H" |
エッジ DDIポケット電話グループが提供している高性能PHSサービス。 |
H/PC |
Hand Held PC ハンドヘルドPC |
H/W |
HardWare ハードウェア |
H-Uロケット |
宇宙開発事業団が開発した純国産の大型衛星打上用2段式ロケット。1994年2月試験機1号機打上げ。1999年11月の8号機は打上げに失敗。「エイチツーロケット」 |
H.264 |
動画像圧縮符号化方式。MPEG-4など従来の国際標準方式と比べ、2倍ほど圧縮性能がよいといわれている。エッチドット264と読む。MPEG4 AVC 映像符号化方式の一つで日本の地上デジタル放送に採用。 |
H.265 |
ISO/IEC 23008-2 HEVC 動画圧縮規格の一つで、. |
H.323 |
LAN上での音声や動画像の送受信方法と発呼時の信号方式を規定した呼制御プロトコル |
H.780 |
デジタルサイネージの国際標準 |
H2Aロケット |
宇宙開発事業団が開発した純国産の大型衛星打ち上げ用ロケット「H2」の改良型。商業衛星打ち上げビジネスへの本格参入を目指し、エンジンの構造を簡略化するなどでコスト削減を図り、1回の打ち上げ費用をH2の約190億円から90億円程度に下げた。全長約53メートルの2段式ロケットで、静止トランスファー軌道に4トン級の衛星を打ち上げる能力がある。大型の液体ロケットブースターを組み合わせた「増強型」では同軌道に7.5トンの衛星を打ち上げることができる。2000年春に第1号機を打ち上げる予定だったが、H2ロケットの相次ぐ失敗で、2001年8月に延期。 |
HA |
Home Automation ホーム・オートメーション |
HABITAT |
本来「住む場所」「生息のための環境」。1976年に国連開発計画がカナダのバンクーバーで第1回の「国連人間居住会議」を開き、これを通称「HABITAT」と呼ぶようになってからは、生態学の用語としてよりも「人間居住会議」を指す使い方が多い。 |
HAC |
Hughes Aircraft Co. ヒューズ航空機製造会社 |
HAC |
北海道エアシステム |
HAC |
ホンダ・エアクラフト・カンパニー |
HACBSS |
Homestead and community broadcasting satellite service |
HACCP |
Hazard Analysys (and) Critical Control Point ハサップ。危険度分析による衛生管理。危機分析・重要管理点(監視)方式、ハセップ、危害要因分析と必須管理点管理方式。 |
Ha-Dec |
Hour angle - declination angle |
Hadoop |
大量のデータを複数のコンピュータで分散処理するためのプラットフォームを構築するオープンソース・ソフト。米Googleが開発した分散処理システムがベース。 |
HAL |
Hardware Abstraction Layer アプリケーションソフトとハードウェアの間に入り、ハードウェアごとの振る舞いの違いを吸収するソフトウェアのこと。 |
HAL |
Hybrid Assistive Limb 装着型ロボット、ロボットスーツ |
HAL9000 |
アーサー・C・クラーク(原作)映画『2001年宇宙の旅』に登場し、宇宙船ディスカバリー号の航行制御から、同船の乗組員たちの健康管理まで、幅広い任務を遂行しているコンピュータシステム(意思を持つ?) |
HAN |
home area network |
HANA |
Hierarchical Automatic Number Allocation 階層的・自動的に位置情報を割り当てる技術。 |
HAPP |
(NASA) High Altitude Powered Platform |
HAPS |
High Altitude Platform Stations 成層圏無線プラットフォーム、成層圏無線中継システム、成層圏プラットフォーム。携帯電話の基地局装置を搭載し、高高度を飛び続ける無人飛行機 |
HARQ |
hybrid automatic repeat request |
HART |
Handy Access Record Terminal 線路用携帯型記録装置(NTT) |
HATS |
Harmonization of Advanced Telecommunication Systems 高度通信システム相互接続(推進会議) |
HAVi |
Home Audio-Video interoperability ハビ。ソニーやフィリップスが推進するAV機器向けミドルウェア、IEEE1394ベースの家庭内ネットワーク対応AV機器規格。 |
HAWB |
House AWB Forwarder が自己の運送約款にもとづいて、荷主と運送契約を締結する際に発行する航空運送状。cf.MAWB |
HBCBSS |
(オーストラリア) Homestead and Community Broadcasting Satellite Service 遠隔地向けの放送サービス |
