S&L

saving and loan association   ()貯蓄貸付組合

S&P

Standard & Poor's  スタンダード&プアーズ社、格付けを行っている。

S.C.

Security Council (国連)安全保障理事会

S.M.A.R.T.

Self Monitoring Analysis and Reporting Technology  HDDのセクター数やトラック数、型番といった基本データに加え、温度や代替セクターの数など、故障の原因になりうるデータを監視する技術

S/MIME

Secure Multipurpose Internet Mail Extension インターネット上で音声、映像などのマルチメディアデータを 電子メールで安全に送受信するための規格。デジタルIDが必要。

S/K/A,SKA

Knowledge, Skills, and Attitudes

S/N

signal to noise ratio  信号対雑音比

S/PDIF

Sony Philips Digital Interface   ソニーとPhilips社が開発した、音声のデジタル信号を入出力するための機器間のインターフェース規格。

S+DX

Simplex(2W)Duplex(4W)のこと?

S-12

CATV再規制法案

SA

Store Automation  ストア・オートメーション

SA

Service Area  サービス・エリア(高速道路の)

SA

Security Association 認証方式や暗号化方式のデータ構造を規定する

SA

stand-aloneスタンドアローン。コンピュータや情報機器が、ネットワークや他の機器に接続しないで、単独で動作している環境

SA

スタンドアローン cf.5G SA

SA8000

SAは社会的説明責任(Social Accountability)の略で、企業の倫理的側面、特に労働者の人権や雇用環境に特化した認証規格

SAA

Systems Application Architecture  IBM開発,汎用大型コンピュータからパーソナルコンピュータまで共通して使えるアプリケーションソフトを可能にするソフトウェア

SAA

Standards Australia   オーストラリア規格

SAA

Shanghai Airport Authority  上海空港集団有限公司

SAARC

South Asian Association for Regional Cooperation 南アジア地域協力連合、インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブの7カ国、事務局カトマンズ

SaaS

Software as a Service  サース。インターネット経由のサービスとしてソフトウエアを提供する形態のこと

SABIC

Saudi Basic Industries Corporation   サウジ基礎産業公社

SABRE

Semi-Automatic Buisiness Research Environment  1963年、アメリカン・エアライン社が開発した航空券予約・会計処理システム

SAC

Space Activities Commission  宇宙開発委員会

SACD

Super Audio CD  スーパーオーディオCD。ソニーとPhilips社が提唱している、音楽を記録するための光ディスクの規格。普通のCDとの互換性はない。cf.DVD-Audio

SACO

The Special Action Committee on Okinawa  沖縄に関する特別行動委員会

SACRI

the Space & Advanced. Communications Research Institute ジョージワシントン大学宇宙・先進通信研究所。ジョージワシントン大学宇宙・高度通信研究所

SAC-SIGLAS

Singapore Accreditation Council - Singapore Laboratory Accreditation Scheme  (シンガポール)

SACU

Southern Africa Customs Union  南部アフリカ関税同盟

SAD

Social Anxiety Disorder  社会不安障害。「対人恐怖症」と呼ばれていたものの一部分の症状。

SADC

Southern African Development Community  南部アフリカ開発共同体。前身は南部アフリカ開発調整会議(SADCC

SADCC

Southern African Development Coordination Conference 南部アフリカ開発調整会議。1979.7発足。モザンビーク、ジンバブエ、ザンビア、タンザニア、ボツワナ、レソト、スワジランド、アンゴラ、マラウイの9国が加盟 cf.SADC

SAE

Society of Automotive Engineers  (米)自動車技術者協会

SAE

System Architecture Evolution  (LTE関連?)

SAF

Special Assistance Facility  有償資金協力促進調査

SAF

Sustainable aviation fuel  持続可能な代替航空燃料

SAFE

State Administration of Foreign Exchange's  中国の国家外貨管理局

SAFIA

Security Architecture For Intelligent Attachment device  SAFIAライセンスグループが提供する、デジタルTVやデジタルオーディオ等のコンテンツ保護技術

SAFISY

Space Agency Forum on International Space Year  国際宇宙年宇宙機関会議  第3回は1990.5.17,18京都で開催

SAFO

Safety Alert for Operator

SAFUG

Sustainable Aviation Fuel Users Group  持続可能な航空用燃料ユーザーグループ。環境及び社会的に持続可能な資源から生成された、CO2 排出量の少ない再生可能な航空燃料の開発及び実用化を促進することを目指し、2008 年に結成。

SAGA

Studies, Analysis and Gaming Agency  通称ウォー・ゲーム局(War Game Agency)米国防総省にある

SAGE

Semi Automatic Ground Environment  半自動式防空管制組織(米国空軍)

SAGOC

アジア大会組織委員会

SAIS

Paul H. Nitze School of Advanced International Studies  ジョンズホプキンス大学ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院。米ジョンズ・ホプキンズ大高等国際問題研究大学院

SAJ

Ski Association of Japan  (財)全日本スキー連盟

SAL

Structural Adjustment Loan  構造調整融資[借款]

SALS

Simple Approach Lighting System  簡易式進入灯。着陸しようとする航空機にその最終進入の経路を示す簡易式の灯火。

SALT

Strategic Arms Limitation Talks  戦略兵器制限交渉

SALT II

第二次戦略兵器制限条約

SAL小包郵便

Surface Air Lifted 船便より速く航空便より安い, 航空小包と船便小包の中間的なもの。1985.7よりサービス開始。北米、西欧、ブラジル

SAM

システマティック・アプローチ・フォア・ミーティング

SAM

surface-to-air missile  地対空ミサイル

Samba

サンバ。UNIXSMBを使ったサービスを提供するためのソフトウェア。ネットワークを通じてWindowsマシンにファイル共有やプリンタ共有などのサービスを提供することを可能にする。

SAML

Security Assertion Markup Language  セキュリティ アサーション マークアップ ランゲージ。インターネット上でIDやパスワードなどを交換するためのXML仕様

SAN

Storage Area Network  ネットワークでコンピュータと外部記憶装置を結ぶ方式

SAN

Satellite Access Node  インマルサットP(ICOシステム)の衛星アクセスノード。世界に12局配置。

SANA

Syrian Arab News Agency  国営シリア・アラブ通信

SANS

The SANS (System Administration, Networking, and Security) Institute is a cooperative research and education organization through which more than 96,000 system administrators, security professionals, and network administrators share the lessons they are learning and find solutions for challenges they face. SANS was founded in 1989.

SAO

Smithsonian Astrophysical Observatory  スミソニアン天文台

SAO

常時接続型双方向衛星通信サービス。(Shared but Always OnJSATSNETが運用

SAO

1台当たり3万円程度の低価格で常時接続型双方向衛星通信サービスを提供するというもの。

SAP

(世銀) 特別行動プログラム

SAP

Structural Adjustment Programme 構造改善計画

SAP

Service Access Point  サービス処理ノード

SAP

3位のソフトウェア企業。上はマイクロソフト、オラクル。特に大企業向けのエンタープライズソフトウェア市場で圧倒的な シェアを持つ。「サップ」×「エスエイピー」○(ドイツ)

SAP

ERPパッケージなどでよく知られるドイツのソフトウェアメーカー。ドイツ中西部 ヴァルドルフに本社を構えるソフトウェア業界の世界的な大手

SAPI

Special Assistance for Project Implementation  案件実施支援調査

SAPROF

Special Assistance for Project Formation   案件形成促進調査

SAPS

Special Assistance for Project Sustainability   援助効果促進調査

SAR

Search and Rescue 捜索救難

SAR

Synthetic Aperture Radar  合成開口レーダ

SAR

Specific Absorption Ratio 比吸収率。電波の放射電力が生体内で吸収される割合を定量的に評価する尺度。SAR=Pabs/Prad (Pabs:吸収電力、Prad:入射電力)。生体が電磁界にさらされることによって、任意の10g当たりの組織に平均時間6分間に吸収されるエネルギー量。

SAR ROS

SAR Radio Operation Station

sarah

Society for Administration of Remuneration for Audio Home Recording  社団法人私的録音補償金管理協会。著作権者、実演家及びレコード製作者のために、私的録音録画補償金のうち私的録音補償金を受ける権利を行使し、 権利者に分配するとともに、著作権及び著作隣接権の保護に関する事業を実施し、文化の発展に寄与することが目的。

SARC

Satellite Broadcasting Authorization and Research Center  (財)衛星放送セキュリティセンター

SARC

Symantec Antivirus Research Center

SARPs

Standards and Recommended Practices  国際民間航空機関(ICAO) の標準・勧告方式。基準と推奨手順

SARS

Sever Acute Respiratory Syndrome  サーズ。重症急性呼吸器症候群。2003.4頃東南アジアで発生。感染症として指定。

SARSAT

Search and Rescue Satellite, Search and Rescue Satellite-Aided Tracking  捜索・救難衛星

SART

Search and Rescue Transponder  捜索救助用トランスポンダ

SART

Search and Rescue Radar Transponder  捜索救助用レーダートランスポンダ。GMDSSで生存艇の位置を指示する手段として採用された。船舶や航空機に搭載されている9GHzのレーダーに応答する。

SARTRAS

著作権者の団体で作る「一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会」

SARVH

(サーブ) Society for Administration of Remuneration for Video Home Recording  社団法人私的録画補償金管理協会。著作権制度のうち、私的録画補償金の管理及び著作権思想の普及活動等を行っている団体。

SAR条約

International Convention on Maritime Search and Rescue, 1979  1979IMO制定の海上捜索救難[救助]に関する国際条約。海上における捜索及び救助に関する国際条約

SAS

Swiss Accreditation Service  (スイス)

SAS

Sleep Apnea Syndrome  睡眠時無呼吸症候群

SASI

Shugart Associate System Interface   Shugart Technology(現在のSeagate Technology)NCR社によって1981年に開発された、パソコンとハードディスクを接続するためのインターフェース仕様。後にこの規格を元にSCSIが開発された。

SASP

(ICAO) Separation and Airspace Safety Panel  管制間隔及び空域の安全性に関する検討パネル。管制間隔・空域安全パネル/ICAO  cf.RGCSP

SASPL

Students Against Secret Protection Law  特定秘密保護法に反対する学生有志の会。SEALDsの前身団体

SAT

Special Assault Team 対テロ特殊部隊、特殊急襲部隊

SAT

supervisory audio tones  監視トーン(セルラー電話)

SATA

Serial ATA

SATAN

Security Administrator Tool for Analyzing Networks  UNIXOSとするコンピュータのセキュリティをチェックするプログラム

SATCOM

US domestic satellite system

SAVAK

(イランの情報機関)情報・保安機構。秘密警察

SAW

surface acoustic wave 弾性表面波(素子)

