P&G

米プロクター・アンド・ギャンブル。日用品の巨人

P&T

(インド)Posts and Telegraph Department 郵便電信局->DOT

P&T

Post and Telecommunications Department, Board or Corporation 郵電総局

P&W

Pratt & Whitney プラット・アンド・ホイットニー (航空機用エンジンメーカー)

P.T.INTI

(インドネシア)P.T.Industri Telecommunicasi Indonesia (PERSERO) 国営企業。電話交換機,無線及び伝送機器、サービス分野(コンサルタント)

P/C

Project Committee

P/L

Profit and Loss  損益計算書

P/Q

Pre-qualification 事前資格審査 ex.FOIT with P/Q

P/R

プログレス レポート

P1363

Standard Specifications For Public Key Cryptography  公開鍵暗号の標準仕様に関するリファレンスガイド(IEEE)

P16

APCO P16

P25

Project 25  /APCO-25 北米の公的安全機関(public safety agencies)用のデジタル通信システムの規格、欧州のTETRAに相当(互換性は無し)

P2F

Passenger-to-Freighter  エアバス社の貨物機転用プログラム。例A330P2F

P2P

Peer to Peer ピアツーピア。複数のコンピューターを相互接続したものの形態で、普通のオフィスに設置されているLANは、クライアントサーバーシステムという方式が多いが、これに対して、ピアツーピアは、どちらかといえば小規模オフィスで使われている簡易LANという感じがある。特にサーバーは決まっていなくて、ネットワークにつながったパソコンが、それぞれ対等の立場になっている。

P3P

Platform for Privacy Project  P3Pは一般企業数社とプライバシー保護団体が,インターネット技術の標準化推進団体(W3C)との協力で開発した技術。利用者が提供してもかまわないと考える個人情報以上のものをサイト側が収集しようとしている場合,利用者に対し「危険信号」を発するというもの。IE 6以降でサポート。

p4c

philosophy for children  子どもの哲学。子供のための哲学対話

P4G

Partnering for Green Growth and the Global Goals 2030  グリーン成長とグローバル目標2030のための連帯(パートナーシップ)

P5

米英仏中露の5カ国からなる常任理事国(Permanent members

PA

Pre-assignment

PA

Public Acceptance  社会的受け入れ、国民的合意形成

PA

Public Address  もともと公衆に演説するための拡声システムの意味。一般にはスピーカーから音を出すこと。

PA

Power Amplifier  スピーカーを駆動する音声出力アンプのこと。

PA

Passenger Address  機内アナウンス

PAA

Policy Approving Authority  KMI構想においては、用途・機能に応じ、多種多様の認証があり得るとしているが、これら複数の認証局相互の位置付けとしては、階層構造を想定し、階層の最高位として、政府の機関であるPAAを位置付けている。

PAA

Pan-Asian e-commerce Alliance

PaaS

Platform as a Service

PABX

private automatic branch exchange 自動式構内交換設備

PAC

Provisional Acceptance Certificate

PAC

Pacific Accreditation Cooperation

PAC2

Patriot Advanced Capability  パトリオットの改良型ミサイル

PAC3

新型地対空誘導弾パトリオット(ミサイル)。弾道ミサイル防衛(BMD)対応でH18年度から配備。

PACAF

Pacific Air Forces  パキャフ。(米)太平洋空軍

PACE

製品と製品開発サイクル・タイムの両面で卓越性を発揮させるプロセス、米国企業で導入が相次ぐ新技術マネジメント

PACOTS

Pacific Organized Track System  太平洋編成経路システム。日本〜 アメリカ間の北大平洋の空域において設定された洋上国際航空路であって、運航者の 要望、天候、空域の運用状況等を勘案した上で一日単位で設定される

PACS

Personal Access Communications Service  米国のデジタルコードレス電話の1つ。ベルコアが提案したWACSに日本のPHSを付加して標準化された。1.9GHz帯、マイクロセル方式。

PACT

Pacific Area Cooperative Telecommunications  オーストラリアのOTCI社が推進しているインテルサット中継器の再販業務の一種。太平洋の群島国に太平洋地域通信網を構成。ハブ局シドニー、DAMA方式。

PAD

Packet assembler/Disassembler  パケット組立・分解装置

PAD

(タイ)民主主義のための市民同盟。民主市民連合 黄シャツ

PAD

パナソニックアドバンストテクノロジー(大阪府門真市)

PAFTAD

the Pacific Trade and Development Conference   太平洋貿易開発会議

PAL

カラーテレビの標準方式の一つ。西独のテレフンケン社が実用化。PALPhase Alternation by Lineの略。西ドイツ、イタリア、オランダ、スペイン等で使用。cf.NTSC,SECAM

PAL

Liquid propellant booster (Propulseur d'appoint liquide)

PAL

Programmable Array Logic

PALAPA

(インドネシア)Domestic Satellite System in Indonesia, Indonesian satellite system パラパ

PALC

Phase Addressed [ Addressing ] Liquid Crystal  プラズマアドレス液晶

Palm

アメリカのパームコンピューティングという会社が作った、携帯情報端末(PDA)向けの基本ソフトがパーム(PalmOSで、パームOSを使った携帯情報端末をパーム端末という。palmは「てのひら」

PALM

Pacific Islands Leaders Meeting  太平洋・島サミット

PALM9

第9回太平洋・島サミット。2021年 三重県志摩市

PALS

Precision Approach Lighting System  標準式進入灯。着陸しようとする航空機にその最終進入の経路を示す灯火

PALSAR

Phased Array type L-band Synthetic Aperture Radar  フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ。陸域観測技術衛星「だいち」搭載。経済産業省とJAXAが共同開発したセンサ。

PAM

Payload assist module

PAM

光強度変調

PAM

Pulse Amplitude Modulation  パルス振幅変調

PAMA

Pre-assigned multiple access  予約割付け方式、固定割り当て型多重接続方式

PAM-D

Payload Assist Module-D

PAMR

Public Access Mobile Radio

PAN

Personal Area Networking

PANA

Protocol for carrying Authentication for Network Access  多様な物理層で利用できるレイヤー2用の認証プロトコル。

PANADES®

Procedures for Air Navigation services - Airspace Design and Evaluation  パナデス。飛行経路設計システム。効率的かつ安全な飛行経路を設計(NTTデータ)

PANAFTEL

pan-African Telecommunication network

PANS

Procedures for Air Navigation Services  航空業務手続

PANYNJ

The Port Authority of New York & New Jersey  ニューヨーク・ニュージャージー港湾会社。NY・NJポートオーソリティー(港湾局)

PAP

Solid propellant booster (Propulseur d'appoint a poudre)

PAP

Password Authentication Protocol  パスワード認証プロトコル。ネットワークへの不正アクセスを防ぐためのセキュリティ。

PAPAIOS

Pan Pacific Association of Input-Output Studies   環太平洋産業連関分析学会  1989.2.13発足

PAPI

precision approach path indicator  精密進入経路指示器。着陸する飛行機に高さ(進入角度)が適切 かを教えてくれる物(ライト)。進入角指示灯

PAR

Precision Approach Radar  精測進入レーダー。計器飛行で最終進入状態にある航空機の進入コース及び進入角からのずれ並びに接地点からの距離を地上で測定し、パイロットに指示して航空機を滑走路に誘導するためのレーダー。

PARC

Palo Alto Research Center  ゼロックス社パロアルト研究所

PARCOR

Partial autocorrelation

PARI

Port and Airport Research Institute  国立研究開発法人港湾空港技術研究所。港空研。2015/4/1 『独立行政法人』から『国立研究開発法人』に名称が変更

