F/D

Forwarder  フォワーダー。貨物利用運送事業者

F/S

feasibility study  フィージビリティ調査。企業化調査。

F1

Formula One  フォーミュラワン。自動車レースの最高峰とされるクラス。フォーミュラは一般的にタイヤがむき出しとなったレース専用車を指すが、元々は「規格」の意味。F1は排気量3000ccのエンジンを積み、車体の大きさ、最低重量など細かな規定が定められている。

F2F

Face to Face

FA

Factory Automation 工場自動化。コンピュータ制御技術を用いて工場を自動化すること。また、自動化に使われる機器のこと。

FA

Financial Advisor  ファイナンシャル・アドバイザー

FA

フリーエージェント。野球協約は「定めた資格条件を満たした選手のうち、いずれの球団とも選手契約を締結できる権利を有する選手」と規定する。つまり、移籍の自由が認められた選手を指す。

FAA

()Federal Aviation Administration 米国連邦航空局, 連邦航空庁

FAANG

ファング。米国の主要なIT企業である、フェースブック( Facebook)、アマゾンドットコム(Amazon.com)、アップル(Apple)、ネットフリックス( Netflix)、グーグル(Google)の5社。→GAFA(ガーファ) FANNG(ファング)

FAC

() 援助協力基金 Fonds d'Aide et Cooperation

FACC

Ford Aerospace and Communications Corporation

FACE

Forum for Advanced Communications Enviornments and Ethics 「情報文化と倫理研究専門委員会(研究会)」(電子情報通信学会)

FACS

Facial Action Coding System  顔面動作符号化システム

FAI

Federation Aeronautique Internationale  国際航空連盟

FAIR

Foundation for Advanced Information and Research, Japan   社団法人 研究情報基金  吉田太郎一理事長

FAIT

Forum on Advanced Information Technology  先端情報技術研究組織。2000年3月発足

FalconWAVE

日本電業工作の長距離無線LANシステム

FAM

Fleet Assignment Model  需要に見合った適正な機材投入 (ANA)

FAMGA

フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグル、アップルのこと。米巨大IT企業。「GAFAM」と呼ぶことも

FANG

(通称)。英語で「牙」という意味で、SNSのフェイスブック、ウェブ通販会社アマゾン・ドット・コム、有料動画配信のネットフリックス、ネット検索の旧グーグル(現アルファベット)の頭文字をとったIT4社を指している。

FANS

Future Air Navigation System  次世代の航空航法システム。ICAO2010年の実現を目途として検討している構想 → CNS/ATM

FAO

Food and Agriculture Organization  (国連)食糧農業機関(機構) 本部ローマ

FAPAA

Federation of Asia Pacific Aircargo Assoiciations  航空貨物代理店協会連盟

FAQ

frequently asked questions  よくある質問と、その答えをまとめたもの。Q&A集のようなもの。

FAR

Federal Aviation Regulations  米国連邦航空規則

FARA

Foreign Agents Registration Act  外国人代理人登録法

FARC

Fuerzas Armadas Revolucionarias de Colombia  コロンビア革命軍

FASID

Foundation for Advanced Studies on International Development  国際開発高等教育機構¤外務省所管の財団法人

FAST

Fast Emergency Vehicle Preemption Systems  (警察庁)緊急車両支援情報通信システム、パトカーなどの緊急車両の優先制御、経路誘導などの運行を支援するシステム

FAST

Future of Advertising Stakeholders   オンライン広告の標準的な評価方法を策定するアメリカの業界団体。インターネット上の広告の表示と計測についての標準規格の策定を目指している。

FAST

中国が貴州省に建設中の最新型の電波望遠鏡。2016年9月の完成を目指す

FAT

File Allocation Table(ファイル・アロケーション・テーブル) ウィンドウズ・パソコンで、ハードディスクやフロッピーディスクにファイル(データ)を保存するときに使われている仕組みのひとつ。どのファイルが、どこに保存されているか一覧表のようにして管理している。FAT16FAT32がある。cf.NTFS

FATA

Federally Administered Tribal Areas   連邦直轄部族地域。パキスタン北西部の州に属さない地域。

FATF

Financial Action Task Force  ファトフ。金融活動作業部会。マネーロンダリング対策やテロ資金対策などにおける国際的な協調指導、協力推進などを行う政府間機関。

FAX

facsimile (telegraphy) 模写電送(ファクシミリ)

FAXモデム

FAX送信機能を持ったモデムのこと。パソコンなどで作成した文書を、印刷せずにそのまま相手のFAXに送信することができる。

FAZ

Foreign Access Zone  輸入促進地域

FB

基地局

FB

Facebook フェイスブック SNSの一つ

FBB

FleetBroadBand  (インマルサット)船舶用高速衛星電話

FBG

Fiber Bragg Grating  ファイバブラッググレーティング。(光ファイバセンシング技術/光ファイバセンサ)

FBI

() Federal Bureau of Investigation 連邦捜査局、連邦検察庁。アメリカ連邦捜査局

FBL

Fly By Light  cf.FBW (航空機の操作系)

