ULルール

Use it or lose it ルール → ULルール

UAA

Ubiquitous Authentication and Agent 大阪大学, 日本電信電話(), 東京大学,()日立製作所. 「ユビキタスネットワーク認証・エージェント技術の研究開発」の研究助成による

UAB

University of Alabama at Birmingham  米アラバマ大学バーミングハム校

UAC

User Account Control / Windows Vista

UACJ

株式会社UACJ。東京に本社を置くアルミニウム圧延メーカーで、米国アルコア社とノベリス社に次ぎ世界三位。大株主は古河電気工業、新日鉄住金

UACJ

アルミ圧延大手。旧古河スカイと旧住友軽金属工業が経営統合して2013年に発足

UAE

United Arab Emirates  アラブ首長国連邦 首都アブダビ

UAP

User Acount Protection  Windows Vistaの機能でセキュリティ証明書がなければ,システムに害を及ぼす可能性のある作業を行えないようにするもの

UAP

Unidentified Aerial Phenomena  未確認航空現象。未確認空中現象。米政府の用語で、UFOを含む正体不明の飛行物体の総称

UAPT

the African Postal and Telecommunications Union  アフリカ郵便・電気通信連合

UARS

Upper Atmosphere Research Satellite ユアーズ。 (NASA)上層大気圏観測衛星。1991.9.12打ち上げ。オゾン層の観測等。

UART

Universal Asynchronous Receiver Transmitter   パソコンのシリアルポートなどに使われる通信回路。コンピュータから送られてくるパラレル信号をシリアル信号に変換したり、周辺機器から送られてきたシリアル信号をパラレル信号に変換したりする。

UAS

unmanned aerial systems  無人航空機  (Unmanned Aircraft Systemsとも)

UAS

Undesired Aircraft State  (望ましくない飛行機の状態)

UASSG

UNMANNED AIRCRAFT SYSTEMS STUDY GROUP  (ICAO)

UAT

Universal Access Transceiver

UAV

Unmanned Aerial Vehicle  無人航空機/無人機

UAW

United Automobile Workers  全米自動車労組

UBE

Unsolicited Bulk Eail  spamメールのこと

UBER

ウーバー。スマホタクシー。2009年サンフランシスコで開始。スマートフォンアプリを利用したオンデマンド配車サービス

UBI

ユニバーサル・ベーシックインカム。全国民向け最低生活保障

UBL

Universal Business Language

UBR

User's bit rate

Ubuntu

ウブンツ。Linuxディストリ ビューションの一つ。オープンソースのOS

UC

Under ground conduit  アンダーグラウンドコンジット 管路

UC

Unified Communication  ユニファイドコミュニケーション。電話・メール・テレビ会議・Web会議などの様々なコミュニケーションツールを統合することによりもたらされる、効率的なコミュニケーションのこと。(NEC提唱)

UC

携帯情報端末「ユビキタス・コミュニケーター」

UC,U/C

UP converter

UCB

米カリフォルニア大バークレー校

UCD

User-Centered Design  ユーザー中心設計

UCDA

The Universal Communication Design Association  一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会

UCE

Unsolicited Commercial Email

UCL

Upper Control Limit  上部管理限界

UCL

英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン

UCLA

University of California at Los Angeles  カリフォルニア大ロサンゼルス校

UCOM

外国系半導体の販売支援をサポートしてきた半導体ユーザ協議会、1999年8月解散(11年間活動)

UCS-2

Universal multi-octet Character Set 2  ISO/IEC 10646-1として定められた国際文字集合の部分集合で、Unicodeとほぼ同じもの。cf.UTF

UCSB

カリフォルニア大学サンタバーバラ校

UCTE

デジタル端末接続装置。 cf.DSU

UD

Universal Design   ユニバーサルデザイン。年齢や障害などに関係なく、誰もが使いやすいことを目指した設計。

UDC

Universal Decimal Classification 国際十進分類法

UDD

(タイ)反独裁民主戦線。反独裁民主統一戦線 赤シャツ、タクシン派

UDDI

Universal Description, Discovery, and Integration  XMLを応用した、インターネット上に存在するWebサービスの検索・照会システム。

