米)グラフィックスの標準を策定する組織。パソコン向けグラフィックス機器メーカーの業界団体。SVGA規格やVLバス規格を策定した。 |
VeTeRUN |
Valuable end-to-end Reliable User-oriented Network NTT専用サービス推進部 |
VEデー |
ヨーロッパ戦勝記念日。第二次世界大戦において連合 国がドイツを降伏させたとして、ヨーロッパにおける勝利を記念する日である。(英 :Victory in Europe Day、V-E Day or VE Day)とも呼ばれる、1945年5月8日 |
VF |
Video File 映像信号をハードディスクや光磁気ディスクを使って録画再生するシステムのこと。 |
VFA |
Visiting Forces Agreement 訪問部隊地位協定。訪問軍隊協定。 訪問部隊協定。訪問米軍地位協定。米軍の比国内における法的な地位を定めたもの |
VFAT |
Virtual File Allocation Table Windows 95やWindows NTなどが採用しているファイルシステム。MS-DOSとの互換性を維持したまま、255文字までの長いファイル名を扱うことができる。 |
VFM |
Value For Money (PFI評価)「支払に対して最も価値の高いサービスを供給する」。「コストに見合う成果」と定義し、事業運営の 効率性を測定する1つの尺度 |
VFO |
Variable Frequency Oscillator 可変周波数発振回路 |
VFR |
Visual Flight Rules 有視界飛行(方式) |
VFR |
Visit Friends and Relatives cf.観光(旅行) |
VFT |
Voice Frequency Telegraphy 音声周波電信 |
VGA |
Video Graphics Array IBM社が開発し、同社のパソコンに組み込んだグラフィックシステムで、640×480ドット、16色の表示が可能。PC用グラフィックシステムの標準として広く普及した。 |
VGE |
(WRCの)専門家委員会、RR簡素化専門家会合 |
VGS |
VDL Ground Station VDL用の地上無線局 |
VHD |
Video High Density 溝なし静電容量(方式),ビデオディスクの一方式,日本ビクターが盟主,cf.LD |
VHD |
マイクロソフトが策定した仮想ディスクフォーマット |
VHDL |
VHSIC Hardware Description Language 米国防省が開発した電子回路記述専用言語 |
VHF |
very high frequency 超短波, 周波数30MHz~300MHz,波長10m~1mの電波でメートル波ともいう。 |
VHRR |
Very high resolution radiometer |
VHS |
Video Home System VTRの方式、日本ビクターが開発 |
VHSIC |
very high speed IC 超高速集積回路 |
VI&P |
Visual, Intelligent and Personal (NTTの21世紀のサービスビジョン) 新高度情報通信サービス。見える、賢い、私の |
VIP |
株式会社VIP マルチメディア放送の基幹放送局提供事業。 V-Lowマルチメディア放送 FM東京系 |
VICS |
ビジュアル・インテリジェント・コミュニケーション・システム |
VICS |
Vehicle Information and Communication System 道路交通情報提供等のための総合的な道路交通情報通信システム。RACS(建設省)とAMTICS(警察庁)を統合(郵政省が参画)。1996年実用化。 |
VICSセンター |
(財)道路交通情報通信システムセンター |
VIDA |
Voice, Interoperability, Data, and Access ( Harris社 ) |
Vine |
Twitterが開始した、アニメーションGIF風のループ動画を作成・投稿できるモバイルサービス |
VIP |
very important person 要人、ブイ・アイ・ピー |
VIP |
「V-Lowマルチメディア放送」の事業全体を推進するためのハード事業者。BIC社の100%子会社 |
VIPS |
日本航空の個人情報管理システム |
VIRPS |
複合画像情報応答処理システム(NTT開発) |
VIR信号 |
Vertical Interval Color Reference Signal テレビジョン信号の垂直帰線消去期間に重畳し挿入する信号で、カラーテレビジョンの色信号の振幅及び位相の調整の基準として使用するための信号。 |
VIS |
Video Intelligence System ビデオ・インテリジェンス・システム。カメラ、ビデオサーバ、EFB(電子飛行バッグ)ディスプレイ、無線警告トランシーバ、ワイヤレス通信技術を含む機内監視システム。 |
VIS |
Visibility 視程 |
VISAGES |
(CNET)Videophone link |
VISSR |
Visible and Infrared Spin Scan Radiometer 可視(熱)赤外(スピン)走査放射計, 気象衛星「ひまわり」に搭載 |