FBMsOL

far end crosstalk bitmap shaped overlap  ADSLの長距離向け技術

FBO

fixed base operator  運航支援事業者(航空機の)

FBR

Fast Breeder Reactor  高速増殖炉(プルトニウムを燃やす)

FBW

Fly By Wire   フライ・バイ・ワイヤ  コンピュータ制御で操縦する方法。パイロットの操作をアクチュエータに伝える間をコンピュータを介して行う。

FBX

Facebook Exchange

FC

Function Component  レイヤ間伝達機能

FC

File Council  (英)映画協議会

FC

フィルムコミッション。映画やドラマ、CMなどのロケーションを誘致し、撮影がスムーズに進行するよう支援する

FC

ファミリーコンピュータ(ファミコン) 任天堂のゲーム機

FCA

fixed channel assignment

FCA

Fuel Cell Association  燃料電池普及促進協会

FCA

Fiat Chrysler Automobiles  フィアット・クライスラー・オートモービルズ

FCC

() Federal Communications Commission  連邦通信委員会。1934年設立。大統領直轄の政府機関。大統領の指命する7人の委員で構成される。州間・国外との電気通信のすべてを規制し、TV、ラジオ、電報、電話などの事業の許認可権を持つ。

FCCC

Foreign Correspondents' Club of China  中国外国人記者クラブ

FCEV

Fuel Cell Electric Vehicle  燃料電池電気自動車。燃料電池車。

FCLP

Field Carrier Landing Practice  陸上離着陸訓練。陸上空母離着陸訓練。フィールドで行う空母着艦訓練

FCPA

Foreign Corrupt Practices Act  海外腐敗行為防止法。アメリカ合衆国の連邦法。外国公務員に対する賄賂の支払を禁止する規定、会計の透明性を要求する規定の二つの主要な規定を有する

FCR

火器管制レーダー

FCRC

Frontier Collaborative Research Center Tokyo Institute of Technology  東京工業大学フロンティア創造共同研究センター

FCS

Full Carrier Suppression 全搬送波抑圧

FCV

Fuel Cell Vehicle  燃料電池自動車

FD

Floppy Disk  フロッピーディスク。記憶媒体の一つ。磁性体を塗布した一枚の円盤とそれを防護するジャケットで構成される。容量が小さく、データの読み書きの速度も速くないが、安価なため広く普及している。ディスクの大きさは3.5インチ、5インチ、8インチの3種類があり、小さいほど新しい。現在では8インチと5インチは使われていない。

FD

Future Design  フューチャー・デザイン。気候変動問題など難しい課題の解決をめざす

FDA

Food and Drug Administration 米食品医薬局、食品薬品局¤食料医薬局/DHHS

FDB

Fluid Dynamic Bearing  流体軸受

FDC

Floppy Disk Controller   フロッピーディスクドライブを制御するための集積回路。

FDD

Floppy Disk Drive / Flexible Disk Drive フロッピーディスク駆動装置

FDD

Frequencu Division Duplex  周波数分割複信方式、周波数分割双方向伝送方式。送受信に異なる周波数を使用して同時送受信するシステム。

FDDI

Fiber Distributed Data Interface  光ファイバーを利用した高速なリング型LAN1987年にアメリカ規格協会(ANSI)で標準化された、100Mbpsの高速大容量光ファイバーループLANの規格。100Mbps高速LANの標準。ISO規格にもなっている。

FDI

Foreign Direct Investment  海外直接投資

FDIC

Federal Deposit Insurance Corporation  米連邦預金保険公社

FDIS

Final Draft International Standards  最終国際規格案。承認段階にある最終国際規格案の略称。すべての国家の代表団体に対して2ヶ月の投票を行い、最終投票にかけられる。FDISの承認後は、中央事務局での発行段階へ移行し、国際規格として印刷・配布される。

FDLR

The Democratic Forces for Liberation of Rwanda  ルワンダ解放民主軍。ルワンダのフツ人反政府勢力

FDM

frequency division multiplex system 周波数分割多重方式。共用回線の周波数帯域を等分して複数の回線に割り当て、合成波として送受信を行う方式。

FDM/FM

Frequency Division Multiplex-Frequency Modulation 周波数分割多重-周波数変調

FDMA

Frequency Division Multiple Access  周波数分割多元接続。周波数帯域全体をいくつかの帯域に分割し、各帯域に個別のチャンネルを割り当て、複数の発信者が同時に通信を行う方式。第1世代の携帯電話方式であるNTT方式やTACSAMPSNMTなどはFDMAを用いた技術である。

FDMA

Fire and Disaster Management Agency  消防庁

FDMS

Flight Data Management System  飛行情報管理システム。管制業務、管制情報業務、管制通信業務に必要となる情報の取得、提供を行う「FIMS(CADIN参照)、またFIMS等より入力される飛行計画報、出発報等航空機の運航 に関する情報システム内で処理し管制官に運航票等を印刷するほか、RDPARTS等の他システムに対し飛行計画情報を提供する「FDPS」からなるシステム。

