N/A |
Not Applicable 該当なし |
N/D |
Notice of Disbursement |
N/V |
Note Verbal 口上書。E/N本体に入れるほどでない確認事項。 |
NA |
Norwegian Accreditation (ノルウェー) |
NAA |
New Tokyo International Airport Authority (Narita Airport Authority) 新東京国際空港公団(〜2004.3.31) |
NAA |
Narita International Airport Corporation 成田国際空港株式会社 (2004.4.1〜) |
NAB |
The National Association of Commercial Broadcasters in Japan (社)日本民間放送連盟(民放連) |
NAB |
National Association of Broadcasters 全米放送業者協会。米国放送事業者連盟。 ABC、CBS、NBC等TV局約800社、ラジオ局4500社以上が加盟 |
NAB |
National Accreditation Boad (アイルランド) |
NABCO |
那覇空港ビルディング株式会社 |
NABIC |
Nagasaki Airport Building Co.,Ltd. 長崎空港ビルディング(株) |
NABTS |
North American Basic Teletext System 北米テレテキスト基本規格 |
NAC |
(タイ)National Audit Council |
NAC |
Network Admission Control シスコが主導するマルチパートナー プログラムで、業界アライアンスをベースとしたセキュリティ ソリューション。 |
NAC |
航空機リース会社のノルディック・エイビエーション・キャピタル |
NACCS |
Nippon Automated Cargo Clearance System (ナックス)。通関情報処理システム |
NACCSセンター |
輸出入・港湾関連情報処理センター |
NACF |
Network Attachment. Control Functions ネットワーク・ アタッチメント制御機能。NGNサービスにアクセスするために、アクセスレベルでの登録とエンドユーザー機能の初期化を行う。 |
NACS |
Nippon Association of Consumer Specialists (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 |
NACS |
北米の電気自動車(EV)の急速充電規格を巡り、米テスラの「NACS」方式 |
NACT |
那覇空港貨物ターミナル会社 |
NAD |
Noise Amplitude Distribution |
NAD |
National Advertising Division 米商業改善協会(BBB)傘下の広告業界自主団体、全国広告審査局 |
NADC |
North American Dual-Mode Cellular アナログ・デジタル両方式に対応した携帯電話方式。北米で使われている。800MHzの周波数帯を利用し、デジタル時のデータ伝送速度は46.8kbps。 |
Nadcap |
National Aerospace and Defense Contractors Accreditation Program 米国のNPO 組織であるPRI(Performance Review Institute)と航空宇宙業界の主要プライム企業が運営・管理している国際的な特殊工程審査の仕組み。Nadcap ではプライム企業に代わりPRI が定期的にサプライヤの審査を実施し、プライ ム企業はその審査を合同で承認することで審査の標準化や審査数を削減させる取組み。 |
NADIN |
National Airspace Data Interchange Network |
NAEM |
National Association for Environmental Management 環境担当者協会 |
NAEP |
National Assessment of Educational Progress 全米学力調査 |
NAFE |
National Association for Female Executives 全米女性管理職(エグゼクティブ)協会 |
NAFTA |
North American Free Trade Agreement 北米自由貿易協定 |
NAHB |
National Association of Home Builder 全米建築業協会。全米住宅建設業協会 |
NAHIT |
(米国)National Alliance for Health Information Technology |
NAIC |
National Air Intelligence Center 国家空軍諜報センター。 |
NAIRU |
Non-Accelerating Inflation Rate of Unemployment インフレを加速させない失業率 |
NAIST |
Nara Institute of Science and Technology 奈良先端科学技術大学院大学 |
NAJAS |
National Association of Japan-America Societies 全米日米協会。米国各地の「日米協会」を束ねる全米協議会 |
NAK |
Negative acknowledgement 誤りを検出したときに送る |
NAL |
National Aerospace Laboratory 航空宇宙技術研究所(科学技術庁) 1955年7月、総理府の研究機関「航空技術研究所」として発足。2001年独立行政法人に。2003.10 JAXAに |
NAL |
(インド)National Aerospace Laboratories 国立航空宇宙研究所 |
NAM |
National Association of Manufacturers 全米製造業協会 |
NAM |
Non-Aligned Movement |
N-AMPS |
Narrowband Advanced Mobile Telephone Service |
NANBA |
North American National Broadcasters Association 北アメリカ放送連合(連盟) |
NANOG |
North American Network Operators’ Group |
NAO |
National Astronomical Observatory of Japan 国立天文台 |
NAO |
SoftBank Roboticsが開発した最初の人型ロボット。ソフトバンク社が一般に販売しているヒューマノイド |
NAOC |
NAgano Olympic organizing Committee (財)長野オリンピック冬季競技大会組織委員会 |
NAOJ |
National Astronomical Observatory of Japan 国立天文台 |
NAP |
Network Access Protection ネットワーク アクセス保護。Microsoft Windows オペレーティング システム"Longhorn"に組み込まれるポリシー実施プラットフォーム。 |
NAP条項 |
Non-Assertion-of- Patent. Clause メーカー各社の特許権を侵害した場合でも、メーカー側から訴えを起こせない約束条項 |
NAPLPS |
North American Presentation Level Protocol Syntax ビデオテックスの国際規格の一つで、北米における標準規格。 |
NAPs |
Network Access Points ネットワーク・アクセス・ポイント |
Napster |
ナプスター。1999年1月に発表された、インターネットを通じて個人間で音楽データの交換を行うアプリケーションソフト。中央サーバはファイル検索データベースの提供とユーザの接続管理のみを行っており、音楽データ自体のやり取りはユーザ間の直接接続によって行われている。 |
NAPT |
Network Address Port Translation アドレス変換方式の一つで、IPアドレスに加え、セッションごとにTCP/UDPのポート番号も変換する。1個のIPアドレスで同時に複数の端末が通信できる。 |
NAR |
Nippon Airport Radio Service CO.,LTD. 日本空港無線サービス株式会社 |
NAR |
Nikkei Asian Review 日本経済新聞社の英文媒体 |
NAR |
National Association of Realtors 全米不動産業者協会 |
NARC |
Newspaper Advertising Review Council, Japan 財団法人 新聞広告審査協会 |
NARUC |
(米)National Association of Regulatory Utility Commissioners 公益事業規制委員協会、全国公益事業委員協会 |
NAS |
(米)National Academy of Science 米国国立科学院。国立科学アカデミー。 |
NAS |
network attached storage LAN上のファイルサーバー専用機、ネットワーク接続型ストレージ |
NAS |
National Airspace System |
NASA |
(米)National Aeronautics and Space Administration アメリカ航空宇宙局 |
NASDA |
National Space Development Agency of Japan 宇宙開発事業団。1969年6月施行の宇宙開発事業団法に基づき、同年10月創設された特殊法人。 |
