|
i.LINK |
アイリンク。パソコンと周辺機器を結ぶ転送方式の1つである「IEEE1394」規格につけられた別名。ソニーが自社製品に対して用いている。 |
|
I/O |
Input/Output 「入出力」の略。外部からコンピュータにデータを送ることを入力(input)、コンピュータが外部にデータを送ることを出力(output)という。 |
|
I/Oポート |
I/O port (1)コンピュータ内部で、CPUが周辺機器にデータを送受信するために使う窓口。(2)I/Oポートとして使われるUSBコネクタやRS-232Cコネクタを指す。 |
|
I2O |
Intelligent Input/Output インテリジェントI/O。OSと拡張カード間の入出力の方法を標準化した規格。Intel社を中心とするI2O SIGが1996年に策定した。 |
|
I2SF |
International Information Security Foundation |
|
I3P |
(米) the Institute for Information Infrastructure Protection 情報インフラ防御研究所。2001年度設立予定 |
|
I-4 Forum |
I-4 (International Information Integrity Institute)のメンバーに限定したITセキュリティに関するフォーラム(毎年3回開催)。I-4は、運営母体であるSRI Consulting(Stanford Research Institute) と共に、欧米を中心に各国の関係政府機関・一般企業等、約80社で構成されるメンバー間の情報交換、政府機関等の動向・情報提供の場となっている。 |
|
i-dio |
「i-dio」(アイディオ)とは、2016年3月、東京、大阪、福岡でサービスが始まる予定の、 モバイル向けマルチメディア放送。 |
|
IA |
Information Appliance ネット接続専用端末。(ポストPC時代の新しい情報ツール)、情報にアクセスするための装置 |
|
IA |
Issuing Authority 発行局 cf.PKI, CA, RA |
|
IAA |
International Advertising Association 国際広告協会 |
|
IAAF |
International Association of Athletics Federations 国際陸上競技連盟。国際陸連。WAの前身 |
|
IaaS |
Infrastructure as a Service |
|
IAAシステム |
I Am Alive システム 大規模災害時に被災者の安否情報等をインターネット上に登録・蓄積し、その情報の検索サービスを提供するシステム。 |
|
IAB |
Internet Architecture Board 1983年に設立された、インターネットに関する技術標準を決定する団体。ISOCの下部組織で、下部機関にRFCなどの標準を策定するIETFと、インターネットに関する様々な調査・研究を行なうIRTFがある。 |
|
IAB |
Internet Advertising Bureau インターネット広告協議会 |
|
IAC |
Inter Action Council インターアクション・カウンシル。=OBサミット。大統領や首相経験者約30人で構成、地球規模の政治、経済、社会問題などについて提言する国際組織として、故・福田赳夫氏の呼びかけで1983年に設立された。 |
|
IAC |
International Advisory Committee 登録審査を担う国際諮問委員会(ユネスコ記憶遺産) |
|
IACC |
Inter Agency Coordinating Committee (OAU) |
|
IACR |
the International Association for Cryptologic Research 国際暗号研究学会 |
|
IAC大会 |
International Astronautical Congress 国際宇宙会議 |
|
IADB |
Inter-American Development Bank 米州開発銀行, IDB参照 |
|
IADF |
International Aircraft Development Fund 財団法人航空機国際共同開発促進基金 |
|
IADP |
INTELSAT Assistance and Development Program インテルサット援助開発計画 |
|
IAEA |
International Atomic Energy Agency 国際原子力機関 |
|
IAEM |
International Association of Emergency Managers 国際危機管理者協会 |
|
IAF |
International Astronautical Federation 国際宇宙航行連盟,国際宇宙旅行連盟 |
|
IAF |
International Accreditation Forum 国際認定機関フォーラム、ISO規格に関する各国の認定機関で組織した非営利団体 |
|
IAG |
International Advisory Group 国際アドバイザリーグループ(PECC) |
|
IAG |
International Association of Geodesy 国際測地学協会 |
|
IAG |
インターナショナル・エアラインズ・グループ。イベリア航空の持ち株会社。2011年1月にイベリア航空とブリティッシュ・エアウェイズが統合して設立。筆頭株主はカタール航空に |
|
IAHC |
Internet International Ad Hoc Committee 1996年10月にISOCの呼びかけで設立された、インターネット上のドメイン名に関する暫定機関。国籍を問わず世界中の誰でも取得できるトップレベルドメイン(gTLD)を、現行の「.com」、「.net」、「.org」の3つから、組織や活動の種類に応じて10個前後に増やすことを目的に活動していた。しかし、ドメイン名を含むインターネット上の資源管理団体の民営化を巡る混乱に巻き込まれ、IAHCの新ドメインに関する提案は白紙に戻ってしまった。 |
|
IAJ |
The Internet Association of Japan 日本インターネット協会。1993年12月設立。日本国内でインターネットの普及、標準化を推進する業界団体。 |
|
IALA |
International Association of Lighthouse Authorities 国際航路標識協会 |
|
IAM |
閉塞中での発呼 |
|
IAM |
Internet Access Management |
|
IAMD |
Integrated Air and Missile Defense 統合防空ミサイル防衛 |
|
IAML |
International Association of Music Libraries 国際音楽資料情報協会 |
|
IANA |
Internet Assigned Number Authority インターネット上で利用されるアドレス資源(IPアドレス、ドメイン名、ポート番号など)の標準化や割り当てを行うISOCの下部組織。 |
|
IANZ |
International Accreditation New Zealand (ニュージーランド) |
|
IAP |
Interface for Application Portability |
|
IAPP |
The International Association of Privacy Professionals 国際プライバシー専門協会。データ保護に取り組む経済界の国際的なNPO |
|
IARC |
International Amateur Radio Club |
|
IARC |
International Agency for Research on Cancer 国際がん研究機関 |
|
IARU |
International Amateur Radio Union 国際アマチュア無線連合(1986.8現在加盟国124) |
|
IAS |
indicated airspeed 指示対気速度 |
|
IASB |
International Accounting Standards Board 国際会計基準審議会 |
|
IASC |
International Accounting Standards Committee 国際会計基準委員会 |
|
IASE |
Information Assurance Support Environment 情報保証支持環境。 |
|
IASS |
International Air Safety Summit |
|
IATA |
International Air Transport Association 国際航空運送協会,国際航空輸送協会 (イアタ) |
|
IAU |
International Astronomical Union (米)国際天文学連合 |
|
IAU |
International Association of Universities |
|
IAUD |
International Association for Universal Design 国際ユニヴァーサルデザイン協議会 |
|
IAUP |
International Association of University Presidents |
|
IAサーバ |
Intel Architecture server |
|
IB |
International Bureau 世界知的所有権機関(WIPO)の国際事務局。(PCT国際出願) |
|
IB |
Investment Banking インベストメントバンキング |
|
IB,iB |
インテリジェントビル、高度情報化ビル。(外国では使わない?) |
|
IBA |
(英) Independent Broadcasting Authority (イギリス)独立放送協会,独立放送会社->ITC,NTLに(1991.1~) |
|
IBA |
Important Bird and Biodiversity Areas: 重要野鳥生息地 |
|
IBAC |
In Band Adjacent Channnel |
|
IBAC |
International Business Aviation Council 国際ビジネス航空評議会 |
|
IBBY |
International Board on Books for Young People 国際児童図書評議会 |
|
IBC |
International Business Communications (ロンドン) |
|
IBC |
International Broadcasting Convention 国際放送会議。毎年オランダのアムステルダムで開催される世界最大規模の放送機器展の一つ。 |
|
IBC |
Integrated Broadband Communication 統合広帯域通信網 |
|
IBC |
汎欧広帯域網 |
|
IBC |
International Broadcasting Centre 国際放送センター。オリンピックやFIFAワールドカップなど、国際スポーツ大会開催時に設置される一時的な放送システム |
|
IBCN |
Integrated Broadband Communication Network 広帯域の統合網 |
|
iBeacon |
iPhone のiOS7に標準搭載されたことで、注目を集めているBluetooth Low Energy(BLE) を使った新技術 (Apple社の商標) |
|
IBEC |
国際ビジネス交流基盤施設整備推進協議会、川崎市 |
|
IBEW |
(米)The International Brotherhood of Electrical Workers 国際電気通信労働者友愛会(組合) |
|
IBF |
International Banking Facilities 国際金融業務制度。ニューヨークのオフショア市場。 |
|
IBF |
International Boxing Federation 国際ボクシング連盟 |
|
IBI |
International Broadcast Institute 世界放送機構、1976 IICに改組 |
|
IBM |
International Business Machine Corporation アイビーエム。世界最大のコンピュータメーカ。 |
|
IBM |
アラブの様式を表す言葉. I:インシャラー(神の恵のままに) B:ボクラ(明日) M:マレーシ(気にするな) |
|
IBN |
(株) インテリジェント・ビル・ネットワーク |
|
IBOC |
In Band On Channel (米国)地上波によるAM/FM放送のデジタル化の計画 |
|
IBRD |
International Bank for Reconstruction and Development 国際復興開発銀行(世銀) |
|
IBS |
INTELSAT Business Service ビジネス衛星通信サービス、 インテルサット衛星を使ったビジネス通信用高速デジタル専用線サービス |
|
iBSS |
independent basic service set 無線LAN 802.11iのアドホック・ネットワークで使う。 |
|
IBTN |
integrated broadband telecommunication network |
|
IBW |
Intelligence-based warfare 諜報基盤戦。 |
|
IC |
integrated circuit 集積回路 |
|
IC |
インディペンデント・コントラクター |
|
IC |
Reactor Core Isolation Cooling Condenser 非常用復水器(原発) |
|
IC,I/C |
Incoming 着信、入 |
|
IC/R |
Inception Report 着手報告書 |
|
ICA |
(米) International Communications Association 国際通信協会 大口(宅内機器)ユーザの団体 |
|
ICA |
International Council of Archives |
|
ICA |
Instructions for Continued Airworthiness 耐空性を継続するための指示書 |
|
ICAI |
Intelligent CAI, 知的CAI |
|
ICAN |
International Campaign to Abolish Nuclear Weapons 世界の市民団体の連合体「核兵器廃絶国際キャンペーン」(事務局スイス・ジュネーブ)。核兵器禁止条約の交渉の開始と支持をはたらきかけ、説得し、圧力をかけるために、すべての国の人々を結集する活動 をしている |
|
ICAN 21構想 |
Information Community Area Network 21 次世代地域情報化ビジョン(1999年5月、郵政省電気通信審議会答申で出された) |
|
ICANN |
Internet Corporation for Assigned Names and Numbers インターネットのドメインネーム管理の非営利団体 cf.NSI。アイキャン。ドメイン名やIPアドレスの登録・割当ポリシーを世界レベルで調整することを目的に設立された民間団体。 |
|
ICAO |
International Civil Aviation Organization 国際民間航空機関。1944年の国際民間航空条約(シカゴ条約)に基づいて設立された国連の専門機関の一つ。 |
|
ICAP |
Internet Content Adaptation Protocol |
|
ICAS |
international computer access service (KDDの暫定的な)国際コンピュータアクセスサービス 1983.7->VENUS-Pに |
|
ICASS |
The International Confidential Aviation Safety Systems |
|
ICAT |
Initiatives for Computer Authortication Technology 認証実用化実験協議会 |
|
icat |
サイバーセキュリティ注意喚起サービス。公開(IPA) 2012~ |
|
ICB |
International Competitive Bidding 国際競争入札 |
|
ICBL |
地雷禁止する国際キャンペーン。1991年、米独の民間活動団体(NGO)が対人地雷廃絶を各国に呼び掛けて発足したNGOの連合体。1997年、ノーベル平和賞受賞。 |
|
ICBM |
Inter-Continental Ballistic Missile 大陸間弾道ミサイル |
|
ICBO |
International Conference of Building Officials (アメリカ) |
|
ICBP |
International Council for Bird Preservation 国際鳥類保護会議 |
|
ICBS |
International Conference of Banking Supervisors |
|
ICC |
International Chamber of Commerce 国際商業会議所(本部はパリ) |
|
ICC |