FDP

Flight Plan Data Processing System  フライトプランデータ処理システム

FDR

Flight Data Recorder  飛行記録装置。フライトレコーダ

FE

Flight Engineer  航空機関士(現在この職種はなし、B747在来機で終了)

FEAL

Fast data Encipherment Algorithm NTTによって開発された暗号方式。高速データ暗号化処理手順。暗号アルゴリズムが公開、共通鍵方式のブロック暗号である。鍵長は64ビットか 128ビットである。回転数Nで鍵長64ビットのものを FEAL-N, 回転数Nで鍵長128ビットのものを FEAL-NX と呼ぶ。

FEALAC

Forum for East Asia - Latin America Cooperation  アジア中南米協力フォーラム

FEC

Forward Error Correction  (自動)誤り訂正,誤り訂正符号を用いて受信データに含まれる誤りを自動的に訂正する。

FEC

Foreign Exchange Component  (パキスタン)

FED

Federal Reserve System  連邦準備制度

FED

Field Emission Display  フィールド・エミッション・ディスプレー。電界放出型ディスプレー。CRTに匹敵する画質と低消費電力、超薄型化が実現可能な次世代 FPD

FedCIRC

(米)Federal Computer Incident Response Capability(?) 連邦コンピュータ問題対応センター

Fedora

最先端のフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアを提供する、Linux ベースのオペレーティングシステム

FedRAMP

Federal Risk and Authorization Management Program  米国政府においてクラウドサービスに対する「セキュリティ評価、認証及び継続的モニタリング」の標準的アプローチを策定した政府横断のプログラム

Feistel構造

IBM 社のFeistelが開発した暗号アルゴリズムの基本構成要素。2 つのサブブロックの一方をF 関数と呼ばれる非線形変換によって変換した後、その変換されたサブブロックとの排他的論理和によって他方のサブブロックを変換し、2 つのサブブロックの位置を入れ換える、という手順で変換が行われる。cf.SPN構造

FeliCa

(フェリカ)は、ソニーが開発した非接触ICカード技術方式。「felicity:至福」から発展させた名前

FEM

finite element method  有限要素法。微分方程式を、近似的に解くための数値解析の方法。

FEMA

()Federal Emergency Management Agency 連邦危機管理局、米緊急事態管理庁、連邦非常事態管理庁、フィーマ

FEMS

工場エネルギーマネジメントサービス

FEMYSO

Forum Of European Muslim Youth And Student Organisations  欧州のイスラム教徒の若者にセミナーや研修を実施し、イスラムフォビア(嫌悪症)の撲滅を目指す組織。ムスリム同胞団とのつながりを疑われている。

FEN

Far East Network (米軍の)極東放送網

FENICS

Fujitsu ENhanced Information and Communication Service  業種業界を越えて企業間をネットワークで結び情報の加工伝達を可能にする、富士通のVANサービス

FEP

Front End Processor  古くは、大型コンピュータシステムにおけるデータの前処理や入力の補助を行う装置やソフトウェアのこと。MS-DOSシステム上では日本語を入力するために用いる、かな漢字変換ソフトウェア(ジャストシステムの「ATOK」など)のこと。

FER

Frame. Error Rate  フレーム誤り率:バーストエラー

FeRAM

Ferroelectoric RAM  不揮発性強誘電体RAM、強誘電体メモリー。FRAM

FERD

(ビルマ)Foreign Economic Relations Department

FES

Flight Efficiency Services

FET

field effect transistor  電界効果トランジスタ

FEW

Foreign Executive Women

FF

Front engine Front drive  車体前方にエンジンのある前輪駆動車

FF

ファイナルファンタジー(ゲーム)

FFIEC

Federal Financial Institutions  Examination Council  米国連邦金融機関検査協議会

FFP

Frequent Flyer program  マイレージサービスの別名

FFPA

Flexible Factory Partner Alliance  20177月、工場等の無線通信に係る技術仕様策定・国際標準化活動・普及促進・認証・相互接続試験等を推進するため設立。

FFR

米国との新しい通商協議。日米首脳会談で合意した新しい通商の対話の枠組みが2018年6月にも動き始める。通称「FFR」。自由(free)、公正(fair)、相互的(reciprocal)の頭文字から。

FFRDC

Federally Funded Research and Development Centers  連邦研究開発センター()

FFS

フル・フライト・シミュレーター

FFSK

fast frequency shift keying

FFT

fast fourier transform 高速フーリエ変換

FFV

フレキシブル・フューエル・ビークル。バイオ エタノール燃料で走る車。

FF

Forced Flue  強制給排気式 (石油温風暖房機)。ファンで強制的に給排気を行う暖房のこと。

FG

Focus Group  フォーカスグループ

FG

ファイナンシャルグループ

FG-FN

Focus Group on Future Networks  (ITU-T SG13関係)

FGMDSS

Future Global Maritime Distress and Safety System 将来の()世界的な海上(における)遭難安全システム[制度] 1990年発効 1986.12 GMDSS

