M&A

Merger and Acquisition 合併・買収、企業の合併・買収

M/D

Minutes of Discussions 討議議事録

M/M

Man Month  人・月  (外国では Men Month と発音)

M/P

master plan  マスタープラン。基本計画。

M2

M1(現金,要求払い預金)+定期性預金。(現金・預金+定期預金) cf.CD(譲渡預金)、マネーサプライ

M2M

Machine-to-Machine  マシン対マシン 携帯電話やパソコン、家電製品、自動車などの機械と機械を通信ネットワークで結び遠隔制御やデータの自動取得・管理に利用

MA

Multiple access  多重アクセス

MA

message area 単位料金区域

MA

market access  市場アクセス

MA

ミニマム・アクセス米

MaaS

Mobility as a Service  車を所有せず、使いたいときだけお金を払って利用するサービスのこと。

MAB

Man and Biosphere (Programme)  人間と生物圏(計画)

Mac

Macintosh  アップル製パソコン(マッキントッシュ)の略称。

MAC

Multiplexed Analogue Component 欧州の衛星用TV方式。現行地上方式とは両立性なし。輝度信号と色度信号の分離伝送。

MAC

Monitoring, alarm and control

MAC

Message Authentication Code 認証コード、データと一緒に送ってデータの正当性を保証しようとするもの

MAC

Media Access Control   メディアアクセス制御。媒体アクセス制御。LANなどで利用される伝送制御技術。

Mac OS

Apple社のパソコンMacintoshシリーズに搭載されているOS。(以前は「System(日本では「漢字Talk)のように呼ばれていた)

MACRO88

IUPACの第32回国際高分子シンポジウム

MACアドレス

Media Access Control address   マックアドレス。各Ethernetカード固有のID番号。

MADA

Mobile Application Distribution Agreement  モバイルアプリケーション配布に関する同意書。Googleアプリの組み込みを求める

MADEX

International Maritime Defense Industry Exhibition  国際海洋防衛産業展

MADI

Multichannel Audio Digital Interface  AMS/NeveSSL、ソニー、三菱とAES(Audio Engineering Society)によってStandard AES 10-1991として定義された。

MAE

Macintosh Application Environment   Mac OS向けに開発されたソフトをUNIX上で実行するアプリケーションソフト。

MAFF

Market Access Fact Finding

MAFF

Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries  農林水産省

MAG

metal active gas (welding)  メタル アクティブ ガス  溶接方式の一つ cf.MIG,TIG

MAGIC

ドコモ2010年ビジョン Mobile Multimedia(モバイルマルチメディアの推進) 、Anytime,Anywhere,Anyone(いつでもどこでも誰とでも) 、Global Mobility Support(グローバルにサポート) 、Integrated Wireless Solution(ワイヤレス技術でソリューション) 、Customized Personal Service(個々人の情報生活支援)

MAI

(フィリピン)援助国会議  Multilateral Assistance Initiative ?

MAI

Multilateral Agreement on Investment  多数国間投資協定

MAJC

Microprocessor Architecture for Java Computing   マジック。Sun Microsystems社が開発した汎用マイクロプロセッサ(MPU)仕様の名称。Java言語で開発されたソフトウェアを効率よく実行することができる。

MAM

モバイルアプリケーション管理

MAN

Metropolitan Area Network  都市機能通信網(IEEE 802-6)

MAP

Manufacturing Automation Protocol 生産自動化のためのプロトコル,生産自動化通信手順(GM),製造自由化のための通信制御手順

MAP

モバイル・アプリケーション・プラットフォーム

MAP

Microsoft Azure Platform(マイクロソフト・アジュール・プラットフォーム)は、マイクロソフトのクラウド プラットフォーム (PaaS/IaaS) である。

MAP

Microsoft® Assessment and Planning (MAP) Toolkit は、情報技術 (IT) インフラストラクチャの現状を把握して、IT のニーズに最も適したマイクロソフト テクノロジを判断するのに役立つツールです。

MAPI

Messaging Application Program Interface   199110月にマイクロソフト社が発表した、Windows上で電子メール機能を扱うための標準仕様。

MAPOS

Multiple Access Protocol Over SONET/SDH   メイポス。NTT光ネットワーク研究所が開発した、光ファイバーを用いた高速な通信方式の一つ。物理層にSONET/SDHを利用し、データリンク層にHDLCを用いる通信方式。

MAQS

最大スループットおよび品質保証フロー制御。インターネットTV会議などでネットを渋滞させない方式。YRP基盤研が開発。

MAR

Microsoft Authorized Refurbisher  Microsoft社の,中古パソコンに「Windows XP」をインストールして販売するためのボリューム・ラインセンスを商業再利用業者に与えるプログラム

MARCAS-2500

海底ケーブル用深海潜水ロボット(KDD開発)

MARD

(ベトナム)農業地方開発省

MARISAT

Maritime Satellite Organization

MARK

遠隔情報処理サービス GE、電通国際情報サービス(ISID)社提供のタイムシェアリングサービスの名称。MARKI/MARKII/MARKIIIサービス

MARPOL

The International Convention for the Prevention of Pollution from Ships.  船舶による汚染防止のための国際条約(マルポール)

MARS

Multiple Access Reservation System  多重アクセス予約装置

MARS-1

Magnetronic Automatic Reservation System - 1  国鉄が1960年に試行した座席予約システム。1964年、MARS-101

MARTA

欧州(英国?)のITS実験プロジェクト

MAS

Multiple Access Subscriber Radio (Telephone) System  マルチアクセス加入者無線方式、多数無線加入者装置

MASCOT

microwave assignment switching control of TV network  テレビ回線制御方式、テレビプログラムの切替・接続を自動化したシステム

MASER

Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation  メーザー

MASPS

Minimum. Aviation System Performance Standards  航空システム最小性能要件

MathML

Mathematics Markup Language   XMLベースの数式記述言語。

MATIF

Marche a Terme International de France Marche des Options Negociables Paris  パリ金融先物取引所

MATS

Military Air Transport Service

MATV

Master Antenna Television

MAU

Monthly Active Users   月間アクティブユーザー数。cf.DAU,WAU

MAUO

MAUO64kbps音声級1回線の容量

MAVAR

Microwave Amplification by Variable Reactance  メーバ、パラメトリック増幅器のこと。バラクタダイオードを用いたマイクロ波の増幅器で微弱な受信電波を増幅するもの。

MAWB

Master AWB  Forwarder が混載をする場合、混載貨物を 1 件の貨物としてCarrier に引き渡す時に発行する運送状。cf.HAWB

MAWG

Message Attachment Work Group

MAWJ

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン。難病の子どもの夢をかなえるお手伝いをするボランティア団体

MAXI

Monitor of All-sky X-ray Image  全天X線監視装置

MB

マーカービーコン/ILS

MBA

Master of Business Administration 経営管理学修士号、経営学修士

MBA

Module Based Array  ライトスピードセミコンダクタ(LSS)社が開発したASIC設計/製造手法

MBB

コンサル業界のトップとされてきたマッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ、ベイン・アンド・カンパニーの3社を合わせた呼び名

MBB

旧メッサーシュミット・ベルコウ・ブロウム社(ドイツ) cf.ECD

MBDA

2001年にEADSのアエロスパシアル・ミサイル、アレニア・マルコーニ・ システムズのミサイル部門、マトラ BAe ダイナミクスなどによる合併で誕生したミサイルを販売するヨーロッパの武器製造企業。