HBF |
Hoso-Bunka Foundation,Inc. 財団法人 放送文化基金 |
HBM |
High Bandwidth Memory、広帯域メモリー。パソコンなどで使われる従来型よりも一度に大きなデータをやりとりできるDRAM。従来型の10〜100倍というデータ転送速度を生かせる |
HBO |
Home Box Office (米)ペイTV会社 |
HBS |
Home-Bus-System ホーム。バス・システム。マルチメディア利用環境を構築するための 宅内配線。この配線法は2本の同軸ケーブルと4対のツイストペアケーブルからなる。 |
HBS |
ハーバード・ビジネス・スクール |
HBT |
Hetero Bipolar Transistor ヘテロ・バイポーラ・トランジスタ |
HBT |
ヘテロジャンクション・バイポーラ・トランジスタ |
HBTSS |
Hypersonic and Ballistic Tracking Space Sensor 極超音速・弾道追跡宇宙センサー(米) |
HC |
ヘッドコーチ |
HCFC |
HydroChloroFluoroCarbon ハイドロクロロフルオロカーボン。部品洗浄に使われるフロンの1種。代替フロンの一つ。 |
HCM |
Hypersonic Cruise Missile 極超音速ミサイル。極超音速巡航ミサイル |
HCS |
hundred call second 百秒呼 (36HCS=1アーラン) |
HCR |
high chip rate |
HCST |
Higher Council for Science and Technology ジョルダン科学技術高等審議会 |
HCX |
ヘルスケア・トランスフォーメーション |
HD |
hard disk 記憶装置の一つ。磁性体を塗布したアルミニウムやガラスのディスクを一定の間隔で何枚も重ね合わせた構造になっており、これをモーターで高速に回転させて磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする。パソコンを初めとするほとんどのコンピュータに搭載されている、代表的な外部記憶装置。 |
HD |
High Definition 高精細度 cf.SD |
HD |
・・ホールディングス。持ち株会社 |
HD Radio |
米国で衛星デジタル・ラジオを提供しているiBiquity Digital社が開発した、ラジオ局が使用している既成のAM/FM周波数で、アナログ放送波と同時にデジタル信号も流すことができる、デジタル・ラジオ放送用のIBOC技術。 |
HDCP |
High-bandwidth Digital Content Protection 米インテルが開発した非圧縮デジタル信号用の著作権保護技術 |
HDD |
Hard Disk Drive ハードディスク駆動装置、固定ディスク装置 |
HDDT |
High Density Digital Tape 高密度ディジタルテープ |
HDFS |
High Density application in the Fixed Service 高密度固定業務。2地点間や1地点と多地点を結ぶ無線リンクシステムを対象としたサービス。30GHz以上の周波数帯を利用する。高密度配置システム。 |
HDI |
Human Development Index 人間開発指標(UNDP)。人間開発指数。国の豊かさを示す |
HDL |
Hardware Description Language ハードウェア記述言語 |
HDLC |
High Level Data Link Control Procedure ハイレベルデータリンク制御手順。データ伝送制御手順の一つ。基本形データ伝送制御手順に比べ、任意のビットパターンが送れる、CRCによる厳密な誤り制御などの利点をもつ。信頼性が高く、効率良くデータを送ることができる。OSI参照モデルではデータリンク層のプロトコルにあたる。 |
HD-MAC |
High Definition - MAC |
HDMI |
High Definition Multimedia Interface PCとディスプレイの接続標準規格のDVIに音声伝送機能や著作権保護機能、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けにアレンジした物で、映像・音声を非圧縮でプレーヤーからテレビ側へ転送できるため、デコーダーなどの専用チップやソフトウェアを必要としない。接続機器同士が互いに認識することができるインテリジェント機能を有する。 |
HDML |
handheld device marakup language 米フォン・ドット・コムが定めた携帯電話向けのコンテンツ記述言語。EZwebで採用。 |
HDR |