SAX

Simple API for XML   アプリケーションソフトが、XML文書の解釈・検証を行なう「XMLパーサ」というプログラムを利用する際に使う利用手順(API)の標準の一つ。

SB

Service Bulletin  航空機及び発動機の製造者が発行した耐空性の確保に必要な措置を求める技術通報。 cf.AD

SB

Sound Blaster  サウンドブラスター。Creative Labs社が開発したパソコン用のサウンドカード。

SB

Station Break ステーション・ブレイクの略で、ステブレとも言う。スポットCMの放送枠のことで、もともとは局内での番組切替のため生じるすきまのこと。

SB

Public Service Broadcasting  公共サービス放送

SBAS

Satellite Based Augmentation System  静止衛星を用いてGPSの誤差を補正する技術の総称

SBB

(インドネシア) Main Earth Station

SBC

sub-band coding

SBC

Server Based Computing  アプリケーションソフトをサーバコンピュータ上で実行し、利用者が使っているパソコンなどに画面を転送して利用する方式。「リモートデスクトップ」(remote desktop)

SBCA

Satellite Broadcasting and Communications Association  () 衛星放送・通信協会

SBCS

Single Byte Character Set   ヨーロッパ系の諸言語など、1文字が1バイトの情報量で表される言語における文字集合。

SBD

Shot Burst Data  イリジウム衛星電話のデータ専用オプションサービス

SBG

通信大手ソフトバンクの親会社ソフトバンクグループ

SBI

Strategic Business Insights  米国有力シンクタンクSRIインターナショナルからスピン・オフしたビジネス コンサルティング・ファーム

SBIR

Small Business Innovation Research 中小企業技術革新促進制度。内閣府をはじめ関係省庁が連携する。スタートアップ等の研究開発を支援する補助金等

SBIRS

Space-Based Infrared System、宇宙配備赤外線システム。アメリカ合衆国 の早期警戒衛星。敵対する国の弾道ミサイルの発射を探知するとともに、ミサイル防衛計画の一部として機能。

SBK

(インドネシア) Small Earth Statio

SBM

ソフバンクモバイル ( SoftBank Mobile)

SBR

Skip Back Recorder  スキップバックレコーダー、NHK大阪放送局が開発、エレテックス社が製品化、ある瞬間から5秒〜10秒前の映像を記録する。

SBR

Spectral Band Replication  周波数領域での帯域復元手法。低ビットで帯域が拡張できる。AAC符号化のハーフレートサンプリングでは破棄されていた情報の一部を補完する情報。(音声データの圧縮伸張技術)

SBS

Us domestic (business) satellite system

SBS

(インドネシア) Light Traffic Earth Station

SBS

() Satellite Business System

SBS

Selector Bank Subsystem  セレクタバンクサブシステム(CDMA)

SBTi

Science-Based Targets initiative   科学的知見に基づいて温暖化ガス削減目標を定める国際イニシアチブ

SBTS

The Brazil domestic satellite communication system

SBU

国家保安庁/ウクライナ。ウクライナ保安局

SBW

自動車のタイヤとハンドルを機械的につなぐことなく、電気信号でタイヤ角を変えるステア・バイ・ワイヤ

SBX

Sea-Based X-band Rader  海上配備Xバンドレーダー

SC

Sub Committee  分科会

SC

Suppliers' Credits

SC

Shopping Center  ショッピング・センター

SC

Information Security Specialist Examination  情報セキュリティスペシャリスト試験

SC

セキュリティー・クリアランス。適格性評価。機密情報の取り扱いを有資格者のみに認めるセキュリティー・クリアランス

SC&C

Smart Cites and Communities

SCA

Subsidiary Communication's Authorizations  FM放送の副チャネルを利用して補助的な通信業務を行うこと。FM多重放送

SCA

マレーシア放送

SCADA

Supervisory Control And Data Acqiuisition  FA機器の監視制御、実績収集、帳票作成等を行うソフト

SCAF

Supreme Council of the Armed Forces  軍最高評議会(エジプト)

Scala

Scalable Language  (スカラ、スカーラ、スケイラ) オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムのプログラミング言語

SCAM

SCSI Configured Automatically   パソコンに接続したSCSI機器を自動認識し、自動的にSCSI IDを割り当てる機能。

SCAP

Supreme Commander for the Allied Powers  連合国軍最高司令官 /GHQ

SCAR

Scientific Committee on Antarctic Research  南極研究科学委員会

SCARDA

Strategic Center of Biomedical Advanced Vaccine Research and Development for Preparedness and Response  先進的研究開発戦略センター(スカーダ)。ワクチン開発に関する広範な情報収集・分析を実施し、戦略性を持った研究費のファンディングへと繋げ、ワクチン開発・新規モダリティ研究開発事業、ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業を実施。Cf. AMED

SCASDP

Small Community Air Service Development Program  小地域航空サービス開発プログラム制度()

SCAT

Support Center for Advanced Telecommunications Technology Research ()テレコム先端技術研究支援センター、会長:武田豊

SCC

Space Communication Corp.  宇宙通信()、三菱商事系

SCC

Satellite Control Center (インマルサット)衛星管制センター  ワシントン()、ダルムシュタット()

SCC

Standards Council of Canada

SCC

シングルチップクラウドコンピュータ

SCCP

Signaling Connection Control Part  信号接続制御部、信号接続制御部信号方式

SCCR

WIPO Standing Committee on Copyright and Related Rights  (WIPO 著作権および著作隣接権に関する常設委員会)

SCD

Side Cargo Door

SCD

スマートコンテンツデリバリー。NTT-COMのインターネットコンテンツ配信サービス

SCE/SCEJ

Sony Computer Entertainment Inc.  (株)ソニー・コンピュータエンタテインメント。1993年にソニー・ミュージックエンタテインメントの子会社として設立され、1994年に家庭用ゲーム機PlayStationを発売した。

SCF

Switched Capacitor Filter  コンデンサをスイッチで制御して動作させるフィルタ

SCF

SYSTEM CONTROL FAIR  システム コントロール フェア

SCFM

Subcariier Frequency Modulation  ファクシミリ伝送の一つの方式。画像信号電流によって周波数変調された可聴周波数の副搬送波により、主搬送波を振幅変調して伝送する方式。

SCI

Science Citation Index

SCIS

Symposium on Cryptography and Information Security 暗号と情報セキュリティシンポジウム

SCJ

Smart Commerce Japan  通産省のEC実証プロジェクトに基づく、東芝とVISAの実証実験プロジェクト

SCM

Supply Chain Management  サプライチェーンマネジメント。資材調達から販売に至る流れの管理。供給連鎖管理。企業活動の管理手法の一つ。取引先との間の受発注、資材の調達から在庫管理、製品の配送まで、いわば事業活動の川上から川下までをコンピュータを使って総合的に管理することで余分な在庫などを削減し、コストを引き下げる効果があるとされる。

SCM

米韓安保協議会。韓米定例安保協議会。

SCME

機械工学分野におけるスーパーコンピュータ利用国際シンポジウム

SCMP

香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト

SCMS

Serial Copy Management System  デジタル録音に関するコピー管理方式

SCN

スペース・ケーブルネット。民間通信衛星を利用して全国のCATVに多彩な番組を提供する。1989年からスタート。

SCN

Self Contained Navigation  自立航法。航空機などの移動体が地上の無線航行援助施設によらず、機上の航法装置だけで航行する航法。

SCNA

Sun Certified Network Administrator for Solaris   Sun Microsystems社による、同社製OSSolaris」を扱う技術者の認定資格。SCSA資格保有が条件。

SCO

shanghai cooperation organization  上海協力機構。中国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、インド、パキスタンの8カ国がメンバー。2001.6.15設立。本部北京。2016.6印パ加盟

SCOPE

Service Center Of Port Engineering   財団法人港湾空港建設技術サービスセンター

SCOPE

Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme  戦略的情報通信研究開発推進制度。競争的な研究開発環境の形成により、情報通信技術のシーズの創出と研究開発力の向上、研究者のレベルアップ及び世界をリードする知的資産の創出を図るため、戦略的な重点目標に沿った独創性・新規性に富む研究開発を推進する競争的研究資金制度。

SCP

Service Control Point  サービス制御装置 cf.NSSP

SCPC

Single Channel Per Carrier 1チャンネル1搬送波方式, 一つの音声チャンネルに対して一つの無線搬送周波数を割当てるFDMA方式をSCPCといい、通信容量の小さい多数の地球局によって構成される衛星通信システムに適している。インテルサットのSCPCには、プリアサインメント方式とデマンドアサインメント方式の2種類があり、前者を単にSCPC、後者をSPADEと呼ぶ。

SCPT

Single channel per transponder

SCPT

(ザイール) State Commission for Post & Telecommunication

SCR

signaling channel receiver

SCR

Successful Call Ratio 通話完了率

SCR

selective circuit reservation

SCR

Semiconductor Controlled Rectifier  サイリスタ。シリコン制御整流素子。

SCR

System and Communication Reference

SCRP

System and Communication Reference Panel

SCRPM

Special Committee on Regulatory/Procedural Matters (規則手続きに関する特別委員会) (ITU)

SCS

Subsidiary Communications Service  ()FM放送に重畳して送られるBGM、時報、天気予報など

SCSA

single computing system architecture

SCSA

Sun Certified System Administrator for Solaris   Sun Microsystems社による、同社製OSSolaris」を扱う技術者の認定資格。cf.SCNA

S-CSCF

Serving Call Session Control Function  着信ユーザーへのルーティングやアプリケーションサーバーへのSIP信号転送を行う。

SCSI

Small Computer System Interface  パソコン本体と周辺機器の接続方法の取り決め。アメリカ規格協会(ANSI)によって規格化されている。国際規格として認められた入出力インタフェース、WS、パソコン等に幅広く用いられている。スカジー。

SCSSI

(仏)Service central de la securite des systemes d'informations

SCT

(メキシコ)La Secretaria de Comunicasiones y Transportes  通信運輸省

SCTE

Society of Cable Telecommunications Engineers  (北米)CATV通信技術者協会

SCU

Staging Care Unit   広域搬送拠点臨時医療施設

SCUC

衛星通信ユーザ会議、衛星通信利用者会議

SCUFN

Sub-Committee on Undersea Feature Names  スカフン。各国領海外の海底地形名を審査する国際会議「海底地形名小委員会」

SD

space division 空間分割

SD

標準画質 cf.HD

SDA

SDアソシエーション

SDA

Short Data Application /TETRA

SDA

宇宙開発庁(米)

SDAB

Satellite Digital Audio Broadcasting  衛星デジタル音楽放送()

SDAL

Shared Data Access Library

SDARS

Satellite Digital Audio Radio Service

SDC

(NTT) Super Digital Circuit

SDECC

Systems Development, Evaluation and Contingency Management   システム開発評価・危機管理センター/国土交通省航空局。FDMS等のバックアップ