MBG

モバイルブロードバンドゲートウェイ

MBK

MBKパートナーズ. カーライル出身者によって2005年に設立された、北アジアに特化した独立系PEファンド。韓国、中華圏、日本の大型案件に投資。

MBM

Multiple Boot Manager

MBM

Market Based Measures  経済的手法。市場メカニズムを活用した世界的な排出削減制度 (気候変動関係)

MBMS

Multimedia Broadcast and Multicast Service  マルチメディア放送および同報サービスを意味する

MBO

Management buy- out  マネジメント・バイアウト。MBOとは、会社の幹部・マネジャーによる自社の事業部門・子会社の買収のこと。

MBO

Management by Objectives  目標管理制度

MBOA

Multi-Band OFDM Alliance

MBone

Internet Multicast Backbone   ネットワーク上でデータの一斉配信を効率よく行なうための技術「マルチキャスト」をインターネット上で利用できるようにするために構築された実験ネットワーク。19923月にXerox社などが中心となって始めたプロジェクト。

MBP

乳塩基性タンパク質

MBR

Master Boot Record  パソコンの起動時に最初に読み込まれるハードディスク上の部分(セクタ)

MBR

Maximum Burst Rate  上限伝送速

MBT

Mobile Business Tool  モバイル・ビジネス・ツール

MBWA

mobile broadband wireless access

MC

message center 料金起算点

MC

Machining Center  マシニングセンター

MC

master of ceremony / -ies  司会

MC

メディア・コンバータ。伝送方式や伝送媒体を変換する装置。

MC

モバイルコマース

MCA

Multi-Channel Access  マルチチャンネルアクセスシステム/方式  1982年秋スタート

MCAI

mandatory continuing airworthiness information

MCAP

MCアビエーション・パートナーズ。三菱商事が100%出資する。航空機リース事業会社

MCAS

Microsoft Certified Application Specialist  「マイクロソフト認定 アプリケーション スペシャリスト」⇒「 マイクロソフト オフィス スペシャリストMOS)」に名称を変更 (201063日より)

MCAS

森ビルシティエアサービス

MCAS

Marine Corps Air Station  アメリカ海兵隊航空基地

MCAS

Maneuvering Characteristics Augmentation System  ボーイング737MAXが新たに導入したパイロットの操縦を支援するシステム。機体の失速を防止する

MCAバス

Micro Channel Architecture bus   IBMISAバスの後継規格としてPS/2で打ち出した新しいバスの方式。普及せず。

MCC

Mission Control Center (COSPAS/SARSAT)、ミッション管制センター

MCC

mobile communication control station  移動通信制御局。移動通信制御センタ。

MCC

Multi Crew Cooperation

MCC

ミドル・コストキャリア。cf.LCC

MCCB

Moulded Case Circuit Breaker  配線用遮断器

MC-CDMA

multicarrier-code division multiple access  IMT-2000規格の1つで、もともとアメリカなどから「cdma2000」として提案されていた通信方式。

MCDBA

Microsoft Certified Database Administrator   マイクロソフト社が認定するMCP資格の一つで、データベースの設計・管理能力を認定する資格。

MCDU

Multi-purpose Control ansd Display Unit

MCF

Master control facility

MCF

Meta Contents Framework   Apple社が開発した、情報についての情報(メタデータ)を記述するためのフォーマット。cf.RDF

MCF

Mobile Content Forum  モバイル・コンテンツ・フォーラム。モバイルコンテンツ環境の活性化を目的とする任意団体

MCI

() Microwave Communications Inc.  エムシーアイ。アメリカの長距離電話会社。1997年にアメリカの長距離電話会社WorldCom社に買収された。

MCI

Mild Cognitive Impairment  軽度認知障害。健常者と認知症の人の中間の段階(グレーゾーン)にあたる症状

MCIM

Machine Communication Identity Module

MCM

韓米軍事委員会

MCM

Mobile Contents Management  モバイルコンテンツ管理。業務で利用するスマートフォンなどの携帯情報端末で利用される業務上のデータや文書ファイルなどを統合的・効率的に管理する手法。

MCN

マルチチャンネル ネットワーク。複数の YouTube チャンネルと提携し、視聴者の開拓、コンテンツのプログラミング、クリエイターのコラボレーション、デジタル著作権管理、収益化、営業などを含むサービスを提供するサードパーティ サービスプロバイダです。

MCNS

Multimedia Cable Network Partners  米国の大手ケーブルテレビ事業者が運営する団体。ケーブルモデムの標準規格DOCSISを策定。

MCO

Multi Channel Operator  番組供給事業統括会社

MCP

Multi Chip Package  マルチ・チップ・パッケージ

MCP

Microsoft Certified Professional  マイクロソフト認定技術者。マイクロソフト社の個々の製品の使用方法について、サポートが提供できる技術者の資格。

MCPA

Multi Channel Power Amp  地上波デジタル放送の中継局に使用される。

MCPC

Mobile Computing Promotion Consortium  モバイルコンピューティング推進コンソーシアム

MCR

minimum cell rate

MCR

運動認知リスク症候群。遅い歩行速度と軽度の認知異常を特徴とし、各国で新しく説明されている前認知症症候群

MCS

Maritime Communications Subsystem  海事通信サブシステム

MCS

modulation and code scheme  802.11nで検討されている変調方式、符号化率、空間多重化の組み合わせ

MCSC

中国音楽著作権協会

MCSD

Microsoft Certified Professional Solution Developer   マイクロソフト社が認定するMCP資格の一つで、ビジネスソリューションの設計・開発者を対象とする資格。

MCSE

Microsoft Certified System Engineer   マイクロソフト認定システム・エンジニア

MCT

Microsoft Certified Trainer   マイクロソフト社が認定するMCP資格の一つ。

MCT

Minimum Connecting Time  最小乗継時間。必要最少接続時間、最低乗り継ぎ所要時間

MCX

移動通信制御スイッチ。移動通信交換機。

MD

Mini Disk  ミニディスク、カートリッジに収納された直径64ミリの小型ディスクで最大74分のデジタル録音・再生が楽しめる、新世代のパーソナル・オーディオ。ソニーが開発した光磁気記憶装置。

MD

Master Director

MD構想 

ミサイル防衛構想

MD5

Message Digest Algorithm 5  認証やデジタル署名などに使われるハッシュ関数(一方向要約関数)のひとつ。Ronald Rivest氏らによって開発された。RFC 1321としてIETFで標準化されている。

MDA

Monochrome Display Adapter  4Kbytesのメモリが搭載され、80x25のテキストを表示することが出来た。

MDA

minimum descent altitude

MDA

(シンガポール) Media Development Authority  メディア開発庁

MDA

Missile Defense Agency  ミサイル防衛局(米)

MDA 協定

日米相互防衛援助協定  Mutual Defense Assistance Program ?