NASDAQ |
(米) the National Association of Securities Dealers Automated Quotations 全米店頭銘柄自動通報システム |
NASP |
US National AeroSpace Plane 国家航空宇宙機 DODとNASAが共同で推進している計画 |
NASR |
National Airspace System Resources (米国の航空情報データベース) |
NASS |
Network Attachment Sub-system |
NASTD |
(米)National Association of State Telecommunications Directors |
NAS電池 |
natrium-sulfur battery ナトリウム-硫黄電池。NaS電池。 |
NAT |
Network Address Translator ネットワークアドレス変換。ひとつのプライベートアドレスに対して、ひとつのグローバルアドレスを対応させる。cf.IPマスカレード |
NATA |
North American Telecommunications Association 北米電気通信協会 |
NATA |
North American Telephone Association 北米電気通信協会, ATT,GTEなど加盟 |
NATA |
National Association of Testing Authorities (オーストラリア) |
NATAS |
The National Academy of Television Arts and Sciences 全米テレビ芸術科学院。米国テレビ芸術アカデミー。 |
NATF |
North America TETRA Forum |
NATO |
North Atlantic Treaty Organization 北大西洋条約機構 |
NATO |
No Action Talk Only 「ノーアクション、トークオンリー」。行動せずに話し合うだけ |
NATOA |
National Association of Telecommunications Officers and Advisers 全米電気通信役員連盟 |
NATOコードネーム |
旧ソ連とその同盟諸国の航空機とミサイルに、NATO(北大西洋条約機構)が付けていた識別用の名称。cf.ASCC |
NATS |
(英)National Air Traffic Services =A global leader in air traffic control and airport performance |
NAV |
SUB-COMMITTEE ON SAFETY OF NAVIGATION IMO航行安全小委員会 |
NAVAID |
Navigational Aid ナブエイド。航空機の航行を援助する無線航行援助施設。航空保安無線施設 |
NAVAREA |
World-wide Navigation Warning Service Areas |
NAVSTAR |
Navigation System with Time and Ranging 時間と距離による航法システム |
NAVTEX |
Navigation Telex 航行警報テレックス 航行警報、気象警報、その他緊急な海上安全通信を、世界的に共通の周波数で海岸局から400マイル以内の海域を航行する船舶に対してテレックスで提供する装置。Narrow-Band direct-printing telegraphy system for transmission of Navigational and meteorological warnings and urgent information to ship, 航行警報用テレックス受信機。 |
NAWI |
Directive on Non-Automatic Weighing Instruments |
NB |
National Body 参加国。各国。(ISO/IEC JTC1) |
NB |
Notified Bodies 認定試験機関(欧州における適合性評価を行う民間機関) |
NB |
ナショナルブランド。cf.PB |
NBA |
National Basketball Association 全米プロバスケットボール協会 |
NBA |
Network Behavior Analysis ネットワークの行動解析。ネットワーク中のトラフィック・パターンを過去のトラフィック傾向と比較するこにより、異常を検出するソフトウエア製品 |
NBAA |
(米) National Business Aviation Association |
NBC |
National Broadcasting Corporation |
NBC |
New Basic Car ニューベーシックカー。(トヨタの新世代世界戦略コンパクトカー) |
NBC |
(タイ)国営放送協会。、ラジオ・テレビ放送事業の監督、取締りを行う独立監督機関。 |
NBC |
Nuclear, Biological and Chemical 核・生物・化学物質といった、大量破壊兵器に関連する物質の総称 |
NBDP |
Narrow Band Direct Printing 狭帯域直接印刷電信,中短波や短波を利用して海岸局や船舶局と自動的にテレックス通信を行う装置。 |
NBE |
Network Border Element |
NBER |
National Bureau of Economic Research 全米経済研究所 |
NBES |
National Business Ethics Study 全米ビジネス倫理研究 |
NBIA |
National Business Incubation Association 全米ビジネス・インキュベーション協会 |
NBP |
National Broadband Plan 全米ブロードバンド計画。米連邦通信委員会(FCC)が2010年3月に公表 |
NBR |
The National Bureau of Asian Research アジア研究を専門にしたシンクタンク「全米アジア 研究所」 |
NBS |
(米)National Bureau of Standards アメリカ商務省標準局。1988.8.23 NISTに改組。 |
NBSR |
National broadcasting service relay (receive only) |
NBT |
NetBT / NetBIOS over TCP/IP NetBIOSによるサービスをTCP/IP上で実現する技術。NetBIOSによるサービスには通常NetBEUIプロトコルが利用されるが、NetBEUIはインターネット上で使用できないという制限がある。そこで、NetBEUIの代わりにTCP/IPを利用することにより、インターネット上でNetBIOSサービスを提供することができる。 |
NBTC |
National Biometric Test Center 1992年に国防総省が設立したBiometric Consortiumの下部組織で、San Jose州立大学に設置された。 |
NC |
Numerical Control 数値制御,数値制御方式の自動機械 |
NC |
Network Computer ネットワーク・コンピュータ。端末は機能を押さえた安いモノにして、ソフトやデータはネットワークの中核となるサーバーに記録しておこうという発想に基づく。Oracle社が提案。 |
NC |
network carrier (cf.LCC) |
NC |
次の内閣(ネクストキャビネット) 立件民主党、2022.9に発足 |
NCA |
Nippon Cargo Airlines 日本貨物航空 |
NCA |
Network Computing Architecture Oracle社の提唱する、データベースとWWWサーバを中核に据えた業務システムモデル。プレゼンテーション層、ファンクション層、データ層からなる3層構造をしており、それぞれ、Webブラウザ(NC)、Webサーバ(Oracle Web Server)、データベース(Oracle)の各アプリケーションソフトで構築される。 |
NCAA |
National Collegiate Athletic Association 全米大学体育協会。米国の大学スポーツ・選手を横断的に統括・サポートする |
NCAC |
National Consumer Affairs Center of Japan 国民生活センター |
NCAFP |
The National Committee on American Foreign Policy 全米外交政策会議 |
NCASP |
National Civil Aviation Security Programme 国家民間航空保安プログラム |
NCC |
New Common Carriers 1985年の電気通信の自由化に伴い第一種電気通信事業者として新規参入した企業のこと。NTT以外の新規参入第一種電気通信事業者。いわゆる第二電電各社。 |
NCC |
National Computer Conference 全米コンピュータ会議,AFIPS(米国情報処理関係学会)の大会 |
NCC |
日本ケーブルテレビコンサルタント |
NCC |
Network Control Center |
NCC |
(英) National Computing Centre |
NCC |
(台湾) National Communication Commission 国家通信委員会。旧DGT |
NCD |
Negotiable Certificate of Deposit 譲渡性預金 |
NCE |
network control equipment 回線制御装置 基地局(BS)を制御する |
NCES |