The International Conference on Communications 情報通信に関する世界最大の学会であるIEEE Communications Societyが開催する国際会議 |
|
ICC |
国際刑事裁判所。国際法などに基づき、大量虐殺、侵略行為などの戦争犯罪や人道に対する罪を裁く。(準備中) |
|
ICC'81 |
IEEE International Conference on Communication 国際電気通信会議 |
|
ICCA |
International Congress and Convention Association 国際会議協会(本部:アムステルダム) |
|
ICCC |
International Conference on Computer Communication |
|
ICCE |
IEEE International Conference on Consumer Electronics 国際民生用エレクトロニクス会議 |
|
ICCF |
(社)国際都市コミュニケーションセンター。無くなった? |
|
ICCO |
International Cocoa Organization 国際ココア機関 |
|
ICCP |
Committee for Information, Computer and Communication Policy 情報・コンピュータ・通信政策委員会、OECDの下 |
|
ICC-PF |
ICカード情報流通プラットフォーム、NTTと(仏)ジェムプラスが共同開発で合意 |
|
ICD |
Implantable Cardioverter Defibrillator 植え込み型除細動器。不整脈治療の心臓ペースメーカー? |
|
ICD |
International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 疾病及び関連保健問題の国際統計分類 |
|
ICDC |
(ケニア) Industrial and Commercial Development Corporation ケニア商工業開発公社 |
|
ICDオーストリア |
オーストリア産業協力開発公社 → オーストリア企業局 |
|
ICE |
Intercity-Express ドイツを中心に運行されているヨーロッパの高速列車 |
|
ICE/I.C.E. |
Immigrations and Customs Enforcement米移民税関執行局。移民・税関捜査局 |
|
ICETT |
International Center for Environmental Technology Transfer (財)国際環境技術移転研究センター |
|
ICF |
International Cryptographic Framework 国際暗号フレームワーク |
|
ICF |
International Communications Foundation 国際コミュニケーション基金 |
|
ICF |
ワールド・テレポート・アソシエーション(世界テレポート連合)の内部組織である、インテリジェント・コミュニティ・フォーラム |
|
ICFET |
International Committee for Fair Elections in Taiwan 台湾公平選挙国際委員会 |
|
ICFTU |
International Confederation of Free Trade Unions (UN-NGO) ? 国際自由労連 |
|
ICG |
(米)インターナショナル・キャリアー・グループ オールネット・コミュニケーションズ、ケーブル&ワイヤレス・コミュニケーションズ、メトロメディア・ロングディスタンス/ITT、テレコムUSAの4社の共同企業体、MCIと契約 |
|
ICG |
グローバル衛星航法システムに関する国際委員会 |
|
ICGN |
International Corporate Governance Network 世界最大の投資家グループである国際コーポレート・ガバナンス・ネットワーク |
|
ICIA |
International Communications Industries Association |
|
ICIJ |
International Consortium of Investigative Journalists 非営利の報道機関「国際調査報道ジャーナリスト連合」 |
|
ICIP |
International Conference on Image Processing |
|
ICJ |
International Court of Justice 国際司法裁判所(オランダ・ハーグ) |
|
ICM |
International Control Mechanism 国際監視機構(カンボジア) |
|
ICM |
(cf.SCR) |
|
ICMA |
idle-signal casting multiple access アイドルチャネル・マルチプルアクセス 基地局からIdle/Busyの信号を受け移動機はIdleの場合に発信する(空線制御)方式。基地局からの指令により複数の移動機の制御を行う。携帯・自動車電話に使われている。cf. CSMA |
|
ICMP |
internet control message protocol IPのエラーや制御メッセージを転送するプロトコル。 |
|
ICN |
Information-Centric Networking 情報指向ネットワーク技術 |
|
ICNA |
Islamic Circle of North America 北米イスラムの輪 |
|
ICNIRP |
International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection 国際非電離放射線防護委員会 |
|
ICO |
International Coffee Organization 国際コーヒー機関 |
|
ICO |
Islamic Conference Organization イスラム諸国会議機構 |
|
ICO |
Intermediate Circular Orbit |
|
ICO |
Initial Coin Offering (イニシャルコインオファリング)の略称で、新規仮想通貨公開などと訳される。簡単に説明すると、企業が「トークン」と呼ばれる独自の仮想通貨を発行し、そのトークンを世界中の投資家に購入してもらうことで資金調達をするという仕組み。 |
|
ICOIN |
International Conference on Information Networking |
|
ICOM |
International Counsil of Museums 国際博物館会議 |
|
ICOMOS |
International Council on Monument and Sites 国際記念物遺跡会議。イコモス |
|
iCOMP |
Intel COmparative Microprocessor Performance インテル社が作ったCPUの性能を示す目安。 |
|
ICORC |
International Committee on the Reconstruction of Cambodia カンボディア復興国際委員会 |
|
ICOT |
Institute for New Generation Computer Technology 財団法人新世代コンピュータ開発機構 淵一博ICOT研究所長 新世代コンピュータ技術開発機構(通産工業技術院の下)関本忠弘理事長,1982.4設置 |
|
ICOサービス |
国際携帯・自動車電話、無線呼出しサービス。高度約10,000kmの中高度軌道(MEO)に12個の周回衛星を打上げ2GHz帯を使う。1999年からサービス予定? |
|
ICOシステム |
インマルサットP。軌道傾斜角45度の2軌道面に計12個の中高度軌道衛星を用いるシステム。 |
|
ICP |
インターナルカーボンプライシング。社内炭素価格 |
|
ICPF |
情報通信政策フォーラム |
|
ICPO |
International Criminal Police Organization 国際刑事警察機構、インターポール |
|
ICQ |
イスラエルのMirabilis社が開発した「ネットワークコミュニケーションツール」。ICQという名前は、「I seek you(私はあなたを探しています)」をもじって付けられた。この名の通り、ICQはあなたの探してる人を見つけてくれる。具体的に言うと、あなたの友達がインターネットに接続しているかどうかICQは常に監視し、あなたに教えてくれる。 |
|
ICR |
InfoCom Research, Inc. (株)情報通信総合研究所 |
|
ICRC |
International Committee of the Red Cross 赤十字国際委員会,国際赤十字委員会 |
|
ICRP |
International Commission on Radiological Protection 国際放射線防護委員会、放射線防止に関する国際委員会 |
|
ICS |
International Chamber of Shipping 国際海運会議所 |
|
ICS |
Initial Control System (GPSの) |
|
ICS |
interference cancellation system 電波干渉の影響を軽減する技術 |
|
ICSA |
(米) International Computer Security Association |
|
ICSC |
International Common Service Commission 国際人事委員会(ITU内) |
|
ICSCA |
Industry Co-operation on Standards and Conformity Assessment |
|
ICSID |
International Center for Settlement of Investment Disputes 国際投資紛争解決センター 1965年設立 |
|
ICSU |
International Council of Scientific Unions 国際学術連合会議,国際学術連合,国際学術会合協議,国際科学連理事会 |
|
ICSVE |
International Center for the Study of Violent Extremism: 過激派国際研究センター |
|
ICT |
incoming trunk 入力トランク |
|
ICT |
Information and Communication Technology 情報通信技術 |
|
ICTC |
INTAP コンフォーマンス・テスト・センター、INTAP((財)情報処理相互運用技術協会) 試験検証センター |
|
ICU |
Intensive Care Unit 集中治療部屋 |
|
ICU |
International Christian University 国際基督教大学 |
|
ICU |
(韓国)Information and Communications University |
|
ICUPC |
International Conference on Universal Personal Communications (IEEE) |
|
ICX |
デジタル音声データ複合多重交換装置。KDD開発 |
|
ICカード |
IC card 情報の処理と記憶、保護を行うための集積回路(ICチップ)が搭載されたカード。磁気カードと比較して非常に高い安全性が期待される。 |
|
ID |
identification 身分証明とか身分証明書。コンピューターネットワークを利用する人を識別するための番号や略称。 |
|
IDA |
Infocomm Development Authority of Singapore シンガポール情報技術開発庁。シンガポール情報通信開発庁 |
|
IDA |
International Development Association 国際開発協会(通称第二世銀)利息なし |
|
IDA |
(米)Institute for Defense Analysis 国防分析研究所 |
|
IDA |
Intrusion Detection Agent System |
|
IDAS |
Icom Digital Advanced System. NXDN |
|
IDATE |
Institute de l'audiovisuel et des telecommunications en Europe |
|
IDB |
Inter-American Development Bank 米州開発銀行,IADBと略す場合もある。 |
|
IDB |
Islamic Development Bank |
|
iDC |
→ IDC (Internet Data Center) |
|
IDC |
Instantaneous Deviation Control 瞬時周波数偏移制御(回路)。FM変調で最大周波数偏移を超えないようにする回路。 |
|
IDC |
International Digital Communications Inc. 国際デジタル通信。伊藤忠、トヨタ、C&Wなどが作った国際通信事業の会社。 →1999.6 ケーブル・アンド・ワイヤレスIDCに。 |
|
IDC |
Internet Data Center インターネット・データ・センター。ECなどインターネットを利用したシステムを対象にアウトソーシングを請け負うセンター。顧客のサーバを預かり、インターネットへの接続回線や保守・運用サービスなどを提供する施設。 |
|
IDC |
Internet Database Connecter Microsoft社のWebサーバであるIISから、ODBC準拠のデータベースにアクセスするためのプログラミングインターフェース。 |
|
IDCJ |
International Development Center of Japan (財)国際開発センター、1971.2.15 創立 |
|
IDDN |
Integrated Defense Digital Network 防衛統合デジタル通信網 |
|
IDE |
Integrated Drive Electronics パソコンとハードディスクを接続する方式の一つ。Compaq Computer社やWestern Digital社などが共同で開発した。1989年にANSIによって「ATA」規格として標準化された。 |
|
IDE |
Integrated Development Environment 統合開発環境。エディタ、コンパイラ、デバッガなど、プログラミングに必要なツールが一つのインターフェースで統合して扱えるような環境のこと。 |
|
IDEA |
(KDD) ISDN Development Experimental System for Advanced Services ISDN高度サービス開発実験システム |
|
IDEA |
International Data Encryption Algorithm 秘密鍵暗号方式の一つ。1992年にスイス工科大学のJames L.Massey氏とXuejia Lai氏によって発表された。データを64ビットのブロックに区切って暗号化する。鍵の長さは128ビット。 |
|
IDEA |
共生・尊厳・経済自立のための国際ネットワーク。ハンセン病患者・快復者・支援者によって運営される国際ネットワーク |
|
iDeCo |
イデコ。個人型確定拠出年金 |
|
IDE-JETRO |
(日) Institute of Developing Economics 日本貿易振興会アジア経済研究所 |
|
iDEN |
Integrated Digital Enhanced Network モトローラ開発の移動通信の双方向無線システム |
|
Identrus |
世界的な電子バンキングの信用インフラストラクチャ。Identrusの目的は、インターネットの世界においても実世界と同じように金融機関によって企業の信用を保証することにある。Identrusに加盟する金融機関によって認証された企業は、同じく認証された企業と電子商取引する際に存在確認など信用の保証を受けることができるようになる。 |
|
IDF |
Intermediate Distributing Frame 中間配線盤 |
|
IDF |
Intel Developer Forum Intel社が半年に一度開催している開発者向けフォーラム。 |
|
IDFA |
Identifier for Advertiser iOS端末の広告識別子のこと /アップル |
|
IDJ |
International Development Journal 国際開発ジャーナル |
|
IDL |
Interface Definition Language ソフトウェア開発において、オブジェクトと呼ばれるプログラム部品を、他のプログラムから利用するためのインターフェース(外部仕様)を記述するのに使われる言語。 |
|
IDMA |
International Diamond Manufacturers Association 国際ダイアモンド研磨業者協会(ダニエル・レグジール会長) |
|
IDN |
Integrated Digital Network ディジタル統合網 |
|
IDN |
International Domain Name 様々な言語の文字で表記されるドメインのこと。 |
|
IDNDR |