MDAC

Microsoft Data Access Components   マイクロソフト社が提供するデータベースアクセスのためのプログラム部品の集合。

MDCT

Modified Discrete Cosine Transform

MDE

変復調装置

MDF

Main Distribution Frame 主配電盤。主配線盤。電話局で、ケーブル回線と交換機の間にある配線分配装置。

MDGs

Millennium Development Goals  ミレニアム開発目標

MDI

Multiple Document Interface  Windowsアプリケーションソフトにおいて、アプリケーションソフトのウィンドウの中に複数の文書ウィンドウを表示する方式。cf.SDI

MDL

Mission design life

MDLP

MiniDisc Long-Play mode   MD長時間ステレオ録音。MDに記録するデータの圧縮率を高め、記録可能時間を2(160)ないし4(320)に拡張する記録方式。

MDM

Mobile Device Manager  モバイルデバイス管理。モバイル端末管理

MDM

Master Data Management マスター データ管理。

MDMA

3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン(3,4-Methylene-dioxymethamphetamine) (通称 : エクスタシー)けしやコカなどの植物からではなく、他の科学薬品から合成された麻薬の一種で、「麻薬及び向精神薬取締法」の規制の対象となっている。

MDMC

International Workshop on Multi-dimensional Mobile Communications

MDP

Maintenance Data Processing System  保守情報処理システム

MDR

Missile Defense Review  ミサイル防衛見直し

MDRAM

Multibank Dynamic Random Access Memory   DRAMを複数のメモリバンクという領域で構成することにより、高速化する技術。

MDRU

Movable and Deployable ICT Resource Unit  移動式ICTユニット

MDS

Minimum Detectable Signal  最小検出可能信号

MDS-1

Mission Demonstration test Satellite-1  ミッション実証衛星。技術実証衛星(NASDA)。200224日打上。

MDTF

マルチドメイン・タスクフォース。多領域部隊

MDUC

Meteorological data utilization center

ME

マイクロ・エレクトロニクス

ME

Medical Electronics 医用電子工学

MEBA

ミドル・イースト・ビジネス・アビエーション

MEBO

management employee buy-out  経営陣と従業員が共同で株式を譲り受ける cf. MBOEBO

MECA

マリサン イベント コミュニケーション アカデミー

MECE

Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive  ミーシーもしくはミッシー。「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」。「ダブリなく・漏れなく」という意味

MECOM

Middle East Electronic Communications Show and Conference

MediaFLO

メディアフロー。Qualcomm2006年末より米国で提供を予定して いる携帯電話向け放送サービス。ストリーミングと蓄積型放送に対応。周波数の有効利用技術が盛り込まれている。

MEDIS-DC

the MEDical Information System Development Center  財団法人医療情報システム開発センター

MEDS

Medical Data Service   医療用データ伝送システム。メディカル・データ・サービス

MEES

Middle East Economic Survey  中東の経済専門誌

MEF

メトロ・イーサネット・フォーラム。キャリアイーサネット普及の促進を目的に2001年に発足した業界団体で、技術仕様や認定書の発行、高度なイーサーネット・ネットワークの構築と運営に関する教育プログラムの実施などの活動を展開

MEHT

Minimum pilot's eye height over threshold of the on-slope signal  オン・スロープ信号のスレッショルドにおけるパイロットの最低目線高

MEL

Minimum Equipment List  修理持ち越し基準。装備品等が正常でない場合に、当該航空機の運航が許容されるかどうかの基準を航空機の安全を害さない範囲で定めた基準

MEM

主要排出国会議

MEMO

Multimedia Environment for Mobiles  (欧)モバイルにおけるマルチメディア環境。ACTSプログラムの予算で実施。データ受信をDABで、リクエスト送信をGSMで行う。

MEMS

Micro Electro Mechanical Systems  マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム。微小電子機械システム

MENA

ミーナ。中東(Middle East)と北アフリカ(North Africa)地域。サウジアラビア、UAE、クウェート、カタール、オマーン、バーレーン、トルコ、イスラエル、ヨルダン、エジプト、モロッコ

MEO

Medium Earth Orbit  中高度軌道周回衛星。中軌道衛星。高度10,000~20,000km。ICOなど

MEOSAR

Medium Earth Orbit Search And Rescue  メオサー。中軌道衛星捜索救助 システム。

MEOSS

monocular electro optical stereo scanner   SROSS-II搭載の観測機器

MER

Modulation Error Ratio  変調誤差比。デジタル放送波のデータシンボル座標のばらつきを数値化した値。

MERS

Middle East respiratory syndrome coronavirus  マーズ。中東呼吸器症候群  コロナウイルスによる感染

MERTO

Maximum Energy Rejected Take-Off  最大エネルギーの離陸中断

MES

Master earth station

MES

Mobile Earth Station

MESFET

Metal Semiconductor Field Effect Transistor  金属半導体電界効果トランジスタ。ガリウム砒素(GaAs)を使用する。

MESSAVIA

KDD国際メールボックス。KDDが提供している電子メールサービスでVENUS-P及び国際テレックスサービスの付加サービス

MESSR

multi-spectrum electronic self-scanning radiometer  可視近赤外放射計 MOS-1の観測機器の一つ

METAR

Aviation Routine Weather Report  定時飛行場実況気象通報式。定時航空気象実況。各空港の天気を表示します。原則として1時間毎に更新。

METEOSAT

meteorology satellite 静止気象衛星(ESA)

METI

Ministry of Economy, Trade and Industry  経済産業省

METO

Middle East Treaty Organization  中東条約機構。トルコ、イラク王国、英国、パキスタン、イラン王国の5カ国が加盟し、米国はオブザーバーで参加。共産主義とソ連(ロシア)の脅威から中東を守る組織体。19551958

METS

Microwave Energy Transmission in Space  宇宙空間マイクロ波エネルギー電送実験

MEW

Measurement of Economic Welfare  経済的福祉指標

MF

Medium Frequency  中波  周波数300kHz~3000kHz,波長1000m~100mの電波をいう。

MF

Multi Frequency   多周波符号

MFA

Ministry of Foreign Affairs  外務省

MFA

Master of Fine Arts  美術学修士

MFA

Made for Advertising / Made for Arbitrageとも。広告のためにつくられたウェブサイト。企業のネット広告費を搾取する

MFC

Multi Frequency Code Signaling System, CCITT規格のR2信号のもととなった信号方式

MFJ

Modified Final Judgement 修正同意審決

MFLOPS

1秒間に実行できる浮動小数点演算の回数を百万個単位で示すもの。→ FLOPS

MFN

Most Favored Nation  最恵国待遇

MFN

Multi Frequency Network  複数周波数ネットワーク。cf.SFN

MFO

The Multinational Force & Observers  エジプトのシナイ半島に駐留している多国籍監視軍

FS

Metropolitan Fiber Systems  メトロポリタン・ファイバ・システム。(米の会社)

MGC

移動通信ゲートウェイ交換センタ、移動通信関門交換センタ

MGC

マラソン・グランド・チャンピオンシップ

MGCP

Media Gateway Control Protocol  通信事業者がIPネットワーク上で電話サービスを提供する際に使用するプロトコルのひとつ。

MH

manhole マンホール

MHD発電

Magneto Hydrodynamics power generation

MHEG

Multimedia and Hypermedia Experts Group  ISOIECが共同で進めるマルチメディア通信システムの互換性を確保するための標準化作業を行う組織の名称であるとともに標準方式の名称としても使われる。

MHL

Mobile High-Definition Link  スマートフォン/タブレット端末をMHL®対応のHDMI端子に接続し、テレビ画面をビューワーとして使用しながら、スマートフォン/タブレット端末への電源供給(充電)ができるHDMI端子の新規格

MHP

Multi-Media Home Platform Java技術をベースにした欧州のDVB標準規格

MHRA

Medicines and Healthcare products Regulatory Agency  英医薬品・医療製品規制庁

MHS

Message Handling System メッセージ通信(処理)システム CCITT SG VIIにおいてMHSの標準化 X.400シリーズが勧告されている。

MHS

メッセージ転送/蓄積サービス

MH方式

Modified Huffman ファクシミリのG3機の方式の一つ。

MI

マテリアルズ・インフォマティクス。人工知能(AI)など先端の計算科学を材料開発に応用する

MI5

Military Intelligence 5  (英)GCHQSecurity Service部門、外国の諜報活動に対抗する目的で作られた。

MI6

Military Intelligence 6  (英)GCHQSecret Intelligence Service部門、外国に対する諜報活動を行う目的で作られた。