Parlay

通信サービスをアプリケーションから利用しやすくするための標準の仕組み

PARMMIT

Personal data Access Recording Management & Multi-platform Interconnection Technologies

PARMO

Pacific Approval Registry and Monitoring Organization  RVSM空域の高度維持モニタリングを実施する機関でアジア太平洋地域を担当する地域モニタリング機関。

PART

Program Assessment Rating Tool  プログラム評価採点ツール()

PARTNER

Productive And Reliable Telecommunications NEtwork for Radio stations  総合無線局監理システム

PAS

Publicly Available Specifications  業界標準

PASMO

パスモ。首都圏の鉄道・バスで利用できるICカード 電子マネー機能も cf.Suica

Passbook

クーポンやチケットをまとめ管理できるスマホ(iOS)のアプリ

PAT

Provisional Acceptance Test

PAT

Program Association Table  放送番組関連テーブル(PSI)

PATA

Pacific Asia Travel Association 太平洋アジア観光協会

PATO

Pacific Asia Treaty Organization  太平洋アジア条約機構(1979630日に解散した)

PATOLIS

日本特許情報機構の Patent On-Line Information System 。特許情報オンライン情報システム

PATU

Pan African Telecommunications Union 汎アフリカ電気通信連合

PAX

パッセンジャー、乗客のこと

PAZ

Precautionary Action Zone  予防的防護措置準備区域。原発の半径約5km圏内 

PB

プライマリーバランス 基礎的財政収支

PB

Push Button  電話機の押しボタン・ダイヤル式(プッシュホン)(和製英語、国際的にはDTMFDial Tone Multi Frequency cf.回転ダイヤル式(DP)

PB

プライベート・ブランド。スーパーなどの小売業者が独自に製品を開発し、他の製造業者に製造を依頼し、小売業者が作ったブランドネームを冠したもの。cf.ナショナルブランド(NB

PB

ぺタバイト

PB

プライマリーバランス。基礎的財政収支。財政収支において、借入金を除く税収などの歳入と過去の借入に対する元利払いを除いた歳出の差のこと。

PBB

Passenger Boarding Bridge  旅客搭乗橋。飛行機とターミナルビルを直接結ぶパッセンジャー・ボーディング・ブリッジ

PBEC

Pacific Basin Economic Council  太平洋経済委員会、太平洋地域の民間経済協力機構,民間企業の団体、石川委員長

PBN

Performance-based Navigation  性能準拠型航法

PBORT

Push Button Originating Trunk

PBR

Price Book value Ratio  株価純資産倍率。株価を1株純資産で割ったもの

PBR

Policy-Based Routing  ルーターなどにポリシーを設定しておき、そのルールに該当するトラフィックを特定のポートなどに転送する機能。

PBS

パッセンジャー・ボーディング・スロープ  車椅子を利用する乗客が、空港内で使用する車椅子のまま機内への乗降が可能となる

PB-SRAM

Pipelined Burst Static Random Access Memory   マイクロプロセッサの2次キャッシュなどに使われる高速なSRAM

PBX

Private Branch Exchange 構内交換機。企業などで内線電話同士の接続や、加入者電話網やISDN回線などの公衆回線への接続を行う機器。

PC

Programmable Controller  プログラマブルコントローラー、あらかじめ設定した順序に従って制御の各段階を逐次進めていくコントロール装置

PC

Preparatory Committee   準備委員会

PC

(バングラデシュ)Planning Commission 計画委員会

PC

Personal Computer  パーソナルコンピュータ(パソコン)。もとは個人用の低価格のコンピュータ全般を指す。PC/AT互換機の意味で使われることもある。

PC

プレキャスト(鉄筋)コンクリート(−工法)

PC

ポリティカル・コレクトネス。政治的正しさ。政治的妥当性。偏見や差別が含まれない言葉

PC/AT

IBM Personal Computer/Advanced Technologies  1984年にIBM社が発売したパソコン。内部仕様の多くが公開されたため互換製品が各社から発売され、事実上の世界標準となった。現在MS-DOSWindowsが動作するパソコンはこのコンピュータの設計を受け継いでいるので、それらを総称して「PC/AT互換機」と呼ぶ。

PC-1

(パキスタン)Planning Commissionの略

PCA

Polar Cap Absorption  極冠吸収。地球極冠帯を通過する電離層伝播電波が以上吸収を受け、時として消失してしまう現象をいう。

PCA

Policy Certification Authorities  方針証明機関

PCA

Permanent Court of Arbitration  常設仲裁裁判所  (所在地:オランダ王国ハーグ)

PCAOB

Public Company Accounting Oversight Board  公開会社会計監査委員会。米国における監査法人の監督機関。

PCAST

President's Committee of Advisors on Science and Technology  大統領科学技術諮問委員会

PCB

Printed Circuit Board プリント(回路)基板, ハードウェアの取り替え単位

PCB

PolyChlorinated Biphenyl  ポリ塩化ビフェニール

PCCA

Portable Computer and Communications Association  米国のモバイルコンピューティングの業界団体

PCCIP

(米)President's Commission on Critical Infrastructure Protection 重要インフラ防護大統領委員会 → CIAO

PCE

Personal Consumption Expenditures  米国個人消費支出

PCF

Point Coordination Function  無線LANにおいて、アクセスポイントがエリア内の端末を集中的に管理し、アクセスを取り仕切る機能。

PCI

()パシフィックコンサルタントインターナショナル社,(建設コンサルタント 業界2)

PCI

Peripheral Component Interconnect   パソコンの汎用バスの一つ。パソコン内部の各パーツ間を結ぶバス(データ伝送路)の規格。Intel社を中心とするPCI SIG(Special Interest Group)によって策定された。cf.ISA

PCIDSS

Payment Card Industry Data Security Standard  クレジットカード業界が2004年に作成した、クレジットカードデータを処理する上 で確保されるべきセキュリティ要件に関する業界統一基準。

PCISSC

PCI Security Standards Council  クレジットカード情報のセキュリティ基準「PCI DSS」を策定する

PCIT

Parent-Child Interaction Therapy  親子相互交流療法。子どものこころや行動の問題や育児に悩む親(養育者)に対し、親子の相互交流を深め、その質を 高めることによって回復に向かうよう働きかける遊戯療法(プレイセラピー)と行動療法に基づいた心理療法

PCM

pulse code modulation パルス符号変調

PCM

プラグ・コンパチブル・メーカー  Plug Compatible Mainframe?

