R |
ルーター |
R |
抵抗、抵抗器の略号。単位(Ω) |
R&D |
research and development 研究開発 |
R&I |
Rating & Investment Information,Inc 格付投資情報センター。格付事業、投資評価事業、情報事業を行っている企業。日本経済新聞社連結子会社 |
R&RR |
Range and Range-Rate System 人工衛星の追跡手法の一種で、距離及び距離変化率測定方式のこと |
R&TTE |
Radio & Telecommunications Terminal Equipment |
R&TTECA |
Radio & Telecommunications Terminal Equipment Compliance Association |
R&TTE指令 |
Directive 1999/5/EC of the European Parliament and of the Council of 9 March 1999 on radio equipment and telecom- |
munications terminal equipment and the mutual recognition of their conformity |
|
R/D |
Record of Discussion 討議記録 |
R/O |
Receive only |
RA |
Remote Action 遠隔実行 |
RA |
Radiocommunication Assembly 無線通信総会(旧CCIR総会) |
RA |
Registration Authority 登録機関。登録局。 cf.PKI, CA |
RA |
The Radiocommunications Agency (英)電波庁/DTI |
RA |
Resolution Advisory 回避指示(航空機衝突防止装置の) cf.TA |
RA |
radio altimeter 電波高度計 |
RA |
Regulated Agent 認定航空貨物利用運送事業者等 |
RAA |
Regional Airlines Association 米国のエアラインやメーカーなど航空関係企業で構成する業界団体 |
RAAF |
Royal Australian Air Force オーストラリア空軍 |
RaaS |
ランサムウエア・アズ・ア・サービス。ダークサイドは、ダークサイドランサムウエアを使った攻撃を支援する「商用」のクラウドサービスを指す場合もある。ランサムウエア攻撃のクラウドサービスなので「RaaS」 |
RAB |
(英)Radio Advertising Bureau ラジオのプロモーションを行う第三者機関 |
RABJ |
Radio Advertising Bureau Japan 日本ラジオ広告推進機構 イギリスのRABに倣った組織でTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、FM東京、J−WAVEが中心となり2004.10.1発足。 |
RAC |
琉球エアーコミューター |
RACE |
Research and development in Advanced Communication Technologies in Europe 欧州高度通信技術開発計画, ユーレカ構想の一環, 欧州高度通信研究, 高度情報通信システム |
RACF |
resource and admission control function リソース/受付制御機能 |
RACS |
Road/Automobile Communication Systems 路車間通信システム、路車間情報システム(建設省) |
RACS |
Resource and Admission Control Subsystem リソース受付制御 |
RAD |
Rapid Application Development 高速アプリケーション開発。スパイラル・アプローチなど。プロトタイプと呼ばれるシステムの完成イメージを何度も制作、評価し、プロトタイプを次第に完成品に近づけてゆく手法。 |
RADARSAT |
カナダの地球観測衛星 |
RADC |
(the Air Force) Rome Air Development Centre (Hughes?) |
RADIUS |
Remote Authentication Dial-in User Service 認証サーバの一つ。複数のPPPサーバに対して一括してユーザ管理ができ、ユーザ数にも制限がない。 cf.PPP、TACACS |
RADOC |
Research And Development Oriented Companies, Kanagawa Prefecture 神奈川県研究開発型企業連絡会議(ラドック) |
RADSL |
Rate adaptive Asymmetric Digital Subscriber Line 回線の状況に応じて動的に通信速度を変化させることができるADSL技術。 |
RADUGA |
USSR domestic satellite system |
RAF |
British Royal Air Force 英国空軍 |
RAG |
Radiocommunication Advisory Group (ITU−R)無線通信アドバイザリーグループ |
RAG |
Remote Air Ground Facilities (Station) リモート空港対空通信施設。管制通信官が配置されていない空港が対象、遠隔操作によって運用されるVHFの空港対空通信施設。 |
RAI |
イタリア放送協会 |
RAI |
Runway Alignment Indicator 進入路指示灯。直線進入用の進入路指示灯。 |
RAID |
Redundant Arrays of Inexpensive Disk 複数のHDDを同時に使用し、データを分散することで信頼性を向上させたシステム。ディスクアレイ。レイド。 |
RAM |
Random Access Memory いつでも読み出し・書き込みができるメモリー、随意読み出し書き込み可能メモリ, cf.ROM |
RAMA |
random access multiple access |
RAMDAC |
Random Access Memory Digital/Analog Converter パソコンのビデオカード上に蓄積されているデジタルデータを、ディスプレイに表示できるようにアナログ信号に変換する装置のこと。 |
RAN |
Radio Access Network 無線アクセスネットワーク |
RANDライセンス |