MIA

missing in action  戦闘後行方不明兵士(米国人)、行方不明米兵士

MIA

Multivendor Integration Architecture  マルチベンダー化に向けた共通アプリケーション アーキテクチャ、マルチベンダー用接続プロトコル(NTT)

MIAU

Movements for Internet Active Users  「インターネット先進ユーザーの会」。著作権問題に関する諸活動を行っているユーザー組織。

MIB

Management information Base  SNMPによるネットワーク管理システムにおいて、ネットワーク管理情報を効率的に検索、設定できるように構築したデータベース構造。

MIC

Microwave Integrated Circuit  マイクロ波集積回路

MIC

management indirect cost 間接管理費、ミック

MIC

(韓国)Ministry of Information and Communications  情報通信部

MIC

message integrity code

MIC

Ministry of Internal Affairs and Communications  2004/9~ 総務省 cf.MPHPT

MICA

(シンガポール) Ministry of Information, Communications & the Arts  情報通信芸術省

MICE

Meeting, Incentive, Convention/Congress,Event/Exhibition マイス。(企業等のミーティング、企業報奨・研修旅行、国際会議、国際展示会・国際見本市。) ビジネス客が多数来訪する分野のこと

MICS

Maritime Information and Communication System  ミックス。沿岸域情報提供システム.

MICS

Medical Implant Communications System  体内植込型医療用データ伝送システム

MID

(記録メディア固有の)メディアID

MID

Misuse Intrusion Detection 既知の侵入パターンをシステムに登録しておき、それと一致した行為を侵入とみなす。cf.AID

MID

Mobile Internet Devices

MIDA

Malaysia Industrial Development Authority  マレーシア工業開発庁

MIDAS

Missile Defense Alarm System  ミサイル防衛警報システム

MIDEM

International Record, Music Publishing and Video Music Market  国際音楽産業見本市。毎年、カンヌで開かれるヨーロッパ最大の音楽見本市。

MIDI

Musical Instrument Digital Interface  ミディ。音楽用国際統一通信規格。シンセサイザや音源とパソコンを接続して楽曲データをやりとりするための規格。

MIDP

mobile information device profile  携帯端末向けJavaアプリケーション開発用の「プロファイル」と呼ぶAPIauグループのJava対応携帯電話機の仕様。

MDV

医療データ分析のメディカル・データ・ビジョン

MIDバンド

有線テレビジョンの放送施設で、108170MHzの周波数帯をこう呼ぶ。

MIFARE

マイフェア。NXPセミコンダクターズ(フィリップスの半導体部門が独立)の非接触ICカード通信規格の一つ。タポスに採用

MIFR

Master International Frequency Register 国際周波数登録原簿 IFRBが管理

MIG

Metal Inert Gas  メタル イナート ガス  溶接方式の一つ cf.MAG,TIG

MIGA

Multilateral Investment Guarantee Agency  多国間投資保証機関、国際投資保険機構, 国際投資保証機構, 多国間投資保証機構

MIH

EVソフトウェア・ハードウェアのオープンプラットフォーム

MII

(中国) Ministry of Information Industry

MIIS

Microsoft Identity Integration Server

MIIT

The Ministry of Industry and Information Technology  中国工業情報化部

MIL

Military Specifications and Standards 米軍規格,軍標準

MILAX

MIcrowave Lifted Airplane eXperiment マイクロ波浮上航空実験機

MILF

(フィリピン)Moro Islamic Liberation Front  反政府組織「モロ・ イスラム解放戦線」

MIM

Metal Insulator Metal

MIME

Multipurpose Internet Mail Extensions マイム。電子メールで様々なデータを送るための規格、インターネットの電子メール拡張機能。

MIMO

Multi-Input-Multi-Output  送受信の両側に複数のアンテナを用いて、同一周波数で複数チャネルの伝送を行う技術。

MIMO

multiple-input multiple-output  「マイモ」と読む。無線通信の高速化と高信頼性を狙いとした多入力多出力技術。送受信に複数のアンテナを使う。

MIMOS

Malaysia Institute of Microelectronic System  マレーシア・マイクロエレクトリック・システム研究所

MINUSTAH

United Nations Stabilization Mission in Haiti  国連ハイチ安定化派遣団

MIPS

Million Instructions per Second コンピュータの処理能力を示す。1秒間に実行できる命令の回数を百万個単位で示すもの。

MIPT

Ministry for Information, Posts and Telecommunications   (ジンバブエ) 情報郵便通信省

MIPTV

国際テレビ番組見本市(カンヌ)、国際テレビ番組・デジタルコンテンツ見本市

Miracast

(ミラキャスト) Wi-Fi Allianceによって策定された、11の無線通信によるディスプレイ伝送技術

MIRAI

次世代半導体開発プロジェクト

MIRV

Multiple Independently-targeted Reentry Vehicle 多弾頭各個目標再突入ミサイル、複数目標弾頭

MIS

Management Information System 経営情報システム。1970年代に経営管理のために導入されたコンピュータシステム。経営者が業務上の判断を行う際に必要な情報を、必要なときに提供するシステムを目指した。 cf.DSS, SIS

misc.

miscellaneousの略語。多岐にわたる、多方面の、種々雑多な

MISO

Muliti Input Single Output  マイソ。高速無線LAN技術。

MISPC

Minimum Interoperability Specifications for PKI Components

MISSI

Multilevel Information System Security Initiative

MISTY

ミスティー。三菱電機が開発した秘密鍵型の暗号方式。データを64ビットのブロックに区切って暗号化する。鍵の長さは128ビット。MISTYは開発者の頭文字をならべたもの。

MIT

Massachusetts Institute of Technology  マサチューセッツ工科大学

MITB攻撃

悪意の攻撃者がユーザーのPCにトロイの木馬などのマルウェアを侵入させて通信を監視し、オンラインバンクにログインされた後の通信を乗っ取り、ユーザーの預金を盗み取る攻撃のこと。MITBは「Man in the Browser」の略。

MITCO

The Mica Trading Corporation of India Limited   インド政府の代表機関 マイカ公団

mITF

モバイルITフォーラム  4世代移動通信システムやモバイルコマース等の新世代モバイルの早期実現を図るため、新世代モバイルに関する研究開発及び標準化の調査研究、関係機関との連絡調整、情報の収集、普及啓発活動等を行い、電波利用の健全な発展に寄与することを目的としている。

MITF

Mobil Internet Access Forum モバイル・インターネット・アクセス・フォーラム。事務局はARIB内。WAP、PIAFSの仕様検討、普及促進など

MITI

Ministry of International Trade and Industry  通商産業省 → 2001.1 経済産業省 (METI)に

MITS

Medical Implant Telemetry System  体内植込型医療用遠隔計測システム

MIX

暗号化方式。DESでデータを暗号化し,RSA法でDESの暗号化鍵を秘密裏に配送することとディジタル署名を行うMIX方式が郵政省から発表されている。

MIX

mixer 音声ミキサー

MJD

Modified Julian Date  修正ユリウス通日。天文学で使用される。199111日世界時0時は、ユリウス通日2448257.5日に当たる。

MKB

Media Key Block   メディア鍵ブロック

MKK

Radio Equipment Inspection And Certification Intitute  ()無線設備検査検定協会 1978年発足→ 1998年、(財)テレコムエンジニアリングセンターに

MKR

marker マーカ  クロスバ自動交換機における通話路網の接続経路を設定する共通制御装置。一般的には出線を選択するための情報交換や解読動作など交換動作を含め制御する共通装置のことを概括的にマーカといっている。

