O/M

Operation and Maintenance  運用・保守, (O&M) 維持管理

O2O

on-line to off-line  オンライン・ツー・オフライン(サービス)。ネット上(オンライン)での情報が実店舗(オフライン)の購買行動などに影響を及ぼすこと。また、この影響を積極的に活用した電子商取引上のマーケティング手法。

OA

Office Automation オフィス・オートメーション。コピー機やFAX、コンピュータなどの情報機器を用いて、事務作業を効率化すること。

OA

On Air 放送中という意味。「オンエア」と読む。

OAA

Open Aviation Area  (EU/米)

OAA

オーブン・オートモーティブ・アライアンス  グーグルが主導する、アンドロイドを車載OSに推奨するコンソーシアム

OADG

PC Open Architecture Developers Group  PCオープン・アーキテクチャー推進協議会。1991年に結成された。世界標準のPC/AT仕様に基づくパソコンの普及を目的とする団体。

OAEC

Organization for Asian Economic Cooperation  アジア経済協力機構

OAEP

for RSA Optimal Asymmetric Encryption Padding

OAG

Official Airline Guide

OAK

(ロシア)統一航空機製造会社。ツボレフ、イリューシン、スホーイなど国内軍民航空機メーカーを統合して作った会社

OAM

Operation Administration Maintenance  公開鍵暗号(RSA)の機能強化版

OAM

Operation Administration & Maintenance  性能監視、故障検出、故障切り替え、故障通知、故障箇所の特定の5つの機能

OANA

Organization of Asia - Pacific News Agencies  アジア・太平洋通信社機構

OANS

オンボード・エアポート・ナビゲーション・システム

OAPEC

Organization for Arab Petroleum Exporting Countries  アラブ石油輸出国機構

OAR

Olympic Athelete from Russia (オリンピック・アスリート・フロム・ロシア)の頭文字をとって略したものであり、ロシアの選手団のことです。(平昌五輪)ロシアからの五輪選手

OAS

The Organization of American States 米州機構

OASIS

Organization for the Advancement of Structured Information Standards  ビジネスにおける情報交換のための技術標準を策定する国際的な非営利組織。to promote and encourage the use of structured information standards such as XML, SGML, and CGM.

OASYS

オアシス。富士通のワープロ

OAT

大阪国際空港ターミナル会社。伊丹空港のターミナル施設を運営。2013新関西国際空港会社の子会社に

OAU

Organization of African Unity アフリカ統一機構,本部アジスアベバ

OAU

Organization of Arab Unity

OA

学術誌は読者の購読料で運営されている伝統的な雑誌と、「オープンアクセス(OA)」と呼ばれネット上で無料で閲覧できるものがある。OA誌は論文の投稿者が支払う掲載料が収入の柱で、その中でも掲載料を稼ぐ目的で運営されている粗悪な媒体がハゲタカ誌と呼ばれている。

OBD

On-Board Diagnostic systems  自動車用の診断プロトコル。各車両メーカ共通のプロトコル。OBD2,OBD II

OBI

Open Buying on the Internet   American Express社とSupplyWorks社が中心となって策定が進められている、インターネットを利用した共同購買システムの標準仕様。

OBL

Obstruction Lights  航空障害灯。地表又は水面から60m以上の高さの物件及び進入表面、転移表面又は水平表面に著しく近接した物件、その他航空機の航行の安全を著しく害するおそれのある物件に設置される。

OBN

Open Business Network   オープン・ビジネス・ネットワーク、NTT−コミュニケーションズのセキュリティを確保したIPベースの閉域網サービス

OBN

Optical Beam Network  ビル間高速光空間通信

OBN

オールド・ボーイズ・ネットワーク。男性中心の組織が作り上げてきた独特の仕事の進め方や人間関係を指す言葉。

OBN協議会

Metropolitan Optical Beam Network Promotion Council  ビル間高速光空間通信網推進協議会 羽鳥光俊会長 光無線LAN開発、WLLへの展開、KDD等14社(1999/11)、更に拡大を狙う

OBP

大阪ビジネスパーク.