PCM

Project Cycle Management  FASIDZOPPに基づき国内用に修正した。Plan Do See (Check) (Action)

PCMCIA

(米) Personal Computer Memory Card International Association  携帯型パソコンに接続するICカードの仕様を策定するため、19896月に設立された米国の業界団体。コンピュータ関連の500社以上の企業が参加している。日本のJEIDAと協同で1995年に共通規格「PCカード」を策定した。

PCM-FM

Pulse Code Modulation/Frequency Modulation   パルス符号変調信号で主搬送波を周波数変調するもの

PCM音声放送

音声情報をディジタル化しパルスの有無で表現して送信するもので主に衛星系で使われている。

PCN

() personal communication network  次世代の携帯電話。個人用デジタル移動体通信サービス=テレポイント。デジタル方式による新携帯電話

PCN

PointCast Network   PointCast社がインターネット上で提供している情報提供サービス。

PCO

Public Call Office 公衆電話オフィス, 公衆通話所

PCP

Position Control Processor

PCQT

PCQT鉛被ケーブル、 Paper Core Quad Type 鉛被ケーブル(英式の呼び方)

PCR

Project Completion Report プロジェクト完成報告書

PCR

peak call rate

PC-RW

Phase Change ReWritable   ソニー、Philips Electronics社、Hewlett Packard社の3社が策定した書き換え可能なDVDの規格。旧名称 DVD+RW

PCR検査

新型コロナウイルス感染の有無を調べる、ポリメラーゼ連鎖反応検査

PCS

Personal Communications Service  アメリカやカナダなどで提供されているデジタル携帯電話サービス。パーソナル通信サービス。日本のPHSに相当

P-CSCF

Proxy Call Session Control Function  NGNの基盤技術IMSのシステムにおいて、SIPをベースにしたセッション制御や呼制御を実施する機能

PCT

private communication technology

PCT

Patent Cooperation Treaty  特許協力条約。国際特許

PCU

(ベトナム)プログラム・コーディネーション・ユニット

PCUA

Personal Computer Users' Application Technology Association  (社)パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会

PCカード

PC Card  主にノート型パソコンに機能を付け足すためのクレジットカード大の機器。たとえばカード型モデム、LANカード、SCSIカード、メモリーカードといった種類がある。アメリカのPCMCIAと日本のJEIDAが共同で策定した、ノートパソコン向けの拡張カードの統一規格。

PD

Photo Diode, Pin フォトダイオード, 受光素子の一つ

PD

Phase change rewritable Disk  松下電器産業から発売されていた記憶装置のひとつ。PDドライブという装置に、PDディスク(カートリッジ)というメディアを入れて使う。松下電器が規格を作ったリムーバブルディスクで、一枚650MBの容量がある。

PD

Public Domain  公有。著作権保護期間が満了したもの。

PD

プログラムダイレクタ

PD

USB PD

PDA

Personal Digital Assistants 携帯情報端末、個人情報管理機器。シャープの「Zaurus」やパームコンピューティングの「Palmシリーズ」などがこれに当たる。

PDC

Personal Digital Cellular (telecommunication system)  日本の携帯電話に使われているデジタル無線通信方式。デジタル携帯電話の通信規約(プロトコル)、日本独自の方式。800MHz帯、1.5GHz帯にてサービスが行われる。cf.cdmaOneGSM

PDC

Personal Digital Communications System

PDC

Primary Domain Controller   Windows NTによって管理されるネットワーク(NTドメイン)で、ユーザやセキュリティに関する情報を管理し、ユーザ認証を行うサーバ。

PDCA

PlanDoCheckAction (サイクル)Plan-Do-Check-Actとも。

PDCE避雷針

Pararayos Desionnizador Cage Electrostatica  消イオン容量型避雷針 (株式会社落雷抑制システムズ)

PDC-P

PDC Mobile Packet Data Communication System  PDC移動パケット通信システム。

PDC-PD

我が国のデジタルセルラーであるPDCとシステムを共有した無線パケットデータ通信システム。28.8kbps

PDD

Partnership for Democracy and Development 民主開発パートナーシップ

PDD

Presidentail Dicision Directive (米)大統領決定指令

PDD-63

大統領令63号 国家計画について、重要なインフラストラクチャーの防御の目標、原則及び長期の計画策定について、連邦政府のコンピュータセキュリティに必要とされるIT技術とその実行。

PDE

Personal Data Environment シャープがPDAから呼び方を変えることを提唱

PDF

Portable Document Format  アドビシステムズという会社が開発した、文書のレイアウトを正しく保存・表示するためのファイル形式。

PDL

Page Description Language  ページプリンタ用記述言語、通常パソコンがプリンターに対して自動的に行う。

PDM

Product Data Management   製品情報管理。工業製品の開発工程において、設計・開発に関わるすべての情報を一元化して管理し、工程の効率化や期間の短縮をはかる情報システム。

PDP

Plasma Display Panel  プラズマ・ディスプレー・パネル

PDS

国内サービス

PDS

Public Domain Software  製作者が著作権を放棄したソフトウェア。公開プログラム,使用料を払わないで使用することを認めたソフトウェア。

PDS

Passive Double Star  NTTが開発した、光ファイバー網の途中に分岐装置を挿入して一本のファイバーを複数の加入者宅に引き込む技術。PON(Passive Optical Network)とほぼ同義。電話局から加入者宅へのびる光ファイバーの途中に、スターカプラ(光スプリッタ)と呼ばれる分岐装置を入れ、さらに分岐して複数の加入者宅へ引き込む方式である。

PDUR

Perceived DU Ratio  基本評価DU

PE

Phase Encode

PE

Power electronics  パワーエレクトロニク

PE

Professional Engineer  プロフェッショナルエンジニア。米国の技術者の公的資格。

PE

Permanent Establishment  恒久的施設

PE

ポリエチレン

PEACESAT

Pan-Pacific Education and Communication Experiments by Satellites  太平洋島嶼国衛星通信網,ATS-1(1966 NASA打上)利用。衛星を用いた汎太平洋向け教育通信ネットワーク、米国ハワイ大学が中心

PEAP

protected EAP  米マイクロソフトと米シスコ・システムズが提唱する認証プロトコル仕様。

PEC

(バングラデシュ)Project Evaluation Committee 事業審査委員会

PECA

Protocol to the Europe Agreement on Conformity assessment and Acceptance of industrial products

PECC

Pacific Economic Cooperation Council  太平洋経済協力会議。15の国・地域が加盟する任意の国際組織。常任委員長 大来佐武郎

PEF

Foamed polyethylene 発泡ポリエチレン

PEF Cable

Foamed polyethylene insulated cable  発泡ポリエチレンケーブル、絶縁PEF外被ケーブル

PEFC

Polymer Electrolyte Fuel Cell  固体高分子型燃料電池

PEM

Privacy Enhanced Mail  通信中に傍受・改ざんができないよう暗号化を施し、プライバシーを強化したメール。DESRSAを使用。

PEN

郵便電子網

PENTEX

plessy社のステップバイステップ交換機

PEP

peak envelope power

PER

Price Earning Ratio  株価収益率

Perl

Practical Extraction and Report Language  比較的簡単なプログラム(スクリプト)を作るために使われるプログラム言語の一種。

PERT

Program Evaluation Review Technique (パート)計画の評価手法の一つ

PERTAMINA

インドネシア国営石油会社、プルタミナ

PERUMTEL

(インドネシア)電気通信公社  1991年、民営化で P.T.TELKOM

PES

Packetized Elementary Stream  パケタイズドエレメンタリストリーム。ESをある単位ごとに分割し、復号化時刻、表示時刻などの情報をヘッダーとして付けたもの。

PESCO

The Permanent Structured Cooperation  常設軍事協力枠組み。EU内の防衛協力拡大を図る新体制。PESCO is the structural integration pursued by 25 of the 28 national armed forces of the EU.