Reasonable and Discriminatory Licensing 標準化プロセスでよく使われるライセンス方式の一種。一般に標準化団体に加盟する際、企業は標準規格の基礎となる技術について特許を得た場合、その標準規格を通しての特許使用を許諾し、「妥当な」特許料を徴収する権利を有するという契約を結ぶ。RANDライセンスは、同じ市場で競合する企業が標準規格を実装するという状況を可能にする。 |
RAPCON |
Radar APproach CONtrol system ラプコン。GCAとターミナルレーダー管制を組み合わせたシステム。 |
RARC |
Regional Administrative Radio Conference 地域無線通信主管庁会議 |
RARP |
Reverse Address Resolution Protocol TCP/IPネットワークにおいて、Ethernetの物理アドレス(MACアドレス)からIPアドレスを求めるのに使われるプロトコル。cf.ARP |
RAS |
Remote Access Server 遠隔接続サーバ |
RAS |
Remote Access Service 電話回線やISDN回線などを通じて遠隔地のコンピュータにダイヤルアップ接続し、そのコンピュータの資源を利用するWindowsの機能。 |
RASA |
Russian Aviation and Space Agency ロシア航空宇宙庁 |
RASCOM |
Regional African Satellite Communications System for the Development of Africa |
RASIS |
Reliability Availability Serviceability Integrity Security コンピュータシステムの信頼性を評価するときチェックする項目「信頼性」「可用性」「保守性」「保全性」「機密性」の頭文字を集めたもの。 レイシス。 |
RASP |
国産シャトル、ロケット補助型スペースプレーン |
RASP |
Rocket Altitude Simulation Program |
RAT |
Remote Access Tool 端末を遠隔操作するためのツール |
RATP |
パリ交通公団 |
RAWデータ |
デジタルカメラで撮影された際の画像情報が、未現像の状態でデータとして保存されたものです。規格が各デジタルカメラメーカーにより異なる |
RB |
Radiocommunication Bureau 無線通信局(ITU−R) |
RBOC |
Regional Bell Operating Company 地域ベル電話会社 |
RBI |
インドの中央銀行、インド準備銀行 |
RBP |
restrictive business practices 制限的商慣行 |
RBSS |
Recognition of Better Security System 優良防犯機器認定制度 |
RBT |
ring-back tone (audible ringing signal, ringing tone) 呼出音, 日本国内では400Hzの断続音で1秒送出,2秒断である。 |
RBT |
Reference Business Trajectory |
RBV |
Resource-Based View リソース・ベースド・ビュー。企業の競争力の源泉は「リソース(資金、技術、ブランド、チャネルから、人材や組織文化までを含む意味での経営資源)」にあるという考え方 |
RBW |
resolution band-width 分解能帯域幅 |
RC |
Regional Center 総括局,日本国内の市外帯域制上の最上位の局階位¡市外電話網は東京,名古屋,金沢,大阪,広島,福岡,仙台,札幌 |
RC |
Reinforced Concrete 鉄筋コンクリート |
RC |
Release Candidate 製品候補版 |
RC |
Rate of Climb 上昇率 |
RC |
Radio Control ラジオコントロール(ラジコン)無線操縦 |
RC2 |
Ron Rivestによって発明された可変長鍵暗号方式、ブロック暗号 |
RC4 |
Ron Rivestによって発明された暗号方式、ストリーム暗号 |
RC5 |
RSAデータセキュリティ社が開発した暗号。Ron Rivestによって発明された可変長鍵暗号方式、ブロック暗号 |
RCA |
Root Cause Analysis 根本原因解析 |
RCAG |
Remote Control Air-Ground Communication 遠隔対空通信施設。航空路管制機関(ACC)から遠隔制御されるVHF、UHFの航空路用対空通信施設。これにより遠隔地の航空機と管制機関との直接交信が可能となる。 |
RCAST |
Research Center for Advanced Science and Technology, Univ. of Tokyo 東京大学 先端科学技術研究センター |
RCC |
Radio Common Carrier 無線通信系事業者、無線通信事業者 |
RCC |
(ヨルダン) Royal Culture Center |
RCC |
Rescue Coordination Center 救難調整本部。救助調整センター。航空機が遭難又は行方不明になった場合に、関係機関(警察庁、防衛庁、国土交通省(航空局)、海上保安庁及び消防庁)が行う捜索・救難(SAR)活動について業務調整を行う機関。 |
RCC |
整理回収機構 |
RCEP |
Regional Comprehensive Economic Partnership アールセップ。東アジア包括的経済連携。東アジア地域包括的経済連携。中国主導(米国抜き) |
RCIC |
Reactor Core Isolation Cooling System 原子炉隔離時冷却系 |
RCK |
Japan Radio Control Safety Association 一般財団法人 日本ラジコン電波安全協会 |
RCLL |
Runway Centerline Lights 滑走路中心線灯。離着陸しようとする航空機に滑走路の中心線を示す灯火。 |
RCM |
リスク・コントロール・マトリックス。業務フロー図、業務記述書、RCMを、SOX, J-SOXのいわゆる“3点セット”という。 |
RCM |
Remote Control and Monitor Equipment 伝送装置/HF航空通信。無線電話制御監視装置 |
RCP |
Required Communications Performance 通信性能要件 |
RCR |
財団法人電波システム開発センター Research & Development Center for Radio Systems → ARIB |
RCS |
Remote Computing Service 電算機遠隔利用サービス |
RCS |
Remote Concentration Switch |
RCS |
Rural Communications Services (KBD70) |