SDF

Self-Defense Forces  自衛隊

SDF

少数民族クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」

SDGs

Sustainable Development Goals  持続可能な開発目標。(国連 貧困・飢餓の撲滅を目指す)

SDH

Synchronous Digital Hierarchy  同期デジタルハイアラーキ。Bellcore(Telcordia Technologies)によって提案され、国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ(ITU-TS)で標準化された、光ファイバーを用いた高速デジタル通信方式の国際規格。インターネットサービスプロバイダ間を結ぶインターネットのバックボーン回線などに用いられる。SDHという名称は主にヨーロッパで用いられ、北アメリカではSONETの名称で知られる。混乱を避けるため、SONET/SDHと表記するのが一般的になっている。SDHは主に物理層の仕様を規定しており、データリンク層のプロトコルにはATMが使われることが多い。

SDHC

SD High-Capacity  SDメモリーカードの上位規格で、最大32GBまでの大容量が実現可能である。ファイルシステムにFAT32を採用。20061月にSDアソシエーション(SDA)によって規格化された。

SDI

(米) Strategic Defense Initiative 戦略防衛構想, いわゆる「スターウォーズ計画」

SDI

デジタル映像の標準

SDI

Single Document Interface   Windowsアプリケーションソフトにおいて、アプリケーションソフトのウィンドウに1つの文書のみを表示する方式。複数の文書を開くとその分だけアプリケーションソフトが起動する。cf.MDI

SDI

Software Defined Infrastructure

SDK

Software Development Kit  あるテクノロジー(プログラミング言語やAPIなど)を利用してソフトウェアを開発する際に必要なツールのセット。

SDL

Specification and Description Language  CCITT SGX WP3(仕様記述法)で研究。

SDL

Microsoft社のSecurity Development LifecycleSDL)チーム

SDLC

Synchronous Data Link Control

SDM

(インマルサット) System Definition Manual システム定義文書

SDMA

Space Division Multiple Access  複数の地域別スポットビームアンテナと中継器を備えた衛星を使用して、各地球局からそれぞれ複数の相手局向けにTDMA方式で送られてくる信号を衛星内で時分割的に切り替えてかく相手局別に再編成し、それぞれ目的の地球局に伝送する多元接続。

SDMI

Secure Digital Music Initiative デジタル音楽著作権保護協議会。著作権を保護した形でネットワークでの音楽流通を可能にする仕組みを策定するフォーラム、安全なデジタル音楽計画

SDN

Software Defined Network  ソフトウェア制御ネトワーク。外部のソフトウェアからネットワーク機器を操作すること

SDNI

Self Defending Network Initiative  自己防衛型ネットワーク構想

SDO

Standards Development Organization

SDO

Solar Dynamics Observatory  ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(NASAの太陽観測衛星)

SDoC

自己適合宣言

SDoC

Suplier's Declaration of Conformity  供給者適合宣言

SDR

Special Drawing Rights IMF特別引出権, 金やドルに次ぐ第3の通貨とみなされているもの。IMF加盟国が国際収支の悪化した時にIMFから担保なしに外貨を引出すことができる権利のこと。

SDR

Software Defined Radios  ソフトウェア・デファインド無線。ソフトウェア無線。

SDR

Standard Dynamic Range   cf.HDR

SDR Forum

Software Defined Radio Forum 旧名称 MMITS Forum

SDRAM

Synchronous Dynamic Random Access Memory  クロックに同期して動作する高速DRAM。

SDS

Short Data Service /TETRA

SDSL

single line digital subscriber line

SDSL

Symmetric Digital Subscriber Line   xDSLの一つ。1対の電話線を使って通信する。伝送速度は160kbps2.0Mbpsで、最大伝送距離は2.4km(2.0Mbps)6.9km(160kbps)ADSLVDSLと異なり、電話局→利用者方向と利用者→電話局方向が同じ速度で通信できる。

SDT

Service Description Table  編成チャンネル名、放送事業者名などの編成チャンネルの 情報が書かれている

SDTT

Software Download Trigger Table  ソフトウエアのダウンロード 情報のスケジュール放送が書かれている

SDTV

Standard Definition Television  標準テレビジョン放送。標準画質テレビ(高品位テレビ:HDTVに対して)

SDU

Satellite Data Unit

SDV

Software-Defined Vehicle  ソフトウェア定義型自動車。ソフトウエア定義車両。ソフトウエアが車両の機能や特徴を決める

SDメモリーカード

Secure Digital memory card  松下電器産業が米サンディスクコーポレーション、東芝などと共同で開発したメモリーカード。SDカードともいう。著作権保護機能「CPRM」を内蔵。

SDワイヤ

self supporting distribution wire

SE

System Engineer  システム・エンジニア。コンピュータシステムの保守・管理・運営などをする人。システム開発の管理者としてプログラマーを監督することもある。

SE

Sound Effect  音響効果・効果音のこと。

SEAC

ロンドン/ミュンヘン/フランクフルト/アムステルダム/パリ/チューリッヒ各空港の共同事業体

SEAJ

Semiconducter Equipment Association of Japan  (社)日本半導体製造装置協会

SEAL

United States Navy SEALs (Sea, Air, Land)  米海軍特殊部隊シール

SEAL

South East Asia Link  (郵船ロジスティクス) インドシナ半島のクロスボーダー陸上輸送サービス

:SEALDs

Students Emergency Action for Liberal Democracy s  自由と民主主義のための学生緊急行動。シールズ。日本の学生団体で2015.9安保関連法反対の国会前デモで有名に

SEAMCAT

a free of charge integrated software tool based on the Monte-Carlo simulation method

SEASAT

海洋観測衛星、1978 NASA打上げ

SEATO

South-East Asia(n) Treaty Organization 東南アジア条約機構 豪、仏、英、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、タイ、米 1954.9.8設立、1977解散

SEC

Securities and Exchange Commission  米証券取引委員会

SECAM

セカム。カラーテレビの標準方式の一つ。SECAMSEquential Couleur A Memoireの略。フランス、ソ連等で採用

SECE

Secure Electronic Commerce Environment   インターネットを通じて安全にクレジットカード決済、銀行決済を行うための技術仕様。アメリカの同様の規格であるSETをベースに、日本固有の商習慣に対応する拡張を施したもの。日立製作所、富士通、NEC3社によって開発され、通産省の外郭団体である電子商取引推進協議会(ECOM)を通じて公開されている。

SECG

Standards for Efficient Cryptography Group  楕円曲線暗号の標準仕様策定を目指すコンソーシアム

SECS

SEMI Equipment Communications Standard  セミコンダクター・イクイップメント・コミュニケーションズ・スタンダード

SecureMMC

Secure MultiMediaCard   セキュアMMC2000年に日立製作所が販売を開始した、著作権保護機能付きのマルチメディアカード(MMC)

SECURITAS

カナダの自発的報告制度

SED

Surface-conduction Electron-emitter Display  SEDは、CRTと同様な発光原理で、鮮やかな色表現やくっきりとした動画表示などが可能。CRTのように電子ビーム偏向を必要としないため、40インチを超える大画面を、数センチという薄さで実現できる。低消費電力も特長。キャノンが開発。

SED

US-China Strategic Economic Dialogue  米中戦略経済対話

SEDA-AP

Space Environment Data Acquisition equipment - Attached Payload  宇宙環境計測ミッション装置

SEECAT

Special Equipment Exhibition & Conference for Anti-Terrorism  テロ対策特殊装備展

SEEMP

Ship Energy Efficiency Management Plan  船舶エネルギー効率マネージメントプラン

SEI

() Space Exploration Initiative 宇宙探査構想、1990年、SEI計画発表

SEI

Software Engineering Institute (米)カーネギーメロン大学内に連邦予算委より設置された研究・開発センター。CERT/CCはここにある

SEK

Swedish Export Credit Corporation  スウェーデン輸出信用銀行。スウェーデン輸出信用公社。

SEKNEG

Sekretariat Negara Republik Indonesia  (インドネシア) 国家書記局

SEL

selector セレクタ

SEL

(西独) Standard Electric Lorentz 電気通信メーカ,ITT系

SEM

Search Engine Marketing

SEMI

Semiconductor Equipment and Materials Institute   半導体製造装置メーカの業界団体、本社は米、半導体製造装置材料協会

SENSAS

Sensors Application System 超短波遠隔方位測定設備

SEO

Search Engine Optimizer  サーチ エンジン最適化プログラム

SEPA

中国国家環境保護総局

SEPAC

Space Experiment with Particle Acceralators  人工オーロラ計画。「セパック」。

SERC

() Science and Engineering Research Council

SES

船舶地球局(インマルサットの) Ship Earth Station

SES

Stock Exchange of Singapore  シンガポール証券取引所

SES

%SES,Percent Severely Errored Seconds  ある評価時間において1秒間の測定時間でBERが10°3を越える秒(SES)数の百分率

SESAME

a Secure European System for Applications in a Multi-vendor Environment

SESAR

Single European Sky ATM Research program  単一欧州航空交通管理プログラム

SESAR JU

SESAR Joint Undertaking

SET

Secure Electronic Transaction  インターネットを通じて安全にクレジットカード決済を行うための技術仕様。Visa International社、MasterCard International社など大手クレジットカード会社のほか、Microsoft社、Netscape Communications社、IBM社などが協同で規格を策定している。

SETI

the Search for Extraterrestrial Intelligence  地球外生命探査計画

SEW

 satellite early warning  早期警戒情報。早期警戒衛星情報

SF

蓄積伝送

SF

science fiction  空想科学小説

SF

Security Function  セキュリティ機能要件 (ISO/IEC 15408)

SFA

Salese Forece Automation  営業支援、販売力支援。パソコンやインターネットなどの情報通信技術を駆使して企業の営業部門を効率化すること。また、そのための情報システム。

SFC

Keio University Shonan Fujisawa Campus  慶応大学湘南藤沢キャンパス

SFCG

Space Frequency Coordination Group  宇宙周波数調整会議 DFVLR,NASA,NOAA,CNES,ESA,NASDA等がメンバー

SFD

Saturation flux density

SFD

Saudi Fund for Development サウジ開発基金

SFDA

State Food and Drug Administration  中国国家食品薬品監督管理局

SFL

Sequenced flashing Lights  連鎖式閃光灯、交代点滅灯

sFlow

ルーターやLANスイッチでトラフィックをモニタリングする機能。RFC3176として公開。

SFL-V

Sequenced flashing Lights Variable light intensity  輝度制御式の連鎖式閃光灯

SFN

single-frequency network 単一周波数中継、単一周波数ネットワーク。比較的小電力の送信局を多数置き、単一の周波数でサービスエリアをカバーする方式。