UDF

Universal Disk Format   OSに依存しない光ディスク用のフォーマットの一つ。光ディスクに関する業界団体OSTAによって提案され、ISOECMAによって標準化されている。DVDCD-RWに採用されている。

UDF

一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン。会員メーカーの知的財産権を保護するとともに、一般消費者の利益を守ることを目的に、フランス企業数社によって、1872年に設立された。

UDI

Unrestricted Digital Information

UDP

user datagram protocol  インターネットで利用される標準プロトコルで、OSI参照モデルのトランスポート層にあたる。ネットワーク層のIPと、セション層以上のプロトコル(RealAudioなど)の橋渡しをする。インターネットでは、トランスポート層のプロトコルとしてTCPも使われるが、UDPは転送速度は高いが信頼性が低く、TCPは信頼性は高いが転送速度が低い。

UDS

UDSエアライン投資事業有限責任組合。DBJと子会社のDBJコーポレート・メザニン・パートナーズが運営する スカイマークの支援などのために新たに組成した投資ファンド

UE

User Equipment

UEFA

Union of European Football Associations  欧州サッカー連盟

UEFI

Unified Extensible Firmware Interface  (ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インタフェース) オペレーティングシステムとプラットフォームファームウェアとの間のソフトウェアインタフェースを定義する仕様

UERE

User Equivalent Ranging Error   利用者等価測距誤差(GPS)

UET

Unattended earth terminals

UFI

国際見本市連盟

UFJ

ユナイテッド・ファクションズ・オブ・ジャパン  派閥連邦国家(日本をモジっている)

UFO

Unidentified Flying Object  未確認飛行物体

UFR

Under Frequency Relay  (電力)周波数が低下した場合、負荷を自動的に遮断するシステム

UGC

User Generated Content  ユーザー生成型コンテンツ

UHCA

ウルトラ・ハイ・キャパシティ・エアクラフト

UHDTV

超高精細度テレビジョン

UHF

ultra high frequency 極超短波 周波数300~3000MHz,波長1m~10cmの電波でデシメートル波ともいう。

UHHA構想

University Hub Haneda Airport構想 羽田空港を大学等の情報ハブにしようという構想

UHS

Ultra High Speed  SDメモリーカードのバス規格。規格団体SDアソシエーション作成 UHS-I104MB/s

UHV

Ultra High Voltage power transmission  超高圧送電

UI

UNIX International   UNIX  インターナショナル、UNIXを世界の統一OSにしたい人たちの集団。X/Openによる標準化が進み、UNIX International1993年に解散した。

UI

user interface  ユーザに対する情報の表示様式や、ユーザのデータ入力方式を規定する、コンピュータシステムの「操作感」。UIには大きく分けて、文字ベースのCUIとグラフィックベースのGUIがある。

UIA

International Union of Architects

UICC

UICC(Universal IC card  WiBro用スマートカード

UICN

Universal & Intelligent Communications Network 総合知的通信網, 電気通信に関する技術開発政策懇談会の報告で提案

UIM

user identity module(カード)  (IMT-2000)加入者情報を保存するための外部メモリー・カード。SIMカードの次世代版。欧米ではU-SIM

UIPA

UMTS Intellectual Property Association   UMTS知的財産協会、本部フランス

u-Japan政策

e-Japanを引き継ぎ、2010年に次世代ICT社会(ユビキタスネット社会)の実現を目指す。(2005年1月発表)