VISTA |
小容量通信。インテルサットの新サービス。電話数CHの小型の衛星地上局(3万$程度)設備で可能。 |
VISTA |
ベトナム、インドネシア、南アフリカ共和国、トルコ、アルゼンチンの5ヶ国。BRICsに続くグループ。 |
VITS |
Vertical Interval Test Signal テレビジョンの伝送系の周波数特性、位相特性及び放送機器の遠隔測定に使用するために、テレビジョン信号の垂直帰線消去期間に重畳して送る試験信号。 |
VIX指数 |
Volatility Index 恐怖指数。シカゴ・オプション取引所が算出、公表している指数。数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされる |
VIZ |
manufacturing Ltd-Philadelphia (米) 会社名 |
VJ事業 |
ビジットジャパン事業。訪日旅行促進事業 (観光庁) |
VLAC |
Voluntary EMC Laboratory Accreditation Center (株)電磁環境試験所認定センター |
VLAN |
virtual LAN 物理的なLAN構成とは独立に、ネットワークに接続した端末をレイヤー2レベルでグループ化する機能。 |
VLBI |
Very Long Baseline Interferometer 超長基線電波干渉計 |
VLCC |
Very Large Crude Carrier 大型タンカー(20万重量トン以上) |
VLF |
Very LF 超長波、周波数30kHz以下 |
VLIW |
very long instruction word ( architecture ) マイクロプロセッサの高速化技術の一つ。依存関係にない複数の命令を一つの命令としてまとめて同時に実行する。同時実行される命令の数は常に一定に保たれ、規定の数に達しない場合は「何もしない」命令で埋められる。1命令の長さが従来のプロセッサに比べてきわめて長いため、このような名前で呼ばれる。 |
VLJ |
very light jet 超軽量ジェット機 |
VLL |
Virtual Leased Line |
VLR |
Visitor Location Register 位置情報レジスタ。ビジターロケーションレジスタ。cf.HLR |
VLS |
Visionary Link Service ヴィジョナリーリンクサービス。動画と広告付きプレーヤーを一体化(VLSムービー化)。 |
VLSI |
Very large scale integrated circuit 超大規模集積回路 |
VLT |
Very Large Telescope ヨーロッパ南天天文台がチリ・パラナル天文台に建設した口径8.2mの望遠鏡4台の総称。チリにある欧州南天天文台の超大型望遠鏡 |
VLバス |
VESA Local bus パソコン向けグラフィックス機器メーカーの業界団体VESAによって策定されたバス(パソコン内部のデータ伝送路)の規格。 |
VM |
virtual machine 仮想機器 |
VMC |
VESA Media Channel 業界団体VESAの策定した、グラフィックスカードとビデオキャプチャカードなどを接続するためのインターフェース仕様。 |
VMC |
Visual Meteorological Condition 有視界飛行状態。有視界気象状態。cf.IMC |
VMD |
visual merchandising ビジュアル・マーチャンダイジング |
VMI |
Vendor Managed Inventory 外国の輸出者が、日本のお客さん(メーカー)からの注文を見込んで、勝手に日本に送って保税蔵置場に置いておいて、注文があれば在庫している保税蔵置場から蔵出輸入して供給する、という在庫管理方法 |
VML |
Vector Markup Language WWW上でベクター画像の表現を可能にするXMLベースの言語。Adobe Systems社のPostScriptを元に開発された。 |
VMPD |
Virtual Multi Purpose Document (航空機座席予約関係) |
VMS |
Virtual Memory operating System DECのミニ・コンピュータVAX用OS |
VMS |
Vessel Monitoring System 船舶管理システム。衛星通信漁船管理システム |
VMS |
Variable Message Sign 可変表示型誘導案内灯(空港) |
VMU |
Velocity Minimum Unstick -テスト。最小アンスティック速度テスト。離陸時に胴体後部を滑走路にこすりつけ、最低速度を確かめる |
VNA |
ベクトルネットワークアナライザ |
VNAV |
Vertical Navigation |
VNC |
Virtual Network Computing ネットワークに繋がった他のコンピュータの画面を遠隔操作するソフトウェア。 |
VNCERT |
Vietnam Computer Emergency Response Team ベトナム情報通信省ベトナムコンピューター緊急対応チーム |
VNIR |