High-Data-Rate ハイ・データ・レート (米)クアルコムが開発した高速データ通信線用システム、1.25MHz帯を使用、音声とデータのチャンネルを切り分けてデータのスループットの向上を図っている。平均の伝送速度:下り600kbps、上り220kbpsの非対称サービス。下り最大2.4Mbps。携帯電話網を使った高速なデータ通信技術。CDMA2000のサービスの一つ。 |
HDR |
ハードディスクレコーダー |
HDR |
High Dynamic Rang ハイダイナミックレンジ。明度差を広く取った映像のこと。−規格。表現できる明るさの幅が広いことを意味する。Cf. SDR |
HDR |
(米)本土防衛レーダー |
HDSL |
High-bit-rate Digital Subscriber Line xDSL技術の一つ。2対の電話線を使って通信する。伝送速度は1.5〜2Mbpsで、最大伝送距離は3.6km。ADSLやVDSLと異なり、電話局→利用者方向と利用者→電話局方向が同じ速度で通信できる。 |
HDTV |
High Definition Television 高精細度テレビジョン, ハイビジョン、当初NHKは高品位テレビと言った。 |
HDX |
half-duplex 電信やデータ伝送において線路構成は双方向性(二重式)を用いながら端局装置や端末装置の性能により送受信を交互に一方向のみに使用する通信方式をいう. 半二重 |
HEED |
Helicopter Emergency Egress Device。ヘリコプター緊急脱出用水中呼吸器。 |
HEL |
Hardware Emulation Layer DirectXの機能の一つ。ハードウェアに実装されていない機能をソフトウェアでエミュレート(再現)して肩代わりすること。 |
HEMS |
Home Energy Management System (経産省のプロジェクト)家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム |
HEMP |
High-Altitude Electromagnetic Pulse 数十km 以上の上空における核爆発により地上に放射される電磁パルスを示しており、NEMP(Nuclear ElectroMagnetic Pulse)と呼ばれる場合もある。核兵器によるEMP攻撃(=HEMP攻撃) |
HEMT |
High Electron Mobility Transistor 高電子移動度トランジスター |
HEO |
highiy elliptical orbit 長楕円軌道(衛星)。高緯度地域で高い仰角を確保する。高度500~5,000km。モルニア衛星など |
HERF |
High Energy Radio Frequency 高エネルギー無線周波数。HERF銃とは、コンピューターや航海装置のようなデジタル装置の通常作動を、HERF放射によって混乱させることのできる装置。 |
HetNet |
Heterogeneous Network ピコセルやフェムトセルといった狭いエリアをカバーする基地局を、トラフィック需要の高い地域・場所を中心にマクロセルと重ねて設置するようなエリア構築が行われる。さらに、世代の異なる通信方式や、無線LANといった異なる技術の利用も想定される。 |
HEV |
Hybrid Electric Vehicle 電気ハイブリッド(車) |
HEVC |
High Efficiency Video Coding 映像圧縮方式。H.265。H.264/AVCの2倍の効率 |
HEW |
Department of Health, Education and Welfare 衛生・教育・福祉局 |
HF |
high frequency 短波 周波数3MHz~30MHz,波長100m~10mの電波をいう。国際無線通信,海岸局と船舶との間の通信,国際放送などに利用 |
HFBC |
High frequency broadcasting 短波放送業務 |
HFC |
HydroFluoro Carbon フロン(CFC)の代替物質。地球温暖化の要因といわれる。 |
HFC |
Hybrid Fiber Coax CATVなどで採用されている光ファイバと同軸ケーブルによる混成タイプのインターネット接続サービスのこと。 |
HFDL |
HF Data Link |
HFP |
Bluetooth Hands Free Profile |
HFPA |
Hollywood Foreign Press Association ハリウッド外国人映画記者協会。ゴールデン・グローブ賞(GG賞)を決める団体。 |
HFS |
Hierarchical File System マッキントッシュで、ハードディスクなどの記憶装置にファイル(データ)を保存したり呼び出したりするために使われるファイル管理システム。 |
HFSP |
Human Frontier Science Program (国際)ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム 科学技術会議が推進する日本初の大型基礎科学研究プロジェクト |