FGNGN

Focus Group on Next Generation Networks

FGT

フリーゲージトレイン(Free Gauge Train)和製英語 軌間可変電車。線路の幅が異なる新幹線(1435ミリ)と在来線(1067ミリ)を左右の車輪間隔を変えて直通運転する車両

FH

Frequency hopping (see CDMA) スぺクラム拡散通信の周波数ホッピング方式

FHD

Full High Definition  1920×1080

FHI

Future of Humanity Institute  人類の未来研究所/スタンフォード大学

FHS

Flight Hour Services  エアバスの提供する補修部品サポート・サービス

FHSS,FH-SS

Frequency Hopping Spread Spectrum  周波数ホッピング式スペクトラム拡散通信

FIA

Futures Industries Association  ()先物取引業協会

FIA

Fédération Internationale de I'Automobile  国際自動車連盟

FIAF

International Federation of Film Archives  国際フィルム・アーカイブ連盟。映画保存機関の国際組織。

FIAS

Foreign Investment Advisory Service  海外投資顧問サービス。MIGAIFCの共同下部機構。

FIATA

International Federation of Freight Forwarders Associations

FIBA

International Basketball Federation  国際バスケットボール連盟

FICCI

Federation of Chambers of Commerce in India  インド商工会議所連盟

FIDIC

International Federation of Consulting Engineers   国際コンサルティングエンジニア連合。国際コンサルティング・エンジニヤ連盟。

FIDNet

Federal Intrusion Detection Network  (米)国防関係を除いた連邦諸機関の侵入検知システムをリンクし、General Service Administrationにおいてシステム異常をリアルタイムに分析するネットワーク。連邦侵入検知ネットワーク

FIDO

「素早いオンライン認証」を意味する英語“Fast IDentity Online”の略で、多要素認証というパスワードに代わる新しい認証技術のひとつ

FIDO Alliance

Fast IDentity Online Alliance  ファイドアライアンス

FIEE

French Federation of Electric et Electronic Industries  フランス電気・電子産業連盟

FIFA

Federation Internationale de Football Association  国際サッカー連盟

FIFO

First-in, First-out  先入れ先出しのこと

FIG

Fédération Internationale de Gymnastique  国際体操連盟

FIHS

Flight Service Information Handling System  運航情報提供システム

FII

フューチャー・インベストメント・イニシアチブ。サウジアラビアの政府系組織が主催する国際投資イベント。「砂漠のダボス」

FIJ

FactCheck Initiative Japan  特定非営利活動法人ファクトチェック・イニシアティブ。(選挙に関連して)事実かどうか疑いのある言説・情報について、自らの責任においてファクトチェック(真偽検証)を行い、それぞれのサイトで記事を発表。

FIM

Flight-deck Interval Management  機上ベース間隔管理

FIMA

Future International Military Airlifter  将来国際軍用輸送機

FINA

International Swimming Federation  国際水泳連盟

FINAS

Finnish Accreditation Service  (フィンランド)

Finder

ファインダー。マックOSの画面を提供してるプログラム。マッキントッシュを起動すると自動的に起動して、マッキントッシュを使っているときは常に働いている。

FINE

Financial Information Network  ファームバンキングネットワークシステム

FINE

Foundations of Information Ethics  情報倫理の構築プロジェクト(日本学術振興会)

FinFisher

商用スパイウェアとして話題になった

FINNIDA

Finnish International Development Agency (NGO) フィンランド国際開発協力局

FINRA

Financial Industry Regulatory Authority  金融取引業規制機構。投資家保護や証券取引の透明性の確保、不正行為の摘発などを目的に、米国において証券会社 などの行動を監視・規制する組織。政府機関ではなく非営利の民間協会

FIP

Fluorescent Indicator Panel  蛍光表示パネル、蛍光表示管

FIP

Federation Internationale de Philatelie 国際郵趣連盟

FIPA

The Foundation for Intelligent Physical Agents  (エージェント技術に関する標準化団体)

FIPS

Federal Information Processing Standards 連邦情報処理基準

FIR

Flight Information Region 飛行情報区、飛行情報地域。ICAOによって世界的に設定されている。日本は福岡(以前は東京と那覇)FIRを担当。

FIRE

Financial Independence,Retire Early  若いうちから資産形成を進めることで「経済的自立」と「早期退職」を目指す人生戦略

FIRE

金融・保険・不動産のこと。これらの業種はその頭文字をとって「FIRE」部門

Firefox

Webページを閲覧する際に使うブラウザーの一つ。Mozilla社が開発。Cf.Internet Explorer (IE)

FIRR

Financial Internal Rate of Return  内部財務収益率(IFRR) ,財務的内部収益率

FIRRMA

Foreign Investment Risk Review Modernization Act  ファーマ。(米)外国投資リスク審査現代化法

FIRST

Forum of Incident Response and Security Team 事件対応セキュリティチーム・フォーラム。国際侵害事故対策チーム協議会。全世界の IRT が交流するための組織。

FirstNet

First Responder Network Authority  第一応答者ネットワーク庁/米NTIA内 NPSBN 全国公共安全ブロードバンド網の管理監督機関