SFOR

Stabilization Force  平和安定軍。安定化部隊。米、英、仏など北大西洋条約機構(NATO)を主体とした、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の再発防止を目的とした多国籍軍で、1996年12月20日から稼働している。平和実施軍(IFOR)の後継組織。

SFP

Security Function Policy

SFP

Subway Filling Project

SFR

Security Functional Requirement  セキュリティ機能要件 (ISO/IEC 15408)

SFS

Scholarship for Service 連邦勤務奨学金制度、卒業後一定期間連邦政府の職員として勤務

SFS

Finnish Standards Association  フィンランド規格

SFT

Sport for Tomorrow  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年までに、官民連携のもと、開発途上国を中心とした100カ国・1000万人以上を対象に推進されるスポーツ国際貢献事業。

SFTS

severe fever with thrombocytopenia syndrome  重症熱性血小板減少症候群。マダニが媒介するウイルス感染症

SFU

Space Flyer Unit 宇宙実験観測フリーフライヤー, 小型宇宙プラットフォーム

SFU

蓄積伝送装置

SFX

Special Effects  特殊効果

SG

study group  研究委員会, ITUの常設機関である国際諮問委員会の総会が設ける委員会

SG

super group 搬送端局の種類

SG

Steam Generator  (原子炉)蒸気発生器

SG

セーフガード。輸入急増時に国内産業への損害を防ぐために一時的に関税を引き上げる措置

SGD

シンガポールドル

SGDC衛星

Geostationary Defense and Strategic Communications Satellite  (ブラジル)

SGI

Silicon Graphics, Inc.  シリコングラフィックス社

SGI

創価学会インターナショナル

SGML

standard generalized markup language  文書の論理構造、意味構造を記述する言語。タイトル、引用部分、著者など文書の中で特別な意味をもつ部分にマーク付けをすることができる。

SGRAM

Synchronous Graphics Random Access Memory  SDRAMにグラフィックス用の機能を追加したもの。

SGTE

super group translating equipment 超群変調装置, cf.HGTE(=Hyper MUX) hyper group -

SGホールディングス

佐川急便を傘下にもつ

SGマーク

セーフグッズマーク。消費生活用製品の安全性を認証する任意の制度。

SH

Sexual Harassment   セクシャル・ハラスメント、セクハラ、性的いやがらせ

SHA

Secure Hash Algorithm  メッセージダイジェストを生成するアルゴリズム。もとのメッセージデータの大きさにかかわりなく160ビットのメッセージダイジェストを生成する。インターネットのメールソフトでの正当性検証などに使われる。

SHA-1

Secure Hash Standard -1  認証やデジタル署名などに使われるハッシュ関数(要約関数)のひとつ。512ビットの原文から160ビットのハッシュ値を発生し、通信経路の両端で比較することで、通信途中で原文が改ざんされていないかを検出することができる。一方向関数を含むため、ハッシュ値から原文を再現することはできず、また同じハッシュ値を生成する別のメッセージを作成することは極めて困難である。1995年に米国標準技術局(NIST)によってアメリカ政府の標準ハッシュ関数として採用された。

SHARP

()Stationary High Altitude Relay Platform マイクロ波航空機  1987.10

SHB

Super Hi-Band   スーパーハイバンド。VHF帯域とUHF帯域の間の周波数帯域。222MHz470MHz

SHF

super high frequency (マイクロ波) 周波数3~30GHz、波長10~1cmの範囲の電波。センチメートル波。衛星通信,多重電話の伝送,TV中継に利用。

SHM

(社)エレクトロ二クス実装技術協会。JIPC(回路実装学会)と合併してJIEP(エレクトロニクス実装学会)に。

SHO

Selected Home Operator  本拠事業者

Shockwave

マクロメディアという会社が提供しているソフト。ホームページ上でイラストやアニメを動かしたり、効果音を出したり、簡単なゲームができる。ブラウザーのプラグイン・ソフトとして動く。Flashも同じようなもの。

SHOWS

西向き赤道周回型気象衛星システム。NEC、未来工学研究所、宇宙開発事業団が提案。

SHS

Secure Hash Standard  NISTが提案した米国標準ハッシュ関数

SHTTP

Secure Hyper Text Transfer Protocol   Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われるプロトコルであるHTTPに、データを暗号化して通信する機能を付加したプロトコル。Enterprise Integration Technologies社が開発した方式、Netscape Communications社が提唱する暗号化プロトコルのSSLHTTPに適用したHTTPSが普及したため、現在ではほとんど使われていない。

SHV

スーパーハイビジョン

SHVERA

(米)The Satellite Home Viewer Extension and Reauthorization Act of 2004  2004年衛星放送視聴拡大法」

SHVIA

(米)Satellite Home Viewer Improvement Act of 1999  2004SHVERAの前身となる)

SI

Systems Integration   システム・インテグレーション

SI

le Systeme Internationale d'Unites  国際単位系

SI

System Integrator  システム・インテグレータ。顧客の業務内容を分析し、問題に合わせた情報システムの企画、構築、運用などの業務を一括して請け負う業者のこと。システムの企画・立案からプログラムの開発、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理までを総合的に行う。

SI

Service Information  番組配列情報。EPGなどを作成するための情報。

SI

Surveillance Identifier  監視識別

SIA

Systems Integration Architecture  システム・インテグレーテッド・アーキテクチュア  (IBM)

SIA

Semiconductor Industry Association  米半導体工業会

SIA

Singapore Airlines   シンガポール航空

SIA

Security Industry Association  () 証券業協会

SIA

一般社団法人セーファーインターネット協会(会長:中山 明)

SIAP

United Nations Statistical Institute for Asia and the Pacific  国連アジア太平洋統計研修所。UNESCAP加盟諸国の政府職員を対象とした統計研修を行うことを目的とするUNESCAPの補助機関であり、1970年に東京において設立され、現在、千葉市(幕張)に置かれている。

SIAP

Safety Information Analysis Programs

SIB

() Securities and Investments Board  証券投資委員会

SIC

System Information Collector (ツール)

SID

Silicon Dropper 電源の方式, cf.EN

SID

Society for Information Display  (ディスプレイ分野で最も権威のある国際学会)

SID

Sudden Ionospheric Disturbance  急始電離層じょう乱

SID

Standard Instrument Departure  標準計器出発方式。空港から計器飛行方式により飛行する出発機に設定された飛行経路であって、旋回方向、高度などが規定されている。 cf. STAR

SIDA

Swedish International Development Authority スウェーデン国際開発庁

SIE

ソニーグループ傘下のゲーム事業会社、ソニー・インタラクティブエンタテインメント

Siemens

(西独) シーメンス(通信機メーカ)

SIer

System Integrationの略称SIに「〜する人」を意味する-erをつけて「System Integrater」とした造語 エス・アイアー

SIFMA

Securities Industry and Financial Markets Association  米国証券業金融市場協会

SIFS

Short Interframe Space

SIG

Special Interested Group  スペシャル・インタレスト・グループ  (パソコン通信サービスの一つ)

SIGFOX

LPWAの規格の一つ。IoT通信事業者である仏SIGFOX社が開発しグローバルに展開する、低価格・省電力・長距離伝送 を特長としたIoT向け通信ネットワーク。

SIGINT

電磁気信号の傍受と分析。(米)信号情報(委員会)。

SIGMA計画

Software Industrialized Generator and Maintenance Aids  通産省が進めているΣ計画。

SIGMET

significant meteorological information  悪天(シグメット)情報

SII

Structural Impediments Initiative Talk  構造的な障壁の解決に率先して取組むことを目的とする協議¡構造協議¡日米構造問題協議

SIIA

Software & Information Industry Association  ソフトウェア情報産業協会。米国最大のソフトウェア業界団体。かつてのSoftware Publishers AssociationSPA)がInformation Industry AssociationIIA)と20001月に合併してできた業界団体。

SIM

Subscriber Identification Modulesubscribers identify module 携帯電話会社が発行する、契約者情報を記録したICカード。GSMのユーザー認証用ICカード、加入者識別モジュール。

SIMロック

携帯端末を特定の携帯電話事業者しか使えないようにする

SIMEX

Singapore International Monetary EXchange  シンガポール国際通貨[金融]取引所

SIMIT

Shanghai Institute of Microsystem and Information Technology  中国科学院上海微系統研究所

SIMM

Single In-Line Memory Module  いくつかのメモリチップを装着し、端に外部と信号をやり取りするための端子を備えた基盤。パソコンのメインメモリとして用いられている。

SINA

Secure Inter-Networking Architecture  ジーナ。セキュアネットワークを構築するために開発されたハイセキュリティ・プラットフォーム。ヨーロッパにおいて、複数の国家機関により厳密に検証されたもの。ドイツが開発した暗号化通信システム。

SINAD

Signal to Noise and Distortion Method   受信機の感度測定法

SINAL

Sistema Nazionale per I'Accreditamento di Laboratori  (イタリア)

SINCERT

Sistema Nazionale per I'Accreditamento degli Organismi di Certificazione  (イタリア)

SINCGARS

Single Channel Ground and Airborne Radio System

SINPFEMO

S 信号の強さ、I 懇親、N 雑音、P 伝搬障害、F フェージングの周期、E (変調)質、M (変調)深度、O 総合的評価

SINPO

S:Signal Strength I:Interference N:Noise P:Propagation Disturbance O:Overall Rating  see CCIR Rec.251 5段階評価

SINR

SignaltoInterference plus Noise power Ratio  受信信号電力対干渉および雑音電力比

SIO

Scientific or Industrial Organization  学術団体又は工業団体

SIOM

Shanghai Institute of Optics and Fine Mechanics  中国科学院上海光学精密機械研究所

SIP

Session Initiation Protocol  IP電話のプロトコルで個人向けの利用が主

SIP

Strategic Innovation Promotion Program  エスアイピー。戦略的イノベーション創造プログラム

SIPRI

Stockholm International Peace Research Institute ストックホルム国際平和研究所 シュトウッツレ所長

SIPS

Strategic Internet Professional Service  戦略的インターネット専門サービス。eビジネス立上げの企画段階から事業設計、システム構築、運用管理までを一貫サポートすること。

SIPT

サービスインキュベーションプロジェクト

SIR

signal to interference ratio  希望波信号電力対干渉電力比

SIR

Shuttle Imaging Radar  シャトル映像レーダ

Siri

iPhone』で稼働する音声認識のデジタル・アシスタント

SIRIM

SIRIM Berhad, formerly known as the Standards and Industrial Research Institute of Malaysia, is a government-owned company under the Minister of Finance Incorporated. The company came into operation on 1 September 1996 with the vision to be a world class corporation of choice for technology and quality.  マレーシア規格