RCS |
Radar cross-section レーダー(反射)断面積。レーダーに映る正面からの断面積 |
RC造 |
鉄筋コンクリート造り |
RD |
Remote Desktop リモートデスクトップ |
RDA |
Remote Database Access 遠隔データベース操作 |
RDARA |
Regional and Domestic Air Route Area 地域的及び国内航空路区域。cf. MWARA |
RDB |
Relational DB リレーショナルデータベース。リレーショナルデータベースとは、1件のデータを複数の項目(フィールド)の集合として表現し、データの集合をテーブルと呼ばれる表で表す方式で、ID番号や名前などのキーとなるデータを利用して、データの結合や抽出を容易に行うことができる。 |
RDBMS |
RDB Management System リレーショナル・データベース管理システム。リレーショナルデータベースを管理するソフトウェア。 |
RDD方式 |
Random Digit Dialing 乱数番号法。世論調査などに利用される。コンピュータで乱数計算を基に電話番号を発生させて電話をかけ、応答した相手に質問を行う方式 |
RDF |
Refuse Derived Fuel ごみ固形燃料。ごみを乾燥・圧縮・成形することで固形燃料化したもの |
RDF |
Resource Description Framework 情報についての情報(メタデータ)の表現方法についての枠組み。RDFで記述される情報は書籍における図書カタログのようなもの。 |
RD-LAP |
Radio Data Link Access Protocol |
RDML |
Runway Distance Marker Lights 滑走路距離灯。滑走路を走行中の航空機に滑走路の先方の末端からの距離を示す灯火。 |
RDO |
Remote Data Objects Microsoft社が提供している、ODBCを介してデータベースを操作するためのプログラム部品。 |
RDP |
(韓国) Reunification Democratic Party |
RDP |
Radar Data Processing System レーダーデータ処理システム。航空路レーダー情報処理システム。ARSRによって得られるレーダー情報及びFDPからの飛行計画情報を照合することにより航空機の追尾を行ってレーダー表示画面上に航空機の便名、飛行高度等管制に必要な飛行情報を英数字で表示するシステム。 |
RDP |
Remote Desktop Protocol TSEを使って端末がサーバに接続して処理を行う際に、端末とサーバの間の通信に使われるプロトコル。 |
RDPS |
Radar Data Processing System レーダーデータ処理システム |
RDRAM |
Rambus Dynamic Random Access Memory Rambus社が開発した高速インターフェース技術「Rambus」を採用したDRAM。 |
RDS |
Radio Data System 欧州各国でまちまちだったラジオ放送の方式を統一し、番組の自動選局機能を加えた放送方式。放送局が放送電波に番組の種類を示す認識番号を加えて発信する。信号は255種類。放送方式の規格はすべて公開されている。 FM多重データシステム。 |
RDSS |
radiodetermination satellite service 無線測位衛星サービス,無線測位衛星業務 |
RDS-TMC |
Radio Data System - Traffic Message Channel ラジオデータシステム−交通情報チャンネル |
RDT |
Reference Data Transfer 参照データ |
RE |
reference equivalent 通話当量, 基準系の受話音量に等しくなるその通話系の線路損失の値¡ |
RE100 |
事業に必要な電力を100%再生可能エネルギーでまかなうことを目指す、国際的な企業連合。The Climate GroupとCDPによって運営される企業の自然エネルギー100 %を推進する国際ビジネスイニシアティブ。 |
REA |
Rural Electrification Administration 農村電化局(米農務省) |
REA spec |
Rural Electrification Administration (米国農村電化局)のspecification |
Rec. |
Recommendation |
RED |
Remote Ethernet Device |
REDL |
Runway Edge Lights 滑走路灯。離着陸しようとする航空機に滑走路を示す灯火。 |
REEA |
Radio Engineering & Electronics Association 一般財団法人 電波技術協会 |
REGTP |
Regulierungsbehoerde fuer Telekommunikation und Post 郵政省電波通信管理局。電気通信郵便規制庁。旧BAPT。ドイツ電波法(EMVG)、通信機器管理法(TKZulV)の監督官庁。 |
REIT |
(米)Real Estate Investment Trust 不動産投資信託 |
RELAX |
REgular Language description for XML XML文書の構造を定義するスキーマ言語の一つ。INSTAC(日本規格協会)のXML SWG(XML調査研究委員会)が仕様の策定にあたっており、国際標準化機構(ISO)の標準となることを目指している。XMLは構造化文書を記述するマークアップ言語を作成するための「メタ言語」であり、XML自身は個々のタグの意味や関連性などを定義していない。実際にXMLを用いて文書を作成するためには、文書中でどのようなタグや属性が使われているかなど、具体的な構造を定義しなければならない。これを行なうのが「スキーマ言語」と呼ばれる言語である。 |
RELP |
residual exited linear predictive coding |
REM |
Rapid Eye Movement レム睡眠 |
RENA |
resonant communication network architecture |
REP |
Reporting Point 位置通報点 |
REPCON |
Report Confidentially オーストラリアの自発報告制度 |
REPELITA |
(インドネシア)National Five Year Plan 国家5か年計画 |
ReRAM |
Resistance Random Access Memory 電圧の印加による電気抵抗の変化を利用した半導体メモリ。抵抗変化型メモリ。RRAM |
RES |
Remote earth station |
RES |