FIS

Federation Internationale de Ski  国際スキー連盟

FIS

Islamic Salvation Front   イスラム救国戦線。アルジェリアのイスラム原理主義政党。

FIS

flight information service  飛行情報業務

FISA

(米) Foreign Intelligence Surveillance Act

FIS-B

放送型飛行情報サービス

FISC

The Center for Financial Industry Information Systems  (財)金融情報システムセンター

FISMA

() Federal Information Security Management Act of 200  連邦情報セキュリティマネジメント法。2001.9.11テロの対策

FISU

Federation Internationale de Sport Universitaire  国際大学スポーツ連盟

FIT

failure unit 機器および部品の信頼性を表すために用いられる単位. 1FIT10^9時間に1回故障が起こる確率。fitとも

FIT

Foreign Independent Tour  海外個人旅行のこと。Free Individual (Independent) Traveler の意味も。

FIT

Feed in Tarif  再生可能エネルギーの固定価格で買取り制度

FIWARE

スマートシティ構築に向けたクラウドプラットフォームの一種。EUIoTサービスプラットフォーム

FJLU

(ヨルダン) Federation of Jordanian Labour Unions

FL

Flight Level  フライト・レベル、航空で用いられる飛行高度(気圧高度計の表示高度)「FL290」などと"FL"に続けて100フィート単位の数値で表される。

FLA

()Fair Labor Association 公正労働協会

Flash

Macromedia(Adobe)が開発した、音声やベクターグラフィックスの アニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト

FLC

Ferroelectric Liquid Crystal  強誘電性液晶

FLCD

Ferroelectric LCD  強誘電性液晶ディスプレー

FLEX

米モトローラ開発のページングシステム。可変伝送速度に特徴。930MHz帯。6.4/3.2/1.6kbps

FLEX-TD

FLEX方式に複数送信による時間ダイバーシティを併用し信頼性を向上させた日本のページングシステム。280MHz帯。

FLIS

Federal Logistics Information System  DLISが編纂し管理する ロジスティックス・データベース

FLO

Apron Flood Lights  エプロン照明灯。エプロンを照明するための灯火。

FLOPS

floating-point (number) operations per second  1秒間に実行する浮動小数点演算回数。コンピュータの性能を表す。

FLOTUS

ファースト・レディー・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ

FM

frequency modulation 周波数変調 搬送波の瞬時周波数を変調信号に比例して偏位させる変調方式をいう. 周波数変調波は搬送波の周波数の上下に信号波の周波数の間隔で配列された無限の側波帯を生ずる. 外部雑音に対して強く忠実度が良好であるが所要周波数帯域幅が広くなる.

FM

Flight Model フライトモデル。実際の打上げに供される衛星又はロケット。

FM

Facility Management 組織の目的に最も適するように資産(施設)を管理する総合的な戦略的手法

FMBC

Fixed Mobile and Broadcast Convergence  固定とモバイルの統合及び通信と放送の連携。KDDIが提唱。

FMBS

Frame Mode Bearer Service ISDNのユーザー・網インタフェースを持つ、高速パケット交換(フレームモード)

FMC

Federal Maritime Commission   米連邦海事委員会

FMC

Fixed-Mobile Convergence  固定電話と携帯電話の融合のこと。例 Bluephone。固定電話と携帯電話が同一番号で利用できる。

FMC

Flight Management Computer  (航空機の)

FMCA

Fixed-Mobile Convergence Alliance  FMCの推進団体でBTKT,ブラジル・テレコム,スイスコム, RogersWireless NTT Communicationsが参加。

FMCS

flight management computer system  日本航空の飛行管理電算システム

FMCT

Fissile Material Cut-off Treaty  核兵器用の核分裂性物質生産禁止条約。カットオフ条約

FMCW

Frequency Modulation Continuous Wave  周波数変調連続波

FM-CWレーダー

周波数変調連続波レーダー。連続波(CW)レーダーに周波数変調を加えて測距能力を向上させたレーダー。

FMEA

Failure Mode and Effect Analysis  故障モード影響解析

FMFB

Frequency modulation feedback

FMICW

Frequency Modulation Interrupted Continuous Wave  周波数変調間欠的連続波

FMMC

Foundation for MultiMedia Communications  財団法人マルチメディア振興センター

FMP

the Federation of Music Producers Japan  社団法人音楽制作者連盟

FMPT

first material processing test 宇宙材料実験、第一次材料実験(計画)、「ふわっと’92」

fMRI

functional magnetic resonance imaging  機能的磁気共鳴画像

FMS

Flexible Manufacturing System フレキシブル生産システム 生産する機種,数量の変化に対して生産工程を変化させ効率の低下を防ぐ。

FMS

Flight Management System  飛行管理システム。離陸から着陸までの全飛行領域にわたって航法、操縦、推力調整、誘導などの飛行管理を自動的に行うシステム cf.PMS