HFT |
high-frequency trading 超高速取引。高頻度取引。コンピューターを駆使して過去の値動きを統計的に分析、1秒間に数千回もの高頻度売買を実行する。 |
HGA |
high gain antenna ハイゲインアンテナ。高利得アンテナ。 |
HGTE |
(インド) Hyper Group Translating Equipment 超群変調装置 |
HGV |
hypersonic glide vehicle 滑空式超高速ミサイル。極超音速機 |
HGW |
home gateway ホーム・ゲートウェイ |
HH |
Hitch-Hike CM形式でいうヒッチハイクのことで、各プログラムの最後にステブレに隣接する形で放送されるCM枠のこと。言葉の本来の意味は、馬車の後のステップにタダで便乗させてもらうこと。 |
HHI |
(西独) Heinrich-Hertz-Institut |
HHI |
Herfindahl-Hirschman Index ハーフィンダール・ハーシュマン指数。市場の独占度合いを測る指数。0〜10000の値をとり、独占状態に近づくほど10000に近づく。 |
HHS |
Heart to Heart Science 脳情報通信技術 |
HIAL |
Highlands and Islands Airports Limited (英スコットランド) 11 空港をバンドリング経営する空港会社(インバネス) |
HIC |
Hybrid Integrated Circuit ハイブリッドIC |
HIC |
Head Injury Criterion 頭部損傷基準値(自動車事故など) |
HIC |
羽田イノベーションシティ |
HICAP |
NTTが開発したアナログ携帯電話システム。正式名称は「大容量方式」High Capacityから |
HI-CCS |
ハイビジョンクローズドサーキット研究会 |
HID |
Human Interface Device |
HIDO |
Highway Industry Development Organization 財団法人道路新産業開発機構 |
HIDランプ |
High Intensity Discharge lamp 高輝度放電ランプ 。金属 原子高圧蒸気中のアーク放電による光源。高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ 、高圧ナトリウムランプの総称。 |
HiFD |
High capacity Floppy Disk ハイFD。ソニーと富士フィルムが共同開発した大容量フロッピーディスクの規格。1枚で200MBの容量を持つ。 |
Hi-Fi |
HIgh FIdelity 高忠実度。ハイファイ。 |
HIIT |
High Intensity Interval Training ヒットまたはヒート。強度の高い運動を、短時間ずつ休憩を挟みながら繰り返す「高強度インターバルトレーニング」のこと。 |
HIMA |
(米) Health Industry Manufacture Association 医療用具工業会 |
HIMARS |
High Mobility Artillery Rocket System ハイマース。高機動ロケット砲システム |
HIMES |
ハイメス 宇宙研が将来実現を目指している再利用可能な有翼無人飛しょう体,日本版シャトル |
Hi-OVIS |
Highly Interactive Optical Visual Information System ハイ・オービス 奈良県生駒市の実験システム、完全双方向映像情報システム |
HIP |
Hot Isostatic Pressing 熱間等方圧加圧装置 |
HIP |
Host Identity Protocol - 通信プロトコル。 |
HIPO |
Hierarchy plus Input Process Output システム設計の手法の一つ |
HiRAC |
歴史的音源アーカイブ推進協議会 日本レコード協会(RIAJ)と日本放送協会(NHK)など6団体が2007年4月27日発足させた、1900年代〜1950年代に国内で録音されたレコードの音源を電子化し、データベース化する活動を共同展開する団体 |
HIRF |
High-Intensity Radiated Fields |
HIRF |
High Intensity Radio Frequency 強電波 |
HIRF規則 |
FAAの高出力放射フィールド(HIRF)規則 |
HIRL |
High Intensity Runway Lights 高光度式滑走路灯 |
HIS |
Horizontal Situation Indicator (機上の)水平指示器。水平位置指示器 HSI |
HIS、H.I.S. |
株式会社エイチ・アイ・エス。旅行会社 |
HiSWAN |
High Speed Wireless Access Networks |