SIS

Sound-in-sync

SIS

Strategic Information System  戦略的情報システム、戦略情報システム。1980年代にDSSの発展形として提唱されたコンピュータシステム。それまでは経営者のためのものだった情報システムを一般従業員が利用できるようにしたり、企業間でネットワークを構築したりする点でDSSよりも進化している。

SIS

Strategic Internet Service  ストラテジック・インターネット・サービス。企業の創造性、テクノロジー、リソースを最大限に活用し、これを効果的に使い、戦略的なインターネットビジネスの仕組みとシステムを作りあげ、来るべきネットワーク社会へ企業が対応できるように支援しようという思想。

SIS

Secret Intelligence Service 英国秘密情報部

SISIR

Singapore Institute of Standards and Industrial Research  シンガポール規格

SISO

single-input single-output。通常は入出力ともそれぞれ一つのアンテナで構成されるシステム。Cf.MIMOMISO

S-IT

Spatial-IT  空間ITcf.GIS

SIT

Special Investigation Team  特殊犯捜査係、特殊捜査班 (Sousa Ikka Tokusyuhan)

SITA

International Society for Aeronautical Telecommunications, Societe Internationale de Telecommunications Aeronautiques  国際航空通信共同体(世界の民間航空会社の共同通信ネットワークを運営, 本部パリ)

SITA

Symposium on Information Theory and its Application 情報理論とその応用シンポジウム

SITO

Swedish IT Companies' Organization  スウェーデン情報機器製造者協会

SIU

Sets in use  セッツインユース。調査対象世帯のテレビやラジオのスイッチの入れられている受像(信)機の割合。Cf. HUT

SIWL

Single Isolated Wheel Load 単車輪荷重

SI

signal to interference noise ratio  信号対混信比。希望する受信信号とその信号に干渉を与える雑音の復調出力における電力比

SJAC

Society of Japanese Aerospace Companies  社団法人 日本航空宇宙工業会

SJF

Special Jointing Financing  特別協調融資

SJIS

Shift JIS  シフトJIS。日本語文字コードの一つ。Microsoft社によって策定された。文字の1バイト目を見るだけで漢字か1バイト文字(いわゆる半角英数字)か分かる。

SJS

Stevens-Johnson症候群。皮膚粘膜眼症候群

SJU

SESAR JOINT UNDERTAKING  欧州の航空システムSESARの共同事業体

SKD

Shochiku Kageki Dan  松竹歌劇団。19281012日 東京松竹楽劇部が発足。19337月 松竹少女歌劇団となる。194510月 松竹歌劇団に改称。19966月 解団。

Skipjack

スキップジャック。(米)「クリッパー・チップ」といわれるICチップに組み込まれた暗号アルゴリズム。

SKIPシティ

Saitama Kawaguchi Intelligent Park  さいたま新産業拠点(埼玉県川口市)2003.2.1オープン

SKR

(インドネシア) Sub Rescue Coordination Center

Skype

スカイプ。Skype Technologies社が開発・公開している、P2P技術を応用した音声通話ソフト。パソコンで電話ができる。

SkyWalker

デジタルホン(J-PHONE)グループが自社のデジタル携帯電話網で提供している文字メッセージ送受信サービス。J-PHONE端末間の文字通信サービスの「スカイメール」と、インターネットを通じてパソコンなどとe-mailの送受信が行えるオプションの「E-mailサービス」がある。

SL

Steam Locomotion  蒸気機関車

SL

Sound Level  騒音レベル

SLA

South Lebanon Army

SLA

Service Level Agreement サービス・レベル契約。具体的な数値を定めてネットワークのサービス品質をユーザーに保証する制度。サービス品質保証制度。

SLAM

Simultaneous Localization and Mapping  自己位置推定と環境地図作成の同時推進。自己位置推定と環境地図作成を同時に行う技術。

SLAR

Side Looking Airborne Radar 側方監視レーダ, 航空機搭載映像レーダ

SLBM

Submarine Launched Ballistic Missile  潜水艦発射弾道ミサイル

SLC

Standard Link Protocol

SLC

Synchronous Link Control

SLCM

Submarine Launched Cruise Missile ,Sea Launched Cruise Missile  水中発射巡航ミサイル、海洋発射巡航ミサイル

SLCM

Sea Launched Cruising Missile  海洋発射巡航ミサイル

SLD

Second Level Domain   インターネットで使われるドメイン名は "." で区切られた階層構造をしているが、右から2番目の部分のこと。cf.TLD

SLDD

Subscriber Long Distance Dialing 全国長距離即時ダイヤル網

SLG

simulation game  シミュレーションゲーム

SLIM

Smart Lander for Investigating Moon  スリム。小型月実験機構想. /JAXA

SLIP

Serial Line Internet Protocol  TCP/IPのダイヤルアップ接続プロトコル。最近はPPPが主流。

SLJJ

(インドネシア) Long Distance Direct Dial

SLM

Service Level Management  サービス・レベル管理

SLORC

State Law and Order Restoration Council   ミャンマー軍事政権の最高意思決定機関で「国家法秩序回復評議会」の略。

SLP

Service Location Protocol

SLP

SUPL Location Platform

SLQDC

この優先順で判断、行動して欲しい。これはSafety(安全と健康)Law(法令遵守・コンプライアンス・環境)Quality(品質と信頼性)Delivery(タイミング)Cost(コスト)の頭文字を取ったもの。

SLR

Satellite Laser Ranging 衛星レーザー測距

SLS

スペース・ローンチ・システム(Space Launch System) 宇宙打ち上げシステム。アルテミス計画の大型ロケット

SLT

Subscriber Line Terminal  (光)加入者線端局装置

SLTD

(スリランカ) SriLanka Telecommunication Department 電気通信局

SLTD

Stolen and Lost Travel Documents  インターポールのパスポート盗難・紛失管理(データベース)

SM

Single Mode  単一モード

SM

switching matrix

SM3

海上配備型迎撃ミサイル、MDシステム関連

SMAJ

SNS事業者が加盟する一般社団法人「ソーシャルメディア利用環境整備機構」

SMAP

Spot-information Management and Planning system  スポット総合調整サブシステム。ATFMのサブシステムで、航空交通流管理業務に必要なスポット運用状況等を全国のCADIN端末及びエプロン管理システムから収集、 整理するとともにフローコントロール情報を関係機関等へ提供して、きめ細かな航空交通制御を実現するための支援システム。

SMAP

smart mascot portable 情報提供や行動助言する小鳥型ロボットのイメージ

SMAP

“スマップ” と発音し、正式名称は「Soil Moisture Active Passive(土に含まれる水分を能動的、受動的に観測)」干ばつ対策に期待される/NASA

SMART

Software Maintenance And Reproduction Tool  KDDの開発したソフトウェア開発保守支援システム

SMATV

Satellite Master Antenna TV

SMA型コネクタ

マイクロウェーブ帯域で安定した伝送特性をもつネジ嵌合方式の小型同軸

SMB

Server Message Block   Windows NTWindows 95/98でネットワークを通じてファイル共有やプリンタ共有を実現するプロトコル。Cf.CIFS

SMB

Small and Medium Business  中堅中小企業

SMC

System operation Management Center  システム運用管理センター。航空保安業務関連。国土交通省航空局所管・全国8ブロックに設置されている

SMCC

satellite mobile control centre

SMD

Surface Mount Device  表面実装デバイス、表面実装部品=チップ部品

SME

Society of Manufacturing Engineering;  生産技術者協会

SME

Sony Music Entertainment inc.  ()ソニーミュージックエンタテインメント。

SMES

Superconducting Magnetic Energy Storage System 超電導電力貯蔵装置(スメス)

SMF

Standard MIDI File  MIDI形式の音楽データを扱う際の標準的なファイル形式。

SMFL

三井住友ファイナンス&リース

SMG

上海メディアグループ

SMH

豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド

SMI

Small Multimedia Interface

SMI

Standard Message Identifier

SMIC

Semiconductor Manufacturing International Corporation  中芯国際集成電路製造。中国の半導体受託生産最大手

SMIL

Synchronized Multimedia Integration Language   スマイル。動画、静止画、音声、音楽、文字など様々な形式のデータの再生を制御して同期させる言語。XMLで記述されている。19984月にW3C標準として勧告された。

SMILES

Superconduting Submillimeter-wave Limb -Emission Sounder  超伝導サブミリ波リム放射サウンダ

SMIRS

Small and Medium enterprise Information Research System  中小企業情報検索システム

SMMT

英国自動車製造販売協会

SMMスイッチ

多接点封止型スイッチ

SMP

Symmetric Multiple Processor  対称型マルチプロセッサ。複数のCPUが同等な立場で処理を分担するマルチプロセッサ手法。

SMP

Significant Market Power  重大な市場支配力。顕著な市場支配力

SMPTE

() Society Motional Picture Television Engineers  アメリカ映画テレビ技術者協会[委員会], 映画・テレビ(ジョン)技術者協会

SMR

Specialized Mobile Radio

SMR

Surface Movement Radar

SMR

Small Modular Reactor  小型モジュール炉

SMRS

Specialized Mobile Radio System  (= trunked radio )または、Special Mission Radio System 特殊移動体無線システム。

SMS

Satellite multi-service

SMS

Synchronous Meteorological Satellite 静止気象衛星(米国)

SMS

Service Management System  cf.NSP

SMS

Short Message Service  ショートメッセージサービス。携帯電話同士で短い文字メッセージを送受信できるサービス。規格はキャリア(事業者)ごとに異なる。

SMS

safety management system  安全管理システム。安全マネジメントシステム

SMSフィッシング

SMS phishing   スミッシング(Smishing)とも。モバイル特有の機能であるSMSメッセージを使用したフィッシング詐欺の一種

SMT

Surface Mount Technology  表面実装技術

SMT

Standard Message Text

SMTP

simple mail transfer protocol RFC821で定められたメール転送のためのプロトコル。コマンドと応答により送り手と受け手で通信路を確立し、メールを転送する。

SM

Single Mode (光ファイバーケーブルの種類), 長距離大容量に適する。 cf. SI, GI

SNA

System Network Architecture  システムネットワーク体系。1974年に開発された、IBM社のメインフレームを中核としたネットワークアーキテクチャ。

SNA

A System of National Accounts  国民経済計算体系

SNC

(カンボジア) Supreme National Council  最高民族評議会

SNC

Syrian National Council  シリア国民評議会

SNCC

Semiconductor New Century. Committee  半導体新世紀委員会

SNCF

Societe Nationale des Chemins de fer Francais  フランス国鉄、フランス国有鉄道

SNEP

Solitary Non-Employed Persons  スネップ。孤立無業。 20歳以上 59歳以下の在学中を除.く未婚者で、ふだんの就業状態が無業のうち、一緒にいた人が家族以外に連続 2日間いなかった人々

