L

コイル、インダクタンスの略号

L/C

letter of credit (輸出)信用状 銀行が発行 輸出入取引の決済方法として用いられる方式の一つにL/C決済がある。

L/Com

Irrevocable Letter of Commitment  取消不能支払い引受書  L/ComPaying Bank に対し基金が発行する。

L/F

Load Factor  座席利用率

L/I

Letter of Intent  意図書,発注内示書

LA

Los Angeles  ロス・アンジェルス

LAA

Licensed Assisted Access using LTE 

LAAS

Local. Area Augmentation System  狭域補強システム/GPS

LABACE

ラテン・アメリカ・ビジネス・アビエーション・コンベンション&エキシビション

LAC

ASTRO-Cに搭載されたエックス線観測装置,日英で共同開発した大面積比例計数管、エックス線の強度を1/1000秒単位で精密に観測する。

LACMA

Los Angeles County Museum of Art  ロサンゼルスカウンティ美術館。ロサンゼルス郡立美術館

LAG

リンク・アグリゲーション イーサネットの複数の物理リンクを束ね、仮想的に一つのリンクとして運用するための技術。

LAGEOS

Laser Geodynamic Satellite  ラジオス衛星。レーザ地球力学衛星。

LAI

identification of a location area

LAN

Local Area Network  構内情報通信網。企業・工場内情報通信網。企業内情報通信網。

LAN-TA

Local Area Network-Terminal Adapter

LANDSAT

LAND SATellite  (米)地球観測衛星。1972 1号機が打上げ、当初ERTS(アーツ)と呼ばれていたものをLANDSATに改称。

LAP

Laminated Aluminum Polyethylene

LAPAN

(インドネシア) National Aeronautics and Space Agency  インドネシア国立航空宇宙局。国立宇宙航空研究所。

LAPB

Link Access Protocol - Balanced  平衡型リンクアクセスプロトコル

LAPD

Los Angeles Police Department  ロサンゼルス市警察

LAPS

Satellite-shared access logic equipment (TDMA processing unit)

LARA

Licensed Agencies for Relief in Asia  アジア救援公認団体。戦後日本の救済に貢献(ララ物資)

LARN

Local Area Radio Network

LASCOM

Local Authorities Satellite Communications Organization  一般財団法人 自治体衛星通信機構

LASDEC

Local Authorities Systems Development Center  財団法人地方自治情報センター

LASEC

The Security and Cryptography Laboratory (LASEC) was formed in 2000 in the Department of Communication Systems (DSC) of EPFL

LASER

Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation  レーザー

LAST

Law School Admission Test

LAT

local area transport

LATA

Local Access and Transport Area  市内加入区域

LaWS

Laser Weapon System  レーザー兵器

LAWS

Lethal Autonomous Weapon Systems  ローズ。自律型致死兵器システム

LB

Local Battery Type  磁石式手動交換

LBA

ドイツ連邦航空局

LBI

Linux Business Initiative

LBJ

ロケーションビジネスジャパン

LBMA

London Bullion Market Association   ロンドン貴金属市場協会

LBO

Leveraged Buy Out  買収先企業の資産を担保に資金を調達,買収すること

LBP

Laser Beam Printer  レーザで印字したい場所に帯電させ、トナーをそこに付着させることで印字するタイプのプリンタ

LBS

location-based service  位置情報サービス

LBT

listen before talk

LC

Line Concentrator  集線装置

LC

Loaded Cable  装荷ケーブル

LC

Low Complexity

LCA

Life Cycle Assessment ライフサイクルアセスメント、1つの製品が、その原材料取得段階から最終的に廃棄処分されて使命を終えるまでの前生涯に及ぶ社会への影響、特に環境影響をすべて算出し、総合的な見地から環境負荷の少ない製品開発を進める評価手法

LCAC

Landing Craft Air Cushion  エルキャク。エアクッション型揚陸艇

LCB

Local Competitive Bidding  現地競争入札

LCC

London Chamber of Commerce and Industry   英ロンドン商工会議所

LCC

Low-Cost Carrier  格安航空会社。低コスト航空会社。対は Legacy Carrier or (FSC)Full Service Carrier

LCD

liquid crystal display  液晶ディスプレイ、液晶表示装置

LCF

Large Cargo Freighter  ラージ・カーゴ・フレイター。B747-400LCF 787型機部材輸送用航空機ドリームリフター

LCL

Lower Control Limit  下部管理限界

LCL

Less Than Container Load  小口混載輸送。コンテナ1本に満たない貨物

LCM

least common multiple 最小公倍数

LCM

Life Cycle Management  ライフサイクルマネジメント

LCP

Life Continuity Planning

LCR

Least Cost Routing, Least Cost Routine Function  回線自動選択装置、最も料金が安くなる業者を自動的に選択する、低料金回線選択接続/装置 ACR