International Decade for Natural Disaster Reduction 国際防災の10年、1990年代の10年 |
|
IDNIKS |
Identity-Based Non-Interactive Key Sharing |
|
IDO |
nippon IDOu tsushin corp. 日本移動通信(株) → 2000.10.1 KDDIへ |
|
IDP |
Intrusion Detection and Prevention 侵入検知防御システム |
|
IDP |
Input Data Processing System 入力監査システム(FDPの前置システム) |
|
IDPF |
International Digital Publishing Forum 国際電子出版フォーラム |
|
IDRC |
(加) International Development Research Center |
|
ID-ROM |
加入者識別信号読出専用記憶素子。MCAシステムで使われる。 |
|
IDS |
International Distributed Switching System |
|
IDS |
Integrated Data Store GE社のファイル処理システム |
|
IDS |
intrusion detection system / Intruder Detection System 侵入検出システム。通信回線を監視し、ネットワークへの侵入者を検知して管理者に通報するシステム。 |
|
IDS |
Information Disclosure Statement 情報開示義務 |
|
IDS/IPS |
Intrusion Detection System:侵入検知システム/Intrusion Prevention System:侵入防止システム |
|
IDT |
ソ連ロシア共和国の沿岸地方通信局、沿岸地方国際通信会社 |
|
IDT |
インターセプター・ドローン・チーム。無人航空機対処部隊 |
|
IDTV |
Improved Television 受信側でのみ改善。cf.EDTV |
|
IDU |
(VSAT)In Door Unit 屋内機器 |
|
IDV |
Identity Verification(システム) ユーザーの身元を確認する |
|
IE |
Microsoft Internet Explorer マイクロソフト社のWWWブラウザ「インターネット・エクスプローラー」 |
|
IEA |
International Energy Agency 国際エネルギー機関 |
|
IEC |
International Electrotechnical Commission 国際電気標準会議。電気・電子分野の国際標準規格作りを進めている機関。1906年設立、1947年以降ISOの電気専門部会となる。本部ジュネーブ。日本からは日本工業標準調査会が加盟。 |
|
IEC JTC1 |
International Electrotechnical Commission Joint Technical Committee 1 |
|
IECC |
International Express Carriers Conference? 国際エクスプレス輸送業者協議会、国際急行運輸協議 |
|
IECE |
Institute of Electronics and Communication Engineers of Japan 日本電子通信学会 |
|
IECF |
The International Electronic Cinema Festival インターナショナル・エレクトロニック・シネマ・フェスティバル |
|
IECIC |
International Engineering and Construction Industries Council (米)国際エンジニアリング建設産業協議会 |
|
IECQ |
the International Electrotechnical Commission (IEC) Quality Assessment System for Electronic Components IEC電子部品品質認証制度 |
|
IECS |
Integrated En-route Control System 航空路管制卓システム |
|
IED |
Improvised Explosive Device 即席爆発装置。簡易爆発装置。あり合せの爆発物と起爆装置等で作られた簡易手製爆弾 |
|
IEE |
Institute of Electrical Engineers of Japan 電気学会 |
|
IEE |
Institution of Electrical Engineers |
|
IEEE |
(The) Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. 電気電子技術者協会,米国電気電子学会,電気電子技術者委員会、電気通信技術者協会、「アイトリプルイー」 |
|
IEEE1394 |
IEEEが制定した高速デジタル・シリアルインタフェース。アップル社提案の高速伝送のための接続規格、ファイアワイヤ(FireWire)、大容量の音声・映像、操作のための信号を高速でやりとりするための接続規格、iLINK(ソニー)も同じ |
|
IEEE1888 |
2011年に国際標準化された次世代BEMSやスマートグリッド向けに開発されたオープンな通信規格 |
|
IEEE802.11 |
ワイヤレスのLAN規格 2Mb/s |
|
IEEE802.11a |
5GHz帯を用いた無線通信の規格。 |
|
IEEE802.11ac |
無線LANの標準規格の一つで、5GHz帯の電波を用いて433Mbps〜6.93Gbpsの高速なデータ通信を行うことができる仕様。 |
|
IEEE802.11ad |
WiGig ミリ波ギガビット無線LAN 57 G〜66 GHz(ミリ波)で最大67Gbps 2013年前半に仕様策定 |
|
IEEE802.11af |
TVホワイトスペースを使い、長距離伝送を可能に |
|
IEEE802.11ah |
900MHz前後を使い、長距離伝送を可能に |
|
IEEE802.11ai |
リンク確立時間(通常数百m秒以上)の大幅短縮 スマホの使い勝手向上を目的 |
|
IEEE802.11ay |
ミリ波無線LAN規格IEEE 802.11adの次世代規格 |
|
IEEE802.11b |
2.4GHz帯を用いた無線通信の規格。11Mb/s |
|
IEEE802.11e |
無線LANで優先制御や帯域管理を実現するための追加仕様。MAC層での高速化手法も盛り込んでいる。 |
|
IEEE802.11g |
802.11gは、IEEE(米国電気電子学会)が策定中の無線LANの国際標準規格で、現在普及している802.11bと同じ2.4GHz(ギガヘルツ)帯の周波数を利用しながら、データ転送速度が最大54Mbps(毎秒54メガビット)と5倍に高速化している。 |
|
IEEE802.11HEW |
- High Efficiency WLAN |
|
IEEE802.11n |
スループットで100Mビット/秒超を目指す高速版の無線LAN仕様 |
|
IEEE802.15.4g |
(スマートグリッド)スマートメーター用無線国際標準規格 |
|
IEEE802.15.4W |
IEEE802.15.4規格準拠のWPAN(Wireless PersonalArea Network) |
|
IEEE802.16 |
WiMAX |
|
IEEE802.16m |
IEEEのIMT Advaqnced候補無線インタフェース。WiMax 2 |
|
IEEE802.1x |
LANスイッチや無線LANのアクセス・ポイントでユーザーを 認証する技術 |
|
IEEE802.22 |
Wireless Regional Area Network(WRAN)用の無線規格。半径100kmのエリアで最大22Mbps |
|
IEEE802.3af |
IEEEで策定されたPoEの標準規格 |
|
IEEPA |
(米) INTERNATIONAL EMERGENCY ECONOMIC POWERS ACT 国際緊急経済権限法/国際非常時経済権限法。1977年10月28日 より施行されたアメリカ合衆国の法律。経済に関する種々の権限を大統領に付与することを認めるもので、対象国が保有する国債の無効化といった一方的な措置が可能になるとされる |
|
IEGMP |
Independent Expert Group on Mobile Phones 携帯電話が人体に与える影響を調査している英国の専門委員会 |
|
IEICE |
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 社団法人 電子情報通信学会 |
|
IEI-J |
Illuminating Engineering Institute of Japan (社)照明学会 |
|
IELTS |
International English Language Testing System 民間の英語検定試験 (アイエルツ)。公益財団法人日本英語検定協会とブリティッシュ・カウンシルが共同運営 |
|
IEMF |
Inter-Embassies IT & Mobile Forum 駐日公館IT&モバイルフォーラム |
|
IERS |
International Earth Rotation Service 国際地球回転観測事業 |
|
IESG |
Internet Engineering Steering Group |
|
IETC |
International Environmental Technology Centre UNEP国際環境技術センター |
|
IETF |
Internet Engineering Task Force TCP/IP関連のプロトコルの標準化を検討する。インターネット技術特別調査委員会。インターネットに関わる技術の標準化を促進するための団体。技術者のボランティアにより運営されている。 |
|
IEV |
International Electrotechnical Vocabulary 161章にEMC用語 |
|
IF |
intermediate frequency 中間周波(数)、スーパーヘテロダイン受信において、受信電波をこれより低い周波数に変換した周波数。 |
|
IF |
Impact factor インパクト・ファクター |
|
IF |
International Federations 国際競技連盟(国際競技団体)。各スポーツ競技を世界規模で統轄する |
|
IFA |
Internationale Funkausstellung Berlin 世界最大のコンシューマー・エレクトロニクス ショー。(ベルリン) |
|
IFAD |
International Fund for Agricultural Development 国際農業開発基金 |
|
IFAK |
International Freight All Kinds ボーイングのIFAK 貨物輸送関係 |
|
IFAK |
Individual First Aid Kit |
|
IFALPA |
International Federation of Air Line Pilots' Associations. 国際定期航空操縦士協会連合会 |
|
IFAP |
国際航空乗客基金協会 |
|
IFATCA |
International Federation of Air Traffic Controllers' Associations 国際航空管制官協会連盟。国際管制官協会 |
|
IFATSEA |
国際管制技術官連盟 |
|
IFATSEA |
International Federation of Air Traffic Safety Electronics Associations |
|
IFBN |
統合ユニバーサル広帯域網 |
|
IFC |
International Finance Corporation 国際金融公社[世銀グループ] |
|
IFCC |
(米)Internet Fraud Complaint Center インターネット犯罪苦情センター、米FBIと全米ホワイトカラー犯罪センター(NW3C)が設立 |
|
IFE |
In-Flight Entertainment 機内エンターテインメントシステム。機内の乗客用の音楽やビデオなど |
|
IFEC |
in-Flight entertainment and communications 機内エンターテイメントシステム。機内エンターテイメント及びコミュニケーション |
|
IFF |
Identification Friend or Foe 敵味方識別装置(ATCトランスポンダ) |
|
IFIAS |
国際高等研究機関連合,各国の政策立案に影響を持つ研究機関で組織する。 |
|
IFIP |
International Federation for Information Processing 国際情報処理学会、情報処理学界国際連合 |
|
IFJ |
International Federation of Journalists 国際ジャーナリスト連盟。本部ブリュッセル |
|
IFL |
international frequency list 国際周波数表 |
|
IFL |
Interfacility link |
|
IFOR |
Implementation Force 和平実施部隊。北大西洋条約機構(NATO)を主体とした多国籍軍。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の再発防止を任務とし、1995年12月、国連防護軍(UNPROFOR)から権限が移譲された。→ 1996.12 SFORに |
|
IFP |
integer factoring problem |
|
IFPI |
International Federation of the Phonographic Industry 国際レコード産業連盟、国際レコード・ビデオ製作者連盟. 主要レコードメーカーなどが加盟 |
|
IFQTV |
INTERACTIVE FREQUENT TRAVELER VERIFICATION マイレージカード番号整合性チェック |
|
IFR |
Instrument Flight Rule 計器飛行(方式) |
|
IFRB |
International Frequency Registration Board 国際周波数登録委員会,ITUの常設機関,1947創設 → ITU−R |
|
IFRS |
International Financial Reporting Standards 国際財務報告基準 |
|
IFS |
International Financial Statistics 国際財務統計 |
|
IFSW |
Intermediate Frequency Switch 中間周波スイッチ |
|
IFTECH |
the Institute for Future Technology (財)未来工学研究所 |
|
IFTS |
(米)Integrated Federal Telecommunications System 統合連邦通信システム |
|
IGAD |
Intergovernmental Authority on Development 政府間開発機構 |
|
IGBP |
International Geospere-Biosphere Programme 国際地球圏生物圏変動研究計画、地球圏・生物圏国際協同研究計画、ICSUが提唱。1990年からの10年計画 |
|
IGBT |
Insulated Gate Bipolar Transistor |
|
IGCC |
Integrated coal Gasification Combined Cycle 石炭ガス化複合発電 |
|
IGE |
International Gateway Exchange 国際関門局 |
|
IGEB |
(米) Interagency GPS Executive Board GPSサービスの管理運用の政策諮問機関。 |
|
IGES |
Institute for Global Environmental Strategies アイジェス。公益財団法人 地球環境戦略研究機関 |
|
IGF |
Internet Governance Forum インターネットガバナンスに関する公開討論会。 |
|
IGGI |
Inter-Governmental Group on Indonesia インドネシア援助国会議、1992.4世銀(WB)中心のCGIへ |
|
IGMP |
Internet Group Management Protocol 同一のデータを複数のホストに効率よく配送するIPマルチキャストで、配送を受けるために構成されるホストのグループを制御するためのプロトコル。 |
|
IGN |
IBM Global Network IBMグローバルネットワーク |
|
IGOM |
integrated global ocean monitoring 地球海洋監視計画 |
|
IGS |
多機能ゲートウェーシステム |
|
IGS |
Interconnection Gateway Switch NTTと長距離系通信事業者のネットワークを相互に接続するPOIの前の段階に設置する関門交換機。 |
|
IGS |
情報収集衛星 2003.3.28打上げ。 |
|
IGY |