National Center for Education Statistics 全米教育統計センター |
NCGA |
National Computer Graphics Association 全米コンピュータグラフィックス協会 |
NCI |
National Cancer Institute 米国立がん研究所 |
NCIH |
North-Caroline Information Highway ノースカロライナ情報ハイウェイ |
NCITS |
National Commitee for Information Technology Standards 米国のコンピュータと情報処理分野の標準化団体。ハードディスクやプリンタなどの機器が相互にデータをやり取りする際の共通のルールをまとめている。 |
NOMA |
Non-Orthogonal Multiple Access 非直交多元接続 |
NCMEC |
National Center for Missing and Exploited Children 全米失踪・被搾取児童センター |
NCNA |
New China News Agency |
NCP |
NetWare Core Protocol |
NCPO |
National Council for Peace and Order 国家平和秩序評議会(タイ) |
NCR |
(フィリピン)National Capital Region (=メトロマニラ)(4 cities and 13 municipalities) |
NCRI |
イランの在外反体制派組織「イラン国民抵抗評議会」 |
NCRI |
National Cancer Research Institute 英国がん研究機構、 所在地:英国ロンドン |
NCS |
Network Coordination Station 通信網管理局(インマルサット)。現在、KDDとコムサット社が提供。山口、茨城、サウスベリ(米)。網管理地球局 |
NCSA |
National Computer Security Association |
NCSA |
National Center for Supercomputing Applications 「米国立スーパーコンピュータ応用研究所」。イリノイ大学内に設置されている。世界初のグラフィカルなWebブラウザであるNCSA Mosaicを開発し、インターネット上にWWWブームを巻き起こした。 |
NCSC |
National Computer Security Center |
NCSCC |
(ウクライナ) Ukrainian Cybersecurity Coordination Centre 国家サイバーセキュリティー調整センター |
NCTA |
National Cable Television Association 米国CATV協会、全米ケーブルテレビジョン協会,、北米ケーブルテレビ連合 |
NCTA |
National Cable & Telecommunications Association 全米のケーブルテレビ事業者大会 |
NCTCOG |
North Central Texas Council of Governments |
NCTE |
Network Channel Terminating Equipment 通信網回線終端装置、ネットワーク回線終端装置 |
NCTV |
Liberate Technologies社(旧Network Computer社)が開発した家庭向けインターネット端末。同社のNetwork Computerをベースに設計されており、テレビに接続して利用する。 |
NCU |
Network Control Unit 網制御装置。ネットワーク制御装置。公衆通信網へコンピュータを接続するときに必要な機器で、通信相手を呼び出すためにダイヤル信号を送出する。最近はモデムやターミナルアダプタに内蔵されている。 |
NCU |
(英) National Communication Union 全国通信労働組合 |
ND |
Navigation Display ナビゲーションディスプレイ |
NDA |
Non-Disclosure Agreement 一般に公開されていない情報を入手する場合に、その情報を外部に漏らさせないために交わす契約のこと。(機密保持契約) |
NDB |
non-directional radio beacon 無指向性無線標識。航行援助設備の一つ |
NDB |
Neighbor Discovery Protocol 近隣探索プロトコル |
NDC |
National Destination Code |
NDC |
Nationally Determined Contribution 2030年度の温室効果ガス排出量の国別削減目標。パリ協定の下で各国が気候変動枠組条約事務局に提出した自国が決定する貢献 |
NDD |
Nippon Directories Development Co.,Ltd. (株)日本電話帳開発 NTT(50%),Telwel(25%),ITT-WD(25%)の3社で1986.4.26設立 |
NDF |
(フィリピン) National Democratic Front |
NDF |
The Nuclear Damage Compensation Facilitation Corporation 原子力損害賠償・廃炉等支援機構 |
NDIPP |
(米)National Digital Information Infrastructure and Preservation Program 2017年完成を目指して、政府、民間、大学のアーカイブ機関、図書館、コンテンツ・オーナーなどが共同で、デジタルコンテンツに対するアクセスを可能にする全米規模のネットワークを構築しようという計画。 |
NDIS |
Network Driver Interface Specification Microsoft社が定めたネットワークドライバ(ネットワークカード制御プログラム)の標準仕様。 |
NDP |
(マレーシア)NEW DEVELOPMENT PLAN, 〜2000 国家開発計画 |
NDR |
Network Detection and Response |
NDS |
National Defense Standard 防衛省規格(旧防衛庁規格) |
NDS |
Novell Directory Service Novell社が開発した、ディレクトリサービスを提供するソフトウェア。 |
NDS |
旧:日本電話施設株式会社 |
NDS |
(米)国家防衛戦略 |
NE |
Network Element 交換機・伝送設備 |
NEA |
National Education Association 全米教師協会 |
NEACD |
NorthEast Asia Cooperation Dialogue 北東アジア協力対話 |
NEBA |
Nippon Electric Big-stores Association 日本電気専門大型店協会 |
NEC |
(バングラデッシュ) National Economic Council 国家経済会議 |
NECA |
Nippon Electric Control Equipment Industries Association (社)日本電気制御機器工業会 |
NED |
National Endowment for Democracy全米民主主義基金 |
NEDA |
(フィリピン)National Economic and Development Authority 国家経済開発庁 |
NEDAC |
財団法人原子力データセンター。1995 ⇒RISTに |
NEDO |
New Energy and Industrial Technology Development Organization 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (New Energy Development Organization 新エネルギー総合開発機構、1979発足。1988.10.1 新NEDOに。) |
NEEDS |
NIKKEI ECONOMIC ELECTRONIC DATABANK SYSTEM 日本経済新聞社の総合経済データバンク・システム |
NEEDS-IR |
Nikkei Economic Electronic Databank System-Information Retrieval 日本経済新聞の記事検索システム,日経情報検索サービス |
NEET |
Not in Employment, Education or Training 義務教育終了後、進学も就職もせず、職業訓練を受けていない若者を指す。 |
NEF |
New Energy Foundation (財)新エネルギー財団 |
NEIS |
NEC Information Service,Ltd. 日本電気情報サービス(株) |
NEL |
NTT Electronics Corporation エヌ・ティ・ティ・エレクトロニクス株式会社。NTTのR&D部門で将来の通信システム開発に必要なプロトタイプLSIや機能モジュールを提供することを主な業務とし、電子商取引に必要なセキリュティ商品の開発提供も行っている。 |
NELS |
Northwest European Loran-C System |
NEM |
ネム。仮想通貨の一つ |
NEMA |
National Electrical Manufactures Association アメリカ電機工業会。米国電気工業会。 |
NEMP |
Nuclear ElectroMagnetic Pulse → HEMP参照 |
NENA |
(米)国家緊急番号委員会 |
neo |
New Engine Option エアバス(320ファミリー)のエンジンを換装した(リエンジン)モデル。cf. ceo |
NEO |