LCR

low chip rate

LCRメータ

コイル、コンデンサ、抵抗器等の電子部品をはじめ、各種素子の抵抗値などの測定を行う

LCS

Littoral combat ship  沿岸戦闘艦。沿岸海域戦闘艦

LCX

Leakage Coaxial Cable  漏洩同軸ケーブル

LD

Laser Diode  レーザダイオード or 半導体レーザ  (光通信の光源などに利用)

LD

Laser Disk  レーザディスク。1977年にPhilips社が開発した光学式のビデオディスク。パイオニアが販売。  cf.VHD

LD

lighting director 照明ディレクター

LD

Learning Disabilities あるいは Learning Disorders  学習障害

LDA

Localizer type Directional Aids  ローカライザー型方向援助施設

L-DACS

L-band Data link Aeronautical Communication System

LDAP

Lightweight Directory Access Protocol  TCP/IPネットワークで、ディレクトリデータベースにアクセスするためのプロトコル。

LDC

Low Duty Cycle  (干渉低減技術の1つ)

LDC

Less-developed Countries  開発途上国

LDCアンタイイング

援助供与国及び開発途上国を調達適国とするもの

Lden

時間帯補正等価騒音レベル cf.WECPNL

LDG

Landing  着陸

LDI

LCD駆動チップ、LCD駆動用LSI

LDL

L-band Data Link system

LDP

() The Liberal Democratic Party  自由民主党(自民党)

LDPC符号

Low Density Parity Check Code  符号に低密度なパリティ・チェックのための行列を使う誤り訂正符号の一種。

LDR

Local Distribution Radio System  端末系広帯域無線伝送方式、加入者無線

LE

local exchange

LE

linear equalizer 線形等化器

LE

制度的エンフォースメント(法律で不正な受信機の流通を阻止する仕組み)cf.TE

LE7A

NASDAが開発中の次期大型ロケット「H2A」の第1段エンジン

LEAF

Law Enforcement Access Field

LEAP

lightweight Extensible Authentication Protocol  米シスコ・システムズが開発した認証手順。

LEAP(エンジン)

Leading Edge Aviation Propulsion (エンジン最先端の航空推進技術の意味。燃料消費量とCO2排出量を2ケタ削減するほか、メンテナンス費用の低減を実現する。CFMインターナショナル製

LEC

Local Exchange Carriers   ローカル電話会社、市内電話会社

LED

Light Emitting Diode  発光ダイオード (光通信の光源などに利用)

LEO

Low Earth Orbit  低軌道、低周回軌道、 Low Earth Orbit Satellite  低軌道周回衛星。高度500~1,500km

LEOSAR

Low altitude Earth Orbit Search And Rescue  COSPAS/SARSATのこと

LET

Logistics Emergency Teams  ロジスティクス緊急チーム

LEV

Low Emission Vehicle  低排出ガス車

LF

low frequency  長波 周波数30kHz~300kHz,波長10km~1kmの電波をいう。

LF

line finder  ラインファインダ(交換機の)

LF

Line Feed  ASCII文字コード体系に定められた制御文字の一つ。行頭復帰。

LF

Load Factor  旅客機や鉄道における乗車率、搭乗率

LFE

Low Frequency Enhancement

LFSR

Linear Feedback Shift Register   線形フィードバックシフトレジスタ

LFT

Lufthansa Flight Training GmbH

LG

Letter of Guarantee  レターオブギャランティー。政府による債務保証。

LGA

Low Gain Antenna   ローゲインアンテナ

LGA

Land Grid Array

LGBT

レズビアン (Lesbian)、ゲイ (Gay)、両性愛者 (Bisexual) 、トランスジェンダー (Transgender) 。性的少数者、性的マイノリティとも言う。

LGBTQ

Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティ(性的少数者)を表す総称のひとつ

LHFV

(中国) Local government financing vehicle  地方政府の資金調達を担う「地方融資平台」「地方政府融資平台」。Vehicleは手段

LGPKI

地方公共団体における組織認証基盤

LGT

Light  灯火

LGWAN

Local Government Wide Area Network  総合行政ネットワーク

LHA

ファイルを圧縮・解凍するソフトウェアの一つ。複数のファイルやフォルダを一つにまとめるアーカイブ機能も持っている。吉崎栄泰氏が開発したフリーソフトウェア。see LZH