OBサミット

Inter Action Council  正式には「インターアクション・カウンシル」という。大統領や首相経験者約30人で構成、地球規模の政治、経済、社会問題などについて提言する国際組織として、故・福田赳夫氏の呼びかけで1983年に設立された。

OC

オフショア・コントロール。沖合制御。簡単にいえば、地政学的利点を活かしての中国に対する長距離封鎖を含む経済消耗戦

OCA

Olympic Council of Asia  アジア・オリンピック評議会

OCA

Open Content Alliance  書籍のデジタル化に関するコンソーシアム。

OCAT

大阪シティエアターミナル。「空の玄関口」の機能は休止中。実質“大阪シティバスターミナル”に

OCC

Operation Control Center (インマルサット)ロンドン

OCC

Other Common Carrier ATT以外のいわゆる他の通信事業者

OCC

米連邦通貨監督局  FRB,FDICと並ぶ連邦レベルでの銀行規制機関。銀行に免許を与えることのできる唯一の機関。

OCCC

Oneworld Cockpit Crew Coalition

OCCTO

Organization for Cross-regional Coordination of Transmission Operators, JAPAN  全国の電力需給状況を監視する電力広域的運営推進機関。201541日設立

Och

optical channel

OCHA

(UN) Office for the Coordination of Humanitarian Affairs  国連人道問題調整事務所。国連人道問題調整室

OCI

Oracle Cloud Infrastructure (オラクル・クラウド・インフラストラクチャー)

OCLC

Online Computer Library Center, Inc  世界各国の図書館が加盟している米国の非営利法人

OCN

Open Computer Network  オープン・コンピュータ・ネットワーク、NTTが1997年4月に開始したコネクションレス型データ通信サービス。128kビット/1.5Mビット。NTTによるインターネットサービスプロバイダ事業。

OCO-2

地球の大気層における二酸化炭素(CO2)濃度とその循環を調査する軌道上炭素観測衛星。NASA

OCP

オープンコンサルティングプロジェクト 経済産業省新規事業創出促進法認定事業

OCPA

Open Contents Platform Association  オープン・コンテンツ・プラットフォーム協議会

OCR

overall circuit reliability

OCR

Optical Character Reader  光学式文字読取装置。手書き文字や印字された文字を光学的に読み取り、前もって記憶されたパターンとの照合により文字を特定し、文字データを入力する装置。スキャナで読み取った画像から文字を識別して文書に変換するOCRソフトもある。

OCS

Overseas Communications Service  海外通信用  ex.OCS電子交換機

OCS

Overseas Courier Service 海外新聞普及協会

OCS

Operation Control System (GPS)

OCTPASS

Optically Connected Passive Surveillance System  光ファイバ接続型受動監視システム

OCTS

Ocean Color and Temperature Scanner  海色海温走査放射計。ADEOSに搭載される。

OCU

Office Channel Unit

OCW

OpenCourseWare  オープンコースウェア。大学で正規に提供された講義とその関連情報のインターネット上での無償公開活動

OD

Organization Development  組織開発

OD05

「オムニバス アカウント トリーティ クライアンツ」 中国投資(CIC)の資金が入ったファンド?

ODA

Official Development Assistance 政府開発援助,公的開発援助,借款,賠償,技術援助(GE25%以上)(OECDDAC定義)

ODA

()Overseas Development Administration 海外開発庁()。イギリスの対外経済協力を担当、外務英連邦省の外局,O- D- Agency, U.K.

ODA

Office Document Architecture  事務文書体系

ODA

Open Document Architecture  解放型文書体系(ISO)

ODA

Organization Designation Authorization  FAAの安全認証業務を代行する権限を認める制度による代行機関

ODB

Object DataBase  オブジェクト指向データベース。データとメソッド(処理手続)を一体にした「オブジェクト」を格納するために最適化されたデータベース管理システム。

ODBC

Open DataBase Connectivity   Microsoft社によって提唱された、データベースにアクセスするためのソフトウェアの標準仕様。

ODBMS

Object DataBase Management System / Object DBMS  オブジェクト・データベース管理ソフト。データとそれを操作する手続きが一体化した「オブジェクト」を単位としてデータを管理するデータベース管理システム。