FMS

自衛隊の米国武器調達は正式には「対外有償軍事援助(FMS)」と呼ばれる。Foreign Military Sales

FMS攻撃

Fluhrer, Mantin, and Shamir attack  WEP(RC4)の攻撃手法の一つ。

FMV

Fair Market Value  公正市場価格

FM放送

Frequency Modulation Broadcasting  超短波放送ともいう。

FN

Future Network

FNN

フジニュースネットワーク

FOB

free on board  エフオービー 本船渡し 貿易取り引き条件の一つ  cf.CIF

FOBS

fractional orbital bombardment system  低周回軌道を回った後に攻撃を行う「部分軌道爆撃システム」。軌道爆撃。衛星爆撃。

FOCAC

The Forum on China-Africa Cooperation  中国・アフリカ協力フォーラム

FOCC

forward control channel

FOD

Foreign Object Damage  航空機の機体は、落雷、雹等、運航中に受ける様々な外的損傷。いろいろな物を飛行機のエンジンが吸い込んでエンジンが壊されること。バードストライク

FOE

feed over e-mail

FOEB

運用許容基準評価審査会

FOIA

Freedom of Information Act (米)情報公開法

FOIP

Free and Open Indo-Pacific  自由で開かれたインド太平洋。−構想

FOIP

Free and Open Indo-Pacific Strategy  自由で開かれたインド太平洋戦略

FOISF

第7艦隊第1哨戒航空団司令部、西太平洋地区・艦隊海洋監視情報施設、横浜市瀬谷区米海軍上瀬谷通信基地、P3C指揮センターもある。

FOIT

Formal Open International Tendering  国際競争入札

FOMA

Freedom Of Mobile multimedia Access  「フォーマ」(自由なモバイルマルチメディアへのアクセス)の頭文字4字から構成される造語であり、W−CDMA方式がもたらす新世代の移動通信環境のもとで、様々なマルチメディア通信を通じて「いつでも、どこでも、誰とでも、どんな情報にでも」自由自在にアクセスできる、モバイルコミュニケーションの理想に限りなく近づいていこうとする意志を表しています。また、FOMAのFには、Frontier(モバイル・フロンティアへの挑戦)、Future(モバイル通信の未来型)、Flexible(フレキシブルなモバイル通信)といった、W-CDMAの可能性をあらわす意味も含まれています。NTTドコモの次世代携帯電話のサービスブランド名。

FOMC

Federal Open Market Committee 米連邦公開市場委員会。アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)の最高意思決定機関。

FOMO

Fear of Missing Out.の略で「取り残される恐怖」

FONOP

Freedom of navigation operation   中国が軍事拠点化を進める南シナ海の人工島周辺に、艦艇や航空機を派遣する「航行の自由作戦」を意味する。公海航行自由原則維持のための作戦

FORTRAN

Formula Translation /Translator  1956年にIBM社が開発した科学技術計算用のプログラム言語。

FOS

Follow-on Satellite 次世代衛星

FOSS

フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアなど、利用者に自由が認められているソフトウェアを総称する用語

FOT

Frequency of Optimum Traffic  最適運用周波数

FOTA

Formula One Teams Association  F1チーム協会

FOTS

Fiber Optic Transmission System  光ファイバーケーブル伝送システム

FP

携帯基地局

FP

Financial Planner  ファイナンシャル・プランナー

FP

素因数分解問題

FP&A

Financial Planning & Analysis  業務管理および財務計画の立案などを行う職種、もしくは業務

FPA

Fixed-Path Angle (Approach)経路角固定(降下方式)/航空機の運航

FPC

Flexible Printed Circuits  フレキシブルPWB、フレキシブルプリント配線、フレキシブルプリント基板

FPD

Flat Panel Display  液晶などの、画面が平らなディスプレイの総称

FPDA

Five Power Defence Arrangement   5ヶ国防衛協定。イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、マレーシア、シンガポールが加盟。

FPGA

Field-Programmable Gate Array  再構築可能なゲートアレイ。プログラミングすることができるLSIのこと。マイクロプロセッサやASICの設計図を送りこんでシミュレーションすることができる。

FPIS

the Foundation for the Promotion of Industrial Science  (財)生産技術研究奨励会。東京大学生産技術研究所の技術移転機関。

FPKI

Federal PKI

FPLMTS

Future Public Land Mobile Telecommunication Systems  将来の公衆陸上移動通信システム,CCIR IWP8/13で研究→IMT-2000

FPM

Feet per MInute  フィート毎分

FPRI

Foreign Policy Research Institute  米シンクタンク「外交政策研究所」

fps

Frame Per Second   動画のなめらかさを表す指標。1秒間に何枚の画像を表示しているかを示す。

FPS

First Person Shooterの略であり、一人称視点のシューティングゲームを指した言葉。

FPSO

floating production, storage and offloading   浮体式石油生産貯蔵積出設備

FPS-XX

日本の次世代対空警戒レーダー。現行のFPS-3が主に航空機を対象とし、弾道ミサイルの探知能力が限定されたものであるのに対し、FPS-XXは弾道ミサイルの探知・追尾捕捉が出来るようになっている。2008年から配備予定。