LHC

Large Hadron Collider  大型ハドロン衝突型加速器。CERNがジュネーブに建設した世界最大の衝突型円型加速器

LHCP

Left hand circular polarization

Liaison

「リエゾン」。フランス語で「連絡、つなぎ、橋渡し」という意味。

LIB

Limited International Bidding

LIB

リチウムイオン二次電池

LIBOR

London Inter Bank Offered Rate  ライボー。ロンドン銀行間出し手金利。ロンドン銀行間取引金利。ロンドン銀行間貸し手金利。国際金融取引の基準となる金利で、ユーロダラー(米国以外の国の銀行に預けられているドル資金)の資金事情によって変動する。

LIBS

Laser-Induced Breakdown Spectroscopy  レーザーブレークダウン分光分析/法。

LIBTEC

技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター

Lidar/LiDAR

Light Detection and Ranging  ライダ。レーザレーダ。対象物にレーザ光を照射し、 その反射光を検出器で測定することで距離を測定するリモートセンシング方式。

LIFE

Laboratory for International Fuzzy Engineering Research  国際ファジィ工学研究所(1989.3.28設立、通産系)

LIFFE

London International Financial Futures Exchange  ロンドン国際金融先物取引所

LIFO

Last In First Out   ある場所に格納したデータを、新しく格納した順に取り出すようにする方式。cf.FIFO

LIGO

Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory  ライゴ。「レーザー干渉計重力波観測所」。1916年にアルバート・アインシュタインが存在を提唱した重力波の検出のための大規模な物理学実験とその施設

LILO

LInux LOader   コンピュータの起動時にOSをメモリにロードするプログラム(ブートローダ)の一つ。Linuxに付属している。

LIM EMS

LOTUS, INTEL, MICROSOFT EXPANDED MEMORY SPECIFICATION

LIME

Lightweight interactive multimedia environment   ライム。H.762 IPTV サービスのための軽量なインタラクティブ・マルチメディア環境。IPTVサービス向けの新国際標準

LINCS

工学院大学先端的ネットワークコンピューティング・セキュリティ研究所

LINE

Free SMS, Free Voice call messenger application  無料通話

LINE

通話やメールが無料で出来るアプリ

LINPACK

コンピュータ上で線形代数学の数値演算を行うソフトウェアライブラリ。米テネシー大学のJack J. Dongarra博士らが開発した、コンピュータの性能計測(ベンチマーク)プログラム。

LINPACK ベンチマーク

LINPACKに基づいたベンチマークプログラム

Linux

リナックス、無償の基本ソフト(OS)、リーナス・トーパルズ氏が中心になって開発

LIPS

(KDD) LIne Performance Supervisory equipment  一次群伝送路品質監視装置

LISITT

(スペイン)バレンシア大学の研究機関

LISN

Line Impedance Stablisation Network  疑似電源回線網

LISP

1960年、J.McCarthy(MIT)を中心とするグループにより開発された。 LISt Processor(リスト処理言語)(略してLISP)は情報構造をリストにより表現された世界における言語である。 関数型AI(Artifical Intelligence)言語。多くの知識データと複雑な処理手順が簡単にリスト表現できる。

LIST

Laboratories of Image Information Science and Technology  (財)イメージ情報科学研究所

LIXIL

トステム、INAX、新日軽、サンウエーブ、TOEX(元東洋エクステリア)5ブランドの統合

LKA

レーンキープアシスト/安全運転支援システム

LLBB

ライフラインベースロードビジネス

LLC

Low Layer Compatibility  低位レイヤ整合性情報要素

LLC

Limited Liability Company  有限責任会社

LLDC

Least less-developed Countries  後開発途上国¤最貧国

LLM

大規模言語モデル(Large Language Models)とは、非常に巨大なデータセットとディープラーニング技術を用いて構築された言語モデル

LLP

Limited Liability Partnership  有限責任事業組合

LLP

リードロジスティクスプロバイダー

LLU

local loop unbundle  加入者回線アンバンドル。ローカルループアンバンドル

LLVM

コンパイル時、リンク時、実行時などあらゆる時点でプログラムを最適化するよう設計された、任意のプログラミング言語に対応可能なコンパイラ基盤。当初は、LLVM の名称の由来は、Low Level Virtual Machine (低水準仮想機械)の略であるとしていたが、現在は、何の頭文字でもないとしている

LLZ

localizer  ローカライザー。着陸のため進入中の航空機に対し滑走路中心から左右のずれを電波によって示す装置。

LM

Lunar Module  アポロ宇宙船の月着陸船

LMCC

()Land Mobile Communications Council   陸上移動体通信協議会

LMDS

fixed wireless Local Multipoint Distribution Services   ローカル・マルチポイント・ディストリビューション・サービス。基地局1個で複数の固定アンテナと同時交信できる固定無線技術。