ODF

OpenDocument Format  オープン・ドキュメント・フォーマット。eビジネス関連技術の標準化を進める非営利団体のOASISが策定したドキュメントを保存するフォーマットであり、ODFをサポートするソフト間でデータ互換性が確保できるようになる。Cf. Open XML

ODI

Open Datalink Interface   Novell社が定めたネットワークカードやドライバの仕様。

ODIF

Office / Open Document Interchange Format  事務/解放型文書交換形式

ODM

Original Design Manufacturer  相手先 ブランドによる設計製造。

設計から製造までを手がける

ODN

Open Data Network   日本テレコムによるインターネットサービスプロバイダ事業。

ODNI

Office of the Director of National Intelligence  米情報機関を統括する国家情報長官室

ODP

Open Distributed Processing  解放型分散処理(ISO)

ODP

Ocean Drilling Program 大洋底掘削計画

ODP

OverDrive processor  オーバードライブ・プロセッサ(インテル)。≒CPUアクセラレーター(サードパーティ)。Intel社製のCPUを搭載したパソコンに装着し、CPUをより高速な新しいものに置き換える装置。

ODP

Oceanic Air Traffic Data Processing System  洋上管制表示システム

ODS

Ozone Depleting Substances  オゾン層破壊物質

ODS

非映画コンテンツ

ODU

(VSAT)Out Door Unit  屋外機器、BUCLNB 等で構成される

OE

Outlook Express  マイクロソフト社の電子メールソフト。ブラウザーのインターネット・エクスプローラ(IE)とペアで無料配布されている。

OECD

Organization for Economic Co-operation and Development 経済協力開発機構,1961.9発足,24か国が加盟

OECF

The Overseas Economic Cooperation Fund  海外経済協力基金(日本) 1999.10.1 国際協力銀行(JBIC)に

OECF

(タイ)Organization of Economic Cooperation Fund

OED

Oxford English Dictionary

OEF

Operation Enduring Freedom  不朽の自由作戦 インド洋における海上阻止行動

OEIC

Optoelectronic Integrated Circuits  光電子集積回路

OEM

Original Equipment Manufacturing 相手先商標製品、自社ブランドを伏せた、相手先ブランドによる一種の下請け生産。相手先ブランドによる生産。

OEM

Microsoft社のOS製品であるWindowsの販売方式の一つで、パソコン本体に内蔵して出荷される

OEP

Operational Evolution Partnership

OESF

Open Enbedded Software Foundation  2009/2月設立。Androidをベースとした組込みシステムの開発、構築等の事業に携わる企業のアライアンス

OET

Office of Engineering and Technology   開発技術局(米FCC

OFAC

Office of Foreign Assets Control  米財務省の外国資産管理局

OFB

Output FeedBack

OFBモード

Output Feedback Mode  DESの利用モードの一つ。

OFCN

Optical-fiber cable network

Ofcom

(英)Office of Communication  情報通信庁。通信・テレビ・ラジオといったすべてのコミュニケーション分野を監督する単一の規制機関(オフコム)Ofcomは、商業テレビを規制監督するITC、通信事業を規制監督するOftel、ラジオの免許付与機関であるラジオ・オーソリティ、放送番組の内容を監督し、視聴者保護機能を持つBSC、周波数の管理を行うRAといった現行の電子コミュニケーション分野に関わる5つの組織を統合する独立規制機関。

OFDM

orthogonal frequency division multiplexing 直交周波数分割多重変調方式、デジタル地上テレビ放送の中核技術。マルチパスの影響を受けにくい。

OFDMA

Orthogonal Frequency Division Multiple(Multiplexingとも) Access  直交周波数分割多重 アクセス

OFID

OPEC Fund for International Development

OFT

()Office of Fair Trading  公正取引局、オフト

OFTA

Office of the Telecommunications Authority   香港電気通信管理局

OFTEL

()Office of Telecommunications 英国電気通信庁,1984.7.1発足,電気通信事業者の監督、独立政府機関、DTI大臣に政策助言を行う。