Non-combatant Evacuation Operation 非戦闘員救出活動。非戦闘員退避活動(作戦) |
NEP |
NEW ECONOMIC POLICY (マレーシア)新経済政策 1969~1990 → その後NDP(国家開発政策)に |
NERC |
North American Electric Reliability Corporation |
NESDB |
(タイ)National Economic and Social Development Board 国家経済開発庁、経済社会開発庁 |
NESSIE |
New European Schemes for Signatures, Integrity, and Encryption 2000年1月に始まった共通鍵暗号、公開鍵暗号、ハッシュ関数、疑似乱数発生関数などを公募・評価し、強力な基盤暗号技術の一覧を作成する3年プロジェクト。署名・インテグリティ・暗号化に関する新欧州方式。 |
NET |
Norme Europeenne de Telecommunications =European Telecommunications Standard 欧州電気通信標準 |
NetBEUI |
NetBIOS Extended User Interface ネットビューイ。ウィンドウズが組み込まれた複数のパソコンをつないで、データのやり取りをするプロトコル。ウィンドウズに標準装備されている。 |
NetBus |
ネットバス。遠隔操作機能を備えた、Windowsに感染するトロイの木馬の一つ。目標となるマシンに「NetBusサーバ」を送り込み、クライアントプログラムから目標のマシンを操作することができる。 |
NETCONF |
ネットワーク機器の情報や設定をXMLベースでやり取りするためのインタフェース仕様。IETFで標準化中。 |
NetFlow |
米シスコが開発したトラフィック管理技術。RFC3954として公開。 |
NetroSphere構想 |
(NTT) キャリアネットワークのあり方を変革する新R&Dコンセプト |
NEV |
新エネルギー車。EVなど |
New.net |
新しいドメイン名の管理サービスを計画している。.school .auction .inc .video .sport .travel .game .arts .golf .club .club .shop など |
NEXEDGE |
a digital radio brand from Kenwood which uses the NXDN Common Air Interface. |
NEXI |
Nippon Export and Investment Insurance 独立行政法人日本貿易保険 |
NEXNET |
iDEN技術を日本向けに改良、米国モトローラ社が開発した業務用移動体通信システムサービス。1台の携帯端末で業務用無線通信サービス、携帯電話(一般電話回線接続機能)、ショート・メッセージ(ページャー)およびボイスメールサービス、無線データ/ファクシミリ通信の4つの機能が可能。日本ではJAMTAが運営。 |
NEXT11 |
BRICsに続く新興国。メキシコ、ナイジェリア、韓国、ベトナム、インドネシア、バングラデシュ、パキスタン、フィリピン、トルコ、イラン、エジプトの11カ国 |
NextGen |
Next Generation Air Transportation System 2025年までに3倍の航空輸送需要増に対応する次世代航空輸送システム。米 |
NexTV-F |
Next Generation Television and Broadcasting Promotion Forum 一般社団法人次世代放送推進フォーラム。4K/8K放送の実現を目指す。2013年.5月2日設立 → A-PABに (2016.4.1) |
NF |
Noise Figure 雑音指数 |
NFB |
No Fuse Breaker ノーヒューズ遮断器 |
NFB |
National Film Board of Canada カナダ国立映画制作庁。NFBCともいう。カナダ国立映像委員会 |
NFC |
Near Field Communication ソニーとPhilips社が開発した、短距離無線通信規格。2003年12月にISO/IEC IS 18092として国際標準となった。13.56MHzの電波を使い、10cm程度のごく近距離 で100〜400kbpsの双方向通信が可能。 |
NFIB |
National Federation of Independent Business 全米自営業者連盟。NFIB中小企業楽観指数を発表 |
NFIP |
National Foreign Intelligence Program (米)国家海外情報計画 =NRP |
NFIP |
National Flood Insurance Program 国家洪水保険プログラム。 |
NFPA |
National Fire Protection Association |
NFPS |
New Fare Payment System 新運賃支払いシステム/MTA |
NFR |
National Frequency Register |
NFS |
Network File System UNIXシステムで利用されるファイル共有システム。 |
NFT |
Non-Fungible Token デジタルアートなどが世界に一つしかないことを保証するノンファンジブルトークン。代替不可能なトークン。偽造不可な鑑定書&所有証明書付きのデジタルデータ。非代替性トークン) |
NFTVA |
(英)National Film & Television Archive's 旧NFA |
NFV |
Network Functions Virtualization 通信事業者のネットワーク機能を仮想化基盤上で実現する。cf. SDN NFVはSDNを高度に補完するものだが、依存はしていない(逆も言える。)仮想化されたネットワークの機能を必要に応じて選択し利用すること |
NG |
No Good ダメなことをいう。 |
NGA |
National Governors' Association 全米知事連盟 |
NGFS |
Network for Greening the Financial System 気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク |
NGI |
Next Generation Internet 次世代インターネット開発計画 |
NGIO |
Next Generation I/O ネクスト・ジェネレーション・インプット/アウトプット サーバー向け次世代I/O |
NGN |
Next Generation Networks 次世代ネットワーク。NTTが2009年3月に首都圏と大阪から開始予定。 |
NGO |
Non-Governmental Organization 非政府機構。民間活動団体。民間援助団体。日本では国内で活動をする組織をボランティア団体、海外で活動する組織をNGOと区分けした時期もあったが、最近は活動の場が国内外にあることを問わずNGOを総称するケースが多い。 |
NGSO |
Non-Geostationary Orbit Satellite Services 非静止移動衛星 |
NGWS |
New Generation of Windows Services 米マイクロソフトの提案する次世代Windowsサービス |
NHF |
(ヨルダン)Noor Al Hussein Foundation |
NHF |
Normally Hidden Function 地上における整備や通常運航では確認することができない機能 |
NHK |
Nippon Hoso Kyoukai 日本放送協会 (The Japan Broadcasting Corporation) |
NHS |
(英)National Health Service 国民医療サービス |
NHTSA |
(米)National Highway Traffic Safety Administration 米道路交通安全局、全米交通安全局、米ハイウェイー交通安全局 |
NI |
Network Integration |
NIAC |
National Infurastructure Assurence Council 国家インフラ保証会議、国家インフラ防護委員会。国家戦略形成促進のための委員会。 |
NIAID |
National Institute of Allergy and Infectious Diseases 米国立アレルギー・感染症研究所 |
NIAP |
National Information Assurance Partnership IT業界とITユーザーが必要としているセキュリティテストに対する要求を満たすために、NISTとNSAではじめた活動。 |
NIB |
Non Interference Basis 混信を与えないことを条件とする。この周波数の運用は他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限る。 |
NIB,NIBDC |
(オランダ)The Netherlands Investment Bank for Developing Countries オランダ開発途上国投資銀行 |
NIC |
Nearly instantaneous companding |
NIC |
Nissho Iwai Corporation 日商岩井 |
NIC |
Network Information Center インターネット上で利用されるIPアドレスやドメイン名などを割り当てる民間の非営利機関。IANAの下部組織に当たる。NICの総本山はアメリカにあるInterNIC。 |
NIC |
(米) National Intelligence Council 国家情報会議、CIAの中にある。 |
NIC |