LME

London Metal Exchange ロンドン金属取引所

LMES

(インマルサット)Land Mobile Earth Station

LMR

()Land Mobile Radio

LMS

Learning Management System  教材や提出課題を管理する学校向けのクラウド情報サービス

LMSS

Land Mobile-Satellite Service

LNA

Low Noise Amplifier  低雑音増幅器

LNA

リビア国民軍

LNB

(VSAT)Low Noise Block converter  受信周波数変換

LNG

Liquid Natural Gas  液化天然ガス

LNP

Local Number Portability  アメリカの携帯電話間および固定電話と携帯電話の間で,通信キャリアを変更しても自由に同じ電話番号を利用し続けられる制度

LNR

Low Noise Receiver  低雑音受信機

LO

Local oscillator  局部発振器。局発。

LOC

(空港)ローカライザの略号 進入方向(横位置)を示す

LOC

Loss of Contro

LOCI/LOC-I

Loss Of Control In-flight  ロックアイ。機体の操縦系統には致命的な故障がないにもかかわらず、パイロットが状態を回復できずに事故に至ってしまう

LOD

Linked Open Data

LOF

Lowest Observed Frequency  最低観測周波数

LOHAS

Lifestyles of Health and Sustainability  健康で持続可能なライフスタイル。ロハス。

LOI

Letter of Intent  関心表明書。基本合意書

LoMeS

Location-based Media Service  「特定の場所」で「限られたセグメントの人達」に「特別な情報やサービス」を提供するWiFiサービス。日本ユニシスが提唱

LoRa

LPWAの規格の一つ。米国半導体大手セムテックが開発し“LoRa Alliance” (世界のIoT関連480社以上が加盟)で仕様化 されたオープンな通信規格。

LORAN

long range navigation ロラン 第二次世界大戦中にアメリカで発達した電波航法の一種で双曲線航法ともいう。サービス領域は昼間1100km,夜間2200km程度  ロランA (1750~1950kHz)・・日本で使用  ロランC (100kHz)

LOS

Land Observation Satellite  陸地観測用衛星

LOS

Loss of Signal  衛星など宇宙機が地球を周回している場合、地球局で捕捉している宇宙局からの信号の強度が受信レベル以下になって、その受信信号が消失すること。

LOS

line of sight  見通し内

LOSA

Line Operations Safety Audit

LOTAS

LOw -level Turbulence Advisory System  低層風擾乱アドバイザリーシステム

LOW

launch on warning  冷戦時、米ソが相互確証破壊戦略を採用していた時の概念で、核攻撃を察知した時点(着弾前)で核ミサイルを発射するものであり、限りなく先制使用に近い。中国が最近(2021,2)言及し始めた。

LP

line printer  ラインプリンター。コンピューターの出力装置の一つで、処理結果を印字する機械。一行を一度に印字できる。

LP

Linear polarization

LPC

Linearly polarized components

LPC

linear predictive coding  線形予測符号化

LPC

Local Procedure Call

LPC

Low Power Channel  中波放送用周波数帯における実行輻射電力1kW以下の放送局のための専用チャネル。

LPF

Low Pass Filter

LPG

Liquefied Petroleum Gas  液化石油ガス。LPガス。

LPGA

The Ladies Professional Golfers' Association of Japan  日本女子プロゴルフ協会

LPI

Linux Professional Institute  Linux技術者認定機関

LPIC

Linux技術者認定試験。LPI認定試験。LPI (Linux Professional Institute) によって運営されているLinux技術者の技術者認定資格

LPR

Line Processor  (FETEX-150)

LPWA

Low Power Wide Area  省電力広域(ネットワーク)。モノのインターネット(IoT)時代に対応。例 LoRa, SIGFOX

LPレコード

直径12インチ(30cm)で収録時間30分。それ以前のレコードよりも長時間再生できるので、LP (long play) と呼ばれた。回転数から33回転盤とも呼ばれる。

LR

loudness rating  ラウドネス定格

LR

レーザー・レーサー 英スピード社がNASAなどの協力を得て開発した水着(2008)

LR

Long Range 長距離用機体のこと cf.SR

LRAD

Long Range Acoustic Device  長距離音響発生装置。エルラド。音響兵器としては大音量で暴動鎮圧などに使われる長距離音響発生装置

LRCS

Long-range communication system

LRIC

Long Run Incremental Cost 長期増分費用

LRINF

longer-range intermediate nuclear force   長射程中距離核戦力

LRIT

Long-Range Identification and Tracking of Ships / long-range ships identification and tracking  船舶長距離識別追跡(装置)Inmarsat-Cポーリングを前提