OF-TRX

Optical Feeder Transmitter and Receiver  光張出し送受信装置

OG,O/G

outgoing  発信

OGC

オープンガバメントクラウド・コンソーシアム

OGC

()Office of Government Commerce

OGSA

Open Grid Services Architecture  グリッドの標準アーキテクチャー

OGT

Outgoing Trunk 出トランク

OGW

オフィスゲートウェイ

OH

Over Horizon  見通し外区間

OH

overhaul オーバーホール

OHCHR

Office of the High Commissioner for Human Rights  国際連合人権高等弁務官事務所

OHP

Over Head Projector  オーバー・ヘッド・プロジェクター

OHSMS

Occupational Health and Safety Management Systems   労働安全衛生マネジメントシステム

OH通信

over horizon 通信、見通し外通信, マイクロウェーブの山岳回折波などを利用

OIAG

Osterreichische Industrieholding-Aktiengesellschaft   オーストリア産業管理会社,国営企業の持株会社

OIC

Organization of Islamic Conference  イスラム諸国会議機構

OiC

オフィス・イン・ザ・クラウド

OICETS

Optical Inter orbit Communications Engineering Test Satellite  光衛星間通信実験衛星、将来の宇宙活動において重要となる光衛星間通信に関し、欧州宇宙機関(ESA)との国際協力により、捕捉・追尾・指向技術を中心とした要素技術に関する軌道上実験を行うことを目的とし、2001年度にJ-Iロケットにより低高度地球周回軌道(LEO)に打ち上げる計画。

OIE

World Organisation for Animal Health  国際獣疫事務局

OINK

Only in Korea  大韓民国(韓国)でしか起こりえない出来事を指す

OIRT

International Radio and Television Organization  国際放送機構、国際ラジオ・テレビ機構(ソ連、東欧圏)

OISCA

Organization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancement オイスカ。「すべての人々がさまざまな違いを乗り越えて共存し、地球上のあらゆる生命の基盤を守り育てようとする世界」を目指して設立されたNGO

OIST

Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University 

沖縄科学技術大学院大学(沖縄県恩納村)

OIT

オンボード・インフォメーション・ターミナル

OITDA

Optoelectronic Industry and Technology Development Association  (財)光産業技術振興協会

OJEC

Official Journal of the European Communities

OJT

on-the-job training  職場内訓練,職場内教育

OKR

Objectives and Key Results、目標と主要な結果。目標の設定・管理方法のひとつ

OKY

お前が来てやってみろ (日本本社からの現地の実態に合わない指示に対して使う)

OL

[]Orientierungslaut <- Orientieren(方向を定める)+ Laut(走ること) Orienteering  オリエンテーリング 地図読み、コンパスワーク、体力

OLAP

On Line Analytical Processing  オンライン分析処理。企業が顧客データや販売データを蓄積したデータベースを多次元的に解析し、視覚化するシステム。

OLC

Oriental Land Co., Ltd.  株式会社オリエンタルランド。東京ディズニーリゾート(TDR)を運営する

OLE

object linking and embedding  Windowsのアプリケーション間でデータ連携を実現する機能。

OLPC

One Laptop Per Child  発展途上国の子供たちに低価格PCを提供するプロジェクトを進める非営利団体。マサチューセッツ工科大学のニコラス・ネグロポンテを中心とするNPOである。一般に100ドルノートPC

OLT

Optical Line Terminal  光ファイバー加入者通信網における、電話局側の終端装置。cf.ONU

OLT

OLT輸送

OLTE

Optical Line Terminal Equipment 光端局装置

OLTP

On Line Transaction Processing  オンライントランザクション処理。ネットワークに接続された複数の端末がホストコンピュータに処理要求を行い、ホストコンピュータが処理要求にもとづいてデータを処理し、処理結果を即座に端末に送り返す処理方式。データベースアクセスを伴うことが多く、途中で処理が中断されてしまうとデータの整合性が取れなくなるため、高い信頼性が要求される。

OLT輸送

OVER LAND TRANSPORT  地上保税輸送
IN BOND TRANSPORTATION
 保税運送。外国貨物を、海港、空港、保税地域、税関及び指定保税地域(30条第2号許可を受けて外国貨物を保税地域外に置く場合)の相互間を外国貨物のまま運送することをいい、運送の方法として下記の3つがある。
1
OLTOVERLAND TRANSPORT)陸路運送 2ACTAIRCRAFT TRANSPORT)空路運送 3ICTINTERCOAST TRANSPORT)海路運送