Radio Equipment & Systems |
RESA |
Runway End Safety Area 滑走路端安全区域 |
REST |
Representational State Transfer ウェブのような分散ハイパーメディアシステムのためのソフトウェアアーキテクチャのスタイルのひとつ(続く) |
REST |
分散システムにおいて複数のソフトウェアを連携させるのに適した設計原則の集合。また、狭義には、それをWebに適用したソフトウェアの設計様式のこと。 |
RESTEC |
REmote Sensing TEchnology Center of Japan (財)リモートセンシング技術センター |
RETILs |
Rapid Exit Taxiway Indicator Lights 滑走路から高速離脱誘導路を表示する新型航空灯火 |
REV |
Reverse Charging 着信課金 |
REVIC |
Regional Economy Vitalization Corporation of Japan 地域経済活性化支援機構 。我が国の地域経済の活性化を図り、信用秩序の基盤強化に資するため、中小企業者等の事業再生支援及び地域の活性化支援を行う機関として、2013年3月に前身の企業再生支援機構を改組する形で設立 |
RF |
radio frequency 無線周波(数) |
RFA |
Radio Free Asia アメリカによって行われているアジア向けの放送局。ラジオ自由アジア |
RFC |
request for comments コメント募集ということだが、特にIETFが管理、配布する文書のことで、提案された規格案、提案に対する議論内容、決定した標準規格などを文書化したもの。インターネット上で公開されており、誰でも自由に入手、参照したり、コメントを付けることができる。インターネットの実質的な規格となっている文書、通し番号が付けられ世界中に配布されている。 |
RFE |
ラジオ・フリー・ヨーロッパ。ウクライナ・キエフにある米国系ラジオ局「自由ヨーロッパ」 |
RFG |
Requirements Focus Group |
RFI |
radio frequency interference 電波干渉,電波妨害 |
RFI |
Radio France International ラジオ・フランス・インターナショナル |
RFI |
Request For Information 入札や調達の事前準備として、ベンダーに保有製品や提供可能なサービスの概要、あるいはその組合せや実績などの情報を提供してもらうための情報提供依頼書 |
RFID |
Radio Frequency IDentification 電子タグ、非接触式ICカードシステム、 非接触認識技術、無線自動認識 |
RFoG |
RF over Glass 次世代のCATVネットワーク技術 |
RFP |
Request For Proposal 提案要請書 |
RFT |
Request for tender |
RFT |
Request for Technology |
RFU |
Radio Frequency Unit 周波数装置(SATCOM衛星通信装置の) |
RFリンク |
無線回線 |
RGB |
Red Green Blue (光の3元色)[を独立にドライブする] |
RGB方式 |
3撮像管方式, Red Green Blue |
RGCSP |
Review of General Concept of Separation Panel 管制間隔の一般概念研究パネル(ICAO)→SASPに |
RGL |
Runway Guard Light 滑走路警戒灯。地上走行中の航空機に滑走路に入る前に一時停止すべき位置を示す灯火。 |
RGS |
Remote Ground Station (空地データリンクシステム) |
RG波 |
road guided wave |
RHC |
Regional Holding Company ATT分割によって誕生した7つの地方持株会社,ベル系地域持株会社、BOCの親会社 |
RHCP |
Right hand circular polarization |
RHEL |
Red Hat Enterprise Linux |
RHET |
Resonant-tunneling Hot Electron Transistor 共鳴トンネル・ホットエレクトロン・トランジスター |
RHL |
Red Hat Linux レッドハット・リナックス |
RIA |
Regulatory Impact Analysis 規制影響分析 |
RIA |
Rich Internet Applications 例AIR, Silverlight リッチ・インターネット/インタラクティブ・アプリケーション |
RIAA |
Record Industry Association of America 全米レコード工業会 |
RIAJ |
Recording Industry Association of Japan (社)日本レコード協会 |
RIAR |
(State Scientific Centre) Research Institute of Atomic Reactors (ロシア科学センター)原子炉科学研究所 |
RID |
Recorder unique IDentifire レコーダのシリアル番号をディスクに書き込みCDの海賊版の作成を防止する |
RIETI |
Research Institute of Economy, Trade and Industry 独立行政法人経済産業研究所 |
RIFF |
Resource Interchange File Format Microsoft社によって策定された、画像や音声などの様々な形式のデータを1つのファイルに格納するための共通フォーマット。 |
RIG |
Radio Interface Group (TCAM Subgroup) |
RIIS |
Research Institute for Internet Strategies,Inc 株式会社インターネット戦略研究所 |
RIM |
Research In Motion リサーチ・ イン・モーション。BlackBerryを中心としたカナダの携帯端末機メーカー。 |
RIME |
Research Institute of Marine Engineering |
RIMM |
Rambus In-line Memory Module RDRAMやDirect RDRAMで使用されるメモリモジュールの規格。 |
RIMPAC |
RIM of the PAcific Exercise 環太平洋諸国海軍合同演習 |
RIN |
Royal Institute of Navigation 英国王立航法学会 |
RIP |