HiSWANa |
MMAC推進協議会高速無線アクセス部会が研究開発している5GHz帯高速無線アクセスシステム。Cf. HIPERLAN/2(欧) |
HiSWANb |
25GHz超高速無線アクセス |
HITC |
(JICA) Hachioji International Training Center JICA八王子国際研修センター |
HITEC |
High-tech-crime technical expert center |
HIT-NET |
ホーム・インフォメーション・ターミナル NET NTTの一般家庭向けVANサービス 1988末開始? |
HITS |
Head-end In The Sky ケーブルテレビ事業者向けデジタルコンテンツ配信専用に衛星を使う方法のひとつ。 |
HIV |
Human Immunodeficiency Virus ヒト免疫不全ウイルス、AIDSの原因 |
Hi-VSAT |
High Level - Very Small Aperture Terminal 小型地球局・中小容量他地点間衛星通信システム |
HKEIA |
The Hong Kong Electronic Industries Association 香港電子工業会 |
HKIA |
Hong Kong International Airport 香港国際空港 |
HKIE |
Hong Kong Institution of Engineering 香港工程師学会 |
HKJA |
The Hong Kong Journalists Association 香港記者協会 |
HKMA |
Hong Kong Monetary Authority 香港の中央銀行にあたる香港金融管理局 |
HKTVB |
Hong Kong Television Broadcasts Ltd., 香港テレビ放送会社 |
HLC |
High Level Compatibility 高位レイヤ整合性 |
HLO-PAL |
Half Line Offset-Phase Alternation Line |
HLP |
High Layer Protocol 高位レイヤプロトコル |
HLR |
Home Location Register 位置情報レジスタ。ホームロケーションレジスタ、移動体通信で移動局に関するデータを管理するデータベース |
HLS |
HTTP Live Streaming |
HLW |
high-level waste (原子力発電の老廃物に相当する)高レベル放射性廃棄物 |
HMD |
Head Mounted Display アタマに装着して使うメガネ型のディスプレイ。 |
HMI |
Human Machine Interface ヒューマン・マシン・インタフェース |
HMM |
Hidden Markov Mode マルコフモデルの入力音声認識 |
HMU |
Height Monitoring Unit 高度監視装置 |
HNS 協定 |
Host Nation Support 協定、 受入国支援協定 |
HO-DPCM |
高次予測差分符号化 |
HOKLAS |
Hong Kong Laboratory Accreditation Scheme (香港) |
HomePNA |
Home Phoneline Networking Alliance 家の中に配線されている電話線を使って、家庭内ネットワークを実現しようとしている団体。それと、その団体によって作られた規格。 |
HomeRF |
Home Radio Frequency パソコンや家電製品、携帯電話などを結ぶ家庭内無線通信の規格。Intel社やIBM社を中心とする業界団体HRFWGにより策定された。 |
HOPE |
H-2 Orbiting PlanE 無人宇宙輸送機。長さ12m、幅10m、重さ10トン、H-Uで打ち上げ、ペイロード約3トン、H−Uロケットで打ち上げる有翼回収機、宇宙往還機、無人有翼往還機 |
HOPE-X |
日本が開発中の宇宙往還技術試験機 |
HOPE計画 |
Housing with Proper Environment (建設省が計画,58年度からスタート) 地域住宅計画 |
HP |
Horse Power 馬力。1馬力は746ワット。 |
HP |
Hewlett Packard ヒューレットパッカード。測定機器やコンピュータを手がけるメーカー。1939年、スタンフォード大学卒業生William Hewlett氏とDavid Packard氏がカリフォルニア州パロアルトのガレージで創業した。 |
HP |
home page ホームページ 。本来は、Webサイトのページの中で一番最初に表示されるページ(トップページ)のことを指す語だったが、日本ではWebサイトの同義語として普及した。 |
HP VDI |
Virtual Desktop Infrastructure クライアント仮想化(HP社) |
HPA |