OLU

On-Line University

Olympus-1

ESAの大型多目的実験衛星、1989.7.11アリアンロケットで打上

OM

オペレーションマニュアル/オペレーションズマニュアル

OM

Outer Marker  アウターマーカー。ILSの一部で指向性の電波により滑走路からの距離を示す装置。外側マーカー

OMA

Open Mobile Alliance

OMAP

Operations and Maintenance Application Port (CCITT SG II) 保守・試験応用部

OMAP

Open Multimedia Applications Protocol  米テキサス・インスツルメンツ社提案の高性能で長時間使用可能な次世代携帯電話の開発に適したDSPベースのプラットフォーム

OMB

Office of Management and Budget  米行政管理予算局、米国大統領府行政管理予算局

omega

オメガ VLF(1014kHz)の連続波を用いた位相比較方式の双曲線航法システムで地球上8局の送信局で全世界どこでも約2km10kmの精度で測位できるものであったが1997年に運用が打切られた。

OMG

Object Management Group   オブジェクト指向技術の標準化、普及をすすめるため、1989年に設立された業界団体。「CORBA」を策定。

OMJ

Orthomode junction

OMM

大阪マーチャンダイズ・マート

OMM

北朝鮮の海運大手「オーシャン・マリタイム・マネジメント」

OMO

オンライン・マージズ・ウィズ・オフライン。顧客体験の最大化を目指しオンラインと オフラインの垣根を超えて購買意欲を創り出そうとするマーケティング

OMON

モスクワ直轄の内務省特殊部隊。特別任務民警支隊。

OMP

Osaka Media Port  大阪メディアポート

OMR

Optical Mark Reader  光学式マーク読み取り装置

OMT

Orthomode transition

OMTP

Open Mobile Terminal Platform  (携帯電話業界団体)

ONA

Open Network architecture  ()独占的なキャリアと高度サービス提供者との間の公正競争条件、米国のオープン・ネットワーク構想

ONF

Open Networking Foundation  米の非営利団体。Software-Defined NetworkingSDN)テクノロジーの利用と発展を促す

ONGC

(インド)Oil & Natural Gas Corporation Ltd.   石油天然ガス公社

ONP

Open Network Provision  ネットワークに公平にアクセスするための規定を制定する(EC)

ONR

Office of Naval Research  米海軍研究局

ONSP

Open Network Service Provisioning  オープン・ネットワーク・サービス・プロビジョン

ONU

Optical Network Unit   光回線終端装置。光信号終端装置。光ファイバー通信網において、パソコンなどの端末機器をネットワークに接続するための装置。

ONVIF

Open Network Video Interface Forum  オーエヌブイアイエフ。ネットワークビデオ機器の国際標準インターフェース

OODA

Observe(観察)−Orient(方向づけ)−Decide(決心)−Act(行動)の略で、『米軍式 人を動かすマネジメント』

OOF

Other Official Flow  その他政府資金,その他の公的資金の流れ。  cf.ODA,PF

OOHメディア

交通広告・屋外広告等のアウト・オブ・ホームメディアを指します

OOK

on-off-keying  振幅変調

OOo

OpenOffice.org

OOP

Object Oriented Programming   データとそれを操作する手続きをオブジェクトと呼ばれるひとまとまりの単位として一体化し、オブジェクトの組み合わせとしてプログラムを記述するプログラミング技法。C++Javaなど

OOTW

Operations other than war   戦争外作戦。

OPCW

Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons  化学兵器禁止機関

OPD

アウト パルス ダイヤル

OPEC

Organization of Petroleum Exporting Countries 石油輸出国機構 1960.9.14設立

OPEN ITS

解放型統合試験システム

OpenGL

Silicon Graphics社が中心となって開発された、グラフィックス処理のためのプログラミングインターフェース。同社のグラフィックスワークステーション向けに開発されたGLをベースに、ハードウェアやOSに依存しない形に改良したもの。

Open XML

ODFに対抗するMS Officeのドキュメント・フォーマット。Microsftは欧州における情報通信分野の標準化団体、ECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)に提出した。