UJNR

U.S. Japan National Resource Panel 天然資源の開発利用に関する日米会議

UK

United Kingdom  イギリス連合王国

UKAEA

() UK Atomic Energy Authority  英国原子力公社

UKAS

(英)UK Accreditation Service  英国認定局。BS7799C:CUREの認定などを行う機関。

UKBA

UK Bribery Act 2010  英国贈収賄防止法

UKIP

UK Independence party  EUからの離脱を訴える英独立党

UKMTO

UK Maritime Trade Operations  英国海軍がドバイに設置 した情報連絡機関。2001年設立。

UKUSA

ウクサ。英米同盟

UKUSA協定

The United Kingdom United States of America Agreement  アメリカ合衆国の国家安全保障局(NSA)やイギリスの政府通信本部(GCHQ)など5カ国の諜報機関が世界中に張り巡らしたシギントの設備や盗聴情報を、相互利用・共同利用する為に結んだ協定のこと。UKUSA協定グループのコンピューターネットワークはエシュロンと呼ばれている。

UL

Underwriters' Laboratories Inc.  米保険業者安全試験所。米保険業界試験所、米国保険業者試験所,アメリカ最大の検査会社

UL

uplink  アップリンク。無線通信で端末から基地局に向けて発射される電波や、その通信速度や周波数、それに乗せて送られる信号やデータなどのこと。また、衛星放送・衛星通信で、地上局か

ら衛星にむけて発射される電波のこと

UL

アップロード。ネットワークを通じて動画や写真といったデータをサーバに送信する こと

ULB

Underwater Locator Beacon  (通称Pinger)海中に沈んだFDR等を発見し易くするための装置。超音波37.5KHzを毎秒130日間発する

ULC

ユニット・レーバー・コスト。企業が一定のモノをつくるのに必要な賃金

ULCPC

Ultra-Low-Cost PC

ULCRA

Union Latinoamericana y del Caribe de Radiodifusion

ULD

Unit Load Devices  パレット、コンテナなど航空機に貨物を搭載する際に使用される単位搭載用具。エアパレット

Ultra ATA

Ultra AT Attachment  1996年にQuantum社とIntel社が発表した、パソコンとハードディスクなどの記憶装置を接続するIDE(ATA)規格の拡張仕様。ATA-33

ULルール

ULUse it or Lose it)ルール  発着枠に対する運行便数が8割未満の場合、翌年のダイヤで同じ時間帯の発着枠を没収し、空いた発着枠は他の航空会社に振り分ける制度。

UMA

Unified Memory Architecture   メインメモリの一部にグラフィックス用のメモリ領域を確保して利用する技術。

UMA

Unlicensed Mobile Access  Bluetoothや無線LANなど免許不要の無線技術を利用してGSMなどのモバイル・サービスへのアクセスを提供するもの。

UMB

Ultra Mobile Broadband  最大20MHzの帯域を使い、TDD方式を採用(上りと下りの帯域をそれぞれ10MHzずつ確保)した場合、理論値で下り最大288Mbps/上り最大75Mbpsという超高速通信が可能な規格

UML

Unified Modeling Language  統一モデリング言語。共通モデリング言語。プログラム設計図の標準表記法。

UMS

Unified Management Support System

UNMIK

United Nations Interim Administration Mission in Kosovo  国連コソボ暫定統治機構

UMNO

(マレーシア)United Malays National Organisation  統一マレー国民組織。マレーシアの政党の一つ

UMPC

Ultra Mobile PC

UMS

Unified Messaging System  ユニファイド・メッセージング・システム

UMTS

Universal Mobile Telecommunications System GSMの次のシステム。IMT-2000準拠の通信方式の欧州標準。

UN

United Nations 国際連合 1945.10.24成立¡本部はニューヨーク,1982.11現在157か国が加盟, 一般的国際平和機構

UNAMA

United Nations Assistance Mission in Afghanistan  国連アフガニスタン支援ミッション。国連アフガニスタン支援団

UNASUR

Union of South American Nations (Union de Naciones Suramericanas) 南米諸国連合

UNC

Universal Naming Convention  Microsoft社のWinodows向けネットワーク環境「Microsoftネットワーク」上で、ネットワークの向こうにあるマシン上の資源(ファイル、プリンタなど)を指し示すための表記法。