PEST分析

マクロ環境分析をおこなうマーケティングフレームワーク。PESTとは、「Politics(政治)Economy(経済)Society(社会)Technology(技術)」の4つの頭文字を取ったもの。

PET

PolyEthylene Terephthalate (resin)  ポリエチレンテレフタレート

PET

Privacy Enhanced Telnet  TELNETに認証・暗号化等のセキュリティ機能を拡張したもの

PET検査

がんを検査する方法の一つ。陽電子放射断層撮影。PETPositron Emission Tomography

PEX運賃

Special Excursion Fair  個人向け特別回遊運賃。旅行会社だけでなく航空会社が直接消費者に販売することのできる正規割引運賃のこと

PF

Private Flow 民間資金の流れ

PF

Pilot Flying  操縦業務担当。cf.PNFPM

PFAS

有機フッ素化合物の総称。ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、環境中で分解されにくく、人体に蓄積されている可能性がある。

PFC

Passenger Facility Charge  旅客施設使用料

pfd

Power flux-density  電力束密度

PFD

Primary Flight Display

PFI

Private Finance Initiative  民間資金主導の社会資本整備

PFLP

Popular Front for the Liberation of Palestine  パレスチナ解放人民戦線

PFM

Proto Flight Model  飛行用試験機

PFOA

有機フッ素化合物のペルフルオロオクタン酸。cfPFAS

PFOS

有機フッ素化合物のペルフルオロオクタンスルホン酸。cf.PFAS

PFS

Pay for success  成果連動型民間委託契約。自治体が決めた仕様に沿って事業を行い、委託費を得る委託事業と異なり、仕様は事業者が設定する。設定を上回る成果を得られれば、上回った分の報酬を上乗せで受け取れる。

PGA

Pin Grid Array   集積回路のパッケージ方法の一つ。平たいパッケージの下面に外部入出力用の多数のピンが剣山のように規則正しく並んでいるタイプのもの。

PGII

グローバル・インフラ投資パートナーシップ。中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗する多国間枠組み。20226月、バイデン政権主導の途上国支援の新枠組みで先進7カ国(G7)で発足

PGML

Precision Graphics Markup Language   WWW上でベクター画像の表現を可能にするXMLベースの言語。Adobe Systems社のPostScriptを元に開発された。→ SVG

PGP

Pretty Good Privacy  Philip Zimmermann氏が開発した暗号ソフト。暗号化にはRSAIDEAが使われている。

PGS

Productive Government Spending  生産的政府支出

PHB

Photochemical hole burning   光化学(フォトケミカル)ホールバーニング  超高密度光メモリーの開発

PHEIC

Public Health Emergency of International Concern  公衆衛生に関する国際緊急事態宣言

PHM

Packet Handling Module  パケット処理モジュール,NTTNEC,FJT,日立,沖と共同で開発したISDN用パケット交換装置

PHP

Peace and Happiness through Prosperity 「繁栄を通じての平和と幸福」 松下幸之助氏が創った。

PHP

Personal Handy Phone  パーソナル・ハンディホン、簡易型携帯電話(この名称は使用しなくなった)、第二世代コードレス電話システム→1994より「PHS」という

PHP

PHP : Hypertext Preprocessor   動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の一つ。また、そこで使われるスクリプト言語。

PHR

Personal Health Record  個人健康記録

PHS-WLL

PHS-Wireless Local Loop  1900MHz帯加入者系無線アクセス通信。従来の有線系の電話システムの加入者区間にPHS方式の無線を適用したもの。

PHV

plug-in Hybrid Vehicle  プラグインハイブリッド車

PI

Place Identifier

PI

Public Involvement  パブリック・インボルブメント。住民参画。政策決定や公共事業の計画策定において、国民や地域住民の方が意見を表明できるような場を設け、寄せられた意見を計画に反映するもの

PIAAC

「国際成人力調査」(PIAAC/OECD ピアック

世界中の成人の、日常生活やビジネスなど実践的な場面で役立つ能力に関する調査

PIAFS

PHS Internet Access Forum Standard   PHSにコンピュータをつないで、高速なデータ通信をすための規格。業界団体PIAFによって策定され、19974月にPHS各社がデータ通信サービスを開始した。

PIANC

国際航路協会

PIB

(インド)Press Information Bureau

PIC

Pacific Islands Center  (国際機関)太平洋諸島センター 事務局 日・明治大学?

PIC

PILOT IN COMMAND  ピーアイシー。指揮操縦士。航空法では機長

PICS

Pedestrian Information and Communication System  ペデストリアン・インフォメーション・アンド・コミュニケーション・システム  歩行者等支援情報システム、警察庁で研究を推進している

PICS

Platform for Internet Content Selection  インターネットにおけるコンテンツフィルタリングの標準化技術。W3Cが標準化を進めている。情報の送信側では制限を課さずに、受信側で情報を制限できるようになっている。

PICT

Apple社のMac OSが標準でサポートしている画像形式の一つ。

PIE

PHOTO IMAGING EXPO  写真関連機器イベント「フォトイメージングエキスポ」東京ビッグサイトで例年3月開催

PIF

Program Information File   Windows上でMS-DOSプログラムを実行するために必要な各種の設定を記述するファイル。

PIF

Pacific Islands Forum  太平洋諸島フォーラム。オーストラリア、ニュージーランド、パラオなど南太平洋の16カ国・地域が加盟する地域協力の枠組み。政治、経済、安全保障など幅広い分野で連携している。1971年に南太平洋フォーラム(SPF)として発足、200010月に改称された。フィジーに事務局がある。

PIIGS

ポルトガル、イタリア、 アイルランド、ギリシャ、スペイン

PIM

Personal Information Manager  個人情報管理。住所録やスケジュール、メモなどのプライベートな情報を管理する個人向けのソフトウェア。

PIM

Passive Intermodulation  受動インターモジュレーション

PIMRC

IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications パーソナル/移動通信の国際会議

PIN

personal identification number  個人確認番号。暗証番号。利用者本人であることを識別するための暗証番号。

ping

TCP/IPネットワーク上の任意のコンピュータに対して接続性を確認するためのコマンド。

Ping爆弾

ネットワーク上のコンピュータに送信してそのネットワーク機能を診断するためのコマンドpingを大量に送りつけ、相手のコンピュータをダウンさせてしまう攻撃。

PINダイオード

Positive Intrinsic Negative Diode  半導体のp領域とn領域の間に狭いi領域(真正半導体領域)を持った構造のダイオード

PIO

Programmed I/O   コンピュータ内部の各デバイスとメインメモリの間のデータ転送をCPUが管理する転送方式。cf.DMA

PIO-NET

Practical living Information Online NETwork  全国消費生活情報ネットワーク・システム

PIP

Performance Improvement Package  ボーイング、次世代型737型機の性能向上パッケージ

PIPA

()The PROTECT IP Act  知的財産保護法案。「権利侵害または模倣した物品に特化した不正なウェブサイト」へのアクセスを抑制するための追加手段を、米国政府と著作権者へ正式に与えることを目的とした法案

PIPCU

Police Intellectural Property Crime Unit  (ロンドン市警察の)

PIR

Passenger Itinerary Receipt  (航空券関連)

PIRA

Provisional Irish Republican Army   暫定アイルランド共和軍

PIREP

Pilot Weather Report  機上気象報告

PISA

Programme for International Student Assessment  (OECD)生徒の学習到達度調査

PIT

プロジェクトイノベーションチーム/サムスン電子

PITAC

President's Information Technology Advisory Committee  大統領情報技術諮問委員会。1997年2月に設置。19988月中間報告。19991月に「21世紀に向けた情報技術:IT2」という題名の報告書をクリントン大統領に提出。

PIT研究会

太平洋島しょ国通信の現状とその改善策研究会、太平洋学会の下、会長:牧野康夫

PIシステム

Programme Identification or Public Information パイシステム

PJE

Project Japanese Extension   Linuxで日本語を扱えるようにするプロジェクト。ボランティアによって運営されている。また、同プロジェクトにより作成された、Linuxの日本語化キット。