LRL

ライフスタイルラボ/サムスン電子

LRO

Lunar Reconnaissance Orbiter  アメリカの月探査機ルナ・リコネサンス・オービター

LROPS

Long Range Operations (aviation)

LRRA

Low Range Radio Altimeter  電波高度計

LRT

Light Rail Transit  軽量軌道交通。次世代型路面電車。

LRU

Least Recently Used  最長未使用時間

LS

local switch  市内交換機  電話交換網において,自加入区域内に発着する呼を取り扱う交換機、加入者線交換機

LS

line switch  ラインスイッチ  交換機の通話路を構成するスイッチのうち加入者を収容するスイッチをいう。

LSA

Licensed Shared Access  cf.ASA  欧州の業務用無線の規格(CEPT ECC Report 205)

L-SAT

Large Satellite  大型通信衛星

LSB

Least Significant Bit  ビット列の、低い桁を意味する側のビット

LSB

Linux Standard Base   Linuxの各ディストリビューションが備えるべき最低限の機能のセットを定めた標準仕様。

LSB

lower sideband  下側波帯

LSD

lysergic acid diethylamide リゼルグ酸ジエチルアミド。幻覚剤

LSEG

London Stock Exchange Group  ロンドン証券取引所グループ

LSI

large scale integration  大規模集積回路

LSN

Large Scale Networking

LSN

Large Scale NAT(Network Address Translator)

LSN CG

Large Scale Networking Coordinating Group

LSO

Lifecycle Service Orchestration  ライフサイクルサービス・オーケストレーション /MEF

LSR

人工衛星を利用した可搬型レーザー測距(装置)、日立製作所開発

LST

Landing Ships of Tank   上陸用舟艇。戦車を陸地まで運ぶ艦艇

LSTC

Leading-edge Semiconductor Technology Center   技術研究組合 最先端半導体センター

LT

Line Terminal

LTCM

Long Term Capital Management  (1998年9月破綻)

LTE

Line Test Equipment

LTE

Long Term Evolution  3Gシステムの長期的発展形態。3GPPで検討している。

LTE/SAE

Long Term Evolution / System Architecture Evolution  フィンランドNokia,スウェーデンEricsson,英Vodafone Group,フランスAlcatel-Lucentなど9社が共同して試験を行う次世代の携帯電話向け方式「3GPP Release 8

LTFS

Linear Tape File System (放送機器関連)

LTPS

Low Temperature Poly-silicon  低温ポリシリコン。TFT液晶の素材などとして使用。IGZOと比べてLTPSはその生産の技術的制限によって、タブレットといったiPhoneよりも大きなディスプレイに採用されてきたが、応答速度の速さや高精細化が可能といった魅力がありiPhonなどの小さい端末にも採用

LTTE

Liberation Tigers of Tamil Eelam  タミル・イーラム解放の虎。 タミル過激派(スリランカ)

LTV

lifetime value  ライフタイムバリュー。顧客生涯価値。一人の顧客が自分のビジネスやブランドに生涯もたらす金銭的価値を評価したものです。

LUF

Lowest Usable Frequency  最低使用周波数。短波通信で使用できる周波数の下限。

LUT

Local User Terminal , A ground receiving station which receives alert data from COSPAS and SARSAT satellite

LVAP

LV Association Pacific  レーザディスク協会。アジア太平洋地域を担当、レーザービジョンアソシエーションパシフィック(協会)

LVCC

ラスベガス・コンベンションセンター

LVD

Low Voltage Directive  低電圧指令(EU)

LVMH

Moët Hennessy Louis Vuitton  モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン

LWAPP

lightweight access point protocol

LZH

ファイル圧縮形式の一つ。吉崎栄泰氏が開発したフリーソフトウェア「LHA」で使用されていた形式。

LZW

Lempel Ziv Welch   1984年にSperry(現在のUnisys)Terry Welch氏が発表したデータ圧縮アルゴリズム。

Lアラート

「災害情報共有システム」、「公共情報コモンズ」から名称変更

Lバンド

例えば3901,550MHz又は1,0002,000MHzの周波数帯を表す慣習的な略語

Lモード

L mode  NTT東日本とNTT西日本が2001年6月らのサービスを予定している、電話機からメールの送信や情報検索ができるサービス。i−modeの家庭電話版。LはLarge Lady Local Living を意識している。