OPEX

Operating Expense, Operational Expenditure  運営費。cf.CAPEX

OPGW

Optical Ground Wire   光ファイバー複合架空地線, 光ケーブル複合架空地線

OPIC

Overseas Private Investment Corporation   米国海外民間投資公社

OPLINKP

Operational Datalink Panel  運用データリンクパネル (ICAO)

OPMAC

Overseas Project Management Consultants,.Ltd. 1983年設立

OPMET

Aeronautical/Operational Meteorological  航空運用気象

OPP

Oriented Polypropylene  延伸ポリプロピレン, 包装フィルム、セロハンの替りに使用されている(ex たばこの包装)

OPRF

Ocean Policy Research Foundation  海洋政策研究財団(通称)。 (財)シップ・アンド・オーシャン財団

OPS

Operations  運航または運用

OPSEC

Open Platform for Security  オープン、マルチベンダーによるセキュリティ・フレームワークで270社以上のパートナーが登録されている。

OPT

Office of Post and Telecommunications 郵電公社

OPT

Optimized Production Technology  1970年代後半にイスラエルのエリー・ゴールドラット博士が編み出た生産スケジューリングソフトウェア

OQPSK

Offset quadri-phase shift keying

OR

Operations Research オペレーションズリサーチ。作戦研究、第二次大戦初期に英国で軍事上の必要から生まれ、戦後は米国の民間企業で大きな発展をした。

OR

Observation Report (ISO/IEC 15408)

O-RAN

O―RANは通信機器大手の囲い込みを防ぐため、複数の通信機器メーカーの機器でも相互接続できるようにする共通仕様を公表。部分的に新興企業の機器を導入できるようにする。

ORAC

Oxygen Radical Absorbance Capacity  (オーラック値)抗酸化指標

ORB

Object Request Broker   異なるマシン上に分散して存在するオブジェクト(プログラム部品)間で、データや処理要求などのメッセージをやりとりする際に用いられる仲介ソフトウェア。業界団体OMGCORBAとして標準仕様を提案している。

ORBIT

On-Line Retrieval of Bibliographic Information Time-Shared  DSD社のオンライン文献検索サービス

ORBITA

USSR domestic satellite system

ORC

Osaka television Relay Center  大阪テレビジョン中継センタ  cf.TRC ~2006.6

ORCA

Online Receipt Computer Advantage  進化型オンラインレセプトコンピュータ(プロジェクト)(医療関係)

OREX

Orbital Re-entry Experiment   軌道再突入実験機。HOPEのための各種データ収集を目的として199424日NASDAによって打上げられた実験機。

ORHA

Office of Reconstruction and Humanitarian Assistance  復興人道支援局。米国国家安全保障会議の下に設立された機関で、人道支援、復興、文民統治を担当する部門で構成されています。ORHAは、イラクの新たな政権が発足するまでの間、イラク国内の

復旧・復興活動の中心となることが予定されており、米国だけでなく、英国、オーストラリアやデンマークなどが参加しています。

ORI

Open Radio Equipment Interface  携帯電話基地局向け国際標準規格。ETSIの一組織であるISGIndustry Specification Group)が、無線装置と基地局装置のデジタル処理部間の信号インタフェースとして標準化を進めている方式。

ORL

Overrun Area Edge Lights  過走帯灯

ORM

open realtime monitor 通産省の外郭団体である流通システム開発センターが開発したTCP/IPのソケット通信に対応したクレジットカード決済用プロトコル。 cf.CAFIS

ORN

オリンピック・ルート・ネットワーク。大会関係者(選手やメディアなど)の輸送ルート

ORR

overall reception reliability

ORSC

Open Root Server Confederation  ネットワーク運営組織、ドメイン名の管理を行う仮想企業。

ORSE

Organization for Road System Enhancement  財団法人道路システム高度化推進機構。オルセ。ETCの導入にあたり、全国の有料道路をひとつのシステムで結び、プライバシー保護と確実な料金収受を実現するためのセキュリティ規格と識別処理情報を提供する。

ORSR

Oceanic Route Surveillance Radar  洋上航空路監視レーダー。ARSRの覆域が不足している洋上空域にある航空機を監視するためのレーダーで、レー ダーサイトから約460Km以内の空域にある航空機を探知することができ、 洋上における航空路管制業務に使用される