SNG

Satellite News Gathering  通信衛星回線を利用してプログラムや素材を伝送するシステム。特に車載や携帯型の衛星通信機器で中継や取材をすることをいう。

SNI

Service Node Interface  サービスノード(SN)とアクセスネットワーク(AN)との間で規定され るインターフェイス

SNI

Application Server-Network Interface  各種アプリケーションサーバ類とネットワークを接続するためのインタフェース ANI

SNI

Server Network Interface  (NTTNGN仕様。Cf.ANI) NGNで外部サーバーを接続するための標準インタフェース

SNIP

Space Network Inter-operability Panel データ中継衛星の相互運用性に関するESA,NASA,NASDAの技術的検討パネル

SNMP

simple network management protocol TCP/IP用のネットワーク管理のためのプロトコル。ネットワーク上の機器をネットワーク経由で監視するためのIPべ一スのプロトコル。

SNMP II

ネットワーク管理プロトコル

SNOC

Satellite network operation center

SNPA

LLDCのための1980年代の新実質行動計画

SNR

Signal to Noise Ratio  信号対雑音比

SNS

Social Networking Site  参加者が互いに友人を紹介しあって、新たな友人関係を広げることを目的に開設されたコミュニティ型のWebサイト。

SN

Signal to Noise Ratio  信号対雑音比

SO

Service Order  サービス オーダ。サービス申込(電話回線等の)

SO

知的障害者のスポーツの祭典スペシャルオリンピック

SO2

sulfur dioxide  二酸化硫黄

SOA

Service Oriented Architecture  サービス指向アーキテクチャ

SOAP

Simple Object Access Protocol  米マイクロソフト社の提唱するインターネット通信規格。XMLHTTPなどをベースとした、他のコンピュータにあるデータやサービスを呼び出すためのプロトコル。

SOC,SoC

System on Chip (技術)、CPUやメモリを1チップ上に混在させてシステム化したIC。

SOC

security operation center

SOC

単独運航許可証。米FAAが発行

Society5.0

狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)に続く新たな社会。

SOCKS

企業などの内部ネットワークとインターネットの境界にコンピュータを配置し、直接インターネットに接続できない内部ネットワークのコンピュータに代わって、「代理」としてインターネットとの接続を行うシステムを実現する方式の一つ。NECが中心となって開発された方式。

SOD

Superoxide Dismutase  酵素スーパーオキシドジスムターゼ。活性酸素を除去する。

SOE

state-owned enterprises  国有企業

SOF

Strength of Function

SOFC

Solid Oxide Fuel Cell  固体酸化物型燃料電池

S-OFDMA

Scalable-OFDMA

SOFICA

()映画・視聴覚産業投資会社

SOFT

下水道光ファイバーネットワーク

SOFTIC

Software Information Center  (財)ソフトウェア情報センター

SOGI

Sexual Orientation and Gender Identity  性的指向と性自認。自分が好きになる性別を表す概念「性的指向」(Sexual Orientation)と、自分の認識する性別「性自認」(Gender Identity)の英語の頭文字をとった言葉。ソジやソギ、もしくは語末を伸ばしてソジーやソギーと読む cf.LGBT

SOGT,SOG-T

Senior Official Group for Telecommunications  EC委員会の電気通信上級担当官グループ

SOHLA

Space Oriented HIGASHIOSAKA Leading Association  東大阪宇宙開発協同組合。200212月発足。2005年度に人工衛星「まいど1号」の打上げを目指す。

SOHO

Small Office Home Office  会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。あるいは、コンピュータネットワークを活用して自宅や小さな事務所で事業を起こすこと。

SOHO

Solar and Heliospheric Observatory  太陽・太陽圏観測衛星。ESANASAが開発した太陽探査機。1995122日打上げ

SOHR

Syrian Observatory for Human Rights  シリア人権監視団

SOI

silicon-on-insulator 絶縁膜上シリコン

SOJ

Small Outline J-leaded package  スモール・アウトライン・Jリード・パッケージ、端子が内側にJ形で向いている半導体パッケージ。

SOLAR-A

宇宙科学研究所の2番目の太陽物理学衛星「ようこう」(YOHKOH)。1991年8月30日、鹿児島宇宙空間観測所から、M−3SIIロケット6号機によって打ち上げられた。

Solar-B

「ひのとり」。「ようこう」に継ぐ日本で3番目の太陽観測用衛星。宇宙科学研究所が2005年夏に打ち上げる科学衛星。

SOLAS

International Convention on Safety of Life at Sea  海上人命安全条約。(1974年の)海上における人命の安全のための国際条約。1988年改訂。

Soli

ソリ。スマホの技術。グーグルのレーダーを使った認識機能。ジェスチャーなどスマホ周囲の動きを認識する技術。

SOM

Senior Officials Meeting  高級事務レベル会合(APEC)

SOMO

Small Office Mobile Office  スモールオフィス・モバイルオフィス

SON

Self Organizing Networks  移動通信の分野において、運用中の端末や基地局からデータを収集・分析し、自律的にネットワークを最適化していくシステムのこと。

SONA

Service-Oriented Network Architecture  (シスコシステムズの戦略)

SONET

Synchronous Optical NETwork  光同期伝達網。同期光ファイバネットワーク。ANSICCITTとの密接な協力のもとで制定を進めている高速同期型光ファイバ網(の規格)

SONET/SDH

Synchronous Optical NETwork/Synchronuos Digital Hierarchy  Bellcore社によって提案されたSONETを、国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ(ITU-TS)SDHとして標準化した、光ファイバーを用いた高速デジタル通信方式の国際規格。

SOP

Small Outline Package   集積回路のパッケージ方式の一つ。平たい長方形のパッケージの両方の長辺に、外部入出力用のリードを並べたもの。

SOP

Standard Operating Procedures  標準作業手続書または標準作業手順。防衛省、自衛隊などで使用

SOPA

Stop Online Piracy Act  オンライン著作権侵害阻止法

SOPA

Society of Publishers in Asia  アジア出版者協会(香港を拠点とする)

SOR

Synchrotron Orbital Radiation シンクロトロン放射光, 磁場の中で飛行中の電子の向きを変えると単一波長の強力なx線が得られる。

SOR

State of Requirement

SOS

船舶,航空機などの遭難信号。発信しやすいように選ばれた記号であって頭文字に特別の意味があるわけではない。

SOSUS

Sound Surveillance System  ソーサス、アメリカ海軍及びイギリス海軍により海底に設置されたソナー監視ライン。音響監視システム

SOTDMA

Self-Organizing Time Division Multiple Access   自己管理型TDMA

SOX

SarbanesOxley act  サーベンス・オクスレー法。企業会計や財務報告の透明性・正確性を高めることを目的に、コーポレートガバナンスの在り方と監査制度を抜本的に改革するとともに、投資家に対する企業経営者の責任と義務・罰則を定めた米国連邦法。2004年施行。

SP

Security Police  治安警察(1975.9発足)

SP

Structured Programming  構造化プログラミング。

SP

Service Pack   サービスパック。マイクロソフトのウィンドウズやオフィスソフトの機能アップのために提供されている修正プログラム集のこと。

SP

Speaker  スピーカー

SP

Service Provider  通信サービス提供業者

SP

販売促進(セールスプロモーション)

SP

Splitter  局外分岐装置

SP

フィギュアスケートにおけるショートプログラム

SPA

Special Program of Assistance   (世銀)特別援助合同会議

SPA

Software Publishers Association

SPA

Security Policy Alliance

SPA

Software Process Assessment   ソフトウェア・プロセスアセスメント

SPA

Speciality Store Retailer of Private Label Apparel 製造小売り。 企画から製造、販売までを垂直統合させることでSCMのムダを省き、消費者ニーズに迅速に対応できるビジネスモデル(例 ユニクロ)

SPA

Saudi Press Agency  国営サウジ通信

SPAC

Satellite Positioning Research and Application Center  一般財団法人 衛星測位利用推進センター

SPAC

Special Purpose Acquisition Company   特別買収目的会社。自らは事業を営まず、未公開企業や他社の事業を買収することを目的とした会社。

SPACENET

US domestic satellite system

SPADE

Single Channel per Carrier PCM Multiple Access Demand Assignment Equipment  音声1チャンネルをパルス符号化して,それを一つの搬送波に乗せ,このような搬送波を多数用いて随時多数の地球局間の多元接続を行う通信方式。

SPAG

Standards Promotion and Application Group  標準推進応用グループ(欧州メーカーグループ, OSI策定, IBM

SPAM

電子メールを使って、一方的に無差別かつ大量に送付されるメッセージ(ダイレクトメール)のこと。ジャンクメール( junk mail)。

SPAN

Services and Protocols for Advanced Networks (ETSI)

SPARC

Scaleable Processor ARChitecture   Sun Microsystems社が開発した、64bitRISCプロセッサ。TIにライセンス。

SPAS

shuttle pallet satellite (NASA)  パレット衛星,STSから放り出される。

SPC

Stored Program Control  蓄積プログラム制御(電子交換機)

SPC

South Pacific Commission  南太平洋委員会

SPC

Special Purpose Company  特別目的会社

SPC

韓国ソフトウェア著作権協会

SPD

Sozialdemokratische Partei Deutschlands  (ドイツ)社会民主党

SPD

Surge Protection Device  サージ防護デバイス。アレスタまたは避雷器ともいう

SPDC

(ミャンマー)国家平和発展評議会。国家平和開発評議会。

SPE

speech processors  音声処理装置

SPEC

Symposium on Pacific Energy Cooperation  太平洋エネルギー協力会議

SPEC

South Pacific Bureau for Economic Cooperation  南太平洋経済協力機構,本部 スバ(フィジー首都)

SPEC

Standard Performance Evaluation Corp. ベンチマーク・テストの標準化団体

SPECI

特別飛行場実況気象通報式

SPEEDI

System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information  緊急時迅速放射能影響予測(ネットワークシステム)

SPF

South Pacific Forum  南太平洋諸国会議。南太平洋フォーラム。コロネ議長。200010月太平洋諸島フォーラム(PIF)に

SPF

北米西部の内陸を中心に広く分布している針葉樹の総称。Spruce(スプルース/トウヒ)Pine(パイン/マツ)、Fir(ファー/モミ)などの樹種で構成され、材観や材質が似通っているため、通常は区別することなく扱われている。トウヒ、松、、モミ(加工材)。

SPF

Sender Policy Framework

SPF

Stratospheric Platform  成層圏プラットフォーム。高度20km付近の成層圏に大型の無人飛行船や飛行機等を打ち上げ、定点滞空し、必要に応じて所定の空間に移動させて通信・放送および地球観測監視の無線基地・光学基地として使用するもの。