UNCDF

UN Capital Development Fund

UNCED

United Nations Conference on Environment and Development  国連環境開発会議。環境と開発に関する国際会議。

UNCHR

United Nations Commission on Human Rights  国際連合人権委員会。国際連合の経済社会理事会(ECOSOC)に属していた機能委員会であった。2006.6.19国際連合人権理事会(UNHRC)の設立で廃止

UNCITRAL

United Nations Commission on International Trade Law  国連国際商取引法委員会

UNCLOS

United Nations Convention on the Law of the Sea  海洋法に関する国際連合条約

UNCRD

United Nations Centre for Regional Development  国際連合地域開発センター。名古屋市に本拠地を置く

UNCTAD

UN Conference on Trade and Development 国連貿易開発会議

UNDOF

United Nations Disengagement Observer Force  国連兵力引き離し監視軍。イスラエルが第3次中東戦争(1967年)で占領したシリア領ゴラン高原で、両国間の休戦を監視する国連部隊。

UNDOALOS

UN Division for Ocean Affairs and the Law of the Sea  国連の海事・海洋法課

UNDP

UN Development Program  国連開発計画

UNDRO

Office of the UN Disaster Relief coordinator  国連災害救済調整官事務所

UNEP

UN Environment Programme  国連環境計画

UNESCAP

United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific  国連アジア太平洋経済社会委員会

UNESCO

UN Educational, Scientific and Cultural Organization 国連教育科学文化機関

UNFCCC

United Nations Framework Convention on Climate Change  気候変動枠組条約。気候変動に関する 国際連合枠組条約

UNFICYP

UN peace keeping Force In CYPrus  国連サイプラス平和維持軍、国連キプロス平和維持軍

UNFPA

UN Fund for Population Activities  国連人口活動基金

UNGEI

United Nations Girls' Education Initiative  国連女子教育イニシアチブ

UNHCR

Office of the United Nations High Commissioner for Refugees  国連難民高等弁務官事務所

UNHRC

United Nations Human Rights Council  国際連合人権理事会。2006.6.19国際連合人権委員会の後継組織として設立

UNI

User Network Interface  ユーザー網インタフェース

UNI&CEI

イタリア規格

UNICE

Union des industries de la Communauté europeenne =Union of Industries of the European Community  ヨーロッパ産業連盟

UNICEF

United Nations Children's Fund 国連児童基金

Unicode

アルファベットも含めて世界中の文字をすべて2バイト文字に統一しようという動きが出てきて、その結果生まれたもの。ユニコードという文字コード体系。1993年に国際標準化機構(ISO)ISO/IEC 10646の一部(UCS-2)として標準化された文字コード体系。

UNIDO

U.N. Industrial Development Organization  国連工業開発機関

UNIFEM

United Nations Development Fund for Women  国連婦人開発基金

UNIFIL

U.N. Interim Force In Lebanon  国連レバノン暫定軍

UNII /
 U-NII

Unlicensed National Information Infrastructure  国家情報基盤(米)

UNIIMOG

U.N. Iran-Iraq Military Observers Group  国連イラン・イラク軍事監視団

UNI-SAT

United Satellites

UNISDR

The United Nations International Strategy for Disaster Reduction  国際連合国際防災戦略事務局。国連国際防災戦略

UNISYS

米国スペリー社とバロース社の合弁企画、情報サービス会社

UNITA

National Union for Total Independence of the Angola  アンゴラ全面独立民族同盟

UNIVAS

「一般社団法人 大学スポーツ協会」の通称。201931日に設立。日本版NCAA。ユニバス

UNIX

ユニックス。ミニコンピュータ用に開発されたオペレーティングシステム。ネットワーク機能が標準で付いていることが多い。パソコンからスーパーコンピュータまで多くのコンピュータで使用されている。ATTが開発したOS