International Geophysical Year 国際地球観測年、1957年から1958年にかけて世界的な規模で実施された |
|
IGZO |
酸化物半導体。インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)から構成される酸化物(O)のI,G,Z,Oから。液晶パネルに。シャープ開発 |
|
IH |
Induction Heating 電磁誘導加熱 |
|
IHA |
Internet Home Alliance ネットワーク家電普及促進団体、米国大手情報通信機器メーカー、小売業者など12社で設立 |
|
IHARA |
International High-Speed Rail Association アイラ。国際高速鉄道協会。日本型の高速鉄道システムの国際標準化を目指す |
|
IHC |
インターネット・ホットラインセンター |
|
IHO |
International Hydrographic Organization 国際水路機関 |
|
IHPL |
Intermediate Holding Position Lights 中間待機位置灯。地上走行中の航空機に一時停止すべき位置を示すための灯火。 |
|
IHW |
International Halley Watch 国際ハレー彗星観測計画 |
|
IIA |
Information Industry Association 米国情報産業連盟/協会 |
|
IIA |
Internet Innovation Alliance ブロードバンドの普及を促進する団体 |
|
IIAC |
仁川国際空港公社 |
|
IIC |
(米)Interexchange Industry Committee 市外通信産業委員会。ATT、MCI、USスプリント、C&W等がメンバー |
|
IIC |
International Institute of Communications 世界放送機構、世界放送通信機構(1976 IBIより改組)、本部 ロンドン |
|
IIC |
Industrial Internet Consortium インダストリアルインターネットコンソーシアム。AT&T、CISCO、GE、IBM、Intel米国5社を創設メンバーに、2014年3月に設立。 |
|
IICP |
Informal International Competitive Procurement 見積り合わせ |
|
IICP |
Institute for Information and Communications Policy 情報通信政策研究所。2003年4月、郵政研究所(昭和63年設置)の情報通信部門と情報通信研修所(昭和25年設置)を統合して発足 |
|
IIE |
(米) Institute for International Economics 国際経済研究所 |
|
IIE |
(米) Institute of International Education 国際教育研究所 |
|
IIF |
Institute of International Finance 国際金融協会 |
|
IIJ |
Internet Initiative Japan 日本のインターネットサービスプロバイダの草分け的存在の老舗通信事業者。まだ日本でインターネットの商用利用が始まっていなかった1992年に設立された。 |
|
IIJ |
インターネットイニシアティブ |
|
IILC |
(米) Information Industry Liaison Committee |
|
IIOP |
Internet Inter-ORB Protocol 分散オブジェクト技術の規格の一つであるCORBAに準拠して定められた、異なるORB間でメッセージを交換するためのプロトコル。 |
|
IIOT |
一般社団法人IIOT General Incorporated Association For IIOT 。international interoperability testing ICT機器間接続検証環境をワンストップで提供します。 |
|
IIOT |
Industrial Internet of Things 産業分野向けIoT |
|
IIP |
INTERNATIONAL INTERNSHIP PROGRAMS 長期にわたり外国の家庭に滞在し、職場での実習を通じてその国のビジネス習慣、技術、文化を学ぶ制度 |
|
IIP |
Input Intercept Point |
|
IIPA |
(米)International Intellectual Property Alliance 国際知的財産同盟。国際知的所有権同盟。本部:ワシントン |
|
IIR |
Insurance Institute for Research (米)保険研究所 |
|
IIS |
Internet Information Server インターネットインフォメーションサーバ。マイクロソフトのサーバー用ソフト。 |
|
IISC |
International Information Subcommittee 情報小委員会(CGSICの) |
|
IISI |
Internartional Iron and Steel Institute 国際鉄鋼協会 |
|
IISI |
International Information Science Institute Co.,Ltd. (株)国際情報科学研究所 |
|
IISS |
International Institute for Strategic Studies (英)国際戦略研究所 |
|
IITC |
国際画像技術協議会 |
|
IITF |
Information Infrastructure Task Force 情報基盤タスクフォース |
|
IJOP |
The Integrated Joint Operations Platform 一体化統合作戦プラットフォーム。中国政府が新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族ウイグル族らを監視する大規模システム |
|
IJPC |
Iran-Japan Petrochemical Company イランジャパン石油化学(日本とイランの合弁会社)、日本の三井グループ5社が参加 |
|
IKE |
Internet Key Exchange (鍵管理プロトコル) |
|
ILA |
International Loran Association |
|
ILAC |
International Laboratory Accreditation Co-operation |
|
ILAS |
Internet Literacy Assessment indicator for Students 青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標。:アイラス |
|
ILC |
Internet Lawyers Conference インターネット弁護士協議会 |
|
ILC |
International Linear Collider 国際リニアコライダー。超高エネルギーの電子・陽電子の衝突実験を行うため、国際協力によって設計開発が推進されている将来加速器計画。 |
|
ILEC |
Incumbent Local Exchange Carrier |
|
ILFC |
International Lease Finance Corp. 航空機リース大手の会社 |
|
ILI |
International Law Institute |
|
ILO |
International Labour Organization (国連)国際労働機関 |
|
ILP |
Industrial Liaison Program 産業学際会(MIT) |
|
ILS |
instrument landing system 計器着陸装置、着陸援助装置 |
|
ILTM |
International Luxury Travel Market |
|
ILU |
Institute of London Underwriters ロンドン保険業協会 |
|
IM |
Intermodulation 混変調:回路中の信号が混合し、回路の非直線性によって入力に存在しない望ましくない出力周波数が生成されるプロセス。 |
|
IM |
intermodulation product 混変調積 |
|
IM |
Intensity Modulation 強度変調、輝度変調 |
|
IM |
instant messaging インスタント・メッセージ インターネットを介して、通信相手と直接リアルタイムで文字ベースの会話ができる。 |
|
IM |
Instant Messenger インスタントメッセンジャー。IMクライアント。インターネット上で同じソフトを利用している仲間がオンラインかどうかを調べ、オンラインであればチャットやファイル転送などを行うことができるアプリケーションソフト。 |
|
IM |
Inner Marker 内側マーカー(空港・滑走路) |
|
IMA |
Integrated Modular Avionics 統合型モジュール方式アビオニクス |
|
IMAP |
Internet Message Access Protocol インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。最初のバージョンはRFC1730として、改良版はRFC2060として規定されている。POPと違って、メールはサーバ上のメールボックスで管理される。 |
|
IMAP |
シートマップ表示(航空機座席予約用) |
|
IMAP4 |
Internet Message Access Protocol version 4 メールサーバーからメールを読み込むためのプロトコル cf. POP3 |
|
IMB |
International Maritime Bureau 国際海事局 (クアラルンプールに本部)。国際商業会議所(ICC)の下部組織。 |
|
IMBE |
Improved Multiband Excitation (音声圧縮方式) |
|
IMC |
International Monetary Conference 国際金融会議 |
|
IMC |
国際メディアセンター。沖縄での首脳会合に際して、名護市「21世紀の森」公園内に設置された。外相会議用は宮崎市に設置。(2000年) |
|
IMC |
Interop Media Convergence |
|
IMC |
Instrument Meteorological Condition 計器気象状態。cf.VMC |
|
IMC |
Information Management Committee |
|
IMCC |
ISDN Management and Coordination Committee (ETSI) |
|
IMCO |
Inter-Governmental Maritime Consultative Organization 政府間海事協議機関,1982年5月にIMOに改称 |
|
IMCS |
インクス。Inbuilding Mobile Communication System 携帯電話を電波が届きにくいビル内で利用できるようにする。基地局をビル内に設置し、必要なフロアに小型アンテナを取り付け光ファイバで接続するシステム |
|
IMD |
International Institute for Management Development 国際経営開発研究所。スイスのローザンヌに拠点を置くビジネススクール |
|
IMDB |
インメモリデータベース。データストレージを主にメインメモリ上で行うデータベース管理システム |
|
IMDD |
Intensity Modulated Direct Detection 光の明滅の情報で符号化する強度変調・直接検波(方式)。強度変調-直接 検出(光通信方式の一方式)。 |
|
IME |
Input Method Editor パソコンの日本語入力ソフトのこと。かな漢字変換ソフトともいう。以前はFEPと呼んでいた。 |
|
IMEC |
IMEC is Europe's leading independent research center for the development and licensing of microelectronics, and information and communication technologies (ICT). ベルギーの研究開発機関。 |
|
IMEC |
中東を経由してインドと欧州を結ぶ構想「インド・中東・欧州経済回廊」 |
|
IMEI |
International Mobile Equipment Identity 携帯電話機の製造番号。GSM/W-CDMA/iDENの全ての携帯電話や一部の衛星電話に付与される識別番号 |
|
IMEI |
International Mobile Equipment Identifier 国際移動体装置識別番号。端末識別番号 |
|
IMES |
Indoor MEssaging System 屋内GPS。JAXAが考案した屋内測位技術。(屋内向けGPS機能を利用する) |
|
IMF |
International Monetary Fund 国際通貨基金,1944年7月ブレトン・ウッズ(米)で連合国44ヶ国,通貨金融会議で設立協定調印(1945.12月発効)、1947.3より業務開始.1983.4末現在加盟国は146.加盟国の出資を原資とする国際的な金融機関であると同時に世界の通貨制度とその調整を討議する場である。出資(83年4月末)61,060百万SDR,借入(同)10,952百万SDR |
|
IMF |
Input Method Framework Java 2に搭載された日本語入力のためのAPI。 |
|
IMFC |
International Monetary and Financial Committee IMF国際通貨金融委員会 |
|
IMF-JC |
The Japan Council of Metal Workers Unions 金属労協。全日本金属産業労働組合協議会。 |
|
IMGA |
国際マスターズゲームズ協会。ワールドマスターズゲームズ(WMG)を4年ごとに主宰する |
|
IML |
International Microgravity Laboratory 国際微小重力実験室 |
|
IMNET |
International Marketnet 米国最大の証券会社メリルリンチとIBMの金融情報サービスJV |
|
IMO |
International Maritime Organization 国際海事機関,1982年5月IMCOより改称された。1982年現在加盟国121,準加盟国1.本部ロンドン |
|
IMO |
International Mathematical Olympiad 国際数学オリンピック |
|
IMS |
International Monitoring System 国際監視システム |
|
IMS |
Information Management System (IBM) |
|
IMS |
Intelligent Manufacturing System 知的生産システム |
|
IMS |
IP Multimedia Subsystem IP網上で音声やデータ通信などのサービスを制御するためのプラットフォーム。携帯電話のパケット網上でマルチメディアサービスを実現させる技術。 |
|
IMS/MMD |
IP Multimedia Subsystem / Multi-Media Domain 3GPP/3GPP2が規定したIP網上でマルチメディアサービスを提供するための信号制御系システム |
|
IMSO |
International Mobile SatelliteOrganization 国際移動通信衛星機構。1994年にINMARSATより名称変更 |
|
IMSSR |
International Media Service System Research Institute 国際メディアサービスシステム研究所 |
|
IMST |
Insulated Metal Substrate Technology 絶縁金属基板技術 |
|
IMT-2000 |
International Mobile Telecommunications 2000 (ITUが2000年の規格制定を目標に標準化を進めてきた)次世代移動通信システム。旧FPLMTS。第3世代移動通信システム。W-CDMA方式とcdma2000方式が採用。 |
|
IMT-Advanced |
第4世代移動通信システム(4G) |
|
IMTC |
The International Multimedia Teleconferencing Consortium, Inc. |
|
IMネット |
Inter Ministry Network 省際ネットワーク |
|
IN |
Information Network |
|
IN |
Intelligent Network 新しい網組織の下で各種の利便性の高いサービスを提供する概念。例 フリーダイヤル |
|
INA |
フランス国営視聴覚研究所 |
|
INAF |
Initiatives for Next Generation Aviation Fuels 次世代航空燃料イニシアティブ |
|
InARP |
inverse address resolution protocol |
|
INCJ |