SPF

THE SASAKAWA PEACE FOUNDATION  笹川平和財団

SPGA

Staggered Pin Grid Array   集積回路のパッケージ方法の一つ。平たいパッケージの下面に外部入出力用の多数のピンが千鳥状に互い違いに規則正しく並んでいるタイプのもの。

SPI

Synthetic Personality Inventory Test  1974年 リクルートが商品化した総合的な性格適性テスト

SPI

スマートフォン プライバシー イニシアティブ

SPIA

光学技術に関する国際学会

SPID

Service Provider Identifier 

SPIT

SPAM over IP Telephony  IP電話によるスパム

SPKI

Simple Public Key Infrastructure

SPL

Sound Pressure Level  音圧レベル

SPLA

Microsoft Services Provider License Agreement  Web ホスティング、ホスティング アプリケーション、メッセージング、コラボレーション、プラットフォーム インフラストラクチャなど、ホスティング型のソフトウェアやサービスをエンドユーザーに提供する企業向けのライセンス プログラム

SPLA

Sudan People's Liberation Army  スーダン人民解放軍

SPLM

スーダン人民解放運動

SPM

Suspended Particulate Matter  浮遊粒子状物質

SPN構造

Substitution-Permutation Network (構造)  暗号アルゴリズムの構成で換字変換(ある数値を別のある数値に規則的に置き換える変換)と転置変換(データブロックのbit の位置を規則的に入れ替える変換)が連続的に配置された構造のもの。cf.Feistel構造

SPOT

Systeme Probatotire d'Observation de la Terre  フランスの地球観測衛星

SPOT radio

Small Population Area Oriented Telephony by Radio

SPREAD

Security Promotion Realizing sEcurity meAsures Distribution  セキュリティ対策推進協議会。セキュリティの啓蒙を目的に200412月に設立された団体。ISPおよびベンダー計18社と,日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)およびテレコム・アイザック推進会議(Telecom-ISAC Japan)で構成される。

Spring-8

兵庫県西部の播磨科学公園都市にある大型放射光施設。1997年秋から本格稼動。Super Photon RING - 8GeV

SPS

Solar Power Station 宇宙太陽発電所

SPSC

Smartphone Privacy and Security Council  スマートフォンの利用者情報等に関する連絡協議会

SPSW

STRATOSPHERIC PLATFORM SYSTEMS WORKSHOP  成層圏プラットフォームワークショップ

SPTD

South Pacific Telecommunications Development  南太平洋電気通信開発計画(南太平洋経済協力局が推進)

SPTF

Spectrum Policy Task Force  ()FCCの周波数政策作業部会

SP

speech path  通話路系

SQ

Sensitivity Quotient  感性指数(POLAの創造)

SQC

Statistical Quality Control  統計的品質管理

SQL

Structured Query Language sequential query language データベース検索のアプリケーションからデータベース管理システムに与える言語

SQLインジェクション

WebサーバーへのリクエストにSQLコマンドを注入(injection)することで不正な処理を実行させる攻撃

SQVGA

160×120

SR

Send Receive  E&MRSが対応

SR

各種業務用無線

SR

Software Radio  ソフトウェア無線

SR

short range 短距離用機体のこと cf.LR

SR

Social Responsibility  社会的責任。201011月に発行されたISO26000(社会的責任の手引き)。 「Guidance on social responsibility

SRAM

Short Range Attack Missile  短距離攻撃ミサイル

SRAM

Static Random Access Memory   データを保存しておくための操作が必要ない、随時書き込みと読み出しができるデータ記憶用の部品。SRAMの方がDRAMより、データの読み書きも速いし消費電力も少ないが値段は高いので、主に、キャッシュメモリーに使われる。

SR-ARQ

Selective Repeat - Automatic Repeat reQuest

SRB

Solid Rocket Booster  個体ロケットブースター

SRC

Strategic Reviews Committee (ETSI)

SRC

Steel Reinforced Concrete  鉄骨鉄筋コンクリート

SRC

Semiconductor Research Corporation  (半導体関連の技術を研究する団体)

SRD

Short Range Devices (Low power radio transmitters)  短距離無線機器

SRE

Specified Radio Equipment  特定無線設備

SRE

サイト・リライアビリティー(信頼性)・エンジニアリング

SREJ

Selective Reject (方式)

SRF

Software Radio Forum

SRI

Stanford Research Institute スタンフォード研究所

SRI

Socially Responsible Investment  社会的責任投資

SRINF

shorter-range intermediate nuclear force  短射程中距離核戦力

SRIインターナショナル

SRI International  米国有数のシンクタンク, 本部米カリフォルニア州メンロパーク  ウィリアム・ミラー理事長。Stanford Research Institute が元。

SRL

Swedish Association of Radio & Consumer Electronics Suppliers   スウェーデンラジオ民生機器製造者協会

SRM

System Renewability Message

SROSS-II

インドの科学衛星( scientific experiments and remote sensing )

SROV

Service Ready Operational Validation 検証プログラム(給油作業、格納庫内のスタンドや空港のゲートとのフィットチェック、トーイング等の作業)

SRS

宇宙研究業務。宇宙探査業務

SRT

Subscriber Radio Terminal

SRT

スマート・ロードウェイ・トランジット。名古屋駅と繁華街・栄間で路面公共交通システム。路面バス交通システム

SRVCC

Single Radio Voice Call Continuity

SS

Satellite Switch 衛星内交換

SS

spread spectrum スペクトル拡散通信

SS

Secret Service  ()シークレット サービス(大統領警護の)

SS

シー・シェパード。米環境保護団体、反捕鯨団体

S-S

Ship to/from Shore

SS 7

Signaling System 7  No.7信号方式。共通線信号方式。

SS-20

命中精度の非常に高いソ連の多核弾頭ミサイル。SSSurface to Surfaceの略、旧ソ連の地対地ミサイルに、NATOがつける記号。

SSA

不可サービスアジャンクタ

SSA

Space Situational Awareness  宇宙状況把握。宇宙状況認識。衛星や宇宙ごみなどを地上から見張る。−システム。−衛星。スペースデブリのような宇宙物体の軌道を把握して管理すること

SSAC

Service Specific Access Control

SSAS

Ship Security Alert System  船舶保安警報装置

SSB

single sideband  単側波帯変調,単側波帯、片側抑圧搬送波、電波型式=J3E

SSB-AM

Single sideband/amplitude modulation

SSBN

Ballistic Missile Submarine Nuclear-Powered  弾道ミサイル搭載原子力潜水艦。核ミサイル搭載原子力潜水艦。戦略原潜

SSC

Superconducting Super Collider   超電導超大型粒子加速機、米 フェルミ研究所で計画中の円形加速機, 直径40km, 総工費8000億円。計画挫折。

SSC

Japan-US Secretary-level Security Council  日米安全保障高級事務レベル協議。日米安全保障事務レベル協議

SSC

Significant Safety Concerns  重大な安全上の懸念 / ICAO

SSD

Solid State Drive  磁気ディスクの代わりに半導体メモリにデータを記録するストレージ 装置のこと。

SSDSL

synchronized symmetric digital subscriber line

SSE-CMM

Systems Security Engineering Capability Maturity Model   NSAの要請に基づき開発されたSecurityを作りこむためのプロセス・アセスメントモデル

SSFDC

Solid State Floppy Disk Cardの略称。記念切手サイズの小型フラシュメモリカード、→スマートメディア(SmartMedia

SSFDCフォーラム

SmartMediaを世の中に広く普及させ、業界標準(デファクト・スタンダード)としていくために設立された。

SSG

Standard Signal Generator  標準信号発生器

SSH

Secure Shell リモートアクセスのセキュリティプロトコル

SSH

スーパーサイエンスハイスクール

SSI

System Software Interface

SSI

Small Scale Integrated Circuit  小規模集積回路

SSI

Server Side Include   WWWサーバにクライアントが接続したとき、HTML文書にサーバ側で何らかの処理を施してからクライアントに送信する技術。

SSID

Service Set Identifier  IEEE 802.11における無線LANの識別子

SSIPG

Security System with IC cards Partners Group  ICカード対応セキュリティーシステム推進協議会

SSL

Secure Socket Layer WebブラウザとWebサーバーの間でデータを暗号化してやり取りするためのプロトコル。Netscape社が提案。

SSL/TLS

Secure Socket Layer / Transport Layer Security

SSLG

Standing Senior Liaison Group  宇宙分野における日米常設幹部連絡会議

SSM

Second surface mirror

SSM

Surface to Ship Missile 防衛庁が開発した高性能地対艦ミサイル

SSM

surface-to-surface missile 地対地ミサイル。地上または水上から発射され、地上または水上の目標に向かうミサイル。

SSM

艦対地ミサイル

SSM

地対艦ミサイル

SSM

艦対艦ミサイル

SSMA

Spread spectrum multiple access  スペクトラム拡散多元接続

SSME

Space Shuttle Main Engine  スペースシャトルの液酸液水エンジン

SSNIP

Small but. Significant and Non-transitory Increase in Price (テスト)仮想独占者テスト

SSNP

Syrian Socialist National Party

SSO

Single Sign-On   シングルサインオン。一度の認証処理によって 複数のコンピュータ上のリソースが利用可能になる認証機能

SSOG

Satellite System Operation Guide インテルサット通信衛星運用・保守手引書

SSOP

Satellite System Operation Plan インテルサット通信衛星システム運用計画, AOR,IOR,POR毎に作成,関係国の送信キャリアの周波数,容量,ベースバンド構成及びESC構成等が示されている。

SSP

Specific Service Provider  特定通信事業者

SSP

中堅・中小企業の戦略的情報化を支援することを目的に、19998月に通産省がスタートさせた「産業競争力回復を目指した情報化投資活性化プロジェクト」(ITソリューション・スクエア・プロジェクト)のこと。→ ITSSP

SSP

State Safety Program  国家安全プログラム (ICAO)

SSP

States civil aviation Safety Program  航空安全プログラム (国土

交通省)

SSPA

Solid State Power Amplifier  固体電力増幅器、全固体化高出力増幅器

SSPARC

Shared Spectrum Access for Radar and Communications

SSPD

Superconducting Single Photon Detector  超伝導単一光子検出器

SSR

Secondary Surveillance Radar 二次監視レーダー(航空管制用)

SSR

Solid State Relay 無接点リレー

SSR

Scaleable Sampling Rate 圧縮方式で独特の filterbank と特別なゲインコントロールを用いて処理を簡単化した方法。(AAC)

SSRモードS

Secondary Surveillance Radar Mode S  改良型二次監視レーダー

SS-SS方式

周波数分割のSSB変調多重方式

SST

Super Sonic Transport  超音速旅客機

SS-TDMA

Spread Spectrum-Time Division Multiple Access  周波数拡散、時分割多元接続

SSUS

Solid spinning upper stage

ST

Security Target  (ISO/IEC 15408)