high power amplifier 大電力増幅器,ハイパワーアンプ |
HPA |
Hi-Vision Promotion Association. Inc. (社)ハイビジョン推進協会 |
HPA |
HomePlug Powerline Alliance 電力線を利用した家庭内ネットワーク を推進している団体の一つ |
HPA液晶 |
High Performance Addressing 液晶。STN方式の改良型。TFTには劣る。(シャープ) |
HPBW |
half-power beam width 電力半値幅 |
HPC |
handheld PC ハンドヘルドPC。Windows CEを搭載した、片手で持てる程度の大きさのパソコン。 |
HPC |
High Performance Computing ハイ・パフォーマンス・コンピューティング |
HPCC |
High Performance Computing and Communication 高性能情報通信(米国)、NII構想の研究開発プロジェクトで、より高性能なコンピュータ、より高速なコンピュータネットワーク、より高度なプログラムを作り出すプログラム。 |
HPCC |
高速演算処理プログラム |
HPCI |
ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ |
HPF |
High Pass Filter |
HPI |
Handy Personal Internet 無線LANと3G携帯電話の間を埋めるようなもの(2.3GHz帯)(韓国) |
HPLMN |
Home Public Land Mobile. Network 加入者が契約するモバイル事業者のネットワークを示す |
HPNA |
Home Phoneline Networking Alliance 既存の電話線を利用した安価で高速な家庭内LANの標準規格を策定する業界団体。 |
HPR |
High Power Relay ハイパワーリレー |
HPV |
子宮頸(けい)がんの他、肛門がんや中咽頭がんなどの原因となるヒトパピローマウイル |
HPVワクチン |
子宮頚がんワクチン |
HQL |
Research Institute of Human Engineering for Quality Life (社)人間生活工学研究センター |
HRBP |
人事ビジネスパートナー |
HRC |
Hypothetical reference circuit |
HRDP |
Hypothetical reference digital path |
HR-FAX |
High Resolution Fax 高分解能ファクシミリ |
HRFWG |
HomeRF Working Group パソコンや家電製品、携帯電話などを結ぶ家庭内無線通信の規格HomeRFを策定する業界団体。 |
HRIR |
High Resolution Infrared Sounder 高解像度赤外放射計 衛星から夜間の雲の状態を撮影するためのもの |
HRM |
Human resource management ヒューマン・リソース・マネジメント |
HRN |
ヒューマンライツ・ナウ。国連の関連イベントなどで慰安婦を「性奴隷」と宣伝する人権団体 |
HRV |
High Resolution Visible imaging instrument SPOTに搭載されている観測装置 |
HRW |
Human Rights Watch ヒューマン・ライツ・ウォッチ(国際人権団体 本部:ニューヨーク) |
HRX |
Hypothetical reference connection 標準擬似接続 |
HS |
Harmonised Standard. European Standards which are adopted by European Standards organisations (CEN, CENELEC and ETSI) and are Published in the OJEC. The application of the appropriate HS to an apparatus confers on that apparatus a presumption of conformity with the essential requirements of an applicable Directive. |
HSC |
ハイリーセンシティブチャイルド。感受性が豊かで、他人の気持ちによく気がつく一方、周囲の刺激に敏感で傷つきやすい、「人一倍敏感」な子供を指す |
HSD |
High Super Digital Iインターフェースを利用したNTTのデジタル専用線サービス。高速デジタル伝送サービス。 |
HSDPA |
High Speed Downlink Packet Access DC−CDMA関連。W-CDMAの改良、最大14Mbps程度の高速データ伝送が可能。 |
HSI |