UNL

Ubiquitous Networking Laboratory  (YRP)ビキタス・ネットワーキング研究所

UNMAS

United Nations Mine Action Service  国連地雷対策サービス部

UNMEER

United Nations Mission on Ebola Emergency Response  国連エボラ緊急対処ミッション

UNMIK

United Nations Interim Administration Mission in Kosovo  国際連合コソボ暫定行政ミッション。国際連合によるコソボの暫定統治を行う文民機構。

UNMIS

United Nations Mission in the Sudan  国連スーダンミッション。国連スーダン派遣団。

UNMISS

The United Nations Mission in South Sudan  国連南スーダン派遣団

UNMOT

United Nations Mission of Observers in Tajikistan  国連タジキスタン監視団

UNMOVIC

United Nations Monitoring Verification and Inspection Commission  国連監視検証査察委員会。包括的安保理決議1284199912月採択)に基づき設置された。

UNODC

United Nations Office on Drugs and Crime  国連薬物犯罪事務

UNOOSA

United Nations Office for Outer Space Affairs  国際連合宇宙局。国連宇宙部

UNRWA

United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees in the Near East 国連パレスチナ難民救済事業機関,本部:ウィーン

UNS

Ubiquitos Network Society  ユビキタスネット社会

UNSA

ユニバーサル・ネットワーク・システム・アーキテクチャー。NTTの計画。

UNSC

United Nations Security Council  国連安全保障理事会

UNSCEAR

United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation  アンスケア。国連放射線影響科学委員会

UNSCOM

United Nations Special Commission   1991年に起きた湾岸戦争の停戦条件を定めた同年4月の国連安全保障理事会決議687に基づき国連が設置した。イラクが所持する化学兵器などの大量破壊兵器と射程150キロ以上の弾道ミサイル、その関連資材および施設を除去するのが任務。

UNSF

United Nations Special Fund   国連特別基金

UNSMIS

The United Nations Supervision Mission in Syria  国連シリア監視団

UNS戦略プログラム

ユビキタスネット社会に向けた研究開発の在り方について

UNTAC

UN Transitional Authority in Cambodia 国連カンボジア暫定統治機構、自由選挙による新政府成立までSNCとの共同統治により治安維持、停戦監視、選挙監視を行う機関

UNTAG

United Nations Transition Assistance Group  国連ナミビア独立支援グループ

UNTSO

U.N. Truce Supervision Organization  国連パレスチナ休戦監視機構

UNU

United Nations University  国連大学(本部は東京)。キャンパスや学生は存在しない。

UNWTO

UN World Tourism Organization  国連世界観光機関

UOP LLC

 formerly known as Universal Oil Products,  HoneyWellの子会社

UOPF

ユビキタス・オープン・プラットフォーム・フォーラム。家電メーカーやISPなどの国内大手企業14社が共同で、テレビやDVDレコーダーなどのデジタル家電をインターネットに簡単につなげるようにするため設立したフォーラム。2004210日設立。

UPA

Universal Powerline Association  電力線搬送通信(PLC)の業界団体。スペインの電力線モデム用チップメーカーであるDS2を中心とする。

UPI

United Press International  アメリカの通信社

UPnP

Universal Plug & Play マイクロソフトが提唱しているホームネットワーク技術、PCに情報家電もつなごうという規格

UPOV条約

United Protection Of Vegetation act  植物新品種保護に関する国際条約、農作物の新品種開発社に15年の保護を与える条約

UPR

User Preferred Route  利用者設定経路

UPR方式

一部の洋上空域において運航者が運航機材・運航時刻・気象予報等を考慮した任意の経路を飛行する方式

UPS

uninterruptible power system, Uninterruptible power supply  無停電電源(装置) CVCFと同じ

UPSF

User Profile Service Function  ユーザプロファイル・サーバ機能

UPT

Universal Personal Telecommunications  ITU-Tの世界標準として検討が進められている概念。利用者がどこにいても電気通信サービスを自分の好む形で受けられるようにする。