Network Interface Card =ネットワークカード。LANカード。パソコンやプリンタなどを構内ネットワーク(LAN)に接続するための拡張カード。 |
NICCS |
Next generation Ic Card System Study 次世代ICカードシステム研究会 |
NICER |
National Information Center for Educational Resources 教育情報ナショナルセンター |
NICHe |
New Industry Creation Hatchery center ニッチェ 東北大学未来科学技術共同研究センター。1998.4設立 |
NICOGRAPH |
NIppon COmputer GRAPhics association (社)日本コンピュータグラフィックス協会。また、そこの主催するコンピュータ・グラフィックスに関する総合イベント → MMCA |
NICs |
Newly Industrialized Countries 新興工業国・地域群。韓国、台湾、シンガポール、ブラジル、メキシコ等11か国(中進国)-> NIES |
NICT |
National Institute of Information and Communications Technology 国立研究開発法人情報通信研究機構。独立行政法人通信総合研究所(CRL)と認可法人通信放送・機構(TAO)が統合され、2004/4/1発足。2015/4/1独立行政法人から国立研究開発法人に |
NICTER |
Network Incident analysis Center for Tactical Emergency Response ネットワーク インシデント対策センター(NICT)。インターネット上で時々刻々と発生しているセキュリティインシデントへの迅速な対応を目指したサイバー攻撃観測・分析・対策システム |
NICU |
Neonatal Intensive Care Unit 新生児特定集中治療室。新生児集中治療室。 |
NID |
Network Information Database 網情報データベース |
NIDS |
国籍識別数字表 |
NIDS |
Network Intrusion Detection Systems ネットワーク侵入探知システム |
NIDS |
The National Institute for Defense Studies 防衛庁防衛研究所 |
NIE |
Newspaper in Education 「教育に新聞を」。新聞界と教育界が協力、新聞を教材に使って学習に役立てる運動。 |
NIED |
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
NIEM |
National Information Exchange Model 米国政府とその情報交換先との間での最も重要な XMLベースの情報交換標準 |
NIES |
Newly Industrializing Economies 新興工業経済地域,新興工業経済群≒NICs 台湾、香港、シンガポール |
NIH |
(米)National Institute of Health 米国国立衛生研究所, 国立保健研究所,米国最大の医療研究機関 |
NII |
National Information Infrastructure 全米情報基盤、クリントン政権、いわゆるゴア構想、情報スーパーハイウェイ。1993年9月NII行動アジェンダを発表。 |
NII |
National Institute of Informatics 国立情報学研究所、2000年4月1日設置、cf.学術総合センター |
NIIR |
ロシア 無線通信研究所 Russian Scientific Research Institute |
NIMA |
(米)National Imagery and Mapping Agency (USDOD) 国立画像地図局。 |
NIMBY |
ニンビー。ナット・イン・マイ・バックヤード(うちの裏庭だけは駄目)。原子力発電所やゴミ焼却施設などの必要性は認めるが、居住地の近くに作られるのは困るという考えを表す |
NIME |
National Institute of Multimedia Education 独立行政法人 メディア教育開発センター |
NIMS |
National Institute for Materials Science 独立行政法人物質・材料研究機構 |
NINA |
The Next Generation Smart Card Platform NTTと仏ジェッムプラスが開発した次世代他目的ICカードのプラットホーム |
NIOSH |
(米) National Institute of Occupation Safety and Health 国立職業安全衛生院 /DHHS |
NIPC |
National Infrastructure Protection Center (米)国家基盤防衛センター、全米社会基盤防衛センター、大統領直轄の政府機関、米国家インフラ保護センター、1998/2 FBI内に設置(旧CITACを引き継ぐ) |
NIPS |
Neural Information Processing Systems |
NIPS |
National Institute for Physiological Sciences 生理学研究所 |
NIR |
National Internet Registry 国別インターネットレジストリ |
NIRA |
National Institute for Research Advancement 総合研究開発機構、半官半民のシンクタンク,1974設立 |
NIRO |
THE NEW INDUSTRY RESEARCH ORGANIZATION 財団法人新産業創造研究機構 |
NIRT |
National Incident Response Team ナショナル・チーム(緊急事態に対処するための、あるいはセキュリティに関する) |
NIRVANA |
ニルヴァーナ。トラフィックのリアルタイム可視化ツール。サイバー攻撃に対抗するため の統合分析プラットフォーム NICT開発 |
NIS |
Network Information Service Sun Microsystems社が開発した、ネットワーク上の複数のUNIXコンピュータ間でユーザ情報を共有するシステム。 |
NIS |
National Intelligence Service 大韓民国国家情報院。1999年〜 cf.KCIA |
NISA |
少額投資非課税制度≪愛称:NISA(ニーサ)≫ 日本版ISA |
NISC (旧) |
National Information Security Center 旧内閣官房情報セキュリティセンター⇒内閣サイバーセキュリティセンターに |
NISC |
National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity 内閣サイバーセキュリティセンター |
N-ISDN |
Narrowband Integrated Services Digital Network 通信速度64〜128kbpsのISDN規格のこと。 |
NISM |
Network Informatin Security Manager ネットワーク情報セキュリティマネージャー(推進協議会)。事務局は社団法人電気通信事業者協会。 |
NISSC |
National Information Systems Security Conference (米) |
NIST |
National Institute of Standards and Technology 米国の国立標準・技術研究所、1988年にNBSから改組、米国標準技術協会、米国標準技術院、国立技術標準院 /DOC(商務省)内 |
NISTEP |
National Institute of Science and Technology Policy 科学技術・学術政策研究所 |
NIT |
Network Information Table ネットワーク情報テーブル |
NITC |
National Information Technology Council (フィリピン)国家情報技術委員会 |
NITE |
The National Institute of Technology and Evaluation 独立行政法人 製品評価技術基盤機構。(製品評価技術センター。経産省・技術評価技術センター。) |
NITRD |
(米)Networking and Information Technology Research and Development 2001年、IT2計画の強化継続策として、5年間というスパンで計画的に情報技術分野への政府支援を行うことを目的とした「ネットワーキング及び情報技術研究開発(法)」 |
NKIAC |
New Kansai Internatiional Airport Co., Ltd 新関西国際空港株式会社 |
NKK |
日本鋼管。JFEに |
NL/NL系 |
NORMAL LOVE。ノーマルラブ系。「GL(GIRL’S LOVE)系」と「 BL(BOY’S LOVE)系」に対して、普通の男女間の恋愛を指す |
NLD |
National League for Democracy 国民民主連盟。ミャンマー最大の民主化運動組織。1988年、民主化運動を一本化するため、アウン・サン・スー・チーさんらを中心に結成された。 |
NLL |
Northern Limit Line 北方限界線。朝鮮戦争の休戦で、国連軍が宣言した海上の境界線。(北朝鮮は認めていない) |
NLM |
(米)National Library of Medicine |
NLP |
Night Landing Practice 夜間離着陸訓練 |
NLR |