ML

main lines

ML

陸上移動局

ML

Mailing List  メーリングリスト。電子メールを使って、特定のテーマについての情報を特定のユーザの間で交換するシステム。

MLA

Museums, Libraries and Archives  博物館・図書館・文書館等

MLAT

Multilateration  マルチラテレーション。複数地点受信方式航空監視システム。航空機のトランスポンダから送信される信号(スキッタ)を3カ所以上の受信局で受信して、受信時刻の差から航空機等の位置を測定する監視システム。

MLB

Major League Baseball   (米)メジャーリーグ(野球)

MLIT

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism  国土交通省

MLRS

Multiple Launch Rocket System  多連装ロケット・システム

MLS

Microwave Landing System  マイクロ波着陸方式

MLSE

maximum likelihood sequence estimation 最尤系列推定(等価器)

MM

Multimedia  マルチメディア

MM

Middle Marker  ミドルマーカー。ILSの一部で指向性の電波により滑走路からの距離を示す装置。

MM21

みなとみらい21(横浜市)

MMA

Money Market Deposit Account  短期金融市場預金勘定

MMAC

Multimedia Mobile Access Communications System マルチメディア移動アクセスシステム

mmbi

鰍高高b堰BNTTドコモ、フジテレビなど中心となったVHF帯での移動体向けマルチメディア放送の会社。旧()マルチメディア放送

MMBP

Multimedia Broadcasting Planning LLC.  マルチメディア放送企画 LLC合同会社 (2006/12設立)2009.1()マルチメディ放送

MMC

money market certificate(s)  市場金利連動型預金,特定の市場金利を基準に適用金利を決める定期預金の一種。1989.6.4より300万円

MMC

Multi Media Card  マルチメディアカード。1997年にSiemens社とSanDisk社が共同開発したメモリカードの規格。切手大の小型メモリカード。

MMCA

Multimedia Content Association of Japan  財団法人マルチメディアコンテンツ振興協会

MMCA

MultiMedia Card Association  1998年にSiemens社、SanDisk社、NEC、日立、Motorola社、Nokia社などで設立した業界団体。MMC(Multi Media Card)規格の普及を推進している。

MMCC

main mobile control center

MMCシステム

マルチメディア・コミュニケーション・システム

MMDS

multichannnel multipoint distribution system  米国の無線サービスで2.5G2.69GHzの周波数を用いる

MMEL

Master Minimum Equipment List   飛行開始にあたって装備品等が正常でなくとも航空機の運航が許容される基準

MMI

man-machine interface

MMIC

Monolithic Microwave Integrated Circuit  モノリシックマイクロ波集積回路

MMT

Modern Monetary Theory  現代貨幣理論。これは、自国通貨建てで政府が借金して財源を調達しても、インフレにならないかぎり、財政赤字は問題ではないという主張だ。ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授などによって提唱されている。

MMITS

Modular Multifunction Information Transfer System = Software Radio

MMITS Forum

SDR Forum

MMK

Multi Media Kiosk  店頭や街頭に設置する、コンテンツダウンロード、オンラインショッピングなどのサービスを提供するための端末。

MML

Micro-Mainframe Link  パソコンと大型コンピュータをオンラインで結んでユーザーが自分の仕事場のパソコンでデータを処理し、結果をホストに蓄積したり、逆にホストに記録されているデータを引き出してパソコンで利用したりする処理方法

MML

Medical Markup Language ネットワークで電子カルテのデータを交換する際の規格

MML

mobile markup language J-フォン・グループのJ‐スカイが採用している携帯電話用のコンテンツ記述言語。慶應義塾大学のMOBiDYプロジェクトとJフォン東京によって開発された。

MMO

Mercury Magnetospheric Orbiter  水星磁気圏探査機。JAXA担当 cf.MPO

MMO

Massively Multiplayer Online  大規模多人数型オンライン。

大人数が一度に同じサーバーにログインして,同じ空間を共有して遊ぶタイプのオンラインゲーム

MMORPG

Massively Multiplayer Online Role-Playing Game、マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム。「大規模多人数同時参加型オンラインRPG」のこと。オンラインゲームの一種でコンピューターRPGをモチーフとしたもの。

MMPA

Magnetic Materials Producers Association   () 磁性材料工業会

MMR方式

Modified MR 方式  ファクシミリのG4機の方式

MMSE

minimum mean-square error  最小平均二乗誤差

MMSS

Maritime mobile satellite service  海上移動衛星業務

MMT

Modern Monetary Theory  現代貨幣理論

MMTA

MultiMedia Telecommunications Association  米国マルチメディア電気通信協会

MMTC

Multi Media Training Center (インドネシア)

MMTF

Mean mission time to failure

MMX

MultiMedia eXtension  MMXテクノロジ Pentiumというように使う。MMXは、マルチメディア・エクステンションの略。日本語では、マルチメディア拡張命令。ウィンドウズ・パソコンでも動画や音楽をサクサク気持ちよく扱えるようにしよう、ってことでインテル社が開発したのがMMX技術、つまりMMXテクノロジというわけ。

MM課金

パルス課金  Multi Metering

MNG

Multiple-Image Network Graphics   アニメーション処理に対応した画像形式の一つ。WWW上で流通する画像フォーマットの標準を目指して開発されたPNGの拡張フォーマット。

MNLF

() Moro National Liberation Front  モロ民族解放戦線

MNO

Mobile Network Operator  移動通信事業者

MNP

Microcom Network Protocol  Microcom(現在はCompaq Computer社の一部門)が策定した、モデムに関する一連の規格。モデムを使ったデータ転送プロトコル、エラー検出・訂正プロトコル、データ圧縮プロトコルなどが含まれる。

MNP

Mobile Number Portability  携帯電話番号ポータビリティ

MNRU

Modulated noise reference unit  振幅相関雑音発生基準装置

MO

Magneto Optical disk  マグネット・オプティカル・ディスク、光磁気ディスク

MOAB

Massive Ordnance Air Blast  モアブ。大規模爆風爆弾兵器。通常兵器で最強の爆弾といわれる

MOB

Mobile Radio Device

Mobitex

スウェーデンのエリクソンが開発した無線パケットデータシステム。欧州・米国で使われている。

MOC

the Ministry of Construction  建設省 → 20011月、国土交通省(Ministry of Land, Infrastructure and Transport)

MOC

Memorandum of Cooperation,  協力覚書

MOD

Modulation 変調/MODulator  変調装置

MOD

Ministry of Defence  防衛省

MODEM

modulator demodulator   変復調装置。コンピュータから送られてくるデジタルデータを音声信号に変換して電話回線に流したり、電話回線を通じて聞こえてくる音声信号をデジタルデータに変換したりする。

MODEM

Modulation Demodulation  変復調

MODIS

Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer  中分解能撮像分光放射計

MOF

Ministry of Finance  財務省、旧 大蔵省(20011月まで)

MOF

Maximum Observed Frequency  最高観測周波数

MOFA

Ministry of Foreign Affairs  外務省  MFAとも書く

MOF

モフ担。金融機関で大蔵省(MOF)を担当する職員。

MOH

(ベトナム)保健省

MOICE

Microsoft Office Isolated Conversion Environment  (マイクロソフト)Office 2003の文書ファイルを、Office 2007Open XML形式に変換するツール(2007/5/22)

MOIT

(ベトナム)工業貿易省

MOLNYA

USSR domestic satellite system

MoMuC

Mobile Multimedia Communication  1994年に東京で初めて開催され、その後、米国のBristolPrinceton、ソウルと毎年開催されているモバイル・コミュニケーション関連の国際会議