FPT

Foundation for Promotion of Telecomminications Service (財)テレコム高度利用推進センター

FPU

Floating-Point processor Unit  浮動小数点演算ユニット。≒コプロセッサー。

FPU

Field Pick Up  野外中継、野外中継用局外マイクロ波中継装置。

FPU/TSL

Field Pick-up Unit/Transmitter to Studio Link  番組素材中継回線

FQA

Full Quality Assurance (BABTの総合品質保証認定)

FQA

Fastner Quality Acts

FQDN

Fully Qualified Domain Name   インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上で、ドメイン名・サブドメイン名・ホスト名を省略せずにすべて指定した記述形式のこと。

FR

Frame Relay  フレーム・リレー。パケット通信方式の一つ。データをパケットと呼ばれる小さな単位に分割して送受信する。光ファイバなどの伝送手段の信頼性が向上したため、従来パケット通信に使われていたX.25という規格の誤り訂正手順を簡略化し、高速化を図ったもの。

FR

Front engine Rear drive  車体前方にエンジンのある後輪駆動車

FRアルゴリズム

Frey, RuckによるTate対を用いたMOVアルゴリズムの拡張、楕円曲線暗号の解法のひとつ

FRAM

Ferroelectric Random Access Memory  不揮発性強誘電体ランダムアクセスメモリ。記憶素子となるキャパシタにPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの強誘電体材料を用いたメモリ。FRAMはラムトロン社(米)の登録商標。FeRAM

FRAND(条件)

Fair, Reasonable And Non-Discriminatory  ある企業の特許が技術標準として採択される場合、他企業がその特許を使用する時、特許権利者は「公平で、合理的、かつ非差別的」に協議しなければならないという義務

FRB

()Federal Reserve Board アメリカ連邦準備制度理事会. 全米に12ある連邦準備銀行を統括し公定歩合の変更や連邦準備券の発行などの業務を行う. 日本の日銀にあたる米国の中央銀行で地方の12の連邦銀行を統括する金融政策の総元締。() Federal Reserve Bank  アメリカ連邦準備銀行  1913年設立

FRB

Federal Reserve Bank  アメリカ連邦準備銀行

FRC

Fast Response Companding

F-REI

The Fukushima institute for Research, Education and Innovation 

福島国際研究教育機構。エフレイ。福島をはじめ東北の復興を実現するための夢や希望となるものとするとともに、我が国の科学技術力・産業競争力の強化を牽引し、経済成長や国民生活の向上に貢献し、世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を目指す。

FRIEND21

ヒューチャー・パーソナライズド・インフォメーション・エンバイロメント・ディベロップメント  未来型分散情報処理環境基盤技術開発21プロジェクト。通産省が推進、()パーソナル情報環境協会

FRMP

Fatigue Risk Management Plan

FRMS

Fatigue Risk Management System  疲労リスクマネージメントシステム。疲労リスク管理システム

FRMS

Frequency Response Measuring System

FRN

変動利付債

FRP

Fiber Reinforced Plastic  繊維強化プラスチック

FRPE

Flame Retardant Polyethylen 難燃化ポリエチレン

FRS

(米) Family Radio Service  (アメリカ版特定小電力無線。日本で使用すると電波法に違反する恐れのある輸入無線機の例)

FS

frequency shift 周波数偏位方式 周波数変調方式の一種で電信信号のマーク・スペースに応じて送信電波の周波数を数百Hzの間で偏位させて通信する方式

FS

feasibility study 企業化調査

FS

file system  記憶装置に記録されているデータを管理する方式。

FS

Frame Synchronizer フレーム同期装置。中継やネット番組など、同期信号の異なるソースからの映像データを、デジタル処理していったんメモリーに蓄積し、自社の同期信号に合わせて読み出すことで、外部との信号の同期をとるもの。

FS

固定業務

FS/ISAC

Financial Services Information Sharing and Analysis Center  (米)金融サービス情報共有分析センター

FSA

Financial Services Authority   英国の財務サービス局。金融庁。

FSA

Food Standard Agency  イギリス食品基準庁。英国食品基準庁。

FSA

Financial Services Agency  金融庁

FSA

フルサービスエアライン  cf.LCC

FSB

Front Side Bus  パソコン内部で、RAMや拡張スロットなどとCPUを接続するデータ伝走路。また、その動作周波数。

FSB

ロシア連邦保安局

FSB

Flight Standardization Board  飛行基準評価審査会

FSBレポート

異なる機種の資格を取得する場合の訓練基準を定めたレポート

FSC

Flight Safety Foundation  150 か国、1200 の団体が加盟する世界の民間航空の為に公平で独立した専門的なSafety Guidance を提供する非営利団体

FSC

フルサービスキャリア cf.LCC

FSE

Fast Software Encryption Workshopinternational workshop on Fast Encryption

FSF

Free Software Foundation   Richard Stallman氏がフリーソフトウェアの普及を目的として創設した非営利の民間団体。ソースコードとともに公開され、誰でも自由に修正・再配布を行えるソフトウェアを「フリーソフトウェア」と呼んでいる。