Visible and Near Infrared 可視近赤外放射計。JERS-1に搭載。MESSRの改良。 |
VNO |
Visited Network Operator 他社の通信インフラを借り受けて通信サービスを提供する事業者のこと |
VNPT |
Vietnam Posts and Telecommunications Group ベトナム郵政通信総公社。ベトナム郵電公社 |
VOA |
Voice of America 「アメリカの声」という名の放送局 |
VOC |
Volatile Organic Compound 揮発性有機化合物、揮発性有機溶剤 |
VOC |
Variants of Concern 懸念される変異株(新型コロナウイルス関連) |
VOC |
Victims of Communism Memorial Foundation 米NPO「共産主義犠牲者記念財団」 |
VOCODER |
voice coder |
VOCs |
Volatile Organic Compounds 揮発性有機化合物、揮発性有機溶剤 |
VOD |
Video On demand ビデオ・オン・デマンド。見たいときに見たいビデオが見られるシステムで、高速通信回線を使って見たい端末にリアルタイムで伝送しようというシステム。 |
VODAS |
voice operated device anti-singing ボーダス |
VOI |
Variants of Interest 注目すべき変異株(新型コロナウイルス関連) |
VOICES |
VOluntary Information Contributory to Enhancement of the Safety 航空安全情報自発報告制度 |
VoIP |
Voice over IP ヴォイプ。IP上での音声通信(サービス)。音声をIP(Internet Protocol)のパケットに変換して伝送する。インターネットを通じた電話システム。 |
VOLMET |
VOice Language Meteorological information (for aircraft in flight) ボルメット。飛行中の航空機の運行上必要とする航空気象通報をいう。 |
VoLTE |
Voice over LTE (ヴォルテ)LTE上で提供されるVoIP。LTE回線上で音声通話を行う |
VOR |
VHF omni-directional radio range 超短波全方向式無線標識施設, VHF全方向無線標識施設、超短波全方位無線標識 |
VOR/DME |
very high frequency omnidirectional radio range / distance measuring equipment DME機能を有するVOR局 |
VORTAC |
VOR and TACAN Combined Facility ボルタック。VORとTACANの併設施設。ひとつのサイトからVOR方位、TACAN方位並びに距離の3種類の情報を提供。 |
VPLMN |
Visited Public Land Mobile Network cf.HPLMN |
VPLS |
Virtual Private LAN Services ルーターで構築したネットワークで広域イーサネット・サービスを提供するための技術 |
VPN |
Virtual Private Network 仮想閉域網。仮想専用網。仮想私設網。公衆回線を利用して、専用回線と同等の安全性・通信品質の保証された通信を実現する技術。 |
VPP |
バーチャル・パワー・プラント。仮想発電所。各地に存在する小規模の再生可能エネルギー発電をまとめて制御・管理することで、一つの発電所のように機能させること |
VPS |
Virtual private server 一台のサーバ上で仮想サーバを何台も起動する特殊なソフトウェア、またそのような仮想サーバを提供するレンタルサーバのサービス。 |
VR |
Virtual Reality バーチャルリアリティー。仮想現実。人工現実感。CG(コンピューターグラフィックス)などを使って、実際には存在しない空間を創り出す技術。この仮想空間の中で、いろいろなことを疑似体験できる。 |
VR |
(ローテーション)機首上げ速度 cf.V1,V2 |
VRAM |
video RAM ブイラム。ビデオメモリー。パソコンの画面表示に必要なデータを専用に保存するメモリー。いわゆるメモリー(メインメモリー)とは別の部品になっている。 |
VRE |
Vancomycin Resistant Enterococci バンコマイシン耐性腸球菌 |
VRIO |
Vはバリュアブル(valuable)、価値があること。Rは、レア(rarity)、稀少性、Iはインイミタブル(inimitable)、模倣困難、Oはオーガナイズ(organize)、組織化 |
VRML |
Virtual reality modeling language WWWで3次元モデルを扱うための言語 |
VRS |
Video Response System (NTTが開発した会話型)画像応答システム |
VRS |
ワクチン接種記録システム。医療機関ごとの接種状況が分かる。 |
V-SYS |
ブイシス。厚生労働省が運用しているワクチン接種円滑化システム |
VSAC |