MONET

Mobile Network ( Integration into fixed network ) 移動通信ネットワークと固定網の統合(欧州のプロジェクト)

MONET

モネ・テクノロジーズ株式会社(MONET TECHNOLOGIES)トヨタ自動車株式会社 が構築したコネクティッドカーの情報基盤である「モビリティサービスプラットフォーム(MSPF)」と、スマートフォンやセンサーデバイスなどからのデータを収集・分析して新しい価値を生み出すソフトバンクの「IoTプラットフォーム」を連携させた新しいモビリティサービスを提供します。20192月事業開始

MONRE

(ベトナム)天然資源環境省

MONTE

OPMET用のLOOP回線(欧州)

MOOC

Massive Open Online Courses  ムーク、大規模公開オンライン講座。インターネット上で誰もが無料で受講できる大規模な 開かれた講義のこと。MOOCs ムークスとも

MOP

METEOSAT OPERATION PROGRAM

MOPA

Mobile Office Promotion Association  モバイルオフィス推進協議会

mopera

Mobile Operation Radio Assistance  NTTドコモが1998年10月に開始したモバイルインターネットサービス。PDC,DoPa(PDC-P),PHSで利用できる。

MOPS

Million Operations per Second

MOPS

Minimum Operational Performance Standard  最低運用性能規準/ICAO

MORELOS

メキシコ国内衛星の名前

MOS

Metal Oxide Semiconductor  金属酸化膜半導体

MOS

mean opinion score  一般公衆用主観評価。平均オピニオン値。

MOS

マイクロソフト オフィス スペシャリスト cf.MCAS

MOS-1

Marine Observation Satellite 1  「もも1号」、海洋観測衛星1号(日本)、1987.2.19打上げ。

MOSFET/MOS-FET

Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor  金属酸化膜電界効果トランジスタ

MOSKVA

USSR domestic satellite system

MOSS協議

Market Oriented Sector Selective Talks 市場重視型個別協議

MOT

Ministry of Transport 運輸省 → 20011月、国土交通省(Ministry of Land, Infrastructure and Transport)

MOT

Management of Technology  技術経営

MOT

Microsoft Official Trainer   マイクロソフト社による、Microsoft製品のインストラクター認定資格。

MOTC

(フィリピン) Ministry of Transportation and Communications  運輸通信省

MOTIS

Message Oriented Text Interchange System   ISOCCITTMHS標準化、電子メール(ISO、メッセージ指向テキスト変換システム)

MOU,MoU

memorandum of understanding  了解覚書,覚書

MOUS

Microsoft Office User Specialist  MS−Officeのユーザ能力検定試験、マイクロソフト・オフィス・ユーザー・スペシャリスト

MOV

Menezes-Okamoto-Vanstone 帰着 楕円曲線暗号攻撃法

MOX

Mixed OXide  プル・サーマル用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(燃料)

MP

multi-processor  マルチプロセッサ。1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載すること。

MP3

Mpeg-1 audio layer 3MPEG Audio Layer3 インターネットで広く利用されている音声圧縮技術。 MPEG1 Level3  cf.TwinQVAAC

MPA

Music Publishers Association of Japan (MPAJ)   社団法人音楽出版社協会

MPAA

Motion Picture Association of America  米国映画連盟、アメリカ映画協会

MPC

multi pulse coding

MPC

メインプレスセンター

MPCV

Multi-Purpose Crew Vehicle  多目的有人宇宙船

MPD

Maintenance Planning Document   (航空機関連)

MPD

Metropolitan Police Department  (東京)警視庁

MPEG

moving picture image cording experts group  エムペグ。ISOIECが共同で進める映像及び音声の高能率符号化方式の作業グループ名であると同時に標準方式の名称にも用いられる。

MPEG1

1992年に策定された動画圧縮の国際標準符号化方式。ビデオCDやインターネットで使用される。1.5Mbps程度以下。

MPEG2

moving picture coding expert group -2 ITU、ISOが共同で国際標準化を進める、通信・放送蓄積メディアにおける統一的なデジタル符号圧縮技術。現行アナログ放送、HDTV、AV機器への応用を意識したマルチメディア高能率符号化技術。1994年策定されたDVD,ディジタル放送用動画圧縮技術の規格。

MPEG4

1999年制定の移動体、インターネット、蓄積メディア用動画像圧縮技術の規格。

MPEG4 AVC

MPEG4 Advanced Video Coding  (ISO/IECの名称)= H.264 (ITU-Tの名称)

M-PESA

携帯電話を利用して家族などに送金できるサービス。ケニヤのサファリコムが提供

MPG

Max Planck Institutes   (ドイツ)マックス・プランク学術協会

MPH, mph

Miles per hour  マイル毎時

MPHPT

Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications   総務省(2000/1/6発足)、旧総務庁、自治省、郵政省->MIC(2004/9~)

MPIA

Multi-Party Interim Appeal Arbitration Arrangement 多国間暫定上訴仲裁アレンジメント。パネル判断を不服とする場合には、機能停止中の上級委員会に上訴(いわゆる「空上訴」)するのではなく、仲裁により解決することを定める枠組み。WTO関連

MPIS

Multi Purpose Information System   農村多元情報システム、()日本農村情報システム協会

MPL

Multi-crew Pilot License  マルチクルー・パイロット ・ライセンス。准定期運送用操縦士、エアライン機の副操縦士に特化した資格

MPLS

Multi Protocol Label Switching  パケットの超高速転送、ネットワークの閉域性確保、異なるプロトコルのハンドリングなどを可能とする技術

MPM

Multi-Proccessing Module

MPM

Management of Perforamance Measurement for NGN

MPN

Multi Payment Network  金融機関と収納機関を結び、料金・税金支払を行うためのネットワーク。

MPO

Mercury Planetary Orbiter  水星表面探査機。 ESA担当 cf.MMO

MPOA

MultiProtocol Over ATM  ATMでマルチプロトコル通信を実現する技術

MPP

Massively Parallel Processor  超並列コンピュータのこと。パソコン・ワークステーション用として広く普及している安価なマイクロプロセッサを複数使って並列処理することによって高速化を図ったコンピュータ。専用の高性能なプロセッサを用いる従来のスーパーコンピュータよりコストパフォーマンスが高く、高速化しやすいのが特長。

MPR

People's Consultative Assembly - Majelis Permusyawaratan Rakyat  (インドネシア)国民協議会。インドネシアの国権の最高機関。

MPRT

motion picture response time  動画応答時間。表示デバイスの動画応答の性能を表す指標で,主に液晶パネルの動画視認性の評価に用いる。単位はms

MPT

Ministry of Post and Telecommunications  ()郵政省

MPTE AWRADS

MOTION PICTURE AND TELEVISION ENGINEERING AWRADS  日本映画テレビ技術大賞 cf.SMPTE

MPU

Micro Processing Unit  マイクロプロセッサー、超小型演算処理装置、超小型演算素子

MPV

MusicPhotoVideo

MPW

(ヨルダン) Ministry of Public Works

MPWH

() Ministry of Public Works and Highways 公共事業道路省

MQ

MQMessage Queueのこと。IBMのアプリケーション間通信用のミドルウェアWebSphere MQ(旧名称はMQSeriesという製品名)

MQTT

軽量のパブリッシュ/サブスクライブ型プロトコル。IBM開発。M2M (Machine to Machine)IoT( Internet of

Things)に適する M2M/IoTに特化したプロトコル

MR

Mixed Reality  複合現実。現実世界と仮想世界を融合させた世界をつくる技術。現場で大活躍。気分はターミネーター?