PK

Psychokinesis 念力, 精神力で直接に事物や生物に物理的効果を与える現象

PKAF

Public Key Authentication Framework   公開鍵認証フレームワーク

PKC

International Workshop on Practice and Theory in Public Key Cryptography

PKCS

Public-Key Cryptography Standards  RSADSI社が定める、公開鍵暗号技術をベースとした各種の規格群。一部はRFCに採用され、インターネット標準となっている。

PKF

Peace Keeping Force  (国連)平和維持軍

PKI

Public Key Infrastructure 公開鍵インフラストラクチャー。公開鍵をべ一スに暗号化、アクセス制御、データの完全性、認証、否認防止を確実に実現するための公開鍵暗号と電子署名を提供する基盤システム。

PKI

インドネシア共産党

PKICC

Public Key Infrastructure Card Consortium  ピーキック。日本信販などクレジットカード会社6社が作った、携帯電話を使ったカード決済の標準化団体(協議会)。2000年8月25日に設立。

PKIX

Public Key Infrastructure with X.509

PKK

クルド労働者党(トルコの非合法武装組織)

PKO

Peace Keeping Operation (国連)平和維持活動 <和製英語>

PKO

price-keeping operation  株価維持政策。プライス・キーピング・オペレーションの略。主に政府が公的な資金を使って株式を買い増すことによって、人為的に株式市場の下落を防ぐことを指す。

PL

Product Liability  製造物賠償責任、製造物責任

PL

Perceived Level  知覚レベル

PL/1

Programming Language one  1960年代にIBM社によって開発されたコンピュータ用言語。

PLA

プログラム・ライセンス・アグリーメント

PLA

the Chinese People's Liberation Army  中国人民解放軍

PLANET-B

「のぞみ」、日本初の火星探査機。1998年7月4日に、M-Vロケット3号機によって内之浦の鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げ。火星の上層大気を太陽風との相互作用に重点をおいて研究することが主な目的です。2004年1月に火星に到着する予定です。

PLATON

Cell Planning Tool ( Spectrum Allocation ) セル設計のツール(欧州のプロジェクト)

PLB

Personal Locator Beacon  個人が携帯して使用する救命用携帯無線機。日本での使用は認められていない。Cf.ELT

PLC

Power Line Carrier 電力線搬送

PLC

power line communication  電力線搬送通信。(高速)電力線通信。

PLC

Programmable Logic Controller  プログラマブル・ロジック・コントローラー

PLD

Programmable Logic Device  プログラマブル・ロジック・デバイス

PLDT

Philippine Long Distance Telephone Co. フィリピン電話会社,民間最大手

PLED

Polymer Light-Emitting Diodes   高分子有機発光ディスプレー

Plenary

全体会合、総会

PLI

People's Life Indicators  新国民生活指標、豊かさ指標として経済企画庁が1986年から発表、NSIの改訂版

PLI

米法務協会

PLL

Phase Locked Loop 位相同期ループ。Phase Lock Loop (Oscillator)

PLM

プロダクト・ライフサイクル・マネジメント

PLMN

public land mobile network

PLMS

公衆陸上移動体サービス

PLN

Perusahaan Listrik Negara  インドネシア国営電力会社

PLO

Phase Locked Oscillator  位相同期発振器

PLO

Palestine Liberation Organization パレスチナ解放機構

PLT

Patent Law Treaty  特許法条約

PM

Pulse Modulation パルス変調

PM

Phase Modulation  位相変調

PM

Presentation Manager  プレゼンテーション・マネージャー  OS/2上で動く。

PM

Processable Mode  処理可能モード

PM

prototype model  プロトタイプモデル。原型モデル。実際に宇宙に上げられるものと同等に作られた最終段階の試験用モデル。

PM

Particulate Matter  粒子状物質

PM

ピープル・メーター(機械式視聴率調査装置)

PM

Pilot Monitoring  2人操縦機において操縦外業務担当(PNF)をこう呼ぶ。cf.PF

PM

プロジェクトマネジメント

PM2.5

微小粒子状物質(PM2.5)とは、粒径2.5μm2.5mmの千分の1)以下の粒子状物質です。マイクロ(μ)は100万分の1の単位。2.5マイクロメートル(μm)は髪の毛の太さの1/30程度、花粉より小さい大きさとなります。またPM2.5は、単一の化学物質ではなく、炭素、硝酸塩、硫酸塩、金属を主な成分とする様々な物質の混合物となっています。

PMA

Power Matters Alliance  ワイヤレス充電規格の1

PMA

Parts Manufacturing Approval  部品製造認証

PMBOK

Project Management Body Of Knowledge  (プロジェクトマネジメントの知識体系)

PMC

Personal Multimedia Communication   パーソナルマルチメディア通信

PMC

Personal Message Communicator

PMC

民間軍事会社。例ワグネル(ロシア)

PMDA

Pharmaceuticals and Medical Devices Agency  独立行政法人医薬品医療機器総合機構

PMF

イランの影響下にあるイラクのシーア派民兵組織「人民動員隊」

PMI

Privilege Management Infrastructure  権限管理基盤、属性証明書とアクセス制御

PMI

Post Merger Integration  M&Aを実行した後の企業同士の統合プロセスのこと。ポスト・マージャー・インテグレーション

PMI指数

Purchasing Managers Index.  製造業購買担当者景気指数。製造業の購買担当者を対象とした景気指数。50が景気拡大、後退の分岐点。

PMK

pairwise master key

PMKG-RT

Pattern Matching Key Generation with RoTation  電気通信大学と東芝が共同開発した、「ICチップの指紋」を利用して秘密

情報を秘匿管理する技術(鍵管理方式)

PML-N

Pakistan Muslim League-Nawaz  パキスタン・イスラム 教徒連盟シャリフ派

PMR

Professional Mobile Radio

PMS

performance management system  パフォーマンス・マネジメント・システム→FMS

PMS

Pre Menstrual Syndrome  月経前症候群

PMT

Program Map Table  放送番組マップテーブル(PSI)

PMTC

Personal Multimedia-Multipoint Teleconference System  パーソナルマルチメディア通信会議システム

PN

Pseudo Noise 疑似雑音 通常PN系列という形で使う。PN系列とは"0""1"が一見ランダムに並んでいるが、実は何らかの規則に従って発生される系列である。その中でM系列(最大周期系列)が有名。M系列はフィードバックシフトレジスタ回路により発生され、一周期中で"1"の数が一つだけ多いことや、自己相関がシフト0の点だけピークを持ち、他の点では相関がほぼ0である等の性質を持つことで知られている。

PN Code

Pseudo Noise Code  疑似雑音符号。スペクトル拡散通信方式において送出される情報帯域を広い周波数帯に拡散するための変調/復調に用いられる雑音状の拡散符号。

PNC

Palestine National Council  パレスチナ民族評議会

PNC

phase noise compensation  位相雑音補償

PND

Personal Navigation Device  簡易タイプのポータブル型カーナビ

PNES

Association for Promotion of New Generation Network Services (財)新世代通信網利用高度化協会 → ()マルチメディア振興センター

PNET

Postal Advanced Network System 郵政統合通信ネットワーク

PNF

Pilot Not Flying  操縦外業務担当。類PMcf.PF

PNG

Papua New Guinea パプアニューギニア

PNG

Portable Network Graphics   画像フォーマットの一つ。JPEGGIFに代わってWWW上で広く使われることを目指して開発された。

PNG

ペルソナ・ノン・グラータ。外交上好ましくない人物を意味する

PNJ-C

PNJ Communications ,Inc   株式会社PNJコミュニケーションズ。電力系

PNJグループ

東京通信ネットワーク株式会社(TTNet)、大阪メディアポート株式会社(OMP)、 中部テレコミュニケーション株式会社(CTC)の電力系NCC3社。2001年4月20日、PNJ-Cに統合。