Routing Information Protocol ネットワーク内でルータなどの制御機器が経路情報を相互に交換するためのプロトコル。 |
RIP |
Raster Image Processor PostScriptで記述されたデータを印刷や表示が可能なビットマップデータに展開するハードウェアのこと。 |
RIPEMD |
ハッシュ関数の一つ。RIPEMD-128/160 がある。H. Dobbertin, A. Bosselaers, and B. Preneelが開発(発明) |
RIPE-NCC |
Resource IP Europeens Network Coordination Centre ヨーロッパやその周辺地域において、各国のNICやインターネットサービスプロバイダへのIPアドレスの割り当てを行う機関。 |
RIPE会議 |
Re-visionary Interpretations of Public Enterprises 公共放送がメディア環境や政治・社会状況の変化に対応し発展すべきであるという立場から公共放送が直面する今日的な課題を多面的に研究する |
RIPS |
Research Information Processing System 通産省工業技術院研究情報処理システム |
RIR |
Regional Internet Registry 地域インターネットレジストリ |
RIS |
Radio Interphone System (航空機の)コックピットとエプロンとの連絡用インターフォン |
RISC |
Reduced Instruction Set Computer 縮小命令セット(型)コンピュータ。マイクロプロセッサの設計様式の一つ。個々の命令を簡略化することによりパイプライン処理(並行して複数の命令を処理する方式)の効率を高め、処理性能の向上をはかっている。Sun Microsystems社のSPARCやDEC社(現在はCompaq Computer社の一部門)のAlpha、IBM社とMotorola社のPowerPCなどが有名。 |
RISCON |
危機管理産業展。Risk(危険、危機)とControl(管理・制御)から。 |
R!SE |
Disaster Risk-Sensitive Investments ライズ |
RIST |
Research Organization for Information Science & Technology 一般財団法人高度情報科学技術研究機構。旧財団法人原子力データセンター(NEDAC)1995 ⇒RISTに |
RIT |
Receiving Incremental Tuning 受信周波数だけを微調整できる。クラリファイヤともいう。CWやSSBの受信で使用。 |
RITA |
Research and Innovative Technology Administration |
RITE |
Research Institute of Telecommunications and Economics, Japan 財団法人 国際通信経済研究所 |
RITE |
Research Institute of Innovate Technology fo the Earth (財)地球環境産業技術研究機構 1990.7.27 通産大臣認可、斎藤英四郎会長 |
RJ |
(ヨルダン) Royal Jordanian (航空) |
RL |
リターンロス |
RLAN |
Radio Local Area Network |
RLC |
Remote Line Concentrator 遠隔集線装置 |
RLC |
遠隔制御交換装置 |
RLLS |
Runway Lead in Lighting System 進入路指示灯。周回進入用の進入路指示灯。 |
RLM |
Remote Line Multiplexer 遠隔多重装置 |
RLS |
Regular Liner Service |
RLS |
Radiolocation Service 無線標定業務 |
RLV |
Reusable Launch Vehcle 再使用型宇宙輸送機、第2世代の宇宙往還機(スペースシャトルの後継機) |
RMA |
Rice Millers Association 米国精米業者組合,全米精米業者協会 |
RMA |
Revolution in Military Affairs 軍事革命。我々が直面している今回のRMAは、今後10〜20年間の情報通信技術の進歩によってもたらされるであろう軍事上の大きな変革とされており、19世紀の産業革命によるものよりも大きなものとなることが予想されている。(1995年頃から言われる) |
RMA |
Regional Monitoring Agency (航空管制関連) |
RMB |
(中国) Ren Min Bi 人民幣,人民元 (1RMB=\100, 1984.6) |
RMC |
Roles, Missions, and Capabilities 日米同盟の「役割・任務・能力」 |
RMDR |
Reciprocal Mixing Dynamic Range 「受信回路のLOに付随するフェーズノイズにより近接する強入力信号からのブロッキングの影響で、受信感度がどの程度悪化するか」の指標。数字が大きい程ブロッキングの影響が少ない |
RME |
Radio Monitoring Equipment 電波監視機器 |
RMI |
→ Java RMI |
RML |
Radar Microwave Link レーダーマイクロ回線。レーダーマイクロ波中継網 |
RMN |
リテール・メディア・ネットワーク。自社の小売りサイトで効率よく商品を宣伝する |
RMO |
Region Management Organization 地域運営組織 |
RMON |
Remote network MONitoring リモートネットワーク管理の一つ。遠隔地にあるLANのトラフィックやエラーなどの通信状況を監視する機能。 |
RMP |
Radio Monitoring Position 電波監視席 |
RMP |
Rights Managements and Protection コンテンツに再生、コピーなどに対する許諾条件を付し、不正コピー等許諾に基づかない使用からコンテンツを保護する方式の総称。 |
RMP |
RIFF MP3形式。RIFF WAVE 形式に似た形式ですが MP3 の拡張的な要素の濃いフォーマットです。拡張子はrmp。 |
RMS |
root mean square value 実効値 |
RMS |
Radio Monitoring System |
RMS |
Rights Management Services マイクロソフトのコンテンツ保護技術 |
RMT |
Real Money Trading リアルマネートレーディング。オンラインゲーム上のキャラクター、アイテム、ゲーム内仮想通貨等を、現実の通貨で売買する経済行為を指す |
RNA |