MR

Medical Representative 医薬品メーカーの医薬情報担当者。 自社の医薬品の品質、有効性、安全性などの情報 を医療関係者に提供すると同時に、医療関係者からそれらの情報を収集して、研究開発 部門にフィードバックし、製品が医療現場で適切に使用・普及されることを目的とする

MRA

Mutual Recognition Agreement  相互承認協定、相互認証取決め、モデル相互承認取決め (ISO/IEC 15408など)

MRAM

Magnetic Random Access Memory  磁気記録式メモリー。DRAMSRAMが電子を使ってデータを記憶するのに対し、磁気(電子のスピン)で記憶する不揮発性メモリで、モバイルコンピューティングの電池寿命を飛躍的に延ばすことが可能になるという。IBMと、半導体デバイスの独インフィニオンテクノロジーズが共同で開発。

MRAP

Mine Resistant Ambush Protected、エムラップ、耐地雷・伏撃防護車両。耐地雷待ち伏せ防護車両

MRB

Maintenance Review Board  整備方式審査会/航空機の

MRB

メイン・ローター・ブレード(ヘリコプターの)

MRBM

:medium-range ballistic missile  準中距離弾道ミサイル。弾道ミサイルのうち射程1,000-3,000km程度のもの。 中距離弾道ミサイルとの差異は、射程がやや短いのみであるが、厳密な区分はない。Cf.IRBM

MRBR

Maintenance Review Board Report  航空機の設計国の航空当局が承認した、整備に関する要求事項を定めた整備プログラム。整備方式審査会報告書

MRC

Mobile Radio Center  (財)移動無線センター、MCAサービス

MRC

Multimedia Research Center  マルチメディア研究センター、長野県丸子町、IPAの機関

MRF

Magnetic Reference File  磁気参照ファイル

MRF

MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」という証券総合口座専用の投資信託

MRFA

Mutual Reduction of Forces and Armaments  中欧兵力削減交渉

MRI

Magnetic Resonance Imaging  核磁気共鳴断層撮影装置。磁気共鳴画像装置。= NMR-CT

MRI

Meteorological Research Institute  気象庁・気象研究所

MRJ

Mitsubishi Regional Jet  三菱重工業が開発している小型旅客機 → スペースジェットに

MRN

モバイル・リサイクル・ネットワーク。TCA/CIAJが主導、携帯電話通信事業会社やメーカーの区別なく、全ての使用済みの端末(本体、電池、充電器)を無償で回収。平成134月立ち上げ

MRO

航空機の整備(Maintenance)、修理(Repair)、解体重整備(Overhaul)に関わる諸産業の総称。

MRP

Machine Readable Passport   マシン・リーダブル・パスポート

MRP

Material Requirements Planning   資材所要量計画。1960年代に考案された生産管理手法の一つ。企業の生産計画達成を前提に、部品表と在庫情報から発注すべき資源の量と発注時期を割り出すもの。

MRSA

methicillin resistant Staphylococcus aureus  「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌」の略。黄色ブドウ球菌は自然界に広く生息し、肺炎や食中毒などを引き起こす細菌。抗菌薬ペニシリンの普及で、1940年代に黄色ブドウ球菌感染症は激減するが、やがて耐性を持つ黄色ブドウ球菌が台頭。対抗策としてペニシリンを改良したメチシリンが登場するが、すぐまた耐性菌が誕生、これがMRSAだ。

MRT

(大量高速輸送システム)マス・ラピッド・トランジット

(都市と近郊の)「高速輸送」(地下鉄等)のこと

MRヘッド

Magneto Resistive Head   磁気抵抗効果を応用したハードディスクの読み取り装置(ヘッド)

MR方式

Modified READ  ファクシミリのG3機の方式の一つ。

MS

tandem switch 市内中継交換機

MS

Mobile Station  移動機

MS

MicroSoft  マイクロソフト社。1975年にWilliam Henry Gates氏とPaul Allen氏によって設立された、世界最大のソフトウェアメーカー。

MS

Mission Specialist  搭乗運用技術者、宇宙飛行士の内特別任務を持つ科学者

MS

Member State of the EU

MS

移動業務

MS&AD

MS&ADホールディングス。三井住友海上系、あいおいニッセイ同和損保など傘下

MSA

Maritime Safety Agency 海上保安庁

MSA

() Mutual Security Agency 相互安全保障本部

MSAC

Most Seriously Affected Countries 石油危機で最も深刻な打撃をうけた諸国

MSAF

Multimedia Services Affiliate Forum  世界の電気通信事業者とソフトウェアベンダーの25社で1996/5スタート。相互運用が可能なネットワークサービスを目指す。

MSAS

MTSAT. Satellite-based Augmentation System  運輸多目的衛星(MTSAT)用衛星航法補強システム

MSAW

Minimum Safe Altitude Warning

MSB

Most Significant Bit   cf.LSB

MSC

Maritime Safety Committee   海上安全委員会(IMO)

MSC

mobile service switching center  移動通信交換局

MSC

移動通信交換機情報

MSCI Inc.

アメリカ合衆国・ニューヨークに本拠を置く、金融サービス企業。株価指数の算出や、ポートフォリオ分析など幅広いサービスを提供している。

MSCI指数

世界的な指数算出会社であるMSCIMorgan Stanley Capital International=モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社)が算出する指数

MSDF

Maritime Self Defense Force 海上自衛隊

MSDN

MicroSoft Developers Network  Windowsアプリケーション開発者向けに、マイクロソフトが行なっている情報サービス

MS-DOS

Microsoft Disk Operating System  ()マイクロソフト社で開発したDOSIBM社が同社のパソコンであるPC/ATに採用したことで爆発的に普及し、パソコン用OSの標準となった。

MSDS

Material Safety Data Sheet  化学物質安全データシート cf.PRTR

MSE

Microsoft Security Essentials Windows XPからWindows 7までの世代でMicrosoft製の無料マルウェア対策ソフトウェアとして活躍

MSEC

Mobile System Engineering Certification

MSF

Doctors Without Borders  - Medecins Sans Frontieres  国境無き医師団 1971年フランスで創立

MSF

マルチサービスファブリック

MSFS

Handbook on the fixed-satellite service (Manual du service fixe par satellite)

MSG

METEOSAT SECOND GENERATION  ()

MSI

Medium scale integrated circuit  中規模集積回路

MSI

Maritime Safety Information 海上安全情報

MSISDN

Mobile Subscriber Integrated Services Digital Network Number   GSMあるいはUMTSといった携帯電話網への加入を一意に識別する番号。簡単に言えば、携帯電話のSIMカードに対応した電話番号。

MSJ

三菱スペースジェット。2020撤退

MSK

minimal shift keying  変調指数0.5の位相連続FSKのことをMSKと呼んでいる。

MSM

Microwave Switch Matrix  マイクロ波スイッチマトリックス

MSN

Multiple Subscriber Number  複数加入者番号

MSN

the Microsoft Network  マイクロソフト社が運営するインターネットサービスプロバイダおよびポータルサイト。当初はパソコン通信サービスだったが、19964月からインターネットサービスとして衣更えした。同社のパソコン用OSであるWindows 95には標準で接続用ソフトウェアが付属する。

MSO

Multiple Systems Operator  多施設所有者、複数のCATV局を統括運営する会社、米では大規模MSOがほとんどのCATV事業者を所有

MSP

Management Services Provider   企業が保有するサーバやネットワークの運用・監視・保守などを請け負う事業者のこと。マネジメント・サービス・プロバイダー。顧客企業のIT(情報技術)システムの運営・管理を代行する事業者