UPU

Universal Postal Union 万国郵便連合

UPZ

Urgent Protective action Planning Zone  緊急時防護措置準備区域。原発の半径約30km圏内

UR

Uruguay Round  ウルグアイ・ラウンド、多角的貿易交渉

UR

Urban Renaissance Agency  独立行政法人都市再生機構 (旧日本住宅公団)

UR

ユニットレベニュー。旅客収入/ASK=イールド×LF

URCF

Ultra-Realistic Communications Forum  超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム

URDC

Uranium Resources Development Committee   ウラン資源確保対策会議

URI

Uniform Resource Identifiers  インターネット上に存在する情報資源の場所を指し示す記述方式。URLURIの機能の一部を具体的に仕様化したもの。

URL

uniform resource locator  インターネットでのWWWアドレス。インターネット上に存在する情報資源(文書や画像など)の場所を指し示す記述方式。

URSI

International Union of Radio Science  国際電波科学連合

URTNA

Union of National Radio and Television Organizations of Africa  アフリカ放送連盟[連合], アフリカ国家ラジオ・テレビ機構連合

US

United States  アメリカ合衆国

USA

United States of America  アメリカ合衆国

USAC

Unified Speech and Audio Coding  MPEG音声音響統合符号化方式

USAF

US Air Force  ()空軍

USAID

U.S. Agency for International Development 米国国際開発庁  see AID

USB

upper sideband  上側波帯

USB

Universal Serial Bus  シリアルインタフェース規格。1.5Mbpsの低速モードと12Mbpsの高速モードの2種類がある。パソコンと周辺装置の接続方式、Windows98が採用。cf.Fire Wire

USB

Upper-Surface Blowing方式。動力高揚力装置の一種。翼の上面にジェットエンジンの排気を流し、大揚力を得る

USB

ユニバーサル・スタジオ北京

USB PD

USB Power Delivery USBケーブルを使って最大100Wまでの電力のやり取りと行うための規格

USBドングル

ドングルはコンピュータに接続する小型装置の総称。特にUSB接続装置をUSBドングルと呼んでいる。

USB方式

Unified S-Band System  地球局と衛星との間のテレメトリ・コマンド回線の搬送波にSバンドを使用し、アップリンク(コマンド回線)、ダウンリンク(テレメトリ回線)を追跡(トラッキング)用のアップリンク・ダウンリンクと同じ周波数にして使用する方式

USCC

U.S.-China Economic and Security Review Commission  米中経済安全保障調査委員会。米連邦議会に設置されている米中経済・安全保障問題検討委員会

USCG

US Coast Guard  アメリカ沿岸警備隊

USCI

United Satellite Communications Inc.  () ユナイテッドサテライトコミュニケーションズ社。1983年11月, DBSサービス開始

USD

United State dollars

USDA

U.S. Department of Agriculture  米農務省

USDOT

US Department of Transportation  米国運輸省

USEF

institute for Unmanned Space Experiment Free flyer  財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構、通産省、NEC、三菱電機など大手メーカー13社が参画

USERCOM

国際電気通信利用者会議

USGS

United States Geological Survey  アメリカ地質調査所

USIA

United States Information Agency  米広報・文化交流局、()海外情報局

USISC

United States international service carrier   米国国際サービス通信事業者団,米国国際通信事業者  USISCs

USJ

Universal Studios Japan  ユニバーサル・スタジオ・ジャパン。大阪市臨海部に2001年3月末開業した大型娯楽施設。ユニバーサル・スタジオは、最先端技術を使ったアトラクションで映画の世界を体験できるテーマパーク。米国ではハリウッドとフロリダにある。