FSF

Financial Stability Forum  金融安定化フォーラム

FSF

Flight Safety Foundation  飛行安全財団。150 か国、1200 の団体が加盟する世界の民間航空の為に公平で独立した専門的なSafety Guidance を提供する非営利団体

FSIT

Formal Selective International Tendering

FSK

frequency shift keying  周波数偏位電鍵方式,周波数偏移変調。 FSに同じ

FSL

free-space loss / Free-space path loss  自由空間損失 

FSLIC

Federal Saving and Loan Deposit Insurance Corporation  連邦貯蓄貸付保険公社 → SAIF-Insured

FSP

Frequent Shoppers Program

FSS

Fixed satellite service  固定衛星業務

FSTC

financial service transaction consortium 電子小切手の実用に向けての仕様の検討を行う。米国の金融業の競争力強化を目的に19939月に結成された金融サービス業技術協同体。銀行、金融業者、技術系企業、国立研究所、大学、政府機関などが参加し、約90の会員を擁する。 

FSTD

Flight Simulation Training Device

FSX

次期支援戦闘機. 航空自衛隊が保有している支援戦闘機(Fighter Support X) F1の後継機種 Fighter,Support,Experimental

FT

Funds-in-Trust

FT

Feet フィート(0.3048m)

FTA

Free Trade Agreement   自由貿易協定

FTA

Fault Tree Analysis  故障の木解析

FTAAP

Free Trade Area of Asia-Pacific  アジア太平洋自由貿易圏

FTAM

File Transfer, Access and Management ファイル転送アクセス管理

FTC

() Federal Trade Commission  連邦貿易委員会。連邦取引委員会。

FTC

Fair Trade Commission

FTCS

International Symposium on Fault-Tolerant Computing   超高信頼化システム技術国際シンポジウム

FTK

Freight Tonne-Kms

FTM

Fiber Termination Module  加入者光ファイバー配線盤

FTMS

Federal Test Method Standard

FTP

File Transfer Protocol  インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使われるプロトコル。

ftpd

File Transfer Protocol Deamon   UNIXシステムに常駐するFTPサーバのプログラム名。ユーザからの要求に応じてファイルを送受信する。

FTR

Function Throughput Rate 1個のICチップに内蔵されている論理ゲート数に1秒間に何個の信号パルスが各ゲートを通過できるかの数を乗じたGate Hertzで示す.

FTS2000

米高連邦政府ディジタル通信網

FTTB

Fiber To The Building  ビルまで光ファイバで、その先の引き込みにはメタルケーブルを使う方法

FTTB+VDSL

Fiber To The Building + Very high-bit-rate DSL  集合住宅まで ビルまで光ファイバを引き込み、集合住宅内は既設の電話網を用いて高速データ通信サービスを実現するサービス。

FTTC

Fiber To The Curb  家庭の直前までは光ファイバで、その先の引き込みにはメタルケーブルを使う方法

FTTH

Fiber To The Home  光ファイバを家庭まで接続しようという方式

FTTN

Fiber To The Node

FTTO

Fiber To The Office  都市圏のオフィスビルに光ファイバを引くこと

FTTP

Fiber To The Premises

FTTR

Fiber To The Remote terminal  NTTビルから各家庭の近く(近くの電柱などの終端装置)まで光 ファイバにして、そこから先はDSLを利用する方式。

FTZ

Fernmeldetechnisches Zentralamt  ドイツ連邦郵便中央電気通信局、中央電気通信技術局

FTZ

Free Trade Zone  自由貿易地域

FUD

fearuncertaintydoubtFUD) ファニー・アンディフィニティブ・ダウト マーケティング手法の一種。恐怖(fear),不安(uncertainty),疑念(doubt)の頭文字からの造語。何らかの脅威があるとして恐怖・不安・疑念を煽り立て,不安を逃れるために宣伝されている商品を買わずにはいられなくなるという心理を利用する。あるいは,競合製品に対する恐れ,不確かさ,疑わしさをあおるもの。以前は IBM の戦略として,最近は Microsft の戦略として有名。

FW

firewall  ファイアーウォール。外部のコンピュータネットワークとの通信を制御するソフトウェア

FW, Fw

forward  フォワード。電子メールの件名で、転送メールを意味するプレフィックス

FWA

Fixed Wireless Access 高速無線アクセス回線、加入者系無線アクセスサービス 1997ITUWLLLMDSを統一させた名称。22G/26G/38GHzの周波数を使用。1対1のPP方式と1対複数のP-MP方式がある。

FWXGA

Full Wide XGA  1366×768

FX

Foreign Exchange  外国為替証拠金取引

FY

Fiscal Year の略。会計年度を示す。 cf.CY

FYI

For Your Information   RFCのサブシリーズで、インターネットで使われる標準技術に関する情報を広く一般に広めることを目的とする文書群。

F

F-Layer  高度200km400kmの高さにある電離層、普通昼間はF1層とF2層に分かれている。

Fネット

NTTのファクシミリ通信網サービスの愛称。1981 サービス開始?

Fポート

国際ファクシミリ通信サービス(KDD?)