Innovation Network Corporation of Japan 旧産業革新機構 ⇒ JICに |
|
INCJ |
株式会社INCJ。 2018年9月、既存の官民ファンドである株式会社産業革新機構から新設分割する形で発足。2025/3月末に役割を終える |
|
INCOM |
l'institut mediterraneen de communication 地中海通信研究所 本部:マルセイユ 参加国(予定)フランス、スペイン、イタリア、ポルトガル、アルジェリア、オートボルタ、ギリシャ、サウジアラビア、モロッコ、チュニジア、エジプト |
|
INDC |
Intended Nationally Determined Contributions 各国が自主的に決定する約束草案 (温室効果ガス排出削減目標に関する) |
|
INES |
International Nuclear Event Scale イネス。国際原子力事象評価尺度。原子力発電所のトラブルをレベル0からレベル7までに分類している。数字が大きいほど大きなトラブルを表す。レベル4〜7までをアクシデント(事故)、同1〜3までをインシデント(異常な事象)、同0をデビエーション(尺度以下)としている。JCOの臨界事故はレベル4で我が国最大の事故。 |
|
I-Net |
(米)Institutional Network 公共機関のためのデータ・映像等の専用回線。 |
|
INF |
Intermediate-range Nuclear Force 中距離核戦力 ソ連のSS20(射程5000km)、米パーシングII(同1800km)、地上発射巡行ミサイル(同2500km)等、射程800km~ 5000km級のミサイル |
|
InfiniBand |
高速インタフェース技術の一種。ストレージ用途や高性能コンピューティング(HPC)用の接続バスなどにも使われる。 |
|
INFOSEC |
Information Security 情報セキュリティ。コンピューター上に保存されたり、ラジオ、電話テレタイプその他のいかなる手段によってでも伝達される機密情報の保護。 |
|
INFOTERRA |
International Referral System for Sources of Environmental Information 環境情報源照会システム |
|
INIAD |
Information Networking for Innovation and Design 東洋大学情報連携学部 |
|
INICTEL |
Instituto Nacional de Investigaciony Capacitacion de Telecomunicaciones ペルー電気通信訓練センター |
|
INMARSAT |
International Maritime Satellite Organization 国際海事衛星機構(インマルサット)、1979年7月米、ソ、英、日など15か国で発足。1980.7 30国 |
|
INPE |
ブラジル国立宇宙研究所 (ポルトガル語: Instituto Nacional de Pesquisas Espaciais) |
|
INPEX |
日本最大規模のエネルギー開発企業 |
|
INR |
インドルピー(通貨単位) |
|
INRA |
International Natural Rubber Agreement 国際天然ゴム協定 |
|
INRIA |
(仏) the French National Institute for Research in Computer Science and Control 国立情報処理・自動化研究所 仏産業省付属機関 |
|
INRO |
International Natural Rubber Organization 国際天然ゴム機関。1999年12月終了。 |
|
INS |
Information Network System → INSネット |
|
INS |
Inertial Navigation System 慣性航法装置。航空機などで加速度を計測・積分計算し、速度と移動距離から機体の位置を得る自動航法装置(自立航法) |
|
INSAT |
India Satellite system, Indian National Satellite System インド国内衛星 |
|
INSEE |
l'Institut national de la statistique et des etudes economiques インセ。フランス国立統計経済研究所 |
|
INS-P |
NTTのISDNパケット交換サービス |
|
INSTAC |
Information Technology Research and Standardization Center, JSA 日本規格協会情報技術標準化研究センター |
|
INSTRAW |
the United Nations International Research and Training Institute for the Advancement of Women |
|
INSネット |
Information Network System NTTのISDNサービスの商品名。通常の電話と同じ銅線を使い、Bチャネル(64kbps)2本とDチャネル(16kbps)1本からなる「INSネット64」と、光ファイバーを使い、Bチャネル(64kbps)23本とDチャネル(64kbps)1本からなる「INSネット1500」の二つの品目がある。 "いったい何をするの"と言われたことも。 |
|
INTA |
欧米諸国で都市開発の研究、実施計画、管理に活躍している国際機関。 |
|
INTAP |
Interoperability Technology Association for Information Processing, Japan (財)情報処理相互運用技術協会 |
|
INTE |
Institute National of Television and Education - Ministry of Education of Peru. (ペルー) 教育番組制作局、文部省内 |
|
INTEL |
INTEL, S.A パナマ電気通信公社 |
|
INTELSAT |
International Telecommunications Satellite Organization 国際電気通信衛星機構(インテルサット),1973.2恒久制度に,1980.9 105国 |
|
InterBEE |
International Broadcast Equipment Exhibition 国際放送機器展。JEITA、JESAの運営によって千葉県幕張メッセで毎年開催される国内最大規模の放送機器展。 |
|
Interop |
ネットワークコンピューティングイベント。企業が必要としている最適なネットワーク環境の実現に不可欠な最新の基盤技術・製品群と、それを用いたリューションを展示し新たなビジネスチャンスを掴むための“ 出展社と来場者の最適なマッチング ”を提供する。 |
|
INTERPOL |
国際刑事警察機構,ICPOと同じ? International Criminal Police Organization |
|
INTERSPUTN |
IK:International Organization of Space Communications インタースプートニク、国際宇宙通信機構 |
|
INTOR |
International Tokamak Reactor (核融合実験炉)国際トカマク計画。1981終了(設計のみ) → ITERに |
|
INTS |
International Switch 国際交換機,International Transit Switch 国際中継交換機,International Telephone Switching System |
|
INTUG |
International Telecommunications Users Group 国際電気通信利用者団体 |
|
INVITE64 |
KDD、三菱電機、沖電気の販売するテレビ電話システム。64kビットで音声も含む。NTTの方式とは異なる。 |
|
IOC |
INTELSAT operations center |
|
IOC |
International Olympic Committee 国際オリンピック委員会 |
|
IOC |
initial operational capability 初期運用能力 |
|
IOC |
Inter-governmental Oceanographic Commission 政府間海洋学委員会 |
|
IOCP |
I/O Completion Port I/O 完了ポート |
|
IOCTF |
INTELSAT operation center TDMA facility |
|
IOD |
Information On Demand インフォメーション・オンデマンド |
|
IoE |
Internet of Everything すべてのインターネット。IoTとIoEは似たような概念だが、IoTが単純に物理的なモノのネットワークで、モノに紐づいた情報を示すことに対して、IoEは、モノに紐付いた情報(モノの状態や周辺環境)だけではなく、ある場所にひも付いた情報(例えば訪問者の人数や待ち時間など)や、人にひも付いた情報(誰が、どこで何をしたのか)、あるいは従来からあるインターネット上の様々な情報も含む。 |
|
IOES |
Institute of Ocean Energy, Saga University, Japan 佐賀大学海洋エネルギー研究センター |
|
IOJ仕様 |
“inspiration of Japan”仕様 ANA 機内仕様の一つ |
|
IOM |
International Organization for Migration 国際移住機構 |
|
ION |
Institute Of Navigation 米国航法学会 |
|
IOP |
Interoperability 〜TETRA |
|
IOR |
Indian Ocean Region インド洋地域 |
|
IOSA |
IATA Operational Safety Audit 国際航空運送協会(IATA)の国際運航安全監査プログラム |
|
IOSCO |
International Organization for Securities COmmissions 国際証券監督機関会議、証券監督者国際機構 |
|
IoT |
Internet of Things RFID技術などを使って、あらゆるものをインターネットに接続しようというもの。 |
|
IOT |
interoperability testing 相互運用性試験。接続試験 |
|
IOT-GSI |
Internet of things Global Standards Initiative |
|
IOWN |
アイオン。NTTが開発を進める次世代高速光通信システム。ソニー、インテルが協力。光信号を電気信号に変換を止め。2019年6月に構想発表。既存よりも100倍規模で高速、低遅延 |
|
IP |
Information Provider 情報提供者 |
|
IP |
Implementation Program (事業)実施計画書 |
|
IP |
Internet Protocol ネットワーク間接続プロトコル。TCP/IPのプロトコル群のうち、OSI参照モデルのネットワーク層の機能を果たすプロトコルで、トランスポート層から受け取ったデータを相手先に届ける。 |
|
IP |
Intelligent Peripheral 知的周辺技術 |
|
IP |
Intelligent Property 知的財産 |
|
IP |
Intercept Point 会敵点 |
|
IPA |
Information-technology Promotion Agency, Japan 独立行政法人情報処理推進機構(旧情報処理振興事業協会・通産省の特別認可法人)。1970年10月に設立。 |
|
IPAC |
Inter-Parliamentary Alliance on China、 対中政策に関する列国議会連盟。中華人民共和国及びその執政政党たる中国共産党と、民主主義諸国間 の交渉のあり方の改革を目的に、民主主義諸国の国会議員たちによって設立された国際議員連盟。2020年6月4日に設立 |
|
IPBES |
Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services 日本など137カ国が参加する政府間組織「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム」 |
|
IPC |
Intellectual Properties Committee 米国知的所有権委員会 |
|
IPC |
International Post Corporation |
|
IPC |
International Patent Classification 国際特許分類 |
|
IPC |
International Paralympic Committee 国際パラリンピック委員会 |
|
IPC |
InterProcess Communication プロセス間通信。動作中のプログラム間でデータをやり取りすること。同じマシンの中でデータを交換することも、ネットワークを通じて交換することもある。 |
|
IPC |
illustrated parts catalogue 当該型式の機体に使用可能な部品がリスト化された技術資料 |
|
IPCC |
Intergovernmental Panel on Climate Change 気候変動に関する政府間パネル。地球温暖化の科学的な問題から各国政府が進めるべき対応戦略まで総合的に検討するため、国連の下に1988年に設置された各国の専門家で構成する組織 |
|
IPCC |
Industrial Property Cooperation Center (財)工業所有権協力センター |
|
IPCEM |
International Producers Conference for Educational Media 教育コンテンツ世界制作者会議 |
|
IPCS |
Inter-Personal Communication Skills 対人コミュニケーション技能 |
|
IPDC |
International Programme for the Development of Communication コミュニケーション分野の開発のための国際計画,国際コミュニケーション開発計画 (UNESCO) |
|
IPDC |
IP DataCast |
|
IPEA |
International Preliminary Examination Authority (PCT関連) |
|
IPEF |
Indo-Pacific Economic Framework インド太平洋経済枠組み。2021年10月東アジアサミットで米国がTPPの代替として提案 |
|
IPEG |
APEC Intellectual Property Experts Group APEC知的所有権専門家会合 |
|
IPER |
International Preliminary Examination Report 国際予備調査(PCTにおける) |
|
IPF |
International Plastic Fair 国際プラスチックフェア |
|
IPG |
Intellectual. Property Group 日本企業の知的財産権保護担当者で作る組織 |
|
iPhone |
米アップルが2007年1月発表したスマートフォン |
|
IPI |
International Press Institute 国際新聞編集者協会 |
|
IPICS |
IP Interoperability and Collaboration System (米国シスコシステムズ)異なるデバイス間(電話・無線・ネット)での通信を可能にする |
|
IPL |
Initial Program Loading コンピュータの電源が投入された時に一番最初に起動するプログラム。ROMに収められていて、記憶装置からOSを読み込んでメモリに展開し、起動する役目を果たす。 |
|
IPL |
干渉経路損失 |
|
IPM |
Inter-Personal Messaging 個人間メッセージ通信 |
|
IPMC機器 |
Industrial-Process Measurement and Control 工業用プロセス計測制御機器 |
|
IPMS |
Inter-Personal Messaging Service ? 国際個人メッセージサービス |
|
IPMS |
Inter-Personal Messaging System 個人間メッセージングシステム |
|
IPN |
Instituto Politecnico Nacional メキシコ国立工科大学 |
|
IPNG |
IP next generation IETFの中でIPv6(internet protocol version 6)の仕様化を進めるワーキング・グループ |
|
IPO |
Initial Public offering 株式公開。株式の新規公開。 |
|
IPOリッチ |
スタートアップの企業の株を公開前に取得し、株式公開後に一気に資産を増やす人々を指す |
|
IPPNW |