RiboNucleic Acid リボ核酸 |
RNAV |
aRea Navigation エリア・ナビゲーション |
RNC |
Radio Network Controller 無線ネットワーク制御局 |
RNG |
Random Number Generator |
RNN |
Recurrent Neural Network 再帰型ニューラルネットワーク |
RNP |
Required Navigation Performance 航法性能要件 |
RNP-AR |
Required Navigation Performance Authorization Required 着陸時の旋回飛行において特別に認められた機体とパイロットのみが運航できるRNP運航 |
RNS |
Residue Number System |
RNS |
Real Name System RealNames社(旧Centraal社)が開発した、WWW上の場所を「実名」で指定するシステム。 |
RNSS |
Radio Navigation Satellite Service |
RO |
Receiving Office (PCT出願関連) |
RO |
Registration Operator 登録事業者。IDの登録・管理などを一括して担う業者 |
ROA |
return on assets 総資産利益率。総資本事業利益率。企業は投資した資産1円あたり、どれだけ利益を生み出すことができるか。 |
ROA |
Recognized Operating Agency 認められた運営体(団体)をいう。 |
ROADM |
reconfigurable optical add/drop multiplexer 波長多重方式とパス管理の技術を組み合わせ,超高速・大容量の伝送ネットワークをうまく運用するための技術 |
ROC |
ロシアオリンピック委員会。国ぐるみのドーピング問題による処分を受け、ロシアは2022年12月まで主要国際大会に「ロシア」としての参加禁止の救済措置、国旗と国歌を使用不可、東京五輪ではロシア国旗の代わりにROCを使用 |
ROCE |
Return on Capital Employed 使用総資本利益率 |
ROE |
Rate of return On Equity リターン・オブ・エクエティ 株主資本利益率、株主持分に対してどれだけ利益を生み出したかをみる指標。自己資本利益率 |
ROE |
Rate Of Exchange 為替レート |
ROE |
Rules of Engagement 交戦規定。部隊行動基準 |
ROF |
Radio on Fiber 光ファイバ無線通信 |
RoHS |
Restriction of Hazardous Substances ローズ、ロハス、ロース、ロス。危険物質に関する制限。電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令 |
ROI |
return on investment 投資利益率 |
ROIC |
Return On Invested Capital 投下資本利益率。ロイク |
ROLAP |
Relational On-line Analytical Processong 企業の蓄積したデータベースを多次元的に解析するOLAPシステムの形態の一つ。 |
ROM |
Read Only Memory 読出し専用メモリー, cf.RAM |
ROPS |
runway overrun prevention system エアバスが開発した滑走路オーバーラン防止装置 |
RORA |
Return On Risk-weighted Asset リスク・アセット対比収益率 |
ROS |
Remote Operation Service 遠隔操作サービス |
ROSAT |
ROentgen SATellite 1990年代に運用されていたドイツのX線観測衛星。 |
Roscomsos |
ロシア連邦宇宙局 |
ROTC |
Reserve Officers' Training Corps (米)予備役将校訓練課程 |
ROV |
remotely-operated vehicle リモートコントロール無人潜水艇(米)。遠隔操作型無人潜水機 |
RP |
Reference Point 参照点 |
RPA |
remotely piloted aircraft 遠隔操縦航空機。無人機 |
RPA |
Robotic Process Automation ロボティック・プロセス・オートメーション。ホワイトカラーの単純な間接業務を自動化するテクノロジー |
RPAS |
Remotely Piloted Aircraft System (Eurocontrol 欧州)遠隔操縦。無人航空機。ドローン、UAVやUASといった名称からRPASへ |
RR |
Rolls- Royce ロールス・ロイス 英の航空機エンジン、車メーカー |
RR |
Rear engine, Rear wheel Drive 自動車でエンジンを後ろに置き、後輪を駆動するレイアウ |
RPC |
Remote Procedure Call 遠隔手続き呼び出し、リモート手続呼び出し。Sun Microsystems社が開発した、ネットワーク上の異なるマシンで処理を実行する手続き。 |
RPF |
Refuse Paper & Plastic Fuel 主に産業系廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙及びプラスチックを原料とした高カロリーの固形燃料。 |
RPG |
Roll Playing Game ロールプレイングゲーム |
RPG |
Report Program Generator IBM社が開発した報告書作成向けのプログラミング言語。 |
RPK |
Revenue Passenger-Kms 有償座席距離(有償旅客数と路線飛行距離の積)。実際に旅客収入を稼いでいるキロ数 cf.ASK |
rpm |
revolutions per minute 1分間に何回転するかを示す単位 |
RPM |
Radar Performance Monitor |
RPO |
recovery point objective 目標復旧時点 cf.RTO |
RPOA |
Recognized Private Operating Agency 認められた私企業, 国際電気通信条約の順守を義務付けられた私企業(日本はKDDとNTT) 、ITUで条件付きの代表権が認められている私企業 Recognized Private Organized Agency |
RPS法 |
Renewable Portfolio Standard法 2003年4月に施行された「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」のこと |
RR |