Venture System LSI Assist Center システムLSI開発支援センター。(財)日本電子機械工業会(EIAJ)の下部組織。1998年10月設立。 |
VSAT |
Very Small Aperture Terminal 多地点間衛星通信システム, 超小型地球局を使った衛星通信システム. 0.6~1.2mφ, 中央局は5mφ。 小型地球局 |
VSB |
Vestigial Sideband 残留側波帯方式 |
VSD |
垂直状況表示 |
VSDA |
(米)Video Software Dealers Association ビデオソフト・ディーラーズ・アソシエーション |
VSELP |
Vector-Sum Excited Linear Predictive Coding ベクトル和励起線形予測。人間の視聴覚特性を利用し、予測した音声に関する情報と原音に近い音声を生成するためのコードブックのパラメータを送ることにより、音声の冗長度を圧縮する方式の一つ。 |
VSG |
ビーガン・ストライク・グループ。「ビーガン」は完全菜食主義を意味する。動物を食用にしたり、娯楽や研究のために搾取したりしてはならないという「動物の権利」の擁護を訴え、スペインの闘牛や水族館でのショーを反対する運動を展開している。欧州で活動する団体。VSGのような過激派は各国で警察沙汰を起こしている。 |
VSIA |
Virtual Socket Interface Association FPGAのIPの標準化団体 |
VSP |
Value-added Service Providers 付加通信事業者 |
VSP |
Vertical Service Provider |
VSR |
voice storage and retrieval |
VSWR |
Voltage Standing Wave Ratio 電圧定在波比 |
VSYNC |
Vertical Synchronizing signal 垂直同期信号 |
VT |
Visible Information Terminal |
VT |
Virtual Terminal 仮想端末 |
VTC |
IEEE Vehicular Technology Conference |
VTC |
Vocational Training Center 職業訓練センター |
VTMS |
Vessel Traffic Management System |
VTIR |
visible and thermal infrared radiometer 可視熱赤外放射計, MOS-1の観測機器の一つ。 |
VTOL |
Vertical Take-off & Landing Plane 垂直離着陸機 |
VTR |
Video Tape Recorder ビデオ・テープ・レコーダー |
VTS |
Vessel Traffic Services 海上交通情報機構 |
VTuber |
Virtual You Tuberの略語。You Tubeなどの投稿番組で人間の代わりに番組の進行役を務めるCGキャラクター |
VTX |
videotex ビデオテックス。1980年代中頃に登場した、電話回線を通じて文字や静止画を送受信する情報システムの規格。北米のNAPLPS方式、ヨーロッパのCEPT方式、日本のCAPTAIN方式の3種類が規格として定められている。フランスの「テレテル」サービス以外はほとんど普及しなかった。 |
VUCA |
ブーカ。Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ) 、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字 から取った言葉で、現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現するキーワード。予測不能 |
VUTE |
Visualized Universal Talking Environment 文字や音声を使用しないコミュニケーションエイド(補助ツール)(NTT) |
VVVF |
Variable Voltage Variable Frequency 可変電圧可変周波数装置。 |
VW |
独フォルクスワーゲン |
VWP |
Visa Waiver Program 査証免除プログラム(米) |
VxD |
Virtual Device Driver 仮想デバイスドライバ。Windows 95/98やWindows 3.1で使用されるハードウェア制御プログラム(デバイスドライバ)の総称。 |
VXIバス |
VMEbus EXtensions for Instrumentation 次世代の標準計測バス。ミニコン、WSの国際標準VMEバスを計測器用に機能を拡張したもの |
VXLAN |
Virtual eXtensible Local Area Network |
Vチップ |
violence chip テレビ番組のレーティング情報(暴力や性的シーンの多い番組のレベルに応じたコード信号)を自動検知する |
Vチューバー |
インターネットでCGキャラクターが動画を配信する「バーチャルユーチューバー」 |
Vバンド |
例えば、46.0〜56.0GHzの周波数帯を表す慣習的な略語 |