International Physicians for the Prevention of Nuclear War 核戦争防止国際医師会議、(米)バーナードラウン博士と(ソ)エフゲニーチャゾフ博士の呼びかけで1980年結成 |
|
IPQ |
Instituto Portugues da Qualidate (ポルトガル) |
|
IPR |
intellectual property right 知的財産権、知的所有権 |
|
IPRA |
Internet Policy Registration Authority インターネット方針登録機関 |
|
IPRC |
Intellectual Property Right Committee (ETSI) |
|
IPRS |
interactive pre-reserve seat 事前座席指定 |
|
IPS |
Intrusion Prevention System 侵入予防システム |
|
IPS |
Internet Protocol Suite |
|
IPsec |
Security Architecture for Internet Protocol インターネットで暗号通信を行うための規格。IPv4ではオプションだがIPv6では標準で実装される。 IP security protocol。TCP/IPにセキュリティプロトコルを付加するプロトコルの枠組み。 |
|
IPSJ |
Information Processing Society of Japan 情報処理学会 |
|
iPS細胞 |
induced pluripotent stem cell 人工多能性幹細胞 |
|
IPS方式 |
In Plane Switching の略で液晶ディスプレイの一形式 |
|
IPT |
(パラグライ)電気通信学園 ANTELCOの訓練機関 |
|
IPTEL |
IP Telephony |
|
IPTF |
(米)Infrastructure Protection Task Force インフラ防護タスクフォース |
|
IPTN |
PT Industri Pesawat Terbang Nusantara 国営インドネシア航空機工業会社 |
|
IPTP |
Institute for Posts and Telecommunications Policy 郵政研究所 |
|
IPTS |
Inter-Provincial Telephone System |
|
IPTV |
(米)電話会社が自らの回線を使用して、IPなどで提供する動画配信サービスで受像機はPCでなくTVでSTBを設置、クローズド、品質の保証あり(ベストエフォートではない)、地域制限やDRMを有す。CATVに近い。例 U-verse |
|
IPTV |
TCP/IPを使って動画コンテンツを配信する。事業者側がSTB(セットトップボックス)まで管理してクローズドなネットワーク環境で行う。cf.インターネットTV |
|
IPU |
Inter-Parliamentary Union 列国議会同盟。主権国家の議会による国際組織。本部はスイス・ジュネーヴ。1889年設立 |
|
IPv6 |
Internet Protocol Version 6 アイピーブイシックス。主な特徴は以下のとおり(対IPv4):128bit の広大なアドレス空間(32bit)、経路集約を容易にする階層的アドレス構造、プラグ&プレイを可能にする高度な自動設定機能、トラフィック制御機能のサポート、IP レベルのセキュリティ機能。 |
|
IP-VPN |
伝送プロトコルをIPに制限した仮想閉域網サービス。通信事業者のネットワーク上に、第三者がアクセスできない仮想的な閉域網を設定する。 |
|
IPX(IP) |
IECによって定められている、製品の防水、防塵における保護規格のこと。International Protection Codeの略。IPX4は防水IPコード4級、防塵はテストされていない。IP68は防塵機能IPコード6級、防水機能はIPコード8級をクリア。 |
|
IPX/SPX |
Internetwork Packet eXchange/Sequenced Packet eXchange Novell社のNetWareが使用するプロトコル。 |
|
IPコード |
防塵防水性の規格⇒IPX(IP)参照 |
|
IPマスカレード |
IP masquerade ダイヤルアップ接続の契約ひとつでも、複数のパソコンから同時にインターネットを利用できるようにする技術。cf.NAT |
|
IPマルチキャスト |
IP multicast インターネットなどのTCP/IPネットワークでマルチキャストを行なうためのIPの追加仕様。IPマルチキャストは特殊なIPアドレスを使い、通信経路上のすべてのルータが対応している必要がある。 |
|
IPマルチキャスト放送 |
IP技術で送るがテレビで見る(セットトップボックス必要、インターネットテレビとは異なる)。事業者は登録制(電気通信役務利用放送)。閉鎖的ネットワークを用いてコンテンツの配信を行う。 |
|
IP電話 |
IP(インターネット・プロトコル)」を使う電話のこと。従来の電話とは違って、IP電話は空き回線を選んで音声データを細切れにして送る。VoIP技術を使う。 |
|
IQ |
Intelligence Quotient 知能指数。テストで割出した受験者の精神年齢をその人の実際の年齢で割り,百倍したもの |
|
IQF |
Intrinsic Quality Factor |
|
IR |
intermittent ringing, interrupt ringing 断続呼出信号、呼出し信号 |
|
IR |
Invester Relations 投資家向け広報。 |
|
IR |
InfraRed 赤外線 |
|
IR |
Integrated Resort (カジノを含む)統合型リゾート |
|
IRA |
Irish Republican Army アイルランド共和国軍 |
|
IRA |
インターネット・リサーチ・エージェンシー。露西部サンクトペテルブルクを拠点とするネット企業。露政府系。米の選挙工作に関与か |
|
IRA |
(米) Inflation Reduction Act バイデン政権が導入したインフレ抑制法。2022年8月 |
|
IRAC |
the Interdepartment Radio Advisory Committee 周波数に関してNTIAにアドバイスを行う。 |
|
IRAN |
Inspection and Repair As Necessary 定期点検 |
|
IRAS |
Infrared Astronomical Satellite アイラス。アメリカのNASA、オランダのNIVR、イギリスのSERCが共同で計画した赤外線天文衛星。1983年1月25日に打ち上げられ、10ヶ月間の観測を行った。 |
|
IRBM |
Intermediate Range Ballistic Missile 中距離弾道弾 |
|
IRC |
International Red Cross 国際赤十字 |
|
IRC |
Internet Relay Chat インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上で、リアルタイムにテキストデータを交換する「おしゃべり」システム。 |
|
IRC |
Interference Rejection Combining 他セル干渉を低減する |
|
IRCCD |
infrared charge coupled device 赤外線固体撮像素子 |
|
IRD |
Integrated Receiver & Decoder デジタルCSでは映像、音声、データ(有料放送用の関連情報を含む)をすべてデジタル情報で処理するため、有料放送用のスクランブルデコーダが内蔵されたものが基本となり、アナログの場合のようにチューナとは呼ばれずにIRDと呼ばれている。BSデジタル放送受信用機器。 |
|
IrDA |
Infrared Data Association 赤外線を利用した近距離のデータ通信を行う技術仕様を策定するために1993年に設立された民間業界団体。また、同団体が定めた赤外線データ通信の規格。 |
|
IRE |
Institute of Radio Engineers アメリカ無線技術者協会 (現在のIEEE) |
|
IRENA |
The International Renewable Energy Agency 国際再生可能エネルギー機関 |
|
IRF |
Interference Reduction Factor 干渉軽減係数 |
|
IRF |
Interchange Reimbursement Fee インターチェンジ・フィー。アクワイアラ(カード加盟店契約会社)が イシュア(カード発行会社)に対して支払う手数料。 |
|
IRG |
(英) Iranian Revolutionary Guard イラン革命防衛隊 cf.IRGC |
|
IRGC |
(米) Islamic Revolutionary Guard Corps イスラム革命防衛隊 cf.IRG |
|
IRI |
Istituto per la Ricostruzione Industriale イタリア産業復興公社,国営持株会社 |
|
IRI |
Internet Research Institute, Inc. 株式会社インターネット総合研究所 |
|
IRID |
International Research Institute for Nuclear Decommissioning 国際廃炉研究開発機構 |
|
IRIS |
Itarian reserve interim stage ? |
|
IRIS |
Institute of Regional Information System (財)横浜・神奈川総合情報センター |
|
IRIS |
Inductive Radio Information System 誘電通信を利用したインフォメーションシステム(近畿電気通信監理局) |
|
IRIS-P |
International Radio Interferometric Surveying Pacific 太平洋湾岸局国際電波干渉計測(実験)。日、米、オーストラリアがプレート変動など共同研究する |
|
IRNA |
(イラン)Islamic Republic News Agency |
|
IROFA |
International Robotics and Factory Automation Center 旧国際ロボット・FA技術センター → (財)製造科学技術センター (MSTC) |
|
IRPA |
International Radiation Protection Association 国際放射線防護協会 |
|
IRQ |
Interrupt Request 割り込み要求。CPUの作業中に別の作業を割り込ませるためのもの。 |
|
IRR |
Internal Rate of Return 内部収益率 cf.EIRR,FIRR |
|
IRR |
Inter Rater Reliability 評定者間信頼性 (評価に関する) |
|
IRRS |
Integrated Regulatory Review Service 原子力利用の安全性を確保するため、国際原子力機関(IAEA)が行う総合規制評価サービス。 |
|
IRS |
Incident Reporting System 事故報告システム(IAEAの) |
|
IRS |
Inertial Reference System 慣性基準装置/INS |
|
IRS |
Indian Remote Sensing インドの地球観測衛星。インドのリモートセンシング衛星。 |
|
IRS |
The Internal Revenue Service アメリカ合衆国内国歳入庁 |
|
IRSEM |
(仏) Institut de Recherche Stratégique de l'Ecole Militaire / Military School Strategic Research Institute フランス軍事学校戦略研究所/仏国防省 |
|
IRST |
Incident Response Security Team 事件対応セキュリティチーム |
|
IRST |
infra-red search and track system 赤外線捜索追尾システム |
|
IRT |
Incident Response Team 緊急対策チーム |
|
IRU |
indefeasible right of user 関係当事者の合意がない限り、破棄したり、終了させることができない永続的な回線使用権のこと。破棄し得ない使用権。 |
|
IrWW |
Infrared wristwatch インフラレッド・リストウオッチ。腕時計向けの赤外線によるデータ通信規格。カシオ計算機、シチズン時計、セイコーインスツルメンツなどが策定 |
|
IS |
インテリジェントスクール |
|
IS |
International Standard 国際規格。国際標準(ISO) |
|
IS |
Islamic State イスラム国。イスラム教スンニ派過激組織。ISIS、ISILとも。 |
|
IS-136 |
(米)IS-54を発展させた標準規格、制御を含めデジタル化 |
|
IS-2000 |
(米)CDMAの一種であるIS-95(狭帯域のCDMA方式を利用した携帯電話規格)と互換性を残しつつ、広帯域化を可能にするシステム。 |
|
IS-54 |
(米)TDMAを採用したデジタルセルラーの標準仕様、アナログ方式とのデュアルモード |
|
IS-95 |
(米)CDMAを採用したデジタルセルラーの暫定標準規格。cdmaOne。 |
|
ISA |
International Searching Authority (PCT関連) |
|
ISA |
Industrial Standard Architecture アイサ(バス)。IBM製パソコンの標準バス。時代遅れとなりPCIバスに替わられた。 |
|
ISA |
International Standard Atmosphere 国際標準大気 |
|
ISA |
Individual Savings Account 個人貯蓄口座 |
|
ISAC |
Information Sharing and Analysis Center 情報共有分析センター。(米)民間部門が設置するインフラ各分野における情報の共有及び分析のためのセンター |
|
ISAC |
Icelandic Board for Technical Accreditation (アイスランド) |
|
ISACA |
The Information Systems Audit and Control Association 情報システムコントロール協会 |
|
ISACF |
The Information Systems Audit and Control Foundation |
|
ISAF |
International Security Assistance Force 国際治安支援部隊。国連安保理決議基づき、2001年12月アフガニスタンのカブール周辺の治安維持を支援することに目的として設立。 |
|
ISAKMP |
Internet Security Association Key Management Protocol |
|
ISAP |
International Symposium on Antennas and Propagation アンテナ伝播国際シンポジウム |
|
ISAPI |
Internet Server Application Program Interface Microsoft社が提供している、Webサーバに機能を拡張するためのAPI。同社のWebサーバであるIISで利用できる。 |
|
ISAS |
Institute of Space and Astronautical Science 宇宙科学研究所 1964年に東大宇宙航空研究所として発足、1981年旧文部省付属の国立研究機関へ移行。 |
|
ISASI |
International Society of Air Safety Investigators 世界の航空事故調査・安全関係者の情報交換と技術の向上を目的とした非営利団体 |
|
ISB |
Independent Side Band 独立側波帯(方式) |
|
IS-BAO |
The International Standard for Business Aircraft Operations 国際ビジネス航空協議会 |
|
ISBI |
International Saving Banks Institute 国際貯蓄銀行協会、本部 ジュネーブ、世界89カ国の124の機関が加盟。世界の貯蓄銀行相互間の協力の増進を目的とする。 |
|
ISBN |
International Standard Book Number 国際標準図書番号. |
|
ISBT |
International Symposium on Broadcasting Technology |
|
ISC |
International Switching Center 国際中継交換局 cf.NSC |
|
ISC |
The Internet Software Consortium |
|
ISC |
航空業界運営委員会 |
|
ISC |
Intelligence and Security Committee 英議会の情報安全保障委員会 |
|
ISC |