Horizontal Situation Indicator 水平位置指示器 HIS |
HSM |
Hardware Security Module ハードウェアセキュリティモジュール |
HSP |
Highly Sensitive Person 生まれつき非常に敏感で、繊細な感覚や感受性を持つ人 |
HSPA |
High Speed Packet Access |
HSPA+ |
High Speed Packet Access Plus HSPAを高速化するHSPA Evolution |
HSRP |
Hot Standby Routing Protocol |
HSS |
Home Security System |
HSS |
Home Subscriber Server 加入者情報データベース(のサーバー) |
HSST |
常電導磁気浮上式鉄道、リニアモーターカー。名古屋鉄道などが開発中。High Speed Surface Transport? |
HSUPA |
High Speed Uplink Packet Access |
HSYNC |
Horizontal Synchronizing signal 水平同期信号。テレビやCRTディスプレイで画面を描画する際に、水平方向のタイミングを計るための信号。 |
HT |
holding time 保留時間,保留時分 発生した呼が通話又は通話取り扱いのための回線又は交換機を占有する時間.通話時間+手数時分 |
HT |
ホームターミナル |
HTML |
hypertext markup language SGMLに文書間リンクを記述できるようにしたもの。インターネットのホームページはHTML(ハイパーテキスト記述言語)で書かれている。 |
HTR |
hard-to-reach |
HTS |
High Through-put Satellite |
HTS |
シリア暫定政府を主導する、アサド政権を崩壊に貢献。国際テロ組織アルカーイダに源流を持つ。「シリア解放機構」 |
http |
hyper text transfer protocol サーバーとユーザとの間で通信する際に使われるプロトコル。WWWサーバとクライアントとのプロトコル。 |
httpd |
HyperText Transfer Protocol Deamon UNIXシステムに常駐するWebサーバのプログラム名。Apacheが最も普及。 |
HTTPS |
Hypertext Transfer Protocol Security Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われるプロトコルであるHTTPに、SSLによるデータの暗号化機能を付加したプロトコル。 |
HTTR |
High Temperature engineering Test Reactor 高温工学試験研究炉。日本原子力研究所が茨城県大洗町に建設し、ヘリウムガスを使う新型原子炉。 |
HTV |
H-U Transfer Vehicle ISSに物資を届ける国産の無人補給機 |
HUB |
複数のコンピューター(パソコン)をつないでLANを組むときに必要な機器。あるいは、たくさんのUSB機器を接続するために使う機器。 |
HUB局 |
VSAT制御地球局、親局 |
HUD |
Head Up Display ヘッドアップディスプレイ。ハッド。人間の視野に直接情報を映し出すもので、パイロットが頭を下げて計器を見なくてもよい。 |
HUD |
(米)Department of Housing and Urban Development 住宅都市開発省 |
HUGO |
Human Genome Organization 国際ヒトゲノム機構。ヒトゲノム解析機構。1989年、ヒトゲノム計画に参加する研究者が集まり、設立された。 |
HUMINT |
human intelligence gathering |
HUT |
households using television 総世帯視聴率、調査対象世帯のうちテレビ放送をその放送と同じ時に視聴している世帯の割合。 |
HV |
ハイブリッド車 |
HVAC |
Heating, ventilating and air conditioning |
HVC |
High-tech VISUAL PROMOTION CENTER 財団法人新映像産業推進センター |
HVC |
Home Video Computer ファミコンのこと |
HVDC |
high-voltage direct current 高電圧直流(給電)。高圧直流送電 |
HVO |
Hawaiian Volcano Observatory ハワイ火山観測所 |
HYFLEX |
Hypersonic Flight Experiment 極超音速飛行実験。1996年2月実施。J-1ロケットで打上げ、分離・飛行・着水は成功したが回収は失敗。 |
Hz |
hertz ヘルツ 振動数の単位で、毎秒1サイクル |