全米に散らばる数百の研究機関を専用の高速光ネットワークで結ぶ大規模プロジェクト『ナショナル・ラムダレール』 |
NLR |
National Aerospace Laboratory オランダ航空宇宙研究所 |
NLRB |
National Labor Relations Board 全米労働関係委員会 |
NM |
Nautical Mile ノーチカルマイル。海里。 約1.852km |
NM |
non-malleable性。頑強性。 |
NMA |
米ニュース・メディア・アライアンス。北米の新聞社2千社が加盟する |
NMC |
ニュー・メディア・コミュニティ。ニューメディア・コミュニティ構想は、地域間の情報化格差を是正するとともに、地域の情報化を通じて活力ある地域社会を創造するため、地域コミュニティの産業、社会、生活の各分野におけるニーズに即応する情報システムの構築を国、地方自治体民間の密接な協力の下に行い、これにより高度情報化社会の円滑な実現に寄与しようとするものです。 |
NMC |
Network Management Center ネットワーク管理センター |
NMCC |
(米)National Military Command Center 国家軍事命令センター |
NMD |
(米) National Missile Defense 国土ミサイル防衛。米国へ飛来するミサイルを迎撃するシステム。 |
NMDA |
New Media Development Association (財)ニューメディア開発協会 |
NMDAS |
交換網データ処理設備(KDD) |
NMDG |
網管理手法開発グループ(CCITT) Formation of Network Measurement Group? |
NMEA |
The National Marine Electronics Association 「NMEA標準」(舶用機器間の電気的I/Fと通信プロトコル)を規定する団体 |
NMF |
Network Management Forum |
NMI |
National Measurement Institute 国家計量標準機関 |
NMR |
Nuclear Magnetic Resonance 核磁気共鳴 |
NMRC |
Network Music Rights Conference ネットワーク音楽著作権連絡協議会 |
NMRCC |
National Mobile Radio Center Council 全国移動無線センター協議会 |
NMR-CT |
nuclear magnetic resonance computed tomography 核磁気共鳴コンピュータ断層診断装置 =MRI |
NMRスキャナー |
Nuclear Magnetic Resonance Scanner |
NMS |
network management system ネットワーク管理システム |
NMT |
Nordic mobile telephone system スウェーデンのEricsson社を中心に、北欧諸国(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド)がサウジアラビア、スペインと共同で1981年に開発したアナログ携帯電話方式。450MHz帯の周波数領域を使うNMT-450と900MHz帯を使うNMT-900がある。 |
NN |
Netscape Navigator ネットスケープナビゲータ。Netscape Communications社のWebブラウザ。 |
NNB |
ニューネットワークビジネス |
NNG |
National Numbering Group 市外局番(英) |
NNI |
Network Node Interface 伝達レイヤ内ノード間接続方式 |
NNI |
Netherland's - Standards Institute オランダ規格 |
NNI |
Network-Network Interface |
NNS |
(株)日本ネットワークサービス, CATV会社。本社 甲府 |
NNSA |
National Nuclear Security Administration 国家核安全保障局 |
NNSS |
Navy Navigation Satellite System 海軍航行衛星(位置の誤差は0.1~0.2マイルでロラン、デッカ、オメガより精度良いが船上設備約1000万円で高) |
NNTP |
Network News Transfer Protocol TCP/IPネットワーク上でNetnewsの記事の転送を行うためのプロトコル。 |
NO |
network operator |
NOAA |
National Oceanic and Atmospheric Administration 米海洋大気局/庁 |
NOC |
Network Operations Center ネットワーク・オペレーション・センター。ネットワークを管理する施設。 |
NOC |
NON-OFFICIAL COVER ノック。秘密工作員、スパイのようなもの。Cf.外交官、CIA職員。 |
NOCC |
Network operation and control centre |
NOD |
NHK on demand NHKオンデマンド |
NOI |
Notice Of Inquiry |
NOIW |
NIST OSI Implementors Workshop |
NOMA |
Non-Orthogonal Multiple Access 非直交多元接続 |
NOMDA |
National Office Machine Dealers Association アメリカの事務機ディラーの業界団体。全米事務機ディーラー展。→ BPA? |
NOMDA |
NIPPON OFFICE MACHINE DEALERS ASSOCIATION 日本事務機器流通団体連合会 |
NORAD |
(米) North-American Aerospace Defense Command 北米防空宇宙司令部,北アメリカ航空宇宙防衛司令部, コロラド州スプリングス North American Air Defense Command |
NORAD |
Norwegian Agency for Development Cooperation ノルウェイ対外援助庁 |
NOREC |
予約の不一致。(旅行会社と航空会社の航空券予約・旅程変更に係る) |
NOS |
Network Operating System ネットワーク管理を専門に行うソフトウェアのこと。MS-DOSのようにネットワーク機能を搭載していないOSに、ネットワーク環境を提供するソフトウェアをNOSと呼んでいた。 |
NOTAM |
Notice of Air-men ノータム。航空施設、航空業務、航空法式又は航空機の運行上の障害に関する事項で航空機の運行管理者に迅速に通告すべきものを内容とする通報をいう。通信回線(CADIN及びAFTN)により配布される。 |
NOTAM |
Notice To Airmen 航空情報 |
NOTE |
(NTT)NGN OPEN TRIAL EXHIBITION NTTグループと国内外のトライアル参加事業者によるNGNのフィールドトライアルショールーム |
NOTICE |
National Operation Towards IoT Clean Environment インターネットプロバイダと連携し、サイバー攻撃に悪用されるおそれのあるIoT機器の調査及び当該機器の利用者への注意喚起を行う取組。総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の活動 |
NOTTV |
ノッティーヴィー。mmbiが運営するスマートフォン向け新放送局名。2012年4月開局 |
NOVIサイエンスパーク |
NOVI Science Park (デンマーク オールボーグ市)北ユトランドサイエンスパーク。ノキア、エリクソン、韓国マクソン他、IT関連ベンチャーなど50社が進出している。(2001.1) |
NOW |
National Organization for Women 全米女性機構。ウーマンリブの代表的組織。 |
Nox |
窒素酸化物 |
NP |
North Pacific 北太平洋(主要世界航空路区域の一つ) |
NP |
ナース・プラクティショナー。診療看護師。米国等のような一定レベルの診断や治療などを行うことができる公的資格。現在の日本にはないが、看護師が一定の診療や治療ができる新たな国家資格 |
NPA |
National Personnel Authority 人事院 |
NPA |
Neutral Paralympic Athletes 中立のパラリンピック選手 |
NPB |
Nippon Professional Baseball Organization 日本野球機構 |
NPC |
North Pacific Cable 北太平洋光海底ケーブル |
NPC |
(ヨルダン)The National Planning Council 国家企画庁 →多分 Ministry of Planning |
NPC |
(中国) National Peoples Congress |
NPC |
National Plan Coodination 国家計画調整 |
NPC |
National Power Corporation フィリピン電力公社 |
NPDI |
Non-Proliferation and Disarmament Initiative 軍縮・不拡散イニシアティブ |
NPFC |
North Pacific Fisheries Commission 北太平洋漁業委員会 |
NPG |
Nuclear Planning Group 核計画グループ(NATO加盟国の国防相による) |
NPIM |
National Plan for Improvement of Maintenance |
NPISP |