PNL

perceived noise level  知覚騒音レベル

PNLSC

フィリピン日系人リーガルサポートセンター

PNNI

Private Network to Network Interface  ノード間インターフェース 1997年夏、基本仕様が完成

PNP

Private Number Plan 私設番号計画

PnP

Plug and Play  プラグ・アンド・プレイ。パソコンに部品や機器を追加する場合、特別な設定をしなくても差し込めば(プラグ)使える(プレイ)という仕組み。ウィンドウズ95以降が、この機能に対応している。

PNR

Passenger Name Record  航空券の予約記録のこと

PNR

Point of NoReturn  燃料の残量から出発地に引き返すか「もう目的地まで行くしかない!」という判断を下す基準点。引き返し不能点

PNT

Positioning, Navigation and Timing  航法及びタイミング(米国宇宙ベース測位)

PO

発注指示書

POCSAG

Post Office Code Standardization Advisory Group 無線呼出システムの方式。英国で開発された。送受非同期、1つの電波を複数の事業者で使用することを可能としている。

POCT

Point of care testing  臨床現場即時検査。被検者の傍らで医療従事者が行う検査。ピ・オ・シ・ティ

PoD

Ping of Death   ネットワーク管理に使う「ping」と呼ばれるプログラムを悪用し、対象のコンピュータを使用不能にする攻撃手法。1996年以前のOSは影響を受ける可能性がある。

PoE

Power on Ethernet  LANケーブルからの電源供給をサポートする

POF

Plastic Optical Fiber  プラスチック光ファイバ

POGO

the Partnership for Observation of the Global Ocean  国際海洋観測機構。POGO is an international network of collaborators who foster partnerships that advance efficiency and effectiveness in studying and monitoring the world's oceans on a global scale.

POI

Point Of Interface  NTTとの相互接続点,接続施設、インタフェース接続点

POI

Proof Of Importance 重要度の証明

PON

Passive Optical Network  光ファイバー網の途中に分岐装置を挿入して、一本のファイバーを複数の加入者宅に引き込む技術。cf.PDS

POP

Point of Purchase  購買時点広告

POP

エリア内人口

POP

Potential Cellular Subscribers  セルラー電話加入者の将来人口

POP

Post Office Protocol  インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。

POP

店頭販促物

POP3

Post Office Protocol version 3  POPの改良版(その3)

POR

Pacific Ocean Region 太平洋地域

POS

Point of Sales  販売時点管理

POSA

Point of Sales Activation  レジで支払いが確定した時点で初めて対象のカードが使用可能になるという技術

POSI

OSI推進協議会  Promoting Conference for OSI

POSIX

Portable Operating System Interface for Computer Environments / Portable Operating System Interface for UNIX   IEEEによって定められた、UNIXベースのOSが備えるべき最低限の仕様のセット。

POST

Power On Self Test   コンピュータの電源投入時に自動的に実行される各機器のテスト。

POSTEL

Posts and Telecommunications, Indonesia   (インドネシア)郵電総局

POTS

Plain Old Telephone Service  基本電話サービス、従来型の電話。音声通話のみ可能な旧来のアナログ電話サービスを、ISDNやデータ通信サービスなどと区別して呼ぶために用いられる用語。

POTUS

プレジデント・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ、合衆国大統領

POW

prisoner(s) of war  複数形 POWs。捕虜

POW

Proof Of Work  仕事の証明。Bitcoinで開発されたアルゴリズム

POWER

Performance Optimization With Enhanced RISC   IBM社の開発したRISC型マイクロプロセッサのシリーズ名。同社のUNIXワークステーション「RS/6000」シリーズに搭載されている。POWERをパソコン向けにスケールダウンしたプロセッサがPowerPCで、Apple社のパソコンPower Macintoshシリーズなどに搭載されている。

PP

(バングラデシュ)Project Proforma

PP

Protection Profile  セキュリティ要求仕様書  (ISO/IEC 15408)

PP

Plenipotentiary Conference  (ITU)全権委員会議

P-P

point to point or peak to peak

PPA

Power Purchase Agreement  電力購入契約。電力販売契約。施設所有者が提供する敷地や屋根などのスペースに太陽光発電設備の所有、管理を行う会社(PPA事業者)が設置した太陽光発電システムで発電された電力をその施設の電力使用者へ有償提供する仕組み

PPAP

Pre send Password file After send Password 

暗号化ファイルとパスワードをメールで送る「PPAP」。

ファイルを共有する際にパスワード付きzip ファイルをメールで送信し、あとからメールでパスワードを送信するという方法

PPB

parts per billion  パーツ・パー・ビリオン  10億分の1

PPB

GHQの民間検閲支隊(CCD)の一部門であるプレス・映像・放送課。出版・演芸・放送課。新聞映画放送部。

PPC

plain paper copier 普通紙複写機

PPCP

PowerPC Platform   IBM社とMotorola社が協同で提案した、PowerPCプロセッサを使ったパソコンのハードウェア規格。CHRP

PPD

(韓国) Party for Peace and Democracy

PPDR

Public Protection and Disaster Relief  公共保安及び災害救援

PPGA

Plastic Pin Grid Array   集積回路のパッケージ方法の一つ。プラスチック製の平たいパッケージの下面に外部入出力用の多数のピンを剣山のように規則正しく並べたもの。

PPI

Producer Price Index  卸売物価指数

PPI

Plan Position Indication ブラウン管上にレーダー情報を表示する一方法。中心点をレーダーの位置に対応させ、方位をブラウン管上にそのまま投影した形で表示する。自船の周囲の状況が地図のように映像を表すことになる。

PPI

Pay Per Install

PPIH

ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス

PPIスコープ

Plan Position Indicator scope  レーダーの表示画面。

PPK

ピンピンコロリ(なくなる直前 まで元気に活動する)

ppm

Page Per Minute   プリンタの性能指標の一つ。1分間に印刷できる枚数を示す。

PPM

Project Portfolio Matrix  事務事業戦略プランシート。プロジェクト プランニング マトリクス  JICAが試行的に導入している手法で当該プロジェクトの目的、指標、手段、前提条件、重要な外部条件等を一覧表にし、全体像を簡潔に示す。

PPM

Pulse Position Modulation  パルス位置変調

PPP

point-to-point protocol  一般の電話回線(アナログ回線)やISDNを使ってダイヤルアップ接続でインターネットにつなぐとき使われている方式。ポイント・ツー・ポイントの通信回線を介して各種プロトコル・フレームを転送するためのデータリンク層のプロトコル。

PPP

(パキスタン) Pakistan People's Party, Benazir Bhutto党首

PPP

Purchasing Power Parity  購買力平価

PPP

Public-Private Partnership  官民連携。官民パートナーシップ。官民が連携して公共サービスを提供する

PPPoA

PPP over ATM  ATMネットワーク上でPPP接続を行なうための仕様

PPPoE

Point-to-Point Protocol over Ethernet   PPPの機能をEthernetを通して利用するためのプロトコル。

PPRAM

Parallel Processing RAM   特定用途の半導体集積回路の一つ。大容量メモリと複数のマイクロプロセッサ、標準通信インタフェースを1チップに集積したASSP(特定用途・一般顧客向けLSI)のこと。