ORT

On the Research Training

ORTF

フランス放送協会。1974年解体。

OR会議

INTELSATの運用代表者会議

OS

Operating System  オペレーティングシステム。基本ソフト

OSA

ワンストップアフターサービス

OSA

Official Security Assistance  政府安全保障能力強化支援。Cf. ODA

OSAC

Open Standardisation Support Consortium  オープンスタンダード化支援コンソーシアム

OSAC

Organisme pour la Sécurité de l'Aviation Civile   仏航空安全協会

OSAP

OSGi Service Aggregation Platform

OSART

Operational Safety Review Teams 運転管理調査チーム (原子力機関)、原子炉運転安全調査チーム(IAEA),運転管理調査団

OSC

On Scene Coordinator  現場調整者

OSCAR

Orbital Satellite Carrying Amateur Radio  当初米国のアマチュア無線家の集まりOSCAR協会で打上げたアマチュア無線衛星の名称。1961121号機が打上げられて以来、シリーズ化している。

OSCE

Organization for Security and Co-operation in Europe   欧州安保協力機構。全欧安保協力機構。1995年1月に全欧安保協力会議(CSCE)から改組。

OSD

Open Software Description   ソフトウェアについての情報を記述するための、XMLベースのフォーマット。Microsoft社とMarimba社によって標準化団体W3Cに提案された。ソフトウェアの概要説明やバージョン、プログラミングに使われた言語、実行ファイルの格納場所、動作に必要な他のプログラム、実行可能なOS、最低限必要なメモリやディスクの空き領域などを記述することができる。

OSF

Open Software Foundation  オープン・ソフトウェア財団  1988.5 IBMDEC、シーメンス、HP7社で設立。ATT、サン・マイクロシステムズによるUNIX標準化に対抗。UNIX標準OSを作成する1団体。オープンシステムと分散コンピューティング技術の普及を促進する非営利の業界団体。

OSG

open service gateway  家電製品をインターネットに接続し、パソコンや機器間で相互にサービスを提供するための技術仕様。

OSG

Open Systems Group   コンピュータシステムの性能評価方法の標準を策定する業界団体SPECで、主に一般的なコンピュータの性能評価を担当する部門。

OSGI/OSGi

Open Service Gateway Initiative 家庭内ネットワークとインターネットを接続して,ホーム・セキュリティ・サービスや救急医療,電力・ガスの管理・検針などのサービス提供をねらった新しい規格OSGの規格策定や普及を推進する業界団体。米サン・マイクロシステムズや米IBM,米オラクルなど「ネットワーク・コンピュータ」陣営が中心となって設立。

OSHA

Occupational Safety and Health Administration 労働安全衛生局

OSI

Open System Interconnection 開放型システム間相互接続, ISOが推進しているコンピュータ間通信用ソフトウェア。ISOCCITTが協力して国際標準化を進めてきたネットワークアーキテクチュア

OSINT

Open Source Intelligence  公開情報の収集による分析

OSI参照モデル

OSI reference model  ISOが定めたコンピュータ通信の国際標準規格。OSIにおいてコンピュータ通信の機能を7つの層に分けたモデル。物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層。

OSMC

ONLINESHOP MASTERS CLUB  オンラインショップマスターズクラブ

OSP

Operator Service Provider   交換手サービス業者

OSP

office of sponsored program

OSP

Organizational Security Policies  組織のセキュリティ方針 (ISO/IEC 15408)

OSPF

Open Shortest Path First   TCP/IPにおける経路選択(ルーティング)プロトコルの一つ。コストが最小になる経路を選択する。

OSR

Optical solar reflector

OSR2

OEM Service Release  Microsoft社のOSであるWindows 95に機能強化やデバッグを施したアップグレード版。パソコンメーカーが新規出荷製品に搭載するという形で供給され、単独での販売は禁止されている。MMXUSBDVDIEEE1394など新しいハードウェアのサポートに加え、OpenGLPersonal Web ServerFAT32などWindows 98に盛り込まれる予定だった新技術が前倒しで組み込まれている。