USKI

米ジョンズ・ホプキンズ大高等国際問題研究大学院(SAIS)の傘下にあり北朝鮮分析サイト「38ノース」を運営する「米韓研究所」

USMCA

米国・メキシコ・カナダ協定。新NAFTA2020.7.1発効

USML

United States Munitions List   武器リスト。米国軍需品リスト。

USNI

United States Naval Institute  米国海軍協会

USNO

Naval Observatory  米国海軍天文台

USP

Unique Selling Proposition  会社や商品が持つ独自の強みを指し、競合他社や競合商品と差別化を行うための独自の提案のこと

USPS

United States Postal Service  米国郵政庁, 米国郵便公社

USPTO

US Patent and Trademark Office  米特許商標庁

USS

United States Ship  アメリカ海軍艦船の艦船接頭辞

USSR

Union of Soviet Socialist Republics  旧ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)

USTA

US Telephone Association 米国電話協会

USTR

the United States Trade Representative  米国通商代表部

U-TAPS

(KDD) Unified Transmission line Alarm Processing System  伝送路障害情報処理システム

USTSA

US Telephone Suppliers Association  米国電気通信機器供給業者協会(本社シカゴ)、現TIA

USTTI

US Telecommunication Training Institute

USW

US WEST, INC.  US ウェスト社。 ATTから分離独立した地域電話会社

UT

universal time 万国標準時、世界時

UT1

世界時、地球自転時  see DUT1。世界時がUT0で,これに極運動の補正を加えたのがUT1

UTC

Coordinated Universal Time 協定世界時、昔はGMTといった。協定世界時はUT1との差が±0.9秒を越えないように管理されている。「国際原子時」に、GMTとのずれを調整するための「閏秒」を追加したものがUTCである。

UTF

UCS Transformation Format  UCS-2(Unicode)で定義される文字集合を用いて記述された文字列をコンピュータが扱いやすいようにバイト列(数値の列)に変換する方式。

UTM

unified threat management  統合脅威管理。ファイアーウォールやウィルス検知、不正侵入検知などのセキュリティ機能を1台に統合させたもの

UTM

UAV Traffic Management  ドローン管制システム(UTM)無人航空機管制

UTMS

Universal Traffic Management Society of Japan   「新交通管理システム協会」 FASTの実験などITSの研究・開発に取り組んでいる

UTP

UTPケーブル(Unshielded Twisted Pair cable;非シールドより線対)

UUCP

UNIX-to-UNIX Copy Program/Protocol  UNIXでのファイル転送方式

UUCP接続

UNIX関でファイル転送するためのUUCP(UNIX-to-UNIX copy)コマンドを利用してインターネットに接続すること

UV

ultraviolet  紫外線

UWB

Ultra Wide Band  超広帯域。超広帯域無線システム。ワイヤレスで光ファイバー以上の高速通信が可能になる技術。

UWB無線システム

500MHz以上の広い帯域幅にわたって電力を拡散させ、数百Mbps規模の高速通信を可能とする無線システム。使用周波数帯は3.44.8GHz及び7.2510.25GHz

UWC

United World Colleges  ユナイテッド・ワールド・カレッジ。世界各国から選抜・派遣された高校生を受け入れ、国際感覚豊かな人材を育成する民間教育機関

UWCC

Universal Wireless Communications Consortium

UWF

ユー・ダブリュー・エフ。正式名称はユニバーサル・ レスリング・フェデレーション、ユニバーサル・レスリング連盟。(日本のプロレス団体)

UWP

Universal Windows Platform   Windows 10時代の新たなプラットフォーム

UXGA

Ultra XGA  ウィンドウズ・パソコンの画面表示能力に関する規格。1600×1200ドット

UXSS

ユニバーサル・クロスサイト・スクリプティング

Uコン

2本のワイヤーで繋がれた状態で飛ばす(エンジン付き)模型飛行機。