International Scientific Committee for Tuna and Tuna-like Species in the North Pacific Ocean 北太平洋まぐろ類国際科学委員会 |
|
ISCI |
イスキー、インターナショナル・スタンダード・コーディング・アイデンティフィケーション(システム)、米国広告業協会が広告主ごとにコードを割り付けて一元管理し、CMの入力、放送、記録の各ステップの機械化に役立てて、各段階で発生するミスを少なくしようというもの。Industry Standard Coding Identification? |
|
ISCS |
International Satellite Communications Society Inc. (財)国際衛星通信協会 1985.5.1発足 |
|
iSCSI |
イーサネットなどの汎用ネットワークインターフェイスを使ってストレージを管理するための規格 |
|
ISD |
International Subscriber Dialling 国際加入者ダイヤル方式(国際ダイヤル通話サービス) |
|
ISD |
Instructional System Design PDCAのようなもの、ICAOのdoc. |
|
ISDA |
International Swap Dealers Association 国際スワップディーラーズ協会(本部ニューヨーク) |
|
ISDB |
Islamic Development Bank |
|
ISDB |
Integrated Services Digital Broadcasting 統合デジタル放送 |
|
ISDB-T |
Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestrial 地上デジタル放送の伝送方式 |
|
ISDB-TSB |
integrated services digital broadcasting terrestrial for sound broadcasting |
|
ISDN |
Integrated Service Digital Network サービス統合ディジタル網 |
|
ISDS |
Investor State Dispute Settlement 投資家対国家の紛争解決条項。ISD条項と同じ |
|
ISD条項 |
Investor State Dispute Settlement 投資家と国家間の紛争解決条項 |
|
ISEM |
Information Security Evaluation Model 情報セキュリティ評価モデル |
|
ISESCO |
Islamic Educational, Scientific and Cultural Organization |
|
ISF |
Industrial Space Facility 宇宙製造施設、民間宇宙工場 |
|
ISG |
IMT-2000 Steering Group |
|
ISG |
Industry Specification Group /ETSI |
|
ISI |
(米)Institute for Scientific Information |
|
ISI |
(パキスタン)Inter-Services Intelligence 3軍統合情報部、軍情報機関 |
|
ISID |
Information Service International-Dentsu, LTD. 電通国際情報サービス |
|
ISIL/iSIL |
国際テロ組織アルカーイダ系の武装勢力「イラク・レバントのイスラム国」。イスラム国。アイシル |
|
ISIS |
Integrated Strategic Information System in Telecommunications Network 1990年代の新しいネットワークとして、各分野のシステムを統合し産業経済の一層の効率化を図る戦略的情報通信ネットワーク、統合型戦略情報通信ネットワーク |
|
ISIS |
The Islamic State in Iraq and al-Sham イラクとシャムのイスラム国 |
|
ISIT |
International Symposium on Information Theory (IEEE) |
|
ISL |
Inter-satellite links |
|
ISM |
Industrial Scientific and Medical (Equipment) 産業科学医療機器 (高周波利用設備)、科学、工業、医療用の周波数帯 |
|
ISM |
Interface Subscriber Module インタフェース加入者系モジュール |
|
ISM |
ISDN Subscriber Module 「ISDN加入者系モジュール」。加入者からの通信を電話、パケット等の各種中継回線に振り分ける機能を有する加入者回線収容装置。ISDN加入者系収容モジュール |
|
ISM |
international safety management 国際安全管理(システム) |
|
ISM |
Institute for Supply Management 米サプライマネジメント協会。全米供給管理協会 |
|
ISM Code |
国際安全管理コード/IMO |
|
ISMA |
Idle Signal Multiple Access BTMAが別の通信路を用いてビジートーンを送出するのに対し、本方式は同一通信路に空きを示すアイドル信号を送出する。 |
|
ISMA |
Internet Streaming Media Alliance ストリーミングメディア技術の標準化団体 |
|
ISMC |
International Switching Maintenance Center 国際回線交換保守センター cf.ITMC |
|
ISMS |
Information Security Management System 情報セキュリティ・マネジメント・システム ref.BS7799-2、C:CURE |
|
ISM指数 |
米サプライマネジメント協会(ISM)が発表する製造業景況感指数 |
|
ISNA |
Iranian Students' News Agency イラン学生通信 |
|
ISNCR-89 |
1989 International Symposium on Noise and Clutter Rejection in Raders and Imaging Sensors 1989年レーダ及びイメージセンサの雑音及びクラッタ除去に関する国際会議 |
|
ISO |
International Organization for Standardization 国際標準化機構。1947年設立された各国の代表的標準化機関から成る国際標準化機関。日本工業標準調査会(JISC)が日本を代表するメンバーとして参加。 |
|
ISO/IEC 15408 |
情報技術セキュリティ評価基準 Common Criteria (CC) 日本ではJIS X 5070に。Common Criteria for Information Technology Security Evaluation |
|
ISO/IEC 17799 |
BS7799 |
|
ISO/IEC 27002 |
情報セキュリティにおけるベストプラクティスをまとめ、基本的な管理項目を規定するために2005年にISOとIECにより国際標準化された規格 |
|
ISO/IEC 7498 |
開放型システム間接続についての国際標準。ネットワーク分野で有名な0SI参照モデルなどが規定されている。 |
|
ISO13407 |
「インタラクティブ(双方向)システムの人間中心設計過程」に関する規格 |
|
ISO14000シリーズ |
環境マネジメントに係る国際規格 |
|
ISO26000 |
guidelines for social responsibility 社会的責任に関する国際規格。CSRの取り組み |
|
ISO27001 |
情報セキュリティマネジメントシステム |
|
ISO9000シリーズ |
ISOが1987年3月に制定した品質管理・保証のための国際規格、社内体制を見る品質管理規格 |
|
ISOC |
Internet SOCiety 1992年に設立されたインターネット関連で世界最大の非営利団体。2000年1月?現在会員数個人約9000人、企業・団体約100。IETFやIABはISOCの機能の一部。 |
|
ISOG-J |
Information Security Operation providers Group Japan 日本セキュリティオペレーション事業者協議会 |
|
ISP |
International Standardized Profile 国際標準プロファイル |
|
ISP |
Internet Service Provider インターネットへの接続サービスを提供する業者。単にプロバイダーと呼ぶ場合が多い。インターネットの専用線を持たない一般ユーザーは、プロバイダーを接続先とする。プロバイダーはユーザーからの接続があったとき、そのつど仮のIPアドレスを渡しインターネットに接続する。 |
|
ISPO |
Information Society Promotion Office /EU |
|
ISPP |
国際プラズマ財団 |
|
ISPS |
International Service Position System 国際電話交換台システム |
|
ISR |
International Search Report 国際調査(PCTにおける) |
|
ISR |
インターラクティブ・シート・リクエスト機能。航空券座席予約関係 |
|
ISR |
intelligence, surveillance and reconnaissance 情報・監視・偵察。情報収集・警戒監視・偵察。戦闘に必要とされる三つの活動。 |
|
ISRC |
International Standard Recording Code |
|
ISRO |
Indian Space Research Organization インド宇宙研究機関[機構] |
|
ISS |
International Switching Symposium 国際交換シンポジウム。電子交換機に関する国際学会。 |
|
ISS |
Ionosphere Sounding Satellite 電離層観測衛星「うめ」。1976年2月.29日打上げ、約1ヵ月後、電源系に不具合を生じた。 |
|
ISS |
International Space Station 国際宇宙ステーション |
|
ISSA |
Information System Security Association, Inc. (米)情報システムセキュリティ協会 |
|
ISS-b |
Ionosphere Sounding Satellite b 電離層観測衛星「うめ2号」。ISSの予備衛星で1978年2月16日に打上げ。 |
|
ISSB |
International Sustainability Standards Board 国際サステナビリティ基準審議会。英IFRS財団傘下 |
|
ISSC |
International Social Science Council (NGO) 国際社会科学協議会。社会科学者団体の集まり。 |
|
ISSCC |
IEEE International Solid-State Circuit Conference 国際固体回路会議。国際固体素子回路会議。 |
|
ISSI |
Inter-RF Subsystem Interface (ISSI) Gateway P25関連 |
|
ISSO |
Information Systems Security Organization NSA情報システムセキュリティ組織。 |
|
ISSSTA |
International Symposia on Spread Spectrum Techniques and Applications |
|
ISS-α |
宇宙ステーション計画でロシアの参画により「フリーダム」から「アルファ」に改称。2002年頃組立て完了予定。 |
|
IST |
Information Society Technologies Programme 、 A major theme of research and technological development within the European Union's Fifth RTD Framework Programme (1998-2002) cf.CORDIS |
|
ISTC |
International Switching and Testing Center 国際交換試験センター, 国際テレックス回線の運用保守 |
|
ISTD |
international subscriber trunk dialling 国際間自動通話, 国際間の加入者ダイアル即時通話, 米国ではIDDDと呼んでいる. |
|
ISTEA |
(米) Intermodal Surface Transportation Efficiency Act of 1991 1991年総合陸上交通効率法 |
|
ISTEC? |
International Superconductivity Technology Center (財)国際超電導産業技術研究センター。通産省の後押しで’88年1月発足した財団法人。 |
|
ISTF |
Internet Societal Task Force |
|
ISTP |
インテルサット署名当事者訓練計画 |
|
ISTP |
International Solar Terrestrial Physics 国際太陽地球系物理計画。地球の磁気圏を日米欧の国際協力で総合的に探査する計画 |
|
ISTS |
International Symposium on Space Technology and Science 宇宙技術及び科学の国際シンポジウム。1988.5札幌、2000.3盛岡で開催。 |
|
ISU |
International Space University 国際宇宙大学 本部:ボストン |
|
ISU |
(KDD) In-Service monitor Unit 高次群伝送路品質モニタ装置 |
|
ISU |
International Skating Union 国際スケート連盟 |
|
ISUP |
ISDN User Part ISDNユーザ部呼接続プロトコル |
|
ISV |
Independent Software Vendor 独立系ソフトウェア会社のこと。特定のハードウェアメーカーやOSメーカーと特別な関係を持たないアプリケーションソフト提供企業をいう。 |
|
ISY |
International Space Year 国際宇宙年 1992年 |
|
ISレーダー |
Incoherent Scatter Radar |
|
IT |
Information Technology 情報技術。情報通信技術。コンピュータやデータ通信に関する技術を総称的に表す語。 |
|
IT/R |
Interim Report |
|
IT2000 |
シンガポールが1992年3月発表した「インテリジェント・アイランド構想」、2000年に向けて新しい情報インフラを整備し、世界の金融、商業、交通等のハブ(中核)となることを目指し、情報基盤の整備を推進している。 |
|
IT21 |
情報通信技術二十一世紀計画 |
|
IT21 |
IT Action Agenda for the 21st Century (フィリピン) |
|
ITA |
International Trade Administration 米国商務省国際貿易局 |
|
ITA |
Information Technology Agreement 情報技術協定。半導体やコンピューターなど情報関連製品の関税を2000年までに撤廃する国際協定。1996年10月1日、日本、アメリカ、欧州連合(EU)とカナダの四極通商会議で12月までに締結することで合意。 |
|
ITAA |
Information Technology Association of America 米情報技術協会 |
|
ITAKA |
Initiative Towards sustAinable Kerosene for Aviation 欧州における航空バイオ燃料の商業化を促進させる目的のプロジェクト |
|
ITAC |
Information Technology Association of Canada (カナダ) |
|
ITAR |
International Traffic in Arms Regulations 国際武器流通規制法。国際武器通商規則(米国務省管轄)。 |
|
ITARDA |
Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis 公益財団法人の交通事故総合分析センター。イタルダ |
|
ITB |
欧州最大級の観光見本市(ベルリンで開催) |
|
ITC |
International Television Center 国際テレビジョンセンター、国際TV回線が終端され国内回線と接続される部門であって、国際TV回線の設定、伝送および保守を担当する。ITPCともいう。 |
|
ITC |
International Teletraffic Congress 国際通信トラヒック会議 |
|
ITC |
International transit centre |
|
ITC |
(米)International Trade Commission 国際貿易委員会, 国際通商委員会,独立政府機関の一つ。大統領に関税引き上げなどを勧告する |