Radio Regulations (国際電気通信条約付属)無線通信規則(ITU) |
RR |
Range Rate 距離変化率 |
RRB |
Radio Regulations Board 無線通信規則委員会、(旧IFRB) |
RRB |
Radio Regulatory Bureau (旧)電波監理局 |
RRC |
地域無線通信会議 |
RRE |
Remote Radio Equipment 光張出し送受信装置 |
RRL |
Radio Research Laboratories 電波研究所 1988.4通信総合研究所(CRL)に。 |
RRSP |
リスク&レベニューシェアリング パートナー |
RS |
Register Sender レジスタセンダ (XB交換機) |
RS |
Reed-Solomon リード・ソロモン バイト単位で誤りを訂正するブロック符号の1つの方式。 |
RS-232C |
recommended standard-232C 「あ〜るえす、に〜さんに〜し〜」と読む。パソコンに、モデムやスキャナ、タブレットなどをつなぐ時に多用されている。a standard interface approved by the Electronic Industries Association (EIA) for connecting serial devices. |
RS-422 |
Recommended Standard 422 米国電子工業会(EIA)によって標準化された、シリアル通信の規格の一つ。最も普及しているシリアル通信方式のRS-232Cの上位互換である。 |
RSA |
Rivest, Shamir, Adlemanの3人によって発明された公開鍵暗号方式 1978年に発明。現在安全性と機能の面で最も優れた代表的なアルゴリズム。 |
RSA |
Republic of South Africa 南アフリカ共和国 |
RSA |
Russia Space Agency ロシア宇宙庁 (ロシア語ではPKA) → ロシア航空宇宙庁(Russian Aviation and Space Agency )に |
RSADSI |
RSA Data Security, Inc. 米RSAデータセキュリティ社 → RSAセキュリティに |
RSBM |
Remote Subscriber Module 遠隔加入者収容モジュール。公衆回線、専用回線等を収容し、多重化して光ファイバでNTTビルへ接続する装置 |
RSF |
reporters sans frontieres / Reporters Without Borders 国境なき記者団 |
RSF |
スーダンの民兵組織「即応支援部隊」、正規軍と対立。準軍事組織 |
RS-ISMA |
Reservation-based slotted idle signal multiple access 郵政省通信総合研究所が開発した無線マルチメディア通信用無線アクセスプロトコル。 |
R-SLR |
実開口型の航空機搭載映像レーダ Real-aperture Side Looking Airborne Radar |
RSPG |
Radio Spectrum Policy Group /EC |
RSS |
Remote Subscriber Service |
RSS |
ルーラル無線システム |
RSS |
Remote Subscriber Switch (AXE10:エリクソン社の交換機) |
RSS |
(ヨルダン) Royal Scientific Society 王立科学院 |
RSS |
「RDF Site Summery」または「Rich Site Summary」の略。“サイトの要約を配布するためのXMLフォーマットのこと”。サイト運営者が、見出しや概要をXMLとかRDFで公開していたら、見に来た人がこれをRSSリーダーで読む。 |
RSS |
Really Simple Syndication Webサイトの要約を記述するためのフォーマット。コンテンツのタイトル, 要約,Webページへのリンク,更新日時などをXML(Extensible Markup Language)形式の 文書として記述。 |
RSSI |
Received Signal Strength Indication,/Received Signal Strength Indicator)受信信号強度 |
RSSリーダー |
いちいちブラウザを開かなくても、あらかじめ登録しておいたRSS(RDF Site Summary)に対応したニュースサイトやブログサイトの最新情報をまとめて入手できる。 |
RST |
Runway Safety Team |
RSTP |
Rapid Spanning-Tree Protocol |
RSU |
Remote Switching Unit 遠隔交換装置 |
RSVP |
Resource Reservation Protocol 帯域保証。インターネット通信でリソースを確保するためのプロトコル。TCP/IPの上位プロトコルである。 |
RSVP |
Repondez S'il Vous Plait 返事が欲しいときに、招待状などに記載する略語(仏語)。 |
RSY |
「レスキューストックヤード」名古屋市を拠点とするNPO法人 災害時、ボランティアなど団体間の調整を進める組織 |
RS符号 |
Reed-Solomon符号 (誤り符号訂正の)ブロック符号の一つ。cf.BCH符号 |
RT |
Radiotelephony :A form of radiocommunication for transmission of speech or, in some cases, other sound |
RT |
Remote Terminal 遠隔収容装置。遠隔端末。遠隔多重加入者線伝送装置 |
RT |
リツイート(ReTweet)の省略。主に自分以外のユーザーのツイートの転載時に使用される。Twitterにおけるつぶやきの転送。 |
RTC |
電波技術審議会。JRTCともいう。 → 電気通信技術審議会(JTTC)に |
RTC |
Real Time Clock リアルタイムクロック。パソコン本体に入っている時計機能のこと。 |
RTC |
リアルタイムコミュニケーション |
RTCA |
(米) RTCA Inc. (旧)Radio Technical Commission for Aeronautics 航空無線技術委員会、半官半民の審議機関 |
RTCA |
Requirements and Technical Concepts for Aviation 米航空無線技術委員会。航空技術規範委員会(米国FAAの諮問機関) |
RTCM |
(米) Radio Technical Commission for Maritime Service 海上無線技術委員会 |
RTD |