National Plan for Information Systems Protection 米国情報システム防護のための米国国家計画 (1998年) |
NPL |
(英)National Physical Laboratory 国立物理研究所。測定も行う。 |
NPM |
ナスダック・プライベート・マーケット。米国で未公開株の取引所を運営する |
NPO |
Non Profit Organization 特定非営利活動法人、非利益団体。商業的利益を目的とせず、福祉、環境、人権問題など公益活動に取り組むボランティア団体の総称。NGOは一般に開発途上国支援を行う団体を意味するが、NPOは国内の地域レベルでの活動団体を意味する場合が多い。 |
NPO |
Nederlandse Publieke Omroep オランダ公共放送 |
NPPC |
National Pork Producers Council 全米豚肉生産者協議会 |
NPR |
National Performance Review 行政改革。国家業績再評価。米の副大統領を長とする行政改革推進機関。 |
NPR |
(米)National Public Radio 米国で「Morning Edition」、「All Things Considered」、「NPR's Performance Today」などのプログラムを制作、放送している団体。 |
NPR |
(米)Nuclear Posture Review 核戦略体制の見直し。核態勢の見直し。(米)今後5〜10年間の核戦略をまとめた報告書。1994年、2002年、10年に続き、今回で4回目。2017年発表 |
NPRM |
(米)Notice of Proposed Rule Making 規制制定案告示、規制制定提案 |
NPSBN |
Nationwide Public Safety Broadband Network (米)全国公共安全ブロードバンド網。First Netが中心に監督推進 |
NPT |
Nuclear Non-Proliferation Treaty 核拡散防止条約、核兵器不拡散条約 |
NPU |
Neural network Processing Unit AIプロセッサとも呼ばれ、AIの推論処理を高速化するために設計されたプロセッサ |
NQ |
Noise Quieting FM受信機で、入力信号が上昇すると雑音出力はリミッタのために抑圧され減少すること。 |
NQAS |
New Quality Assurance System between first and second parties |
NQN |
日経QUICKニュース |
NR |
ノンセクト・ラジカル 全共闘運動がさかんだったころ使われた言葉。党派(セクト)に属さない一群の学生 |
NRA |
(ヨルダン) Natural Resources Authority |
NRA |
Network Risk-Management Association セキュリティ関連企業などで運営される非営利団体のネットワークリスクマネジメント協会 |
NRA |
National Rifle Association 米ライフル協会 |
NRA |
成田高速鉄道アクセス株式会社 |
NRBA |
National Radio Broadcasters Association 全米ラジオ放送業者協会 |
NRC |
(米) Nuclear Regulatory Commission 原子力規制委員会 |
NRC |
(米) National Research Council 国立研究評議会 |
NRCT |
National Research Council of Thailand /Ministry of Science, Technology and Environment タイ科学技術エネルギー省国家研究評議会 |
NRDP |
(韓国)New Republican Democratic Party |
NREN |
National Research and Education Network (米) 国家研究・教育ネットワーク、全米教育ネットワーク |
NRH |
ノイズリダクションハンガー |
NRI |
Nanoelectronics Research Initiative (SRCの研究組織) |
NRIC |
Network Reliability and Interoperability Council (米)ネットワーク信頼性相互運用性互換性審議会/連邦通信委員会 |
NRL |
U.S. Naval Research Laboratory 米国海軍研究所 |
NRM |
Network Resource Manager 網資源管理 |
NRM |
Network Resource Management |
NRM |
Network Reconfiguration Manager |
NRMS |
PCM/PSK network reference and monitor station |
NRN |
National Radio Network キー局が文化放送とニッポン放送 AMラジオネットワーク。全国ラジオネットワーク。 cf.JRN |
NRO |
US National Reconnaissance Organization (米)国家偵察局 |
NRO |
Nobeyama Radio Observatory 国立天文台野辺山。野辺山電波観測所 |
NRP |
National Reconnaissance Program (米)国家偵察計画 → 国家偵察局(NRO)へ |
NRP |
日産リバイバル・プラン 1999年10月発表 |
NRRC |
Nuclear Risk Reduction Center 核危機軽減センター。1988.3.22開所(米・ソに事務所) |
NRRC |
Nuclear Risk Research Center 原子力施設のリスク情報を評価する電力中央研究所・原子力リスク研究センター |
NRT |
Norm Referenced Test 標準学力検査 cf.CRT |
NRT AOC |
成田国際空港航空会社運営協議会 |
NRZ |
Non Return to Zero |
NSA |
(米) National Security Agency 国家安全保障局、国家安全局。この機関は、海外電子信号を利用し、合衆国国家安全保障に致命的な電子情報を保護する任務を託されている。 |
NSA |
ノンスタンドアローン。非単独の意味 |
NSAPI |
Netscape Server Application Program Interface インターネットサーバに機能を拡張するために、Netscape Communications社が提供しているAPI。 |
NSC |
National Switching Center cf.ISC |
NSC |
(米) National Security Council 国家安全保障会議 |
NSC |
National Security Council ネットワーク・セキュリティ・コンソーシアム。JNSAとLINCSが共同して設立。 |
NSC |
Network Switching Center |
NSF |
National Science Foundation 全米科学財団、国立科学財団 |
NSF |
Norwegian Standards Association ノルウェー規格 |
NSFnet |
NSFが運営する、インターネットのバックボーンとなっている学術ネットワーク |
NSG |
Nuclear Suppliers Group 原子力供給国グループ 核兵器関連輸出管理 |
NSI |
New Social Indicator 国民生活指標 cf.PLI |
NSI |
Network Solutions Inc 米ネットワーク・ソリューションズ社、インターネットのドメインネームの管理を行っている |
NSIF |
(米)NETWORK AND SERVICES INTEGRATION FORUM |
NSIRC |
(米)the National Security Incident Response Center 国家セキュリティ問題対応センター |
NSP |
Network Service Provider 基幹通信事業者 |
NSP |
Network Service control Point サービス管理専用ノード |
NSP |
Navigation Systems Panel 航法システムパネル/ICAO |
NSPIXP |
Network Service Provider Internet eXchange Point |
NSPIXP |
Network Service Provider Internet eXchange Project インターネット上で、インターネットサービスプロバイダ間の接続や、学術ネットワークと商用ネットワークの接続を行う際に生じるさまざまな問題を研究するために設立されたプロジェクト。 |
NSR |
Northern Sea Route 北極海航路 |
NSRI |
(韓国)National Security Research Institute |
NSRR |
Nuclear Safety Research Reactor 原子炉安全性研究炉 |
NSS |
National Security Strategy 国家安全保障戦略 |
NSS |
NATIONAL SECURITY SECRETARIAT 国家安全保障局 |
NSSP |
Network Service Support Point サービス制御ノード |
NSTAC |
National Statistics Center 独立行政法人統計センター |
NSTAC |
National Security Telecommunications Advisory Committee (米)国家安全保障通信諮問委員会 |
N-STAR |