|
ITC |
International Tin Council 国際すず理事会 |
|
ITC |
(英) Independent Television Commission 1991.1.1~ IBAとケーブルオーソリティの両機関に代わるものとして新設、BBCを除く地上ケーブル、衛星系商業TVサービスの免許付与、監督を行う。 |
|
ITC |
Inclusive Tour Charter 包括旅行チャーター。地上部分におけるツアー 等と航空運送とを組み合わせ、海外旅行のパッケー |
|
ジツアーをチャーターすること。 |
|
|
ITCA |
IT Coodinators Association 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
|
ITCA |
Information & Telecommunication equipment Constructor's Association 社団法人 情報通信設備協会 |
|
ITDC |
nternational Telecommunication Development Corporation (台湾)国際電信開発会社 |
|
ITE |
Information Technology Equipment 情報処理装置及び電子事務用機器等、情報技術装置 |
|
ITE |
Institute of Transportation Engineers 米国交通工学会 |
|
ITEA |
Information & Telecommunications Engineering Association of Japan 一般社団法人 情報通信エンジニアリング協会 |
|
ITER |
International Thermonuclear Experimental Reactor 国際熱核融合実験炉。日本、ソ、ECの共同設計。 |
|
ITESF |
The Internet Traffic Engineering Solutions Forum |
|
ITF |
International Transport Workers Federation 国際輸送労働者連盟 |
|
ITF |
Intelligent Television Forum インテリジェント・テレビ・フォーラム |
|
ITF |
International Transport Forum 国際交通大臣会議 |
|
ITGI Japan |
The IT Governance Institute (Japan) 日本ITガバナンス協会 |
|
ITI |
(インド) Indian Telephone Industries Limited インド最大の通信機製造会社,P&T直営 |
|
ITI |
Information Technology Industry Council (米) |
|
ITIA |
INTERNATIONAL TUNGSTEN INDUSTRY ASSOCIATION 国際タングステン産業協会 |
|
ITIL |
IT Infrastructure Library ITインフラストラクチャ・ライブラリ。イギリス政府が策定した、コンピュータシステムの運用・管理業務に関する体系的なガイドライン。 |
|
ITIL |
Information Technology Infrastructure Library ITインフラストラクチャ・ライブラリ |
|
IT-ISAC |
(米) Information Technology Information Sharing and Analysis Center 情報技術情報共有分析センター。インターネットにおけるセキュリティ問題に共同で取り組む非営利組織。 |
|
ITJ |
International Telecom Japan Inc. 日本国際通信企画株式会社 1986.7.1設立 第2KDD → 1997年、日本テレコムが買収 |
|
ITL |
Information Technology Laboratory (米)情報技術研究所、NISTの傘下 |
|
ITLOS |
International Tribunal for the Law of the Sea 海洋関連の紛争を解決する国際海洋法裁判所(ドイツ・ハンブルク) |
|
iTM |
Integrated Terminal Management /TETRA |
|
ITMANET |
Information Theory for Mobile Ad-Hoc Networks |
|
ITMC |
International Transmission Maintenance Center 国際回線伝送保守センター |
|
iTMS |
米Apple Computerによる「iTunes Music Store」 |
|
ITN |
インターネット企画株式会社 INTERNETWORK INC. VAN事業会社として1961.5.12発足 → NTTインターネット(株) |
|
ITO |
Indium Tin Oxide 酸化インジウム・スズ |
|
ITPC |
see ITC(International Television Center) |
|
ITQ |
(ニュージーランド)Individual Transferable Quotas 個別譲渡可能割当枠(漁業?) |
|
ITR |
International Telecommunication Regulation 国際電気通信規則 |
|
ITRC |
Internet Technology Research Committee インターネット技術研究委員会 |
|
ITRF |
International Terrestrial Reference Frame 国際地球基準座標系 |
|
ITRI |
Industrial Technology Research Institute 台湾工業技術研究院 |
|
ITRON |
Industrial TRON TRONのサブプロジェクトの1つ。組み込みシステム用リアルタイムOS仕様に関する研究を進めている。 |
|
ITRS |
International Technology Roadmap for Semikonductor 半導体技術ロードマップ、SIA、EIAJなど世界5地域の半導体業界が団体が作成 |
|
ITRs |
International Telecommunication Regulations |
|
ITS |
Intelligent Transport Systems 高度道路交通システム。情報技術を用いて人と車両と道路を結び、交通事故や渋滞などの道路交通問題の解決をはかる新しい交通システム。日本では1995年から政府を中心に推進されている。渋滞情報と連動した高度なナビゲーションシステムや、自動料金収受システムなど、いくつかの要素技術からなる。 |
|
ITS |
Institute for Telecommunication Science 米国国立通信科学研究所(コロラド州ボルダ) |
|
ITSCJ |
Information Technology Standards Commission of Japan 情報処理学会情報規格調査会(事務所 機械振興会館ビル) |
|
ITSEC |
Information Technology Security Evaluation Criteria セキュリティ評価基準(英・独・仏・蘭)、EUの情報技術セキュリティ評価基準。「ホワイトブック」。1990年制定。 |
|
ITSSP |
IT ソリューション・スクエア・プロジェクト。経営情報化推進協議会。IPAのプロジェクト。単にSSPと略す場合もある。 |
|
ITSTC |
Information Technology Steering Committee 情報技術運営委員会 cf.CEN,CENELEC,ETSI |
|
ITT |
(米) ITT Corporation ITTの中核をなす会社.アメリカの国際電話電信会社で、通信機、テレビ受像機などでも一大メーカー |
|
ITTO |
International Tropical Timber Organization 国際熱帯木材機関、本部横浜 |
|
ITU |
International Telecommunication Union 国際電気通信連合(国連専門機関)1932年創設、本部ジュネーブ、全権委員会議,主官庁会議,管理理事会および4つの常設機関がある。加盟国数は161(1987.1現在)。1992.12 追加全権委員会議が新しい憲章、条約を承認。 |
|
ITU-AJ |
ITU Association of Japan (財)日本ITU協会。1992年WORC-Jと合併し新日本ITU協会となったが2000年2月15日に日本ITU協会と改称。 |
|
ITU-D |
Telecom Development Sector of the ITU 国際電気通信連合開発部門(旧BDT) |
|
ITU-R |
Radiocommunications Sector of the ITU 国際電気通信連合無線通信部門 (旧CCIR) |
|
ITU-T |
Telecommunication Standardisation Sector of the ITU 国際電気通信連合電気通信標準化部門 (旧CCITT) |
|
ITU-TS |
International Telecommunication Union Telecommunication Standardization sector 国際電気通信連合(ITU)で電気通信に関する技術の標準化を担当する部門。電気通信に関する技術を標準化し、勧告を発表している。ITU-Tと同じ。 |
|
ITV |
Industrial Television 産業用テレビ、工業用TV |
|
ITWS |
Integrated Terminal Weather System |
|
IT革命 |
information technology revolution コンピュータやインターネットを始めとする情報技術の発展・普及に伴う、社会の急激な変化。 |
|
IT基本法 |
情報技術(IT)革命を推進するための政府の基本理念などを定める法律。2000年11月成立。2001年1月6日施行。〈1〉電子商取引や電子政府、教育におけるインターネット活用など、今後の「日本型IT社会」の基本計画の策定〈2〉政府と民間、政府と自治体の役割分担の明確化〈3〉IT白書などの年次報告の作成―など。 |
|
IT戦略会議 |
ITによる産業・社会構造の変革、いわゆるIT革命に、日本として戦略的な検討が必要であるとして、森喜朗首相が呼び掛けて設置した会議。発足日は2000/7/7。議長出井伸之ソニー会長。IT関連企業トップを中心とした18人で構成。2000/11/27 報告。 |
|
IUCAF |
Inter-Union Commission on Frequency Allocation for Radio Astronomy and Space Science 電波天文及び宇宙科学用周波数割当連合委員会,電波天文及び宇宙科学用周波数分配連合委員会 |
|
IUCN |
International Union for Conservation of Nature and Natural Resources 国際自然保護連合、レッドデータブックを最初に発行 |
|
IUEW |
International Union of Electronic Workers 全米電子労組 |
|
IUGG |
International Union of Geodesy and Geophysics 国際測地学及び地球物理学連合 |
|
IUP |
Interworking User Part INSユーザ部呼接続プロトコル |
|
IUPAC |
The International Union of Pure and Applied Chemistry 国際純正・応用化学連合 |
|
IUS |
Inertial Upper Stage 慣性誘導上段ロケット |
|
IUU漁業 |
違法(Illegal)、無報告(Unreported)、無規制(Unregulated)に行なわれるのがIUU漁業 |
|
IV |
initialization vector |
|
IVANS |
International Value-Added Network Services 国際付加価値通信サービス |
|
IVD-LAN |
Integrated Voice and Data LAN 音声・データ統合型LAN(IEEE 802.9) |
|
iVDR |
information Versatile Device for Removable usage 小型・軽量で持ち運びが可能なリムーバブルタイプの大容量記録メディア |
|
iVDR-S |
iVDR-Secure コンテンツ保護技術SAFIA(サファイア)に対応したiVDRで、デジタル放送コンテンツの録画・ダビングが可能 |
|
IVDT |
Integrated Voice/Data Terminal 統合音声・データ端末 |
|
IVHS |
(米) Intelligent Vehicle Highway Systems アメリカの次世代自動車情報システム |
|
IVI |
in-vehicle infotainment アイブイアイ。車載用の情報端末の総称。インターネットを利用した各種サービスやナビゲーション機能、同乗者が映画や音楽を楽しむための機能など、車上で過ごす時間を快適にすることを目的にしたものを指す。 |
|
IVR |
Interactive Voice Response 音声自動応答装置。企業の電話窓口で、音声による自動応答を行なうコンピュータシステム。 |
|
IVS |
International VLBI Service for Geodesy and Astrometry 国際VLBI事業 |
|
IVS |
In-Vehicle System eCallシステムの車載器ユニット |
|
IW |
Information Warfare 情報戦 |
|
IWC |
International Whaling Commission 国際捕鯨委員会 |
|
IWC |
International Wheat Committee 国際小麦理事会 |
|
IWC2W |
Information warfare/command and control warfare 情報戦/指揮統制戦。 |
|
IWCE |
International Wireless Communication Expo. Annual convention for two-way radio manufacturers. Held in Las Vegas, Nevada. 国際ワイヤレスコミュニケーション展(毎年米ラスベガスで開催される業務用無線通信技術に関する世界最大規模の展示会) |
|
IWCS |
International Wire and Cable Symposium? 国際電線ケーブル学会 |
|
IWF |
Internet Watch Foundation (英)インターネット監視財団 |
|
IWGA |
International World Games Association 国際ワールドゲームズ協会。国際オリンピック委員会(IOC)の公認団体。五輪を補完する4年に一度の国際大会を主催。 |
|
IWH |
Halle Institute for Economic Research ドイツ6大経済研究所の1つである「ハレ経済研究所」 |
|
IWJ |
インディペンデント・ウェブ・ジャーナル ジャーナリスト岩上安身が設立 した、新しいジャーナリズムのありかたを具現化するインターネット報道メディア。(大変偏ったもの) |
|
IWP |
Interim Working Party 中間作業部会(CCIRの下), 中間作業班, 研究委員会(SG)の作業班 |
|
IWT |
International Workshop on Telematics 国際テレマティークワークショップ |
|
IX |
Internet eXchange 一次ISPの相互接続を一元化、効率化するための拠点。インターネット・プロバイダー同士の相互接続拠点。 |
|
IYDP |
International Year of Disabled Persons 国際障害者年。1981年 |
|
iアプリ |
iαppli 2001年1月に開始された、NTTドコモの「iモード」対応携帯電話で利用できるアプリケーションサービス。Java言語(の縮小版)で作成したアプリケーションソフトをダウンロードして実行することができる。 |
|
Iインタフェース |
I interface ユーザの通信機器と事業者のネットワークの接続(インタフェース)で国際標準に準拠したインタフェース cf.Yインタフェース |
|
iエリア |
ドコモが提供する位置情報サービスです。今いる場所周辺のレストラン情報や映画館情報、天気情報や交通情報など、周辺エリアに特化した便利な情報をキーワードやジャンルから検索することができます。 |
|
iモードサービス |
i-mode service 携帯電話端末のみでインターネットにアクセスし,ニュースなどの情報を得たり,メールのやり取りができるというもの。1999/2/22 NTTドコモがサービスを開始。 |
|
I信号 |
I Signal 同相色度信号。NTSCカラーテレビジョン方式における色度信号。cf. Q信号 |