OSS

One-Stop-Shopping   ワン・ストップ・ショッピング  両国間で国際専用回線サービスを利用する場合、いずれかの国での一括申込み、支払いが可能となる。一か所ですべての用が足りる営業所

OSS

Open Source Software  オープンソースソフトウェア  Linuxなど

OSS

オペレーション ・サポート・システム

OSS

Office of Strategic Service  戦略事務局。アメリカ中央情報局(CIA)の前身。アメリカ軍の特務機関で、諜報機関である。定訳はなく、戦略諜報局、 戦略情報局とも、1942年創設、1947年にCIA

OSS

ワンストップサービス

OSS/BSS

Oオペレーション/ビジネス ・サポート・システム

OSTA

Optical Storage Technology Association  光ディスクに関する技術的な使用を提案する業界団体。

OSTC

() The Open Systems Testing Consortium

OSTP

Office of Science and Technology Policy 科学技術政策室/ホワイトハウス科学技術政策局

OSU

Optical Subscriber Unit  光信号伝送装置。光回線終端装置ONUと対向して光信号を伝送する装置(パッケージ)

OSVDB

Open Source Vulnerability Database

OT

Operational Technology  オペレーショナル・テクノロジー 。運用・制御技術。制御システム。工場やプラント、ビルなどの制御機器を制御し運用するシステムやその技術

OTA

()Office of Technology Assessment 技術調査局(米議会の下部組織),技術評価局

OTA

Over the Air  携帯電話のRFパフォーマンス評価をエア接続で行う。アプリをエアで書き換え。無線通信によってソフトウエアを更新するオーバー・ジ・エア

OTC

(オーストラリア) Overseas Telecommunications Commission  オーストラリア国際通信公社

OTCA

Overseas Technology Cooperation Agency  海外技術協力事業団,JICAの前身。

OTC/OTC医薬品

Over The Counter drug  薬局で買える一般用医薬品(大衆薬)

OTD

Operator Trunk Dialing 半自動サービス

OTDR

Optical Time Domain Reflectometer  「光パルス試験器」

OTEC

Ocean Thermal Energy Conversion  海洋温度差発電

OTHレーダー

over the horizon radar 超水平線レーダー、通常HFを使用

OTI

中南米テレビ放送機構

OTI

Office of Technology Innovation (NIST) 終了→ DOE's Office of Industrial Technologies  に引継ぎ

OTL

Office of Technology Licensing  アメリカの大学などでの技術移転の部署の呼称として多く使われている。日本では一般的に「TLO」と呼ばれている。

OTMP

()通商製造業政策局。NTCの代替、トランプ政権が設置

OTN

Optical Transport Network

OTO

Office of Trade and investment Ombudsman  内閣の市場解放問題苦情処理推進本部、内閣官房副長官が本部長、関係15省庁の事務次官等で構成

OTP

一度だけ書き込みが可能な読み出し専用メモリ One-Time Programmableメモリ

OTP

One-Time Password   ワンタイムパスワード。使い捨てパスワード。

OTS

Overseas Telecommunication Services

OTS

Other Telecommunications Service

OTT

Over The Top  インターネットの上位レイヤー。「LINE」、「KakaoTalk」などがこれに該当。米アップルや米アマゾン・ドット・コム、米グーグルなど、通信事業者の頭越しにサービスを提供するプレーヤーを指す。

OUT

Och transport unit

OTV

Orbital Transfer Vehicle 軌道間輸送機

OTネットワーク

OTOperational Technology)システムをつなぐネットワーク

OV

オリンピック選手村

OVR

Overrun  過走帯

OVS

Open Video System Telephony

OVSF

Orthogonal Variable Spreading Factor  直交可変拡散率

OVTA

Overseas Vocational Training Association  ()海外職業訓練協会

OW

Order Wire  連絡用音声回路

OWF

optimum working frequency, the lower decile of the daily values of operational MUF at a given time over a specified period, usually a month. That is the frequency that exceeded by the operational MUF during 90% of the special period.

OXC

光クロスコネクト

OYT制度

(インド)Own Your Telephone 制度, 前渡金制度、電話架設申込時,一定金額を前納した者の電話架設を優先して行う。

Oバンド

例えば、36.046.0GHzの周波数帯を表す慣習的な略語。