CS−3でNTTが提供していた固定衛星通信サービスの継承・発展の他移動体衛星通信サービスを目的とする衛星。1995年8月N-STARa打ち上げ。 |
NSTC |
(米)National Science and Technology Council 科学技術会議 |
NSTL |
National Software Testing Labs |
NSチャート |
Nassi Shneiderman Chart システム設計手法の一つ |
NT |
national treatment 内国民待遇 |
NT |
Windows NT / Windows New Technology Microsoft社のサーバ用OS。 |
NTA |
New Term Architecture 新規アーキテクチャ |
NTA |
National Time Authority 国家時刻認証機関 |
NTA |
Network Traffic Analysis |
NTB |
Non Tariff Barriers 非関税障壁 関税以外に貿易の障害となる措置のこと¡輸入限度枠による数量制限が代表例¡ |
NTC |
The Nippon Telecommunications Consulting Co.,Ltd. 日本通信協力株式会社 |
NTC |
(フィリピン) National Telecommunications Commission 電気通信委員会 |
NTC |
(タイ)国家電気通信委員会。電気通信事業の監督、取締りを行う独立監督機関。2000年10月設立。 |
NTC |
National Training Center トップアスリートの国際競技力の総合的な向上を図るための施設。ナショナルトレーニングセンター。 |
NTC'81 |
IEEE National Telecommunications Conference |
NTD |
New Taiwan dollar 新台湾ドル。台湾元 cf.TWD |
NTEレポート |
National Trade Estimate 米USTR外国貿易障害レポート |
NTFS |
NT File System Microsoft社のOSであるWindows NTで使われるファイルシステム。MS-DOSやWindows 95などのファイルシステムに比べてセキュリィーに優れ、他のOSからのアクセスを制限することができるのが特徴。 |
NTI |
National Telecommunications Institute エジプト国立電気通信研究所 |
NTIA |
(米)National Telecommunications and Information Administration 商務省電気通信情報庁、米国電気通信情報庁、米国情報通信庁 |
NTIS |
(米)National Technical Information Service 商務省国立技術情報サービス |
NTJ |
ナショナル・タウヒード・ジャマア。スリランカのイスラム過激派組織。名称は「神は アラーのみとする国民会議」の意で、思想面では中東の過激派組織「イスラム国」(IS)に 近いとされる。 |
NTK |
日本通信建設(株) → 日本コムシス(株)に |
nTLD |
national Top Level Domain 国/地域毎に割り当てられたトップレベルドメイン。ccTLDとも呼ばれる。日本を表す「.jp」などがこれにあたる。ISO 3166として規格化された2文字のコード体系に基づいて割り当てられている。 |
NTLM |
NT LAN Manager |
NTLM認証 |
Windows NT 4.0以前のWindows NTシリーズのOSで標準的に使 われていた、ネットワークログオンのためのユーザ認証方式。 |
NTN |
Neutralized Super Twisted Nematic STN方式の液晶パネルを重ね、表示画面に色が付かないようにした方式。白液晶、白黒液晶。 |
NTN |
軸受け(ベアリング)大手 |
NTP |
network terminating point, Network Termination Point |
NTP |
(フィリピン) National Telephone Project, National Telephone (Supply) Plan |
NTP |
Network Time Protocol インターネットに関する標準化機関であるIETFで標準化されたプロトコルの一つで、ネットワーク上に設置された時刻ソースあるいはNTPサーバとクライアントの間で時刻合わせを行う。 |
NTPC |
NTPC Limited (旧 National Thermal Power Corporation) インド国営火力発電公社 |
NTRC |
全米地方電気通信協同組合 |
NTSB |
National Transportation Safety Board 米国家運輸安全委員会 |
NTSC |
National Television System Committee |
NTSC |
カラーテレビの標準方式の一つ,米RCA社で開発, National Television System Committee で勧告、日本も本方式を採用 cf.PAL,SECAM |
NTSコスト |
non-traffic sensitive cost 電話サービスの運営に必要な経費のうち,電話の通話量に依存しない固定部分のコストのこと。 |
NTT |
Nippon Telegraph and Telephone Corporation 日本電信電話株式会社 |
NTT,NTTPC |
(日)Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation 日本電信電話公社,1952年発足,1985.4.1より民間会社に |
NTTI |
NTT International → 消滅 |
NTTIPD |
NTTインテリジェント企画開発株式会社 |
NU |
Nahdatul Ulama ナフダトゥル・ウラマ。インドネシア第4代大統領に就任したアブドゥルラフマン・ワヒド氏が総裁を務める同国最大のイスラム教組織。組織名は「イスラム学者の覚醒(かくせい)」を意味する。 |
NU talkie |
unallocated number に対する応答 |
NUC |
Neutral Unit of Construction 国際航空運賃の計算に用いられる通貨単位。ニューク。1NUC=1US$ |
NUI |
Network User Identification ネットワーク・ユーザ識別符号 |
NUMMI |
New United Motor Manufacturing, Inc ヌーミ。トヨタ自動車とゼネラル モータース(GM)が合弁で設立した自動車の製造会社。1984設立~2010.3 |
NUMO |
Nuclear Waste Management Organization of Japan (ニューモ)。原子力発電環境整備機構。 |
NUSS |
Nuclear Safety Standards 原子力安全基準(IAEAの) |
NV |
non-violation ノン・バイオレーション・ケース |
NVCA |
National Venture Capital Association 全米ベンチャーキャピタル協会 |
NVCASE |
National Voluntary Conformity Assessment Systems Evaluation 国による任意の適合性審査システムの評価(米NIST) |
NVLAP |
National Voluntary Laboratory Accreditation Program (アメリカ)試験所認定計画(米NIST) |
NVRAM |
Non Volatile RAM 不揮発性 RAM。内蔵電池でバックアップされたメモリー。 |
NW |
Network ネットワーク |
NW |
NetWare ネットウェア。Novell社のネットワークOS(ネットワーク管理ソフトウェア)。様々なOS上で動作する。 |
NWA |
Nomadic Wireless Access ホットスポット等の非定住型の無線アクセス |
NWC |
Network Center ネットワークセンタ (NTT) |
NWC |
ネットワーク協議会 → 2000年6月26日より 日本インターネット協会(IAJ)に統合 |
NWD |
Nationwide Dialing 全国即時ダイヤルサービス |
NwGN |
New Generation Network 新世代ネットワーク(時限研究専門委員会) cf.NGN |
NX |
No Execute CPUの機能。DEPを機能させるにはこの機能を持ったCPUが必要。 |
NXDN |
民間企業向けデジタル業務用無線システムの通信プロトコル。FDMA/4値FSK |
NXJI |
一般財団法人「ネクストジャパン・イニシアティブ」。国会議員など次世代の政治リーダーを育成する「令和政経義塾」の開催 |
NXPセミコンダクターズ |
(フィリップスの半導体部門が独立) |
NY |
New York ニューヨーク |
NYMEX |
New York Mercantile EXchange ニューヨーク・マーカンタイル取引所 |
NYFWA |
New York Financial Writers Association ニューヨーク金融記者協会 |
NYK |
日本郵船株式会社 「NIPPON YUSEN KAISHA」から「NYK LINE」 |
NYPD |
The New York City Police Department ニューヨーク市警 |
NYSE |
New York Stock Exchange ニューヨーク証券取引所 |
NYT |
The New York Times ニューヨーク・タイムズ (アメリカの大手新聞社) |
NZ |
New Zealand ニュージーランド |