Research and Technological Development ECのITS関連プロジェクト(フレームワークプログラム)。DRIVE、DRIVE II(第3次)、TAP−T(第4次)、情報社会技術計画におけるTransport & Tourism(第5次) |
RTD |
Resistance Temperature Detector 測温抵抗体 |
RTD |
Resonant Tunnel Diod 共鳴トンネルダイオード |
RTD |
Ready To Drink “プルタブを開けてすぐ飲める”という意味を持つ、缶に入ったアルコール飲料 |
RTDC |
Regional Telecom Development Conference 地域電気通信開発会議 cf.WTDC |
RTDC |
Russian Telecommunications Development Corporation |
RTDO |
(ITU) Regional Training Development Office 地域訓練開発事務所 |
RTDP |
(フィリピン) Regional Telecommunication Development Plan |
RTF |
Rich Text Format [ File ] 文字以外の修飾情報なども同梱されているドキュメントフォーマット。 |
RTFA |
公正貿易再建法案 |
RTHL |
Runway Threshold Lights 滑走路末端灯 |
RTI |
remote task invocation 遠隔タスク起動 |
RTK-GNSS |
Real Time Kinematic - Global Navigation Satellite System |
RTK-GPS |
Real Time Kinematic - Global Psitioning System 高精度測位システム |
RTL |
Radio Television Luxembourg |
RTL |
Register Transfer Level 回路をフリップフロップ+組み合わせ論理回路で 表現したレベルのこと。 |
RTM |
Release To Manufacturing 製造工程向けリリース。商品が量産体制に入った(たとえばソフトウェアがディスクのプレスが可能な状態になった)状態を示す。 |
RTNDA |
the Radio-Television News Directors Association ラジオテレビニュース制作者協会 |
RTO |
Reject Take-off 離陸中止 |
RTO |
recovery time objective 目標復旧時間 cf.RPO |
RTOS |
リアルタイムOS |
RTP |
Real-time Transport Protocol リアルタイムに音声や動画を送受信するためのトランスポート層のプロトコル。 |
RTRI |
Railway Technical Research Institute 公益財団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研) |
RTS |
Rural Telephone System ルーラル電話システム |
RTS |
Radio Test Suite |
RTS/CTS |
Request To Send / Clear To Send |
RTSP |
Real Time Streaming Protocol インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上で、音声や動画などをリアルタイムに配信するためのプロトコル。IETF RFC2326 |
RTT |
(ベルギー) Regie Telephones et Telegraphes 電信電話公社 |
RTT |
Round Trip Time あるコンピュータから発信したパケットが別のコンピュータに届き、さらにその回答が返ってくるまでの時間 |
RTTY |
Radioteletype 無線印刷電信 |
RTU |
remote terminal unit |
RTZL |
Runway Touchdown Zone Lights 接地帯灯 |
RT機能 |
Retweet リツイート機能/Twitter フォローする |
Rupo |
ルポ。東芝が発売した日本語ワープロ |
RUSI |
Royal United Services Institute for Defence and Security Studies 英王立統合防衛安全保障研究所 |
RV |
Recreational Vehicle レクリエーション用自動車 |
RvA |
Raad voor Accreditatie (オランダ) |
RVD |
RendezVous and Docking ランデブー・ドッキング |
RVR |
Runway Visual Range 滑走路視認距離。滑走路視距離。滑走路の中心線上にある航空機からパイロットが滑走路標識、滑走路灯又は滑走路中心線灯を視認できる距離で、透過率計により測定したものをいう。 |
RVSM |
Reduced Vertical Separation Minimum 短縮垂直間隔。フライトレベル290 (29000フィー. ト)以上の高度帯においても1000フィートの垂直間隔を適用する方式 |
RW |
ReWritable |
RW |
Runway 滑走路 |
RWC |
ラグビーワールドカップ。2019年は釜石で開催 |
RWCP |
Real World Computing Partnership 技術研究組合新情報処理開発機構 |
RWPPI |
RW Products Promotion Initiative DVDディスクへの録画、再生を可能にしたDVD-R/RW規格に基き、商品化されたこれら関連商品の円滑な普及・促進を目指していくための活動団体。 |
RWS |
Regional Workshop 領域内作業部 |
RWS-CC |
Regional Workshop Coordinating Committee |
RWSL |
Runway Status Light 滑走路状態表示灯火 |
RWSL |
Runway Status Light system 滑走路状態表示灯火システム |
RWY |
runway ランウェイ、滑走路 |
RWYTIL |
Runway Threshold Identification Lights 滑走路末端識別灯。着陸しようとする航空機に滑走路末端の位置を示す灯火。 |
RX |
Receiver 受信機 Radio Receiver 無線受信機 |
RZ |
Return to Zero cf. NRZ |
RZ-SSB |
Real Zero Single Sideband NTTが開発。SSB変調波の零点交差点から復調するもので、実数零点列から情報を抽出するためこの名で呼ばれる。良好な伝送特性が選られる。 |