STA

スウェーデン電気通信省

STA

Science and Technology Agency 科学技術庁。1956年から2001年まで存在、その業務は主に文部科学省に継承

STACY

Static Experiment Critical Facility  定常臨界実験装置 /国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構

STAF

System for Total Availability through Failure  データ通信における総合安全対策システム,オンライン共同バックアップシステム

STAR

Standard Terminal Arrival Route  標準到着経路。巡航する航空機が空港に着陸するために高度を下げながら空港に接近するための標準的な飛行経路。cf.SID

STAR

Standard Instrument Arrival  標準到着経路。標準計器到着方式 cf. SID

STARS

System for Telecommunication Administration Real-time Service 電気通信行政情報システム S59.7 RADIOSを変更 ホストACOS-650

START

Strategic Arms Reduction Treaty  戦略核削減条約

START

Strategic Arms Reduction Talks  戦略兵器削減交渉 1982.6~

START2

第2次戦略兵器削減条約。ブッシュ前米大統領とエリツィン・ロシア大統領が1993年に、モスクワで調印した。1991年に調印された第1次戦略兵器削減条約(START1)をさらに発展させ、配備核弾頭数を2003年年頭までに、それぞれ現保有数の3分の1に当たる3000―3500発に削減するとした。削減後は、各個誘導多核弾頭(MIRV)を搭載した大陸間弾道弾(ICBM)の配備を禁止するなどの措置も盛り込まれ、発効すれば、核戦力の大幅再編が進むことになる。

STATSIONAR

USSR domestic satellite system, see INTERSPUTNIK

STB

Set Top Box  セット・トップ・ボックス、家庭用TVをインターネット端末にする装置。テレビに接続して様々なサービスを受けられるようにする機器の総称。

STBC

space time block coding

STBY

Standby  スタンバイ。予備、備蓄、待機状態を表す

STBL

Stop Bar Lights  停止線灯。地上走行中の航空機に一時停止の要否及び一時停止すべき位置を示す灯火。

STC

() Satellite Television Corporation

STC

() Standard Telephones & Cable , 通信機メーカ,ITTの系列

STC

Supplemental Type Certificate  米国の追加型式設計承認

STCNS

Supervisory and Test Console (FETEX)

STCW

International Convention on Standards of Training, Certification and Watch Keeping for Seafarers 船員の訓練と当直に関する条約, 1978年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約, 1984.2.28発効

STD

Subscriber Trunk Dialing 加入者市外ダイヤル通話サービス, 自動即時(通話) cf.DDD

STD

Supervisory Test Desk

STDN

Spaceflight Tracking and Data Network  NASAの衛星追跡・データ取得ネットワークのこと。STADANとも

STE

(シリア) Syrian Telecommunication Establishment

STEM

科学、技術、工学、数学

STEM教育

Science, Technology, Engineering and Mathematics  科学・技術・工学・数学の教育分野

STEP

Solar Terrestrial Energy Program  太陽地球系エネルギー国際共同研究計画

STEP

STandard for Exchange of Product model data  製品モデルの表現と交換に関する標準。ISO1030Industrial Systems and Integration- Product Data Representation and Exchangeと言うCALSを実現するための重要な標準。

STEP

STEP推進センター/JIPDEC

STEP

Society for Testing English Proficiency  日本英語検定協会。英検。Cf.TEAP

STEP-1

NTTIBMの情報通信網の接続,相互乗り入れを可能にするソフトウェア

STL

studio to transmitter link  STリンク、スタジオと送信所間の放送中継回線をいう。

STL

() Standard Telecommunication Laboratories

STL

Standard Template Library   標準テンプレートライブラリ(C++言語の)

STM

Synchronous Transport Module  同期伝送モジュール

STN

Super Twisted Nematic  STN型液晶ディスプレイ、LCDの種類、ねじれネマティック方式の一つ。単純マトリクス方式を用いるため製造コストは安いが、表示品質はTFTより劣る。

STN

STN International  日本・米国・ドイツを繋ぐ科学技術情報のオンラインネットワークシステム  STNThe Scientific and Technical Information Network

STO

セキュリティー・トークン・オファリング。(ブロックチェーン技術を使った資金調達法)

STOL

Short Take Off Landing  短距離離着陸機

STOVL

Short Take Off / Vertical Landing  短距離離陸・垂直着陸。F35Bは短距離離陸・垂直着陸ができる、いわゆるSTOVL(ストブル)機。

STP

Signal Transfer Point  信号中継装置、共通線信号中継交換機

STP

STPケーブル(Shielded Twisted Pair cable;シールドより線対) シールディッドツイストペア  cf.UTP

STP

Spanning Tree Protocol  ネットワーク内のループを自動的に検出し、論理的にループを切断する

STPD

今起きていることを見て、考えて、計画に落とし込む、『SeeThinkPlanDo』のSTPDのサイクル

STS

Space Transportation System  スペースシャトルのこと

STS

() 通信機会社名

STS

シェアード・テナント・サービス、インテリジェントビルの入居者(テナント)に対する各種インフラサービス(?)

STT

secure transaction technology

STU

Secure Telephone Unit

STV

Subscription Television  有料無線テレビジョン放送

STW

船員訓練当直小委員会

STW

Shiyan Tongxin Weixing  実験用通信衛星

STWL

StopWay Lights  過走帯灯。離着陸をしようとする航空機に過走帯を示す灯火。

SUA条約

Convention for the Suppression of Unlawful Act against Vessels at Sea  (IMO)海洋航行不法行為防止条約。いわゆるシージャック防止条約

SUD

Stretched Upper Deck  アッパーデッキを延長したボーイング747のこと。

Suica

Super Urban Intelligent Card  スイカ。JR東日本で導入した新しい出改札システムの非接触ICカード。さらに“スイスイ行けるICカード”の意味も込められています。

SUN

Smart Utility Network  スマートユーティリティネットワーク。電気、ガス等の各種メータの無線による自動制御、検針、状況監視等を容易にかつ確実に実現する

SUN

Smart Ubiquitous Network

SUP

スタンドアップパドルボード

SUPARCO

Pakistan Space and Upper Atmosphere Research Commission  (パキスタン) 宇宙研究委員会

SUPERNET

Shared(共有する)、Unlicenced(無免許の)、Personal radio network(個人の無線のネットワーク)の頭文字をとったもので、みんなが共有する無免許で個人のネットワークを築いてもいいよ、という意味。

SUPL

Secure User Plane Location

SUPPS

Regional Supplementary Procedures  地域捕捉手続。ICAO関係PANSを補足。

SUV

Sports Utility Vehicle  スポーツ・ユーティリティー・ビークル

SV

Super Visory  監視

SVC

Static Var Compensator  静止型無効電力補償装置

SVCS

Satellite Video Communication Service  衛星ビデオ通信方式、衛星ビデオ通信(サービス)

SVD

Simultaneous Voice and Data   1本の電話回線で音声通話とデータ通信を同時に行うための技術。

S-VDR

Simplified Voyage Data Recorder  簡易型航海情報記録装置。固定式と浮揚式があり、このうち浮揚式は、海難事故等の際、水深4mに達する前に船体から自動離脱、浮揚し、搭載された無線設備により衛星経由でその位置を通報するもの。記録すべき情報が一部が簡素化されたもの

SVF

ソフトバンクグループが運営する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」

SVG

Scalable Vector Graphics   WWW上でベクター画像の表現を可能にするXMLベースの言語。Adobe Systems社のPostScriptを元に開発された。

SVGA

super VGA  ウィンドウズ・パソコンの画面表示能力に関する規格。VGAという規格を拡張したもの。解像度:800×600ドット。cf.VGAXGA

S-VISSR

Stretched VISSR

SVJ

Smart Valley Japan 米スマートバレー公社との連携を促進するとともに、シリコンバレーにおける経済活性化と生活の質の向上への取組みを幅広く紹介する。

SVJEN

Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network  シリコンバレーで起業する日本人を支援するネットワーク

SVR

Step Voltage Regulator

SVR

(露)対外情報庁、対外情報局 旧KGBの継承組織

SVS

IFALPA Safety Volunteer Seminar

SW

Short Wave 短波

SW

switch  スイッチ

SW

スター・ウォーズ

SWAP

Shared Wireless Access Protocol  業界団体HomeRfが策定中の家庭内無線ネットワークのプロトコル

SWAPO

South West Africa People's Organization  南西アフリカ人民機構

SWAT

Special Wepons And Tactics  (米)FBIの中に置かれた特別機動隊、警察の特殊部隊

SWC

米ユダヤ系団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」

SWCNT

single wall carbon nano tube  単層カーボンナノチューブ

SWEDAC

Swedish Board for Accreditation and Conformity Assessment  (スウェーデン)

SWEDTEL

(スウェーデン) Swedish Telecommunications Consultants AB  コンサルタント会社

SWF

Sovereign Wealth Fund  ソブリン・ウエルス・ファンド。政府が出資する投資 ファンド。主権国家資産ファンド。政府系ファンド。

SWFC

Shanghai World Financial Center  上海環球金融中心。2008年秋オープン。101階建て492m。森ビルが建設

SWIFT

Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication  国際銀行金融通信協会, 国際銀行[]データ通信協会,本社 ブリュッセル

SWIM

System Wide Information Management  運航に係る全ての情報を包括的に管理し、関係者の誰もが必要なときに必要な情報にアクセスできるネットワーク環境による情報共有基盤。CDMを実現するための基盤

SWPT

Static Wireless. Power Transfer  停車中ワイヤレス給電。静止状態を前提としたワイヤレス給電。cf.DWPT

SWIR

Short Wave Infrared Radiometer  短波赤外(短波長赤外域センサ)通常0.9~1.7μm波長域の光として定義されますが、0.7~2.5μm の波長域に分類されることもあります

SWOT分析

企業内部の強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)、企業を取り巻く環境における機会(Opportunities)と脅威(Threats)を明確にし、戦略の構築及び評価を行う分析のフレームワークのこと

SWR

Shadow Wage Ratio

SWR

Standing Wave Ratio 定在波比

SXGA

Super eXtended Graphics Array   XGAの拡張仕様で、横1280×縦1024ピクセルの解像度のこと。

SXS

step-by-step switching system) ステップバイステップ交換機

SXSW

米テックと娯楽の祭典「サウス・バイ・サウスウエスト」

SYCEP

フランス電子部品工業会  French Components Passive Industries

SYLK形式

SYmbolic Link format   表計算ソフトやデータベースソフトのデータを保存するときの形式のひとつ。

Sバンド

例えば、1.553.9GHz(米)又は2.54.0GHz(英)の周波数帯を表す慣習的な略語