PPS

Power Producers and Suppliers  特定規模電気事業者

PPT

パワーポイント、代表的なプレゼンテーション・ソフト

PPTP

point-to-point tunneling protocol  米マイクロソフトが提案しているIPトンネリング関連のセキュリティ・プロトコル。データをIPカプセル化すると同時に,付加したIPヘッダーにユーザー認証用のデータを埋め込んでやり取りすることで,インターネットを介して接続する場合でもエンド・エンドでユーザー認証を実現できる。

PPV

Pay Per View  ペイ・パー・ビュー。有料放送の一形態で、見た番組に応じて課金するシステム。デジタルコンテンツをネットワークで提供する場合に、データをダウンロードした回数に応じて課金する方式。

PPZ

Plume Protection Planning Zone  放射性ヨウ素服用対策準備区域。原発の半径約50km圏内

PQA

Production Quality Assurance(BABTの生産品質保証認定)

PR

Public Relations  パブリック・リレーションズ

PR

Press Release  プレスリリース

PR

Promotion Release  宣伝 広報

PRACTICE

Proactive Response Against Cyber-attacks Through International Collaborative Exchange  サイバー攻撃に関する情報を収集・分析の上、情報共有を行い、サイバー攻撃発生の予知・即応を可能とする技術を確立するプロジェクト。

PRASM

Passenger Revenue per Available Seat Mile  旅客単位収益

PRBA

Portable Rechargeable Battery Association  充電池協会

PRBS

Pseudo Random Bit Sequence, Pseudo Random Binary Sequence  擬似乱数ビット列、擬似ランダム符号系列

PRC

People's Republic of China  中華人民共和国(中国)

PRCS

Personal Radio Communications Service  私設無線通信サービス

PRDC

()Passed Royal Defense College  国防大学卒業者

PREDICT

Promotion program for Reducing global Environmental loaD through ICT innovation  地球温暖化対策ICTイノベーション推進事業

PREL

Pacific Resources for Education and Learning   (such as distance learning)

PReP

PowerPC Reference Platform   1994年に出されたCPUPowerPCを搭載したパソコンの共通ハードウェア規格。(普及せず)

PRI

Primary Rate Interface  一次群速度インタフェース。国際電気通信連合(ITU-TS)が標準化した、ISDN回線のインターフェース規格。通信速度は1.544Mbps

PRI

Principles for Responsible Investment  責任投資原則(国連環境計画・金融イニシアティブが2006年作成)

PRI

Performance Review Institute  (米国のNPO 組織)

PRISM

アメリカ国家安全保障局(NSA)が2007年から運営する極秘の通信監視プログラム。正式名称はUS-984XN

PRISM

Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM  官民研究開発投資拡大プログラム/内閣府

PRISM

パンクロマチック立体視センサ。ALOS搭載

PRM

永久磁石式リラクタンスモータ。永久磁石によって発生するトルクとリラクタンス成分によって発生するトルクの両方の効果があるロータ構造を持ったモータ。

PRMD

私設電子メール通信網

PRN

パラリンピック・ルート・ネットワーク。Cf.ORN

PRO

Price & Revenue Optimization  価格最適化/売上最大化

PROLOG

Programming in Logic  1970年に開発された論理型AI言語、パターン照合機能や探索機能などを内蔵しており、プログラムがコンパクトに表現できる。

PROM

Programmable ROM  書き込み可能ROM(読み出し専用メモリ)

ProSE

Proximity services  近接通信

Proxyサーバー

代理サーバー。プロキシサーバーの基本的な役割は、社内のネットワーク(LAN)と外部のインターネットの間に置かれて、データの出入りを監視していて、一度呼び出されたホームページ情報は、しばらくのあいだプロキシサーバーの中に保存されていて、別の人から同じ要求が来ると、自分の中のデータを送るというようなことを行う。

PRO

Protecting the Right to Organize Act  米「団結権保護法(通称PRO法)」

PRPC

パーソナル無線普及促進協議会。19833月発足。

PRS

personal radio system

PRS

Program Request Service

PRS

シートリクエスト(機能) 航空機座席予約関係

PRTR

Pollutant Release and Transfer Register  環境汚染物質排出・移動登録

PRTR

Pollution Release and Transfer Register  特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律。特定化学物質排出量管理促進法。有害化学物質の排出量を国に報告することを企業に義務づける

PS

Packet Switch  パケット交換機

PS

Packed Switched  パケット交換方式

PS

personal station 子機

PS

PferdeStaerke  ()馬力

PS

PostScript  ポストスクリプト。 Adobe Systems社が開発したページ記述言語。高品位の印刷が可能。

PS

Payload Specialist  搭乗科学技術者。(スペースシャトルに搭乗する宇宙飛行士の一種)cf. MS

PS

postscript  追伸(手紙の)

PS

PlayStation   プレイステーション。ソニーコンピュータエンタテインメントが開発した家庭用ゲーム機。

PS/2ポート

PS/2 port  IBM社が19874月に発表したPC/AT互換パソコン「PS/2」で初めて採用されたキーボードやマウスを接続するコネクタの規格。形状は6ピンのミニDIN規格。

PSA

Probabilistic Safety Assessment  確率的安全評価

PSA

Postal Services Agency   郵政事業庁(2000/1/6より) 旧郵政省

PSA

Peugeot Citroën  プジョーシトロエン(自動車メーカー)

PSB

public service broadcasting  公共サービス放送

PSC

Port State Control  国際航海に従事する船舶は、安全、環境保全に関する条約の基準を遵守することが義務づけられているが、条約の基準を満たさない船舶(サブスタンダード船)が存在する。サブスタンダード船を排除する有効な手段として、外国船が入港する寄港国において監督を実施(寄港国主義)する方法が行なわれるが、この外国船舶監督のこと。

PSCR

Public Safty Communications Research (Program)

PSD

(ヨルダン) Public Security Department

PSDE計画

The Payload and Spacecraft Development and Experimentation  ESAの長期宇宙通信プログラムの一つ。

PSDN

Packet Switched Data Network  パケット交換データ網

PSE

Producer subsidy equivalent  生産者補助金等価。生産者補助金相当額。生産者の所得維持のために必要な補助金相当量の生産者所得の対する割合。生産者保護水準。

PSE

Product Safety Electrical Appliance & Materials  電気用品安全法。200141日に「電気用品取締法」から 変更され施行 された法律。

PSEC

Provably Secure Elliptic Scheme NTT情報通信研究所の分散環境アーキテクチャ研究部の岡本龍明氏を中心とする岡本研究グループが提案しただ円曲線暗号

 

 

PSF

Physical Strange Format  フィジカル・ストアレッジ・フォーマット カーナビの地図データベースをディスクに保存する方式のこと

PSFC

Passenger Service Facility (and Other) Charges  旅客サービス施設使用料。旅客ターミナルビルにてお客様がご利用になるロビー、昇降機設備を含む館内移動施設、フライト情報システムなど、さまざまな施設の維持管理、手荷物カートやお客様案内などサービスの提供に充てるための料金

PSI

Public Services International  国際公務員連盟。国家公務員労連。

PSI

Program Specific Information  番組特定情報。所要の番組を選択するために必要な情報。

PSI

Proliferation Security Initiative  大量破壊兵器拡散防止構想。拡散安全保障イニシアティブ。(大量破壊兵器)拡散に対する安全保障構想。