MSR

microwave scanning radiometer マイクロ波放射計 MOS-1の観測機器の一つ

MSR

マイクロソフトリサーチ

MSRC

Microsoft Security Response Center

MSS

Mobile satellite service  移動体衛星サービス。移動衛星業務

MSS

Multi Spectrum Scanner マルチスペクトルスキャナー 多重スペクトル放射計、ランドサット衛星の観測装置の一つ

MSS

Multi Service Switcher 識別アダプタ、非電話系サービスで端末に識別機能を持たせ現行網を最大限に活用する端末側対応方式

MSS

Management System Standards   マネジメントシステム規格

MST

アメリカ独立テレビ局連盟、マキシマム・サービス・テレキャスター連盟、放送事業者団体

MSX

MicroSoft X  マイクロソフト社とASCII社の提唱による8ビットパソコンの規格、(過去の)マイコンの標準方式

MT

Message Transfer  メッセージ転送

MT

Manual Transmission  手動変速器(車)

MT

Magnetic Tape  磁気テープ

MTA

Message Transfer Agent   インターネット内で電子メールを配送するソフトウェア。代表的なものにsendmailというソフトウェアがある。

MTA

Metropolitan Transportation Authority  ニューヨーク州都市交通局。都市交通公社

MTB

Mountain Bike  マウンテンバイク

MTBF

mean time between failure 平均故障間隔。平均故障間時間、平均罹障時間間隔。使用時間の和÷故障回数。

MTBUR

Mean Time Between Unscheduled Removal  不定期取卸平均間隔

MTC

Manual Trunk Call 手動交換

MTCR

Missile Technology Control Regime  ミサイル関連技術輸出規制。ミサイル技術管理レジーム

MTDM

Multimedia Time Division Multiplex  マルチメディア時分割多重化装置

MTG

Makuhari Techno Garden   幕張テクノガーデン

MTH

Memory Translator Hub   メモリトランスレータハブ。Intel社のチップセット「i820」でSDRAMを利用するために必要なチップ。

MTI

Islamic Tendency Movement

MTI

松本、高嶋、今井によって提案された鍵共有プロトコル、D−Hの改良

MTI

Moving Target Indicator  移動目標指示装置。レーダーでドップラ効果を利用して移動目標の反射波だけを取り出す装置。

MTL,

Minimum Triggering Level  受信閾値

MtoM

Machine to Machine  機械同士で情報のやり取りをすること。

MTOW

Maximum Take-Off Weight

MTP

Message Transfer Part  メッセージ転送部

MTP

(フィリピン) Municipal Telephone Project

MTPO

(フィリピン) Municipal Telephone Project Office  (DOTC)

MTS

Mobile Telephone System, Mobile Telephone Service  自動車電話システム、移動体電話システム

MTS

Main Telephone Set 本電話機

MTS

Microsoft Transaction Server マイクロソフト社のトランザクションサーバ。同社のインターネットサーバソフトウェアIISに同梱されており、IISにトランザクション処理機能を付加する。

MTSAT

Multi-functional Transport SATellite  運輸多目的衛星 H-IIロケット8号機/運輸多目的衛星を19991115日に打ち上げましたが、第1段エンジンの燃焼の異常停止により衛星の軌道投入に失敗。

MTSAT-1R

運輸多目的衛星新1号。打上げに失敗した1号の代替。H-IIAロケット7号機によって2005226日に打上げ成功。「ひまわり6号」

MtSAT-2

運輸多目的衛星新2号。H-IIAロケット9号機によって2006218日打上げ成功。「ひまわり7号」

MTTF

Mean time to failure  平均無故障稼働時間

MTTR

mean time to repair 平均復旧時間。平均修理時間。修理時間の和÷故障回数。

MTU

Maximum Transmission Unit   通信ネットワークにおいて、1回の転送で送信できるデータの最大値を示す値。

MUA

Mail User Agent   電子メールの読み書きやメールサーバへの送信、サーバの自分のメールボックスからのメールの受信などを行うソフト。「電子メールソフト」「メールクライアント」「メーラー」

MUAC

Maastricht Upper Area Control Centre  マーストリヒト高高度管制センター

MUF

The highest frequency that would permit acceptable operation of a radio service between given terminals at a given time under specified working conditions (such as antenna types, transmitter power, class of emission and required signal-to-noise ratio )Maximum Usaful Frequency  最高使用可能周波数 (短波通信における)

Mujahideen

(イラン) インドカシミール 分離過激イスラム派Hizbul Mujahideen。親パキスタン派武装勢力Jamiat-ul-Mujahideen

MULTI2

日立製作所開発のブロック暗号

Multiplexer

多重化装置

MUSE

Multiple Subnyquist Sampling Encoding  (ハイビジョンの)帯域圧縮方式

MUSES-A

宇宙科学研究所の惑星探査機。1990124日打上げ。「ひてん」

MUSES-B

Mu Space Engineering Spacecraft-B  「はるか」。スペースVLBIという手法を実現した世界初の電波天文衛星。1997年2月12日、宇宙科学研究所のM-Vロケット1号機によって、打ち上げ。

MUSES-C

sample return mission to the asteroid. (ISAS) 2002年打上予定

MUX

multiplex 多重電信方式、MUltipleXer  多重化装置

MUX

Multiplexing/demultiplexing equipment

MUX/CA

Multiplexing / Conditional Access 番組を再多重するとともに、有料放送等の情報を付け替える装置。

MV

Miracle Vehicle  “飛行機”と“自動車”が融合した一人乗りの“空飛ぶ自動車”のこと(岐阜県で開発が進められている)

MV

ミュージックビデオ

MVA

Minimum Vectoring Altitude  最低誘導高度。レーダー誘導を行う際、管制官が航空機に指定することができる最低高度。

MVL

Multimedia Virtual Laboratory   マルチメディア・バーチャル・ラボラトリー  仮想研究所

MVNE

Mobile Virtual Network Enabler  MVNOに対する支援サービスを提供する会社・団体などを指す。仮想移動体サービス提供者。

MVNO

Mobile Virtual Network Operator  移動仮想網通信事業者。移動体仮想網事業者。網を持たず、サービスのみを提供する仮想移動体サービス事業者。

MVP

月間最優秀選手

MVPD

Multichannel Video Programming Distribution マルチチャネルのビデオ番組配信。多チャンネル ビデオ番組配信サービス。

MWA

Mobile Wireless Access

MWAA

Metropolitan Washington Airports Authority  首都ワシントン空港公団。ダレス国際空港とロナルド・レーガン空港とその付帯施設の管理運営

MWARA

Major World Air Route Areas  主要世界航空路区域。航空移動業務専用のHF帯の周波数の使用に関して設定された区域。

MWC

Mobile World Congress  モバイル・ワールド・コングレス。毎年、スペイン・バルセロナで行われる世界最大のモバイル展示会

MWE

MICROWAVE EXHIBITION   マイクロウェーブ展

MWIF

Mobile Wireless Internet Forum  メンバーはDDI、米シスコシステムズ、英オレンジ、米スプリントPCS、英ボーダフォンエアタッチで、本拠地はサンノゼ

MYR

マレーシアリンギット

Mコマース

mobile commerce   移動体通信サービスを利用した電子商取引。

Mロケット

ミューロケット。宇宙科学研究所(旧東京大学宇宙航空研究所)が科学衛星打ち上げ用として開発した固体ロケット。

M型コネクタ

早くから使用されている普及型・廉価な同軸コネクタ cf.BNCSMA型コネクタ

M世代

ミレニアル世代(Millennials)」とは、1980年から1995年頃の間に生まれた世代