PSIA

Public Security Intelligence Agency  公安調査庁

PSIRT

Product Security Incident Response Team  自社で製造または販売した製品のセキュリティ脆弱性に関わるリスクマネジメントや、セキュリティインシデント発生時の有事対応を行う組織

PSK

Phase-Shift Keying 位相偏移電信 2進符号をあらわす2値的な信号において位相を一定量だけ偏移させ変調する方式¡この場合1を常にいずれか一方の位相に対応させ,0を逆の位相に対応させる方式をCPSK(Coherent PSK)といい,1があらわれるたびに位相を反転させる方式をDPSK(Differential PSK)という。 位相偏移変調。

PSK

pre-shared key

PSM

PHS接続装置

PSMC

Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 

台湾の半導体受託製造(ファウンドリー)大手の力晶積成電子製造

PSN

Processor Serial Number   Intel社がPentium III以降のマイクロプロセッサに搭載したプロセッサ固有の識別番号。

PSN

ソニーの PlayStation Network

PSO

Public Service Obligation  公共サービス義務(欧州)地方路線に対する支援 cf.EAS

PSP

(ヨルダン) Progressive Socialist Party

PSPC

Public Safety and Professional Communications

PSPDN

packet switched public data network

PSR

Primary Surveillance Radar  航空機 一次監視用レーダ。Cf.SSR

PSSC

Passenger Security Service Charges 旅客保安サービス料。手荷物検査、ハイジャック検査や旅客ターミナルビルの保安維持などサービスの提供に充てるための料金

PSTD

Posttraumatic Stress Disorder  心的外傷後ストレス障害

PSTN

public switched telephone network  一般加入電話網、一般電話網、公衆交換電話網、公衆電話網、公衆電気通信網

PSV

Peer Support Volunteer  PEER(仲間で)SUPPORT(支え合う)体制の充実を目指す

PSWAC

Public Safety Wireless Advisory Committee  公共利用諮問委員会。米国の通信無線の公共利用に関する諮問委員会。

PSYOPS

Psychological operations → 心理作戦

PT

participatingの略で、番組のCMを分割してスポットCMとして放送するCMのことで、「提供」表示ははつきません。

PT

project team  プロジェクトチーム

PT.Telekom

インドネシア電気通信会社。1991PERUMTELが民営化されてできた会社。

PTA

Parents and Teachers Association

PTA

Plasma Tube Array  厚さがわずか1mmしかなく曲げること も可能な超大画面のPDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)

PTB

Passenger Terminal Building  旅客ターミナルビル

PTC

Pacific Telecommunications Council 太平洋電気通信協議会,1980.4独立法人として発足。世界の電気通信関係メーカーで組織。

PTC

(ビルマ)Post and Telecommunication Corporation 郵電公社

PTC

(ジンバブエ)Posts and Telecommunications Corporation 郵便電気通信公社

PTC

Pacific Telecommunications Conference

PTCRB

PCS Type Certification Review Board  第三者認証制度を設立するために世界中の事業者によって創設された機関。通信事業者に対して、認証済み機器がメンバーによって規定される最低限の要求事項を満たしていることを証明する。

PTD

(タイ)Post and Telegraph Department 郵便電信局/運通信省(MOTC) NTC

PTG

ポスト・トラウマティック・グロース。心的外傷後成長cf.PTSD

PTI

() パシフィック・テレシス・インターナショナル。パシフィック・テレシス:カリフォルニア州地域電話会社→エアタッチ→ボーダフォン

PTIJ

Posts and Telecommunications International, Japan  ()郵政国際協会  1991.5.15 通信事業教育振興会より改組

PTIT

ベトナム郵政電気通信研究所、通信郵政工業学院

PTI通信

(インド)プレス・トラスト・オブ・インディア 政府系通信社

PTK

pairwise transient key

PTN

Personal Telecommunication Number  ユニークかつネットワークに依存しない番号、cf.UPT

PTO

Patent and Trademark Office  ()特許商標庁

PTS

パーソナル・テレフォン・サービス  いわゆるPCN。米国ではPCSNYNEXPTSと呼んでいる。

PTS

Present Time Stamp   cf.DTS

PTS

パケットトランスポートシステム ⇒100G-PTS /NTT

PTS

Proprietary Trading System  証券取引所を経由せずに株式を売買できる「私設取引システム」

PTSD

post-traumatic stress disorder  心的外傷後ストレス障害

PTT

Post, Telephone and Telegraph Administration , Postal, Telegraph and Telephone authority  郵便及び電気通信業務の主管庁

PTT

() Ministry of Posts, Telegraphs and Telephones  郵電省 or 郵便電気通信庁

PTT

Press To Talk  プレストーク

PTT

Push-to-Talk

PTWC

Pacific Tsunami Warning Center  太平洋津波警報センター

PUC

Pervasive Ubiquitous Technologies

PUCC

Peer to Peer Universal Computing Consortium  有限責任中間法人

PUF

Physically Unclonable Function  物理的複製困難関数。装置固有の物理的特性を利用して、同一の入力から装置固有の異なる出力を導く技術。バイオメトリクスに対比して、人工物メトリクスとも呼ばれる

PUK

Patriotic Union of Kurdistan  クルド愛国同盟

PUSC

partial usage of subchannels

PV

page view  WWWにおけるアクセス数の単位の一つ。ユーザの画面にHTML文書が1ページ表示されるのが1ページビュー。

PV

プロモーションビデオ

PV

Photovoltaic  太陽電池

PV

public viewing  パブリックビューイング

PVA

Platform Validation Authority

PVC

Polyvinyl Chloride ポリ塩化ビニル,塩ビポリマー

PVC

Permanent Virtual Circuit(s)  (相手固定クラス接続)、相手固定接続。パケット通信網やフレームリレー網、ATM網などで、接続先の端末をあらかじめ固定しておく通信方法のこと。

PVC

硬質ビニル管

PVR

Personal Video Recorder   パーソナル・ビデオ・レコーダー。ハードディスクレコーダー。

PW

Paragraph Writing

PW

パスワード

PW

航空機エンジンメーカー、プラット・ アンド・ホイットニー社

PW

自動車や鉄道で使用されているパワーウィンドウの略

PWB

Printed Wired Board   プリント配線板

PwC

プライスウォーターハウスクーパーズ(監査法人)

PWR

Pressurized Water Reactor  加圧水型軽水炉、加圧水型原子炉

PWS

Personal Web Server   Microsoft社の開発したWindows 95/98用のWebサーバ。Windows NTIISの簡易版。

PWS

Peer Web Services   Microsoft社の開発したWindows NT Workstation用のWebサーバ。同時ユーザ数を10人に限定したIISの機能制限版。

PX

post exchange  米軍駐屯地内の売店のこと。

PY

プレミアムエコノミー(シート、クラス)

PYD

Kurdish Democratic Union Party  シリア北部を勢力圏とする少数民族クルド人の「民主連合党」

Python

数値計算や数学的なデータ処理に強いプログラミング言語。「パイソン」。AIで定番のプログラミング言語

Pバンド

例えば、225390MHzの周波数帯を表す慣習的な略語。

Pマーク

プライバシーマーク。Pマーク制度は、個人情報の取り扱いについて適切な保護措置を講ずる体制を整備している民間事業者などに対し、その旨を示すマークとして「Pマーク」を付与し、その使用を認める制度

Pメール

Pmail  DDIポケットが自社のPHS網で提供している文字メッセージ交換サービス。Pメールの機能を拡張し、e-mailと互換性を持たせたものがPメールDX