E&M |
ear and mouth |
E/L |
Export License 輸出許可証 |
E/N |
Exchange of Notes 交換公文。プレッジ(意図表明)を受けて日本政府・相手国政府の両国で交換される円借款の内容を具体的に記した文章をいう。 |
E/O |
電気-光コンバータ |
E/S 借款 |
Engineering Service Loan プロジェクトの実施段階をphasingした上で、そのうちの初期段階、即ちプロジェクト実施に必要な調査・設計段階を本体工事部分と分離して借款対象とするもの。 |
E2EE |
End-to-End Encryption |
E2I |
Endoatmosphric/Exoatmospheric Interceptor 大気圏内外迎撃ミサイル、ICBM迎撃のための地上配備兵器 |
E3 |
Electronic Entertainment Expo 米国ロサンゼルスにて開催される世界最大のゲームショー。アメリカ合衆国で行われるコンピュータゲームの見本市 |
E911 |
緊急時の通報で携帯電話利用者の居場所を特定するサービス(米) |
EA |
European co-operation for Accreditation |
EA |
Enterprise Application 企業の業務をベストプラクティスとしてシステム化したソフトウェアの総称であり、企業システムを支えるもの。ERP、CRM、SCMなど。 |
EA |
Enterprise Architecture エンタープライズアーキテクチャ。大企業や政府機関などといった巨大な組織(enterprise)の業務手順や情報システムの標準化、組織の最適化を進め、効率よい組織の運営を図るための方法論。あるいは、そのような組織構造を実現するための設計思想・基本理念(architecture)のこと。 |
EA21 |
エコアクション21 環境省が策定したガイドラインで、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等の取り組みを行う。認証・登録する制度あり |
EAA |
Export Administration Act Of 1979 (米)輸出管理法。軍事・民事両用途に使用可能な品目について行われるものであり、具体的には商務省管轄下の「輸出管理規則(EAR)」の基準の下に、「商業統制リスト(CCL)」掲載品目について行われる。 |
EAAA |
East Asia Airports Alliance 東アジア空港同盟 |
EAB |
Equality of Access Board 英国BTのグループ会社に対しBT公約に関するコンプライアンス監視、助言など行う。 |
EABO |
(エジプト)Repablic of Egypt Arab Broadcasting Organization エジプトアラブ国営放送 |
EABO |
Expeditionary Advanced Base Operations 遠征前進基地作戦 |
EAC |
East African Community 東アフリカ共同体、ケニア、ウガンダ、タンザニア |
EACEM |
European Association of Consumer Electronics Manufacturers 欧州消費者電気産業協会。欧州民生電子機器工業会。 |
EAD |
(パキスタン)Economic Affairs Division 経済省 |
EAD |
European Aeronautical Data base (ヨーロッパの航空情報データベース) |
EADB |
EAST AFRICAN DEVELOPMENT BANK 東アフリカ開銀 |
EADS |
European Aeronautic, Space and Defence Company ヨーロピアン・エアロノーティック・デフェンス・アンド・スペース。独(ダイムラークライスラー・エアロスペース)、仏(アエロスパシアル・マトラ)、スペイン(CASA)の航空・防衛大手が合併して2000年7月10日発足。エアバスの親会社 |
EAEC |
EAST ASIA ECONOMIC CAUCUS 東アジア経済協議体(Cはコーカス:協議体)、EAEGから名称変更 |
EAEG |
East Asian Economic Group 東アジア経済グループ、東アジア経済圏構想(マハティール構想)→EAEC |
EAEU |
Eurasian Economic Union ユーラシア経済連合。加盟国: ベラルーシ、カザフスタン、ロシア、アルメニア、キルギス オブザーバー:モルドバ 候補国:タジキスタン。ロシアが主導する旧ソ連諸国のユーラシア経済同盟 |
EAFF |
東アジアサッカー連盟 |
EAI |
Enterprise Application Integration 企業内で業務に使用される複数のコンピュータシステムを有機的な連携させ、データやプロセスの効率的な統合をはかること。また、それを支援する一連の技術やソフトウェアの総称。 |
EAL |
Evaluation Assurence Level 評価保証レベル (ISO/IEC 15408) |
EANET |
the Acid Deposition Monitoring Network in East Asia 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク |
EAP |
Extensible Authentication Protocol 拡張可能認証。は PPP (Point-to-Point Protocol: Point-to-Point プロトコル) を拡張した認証プロトコル。 認証方式をいろいろと(ワンタイムパスワードやトークンカードなどまで)選択できる。 |
EAP |
Employee Assistance Program 従業員援助プログラム、社員支援プログラム |
EAPOL |
EAP over LAN |
EAPTC |
East Africa Post and Telecommunications Community 1951~1977 ケニア、ウガンダ、タンザニア |
EAR |
enlarged access to fund resources IMF増枠融資制度 |
EAR |
Export Administration Regulations (米)輸出管理規則 |
EARTHNET |
ESAの追跡管制網。ERS−1関連 |
EAS |
Electronic Article Surveillance 電波式商品監視。電子商品監視(システム)。電子式商品検知機と呼ばれる万引防止装置。 |
EAS |
equivalent airspeed 等価対気速度 |
EAS |
Essential Air Service 不可欠路線運航サービス(米) cf.PSO |
EAS |
East Asia summit 東アジア首脳会議 |
EASA |
European Aviation Safety Agency 欧州航空安全機関。欧州航空安全局。欧州航空安全庁 |
EASR |
East Asian Strategy Reports 東アジア戦略報告。米国のアジア太平洋地域に対する安全保障政策の概要をまとめたもの。冷戦終結を受けて、米国防総省が1990年から2、3年に一度、作成している。 |
EASTS |
Eastern Asia Society for Transportation Studies |
EAS機器 |
電子商品監視装置。万引き防止など |
EATM |
European Air Traffic Management (Eurocontrol) |
EB |
e-Business 企業間EC |
EB |
Electron Beam 電子線 |
EB |
Electronic Banking エレクトロニックバンキング |
EB |
エクサバイト |
EBAA |
European Business Aviation Association |
EBACE |
European Business Aviation Convention and Exhibition ヨーロピアン・ビジネス・アビエーション・コンベンション・アンド・エキシビション 欧州商用航空会議及び展覧会 (ジュネーブ) |
EBC |
the European Business Council in Japan 欧州ビジネス協会。日本における欧州ビジネスの利益を促進する |
EBCDIC |
Extended Binary-Coded Decimal Interchange Code 拡張2進化10進コード。英数字1文字又は10進数2桁が1文字に相当する。 |
EBIT |
Earnings Before Interest and Taxes 利払前税引前当期利益 |
EBITDA |
Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization イービットディーエー。償却前営業利益。利払い前・税引き前・減価償却前・その他償却前利益。金利・税金・償却前利益 |
EBO |
employee buy-out 従業員が株式を譲り受ける cf. MBO、MEBO |
EBPM |
Evidence-Based Policy Makingの略で「証拠に基づく政策立案」。統計やデータといった客観的な証拠に基づき政策を立案する手法を指す。 |
EBRD |
European Bank of Reconstruction and Development 欧州復興開発銀行、本部はロンドン |
EBS |
Emergency Broadcast System |
EBS |
Elastic Block Store 拡張用の仮想ストレージ |
EBT |
Evidence Based Training cf.AQP、CB-CT |
EBU |
European Broadcasting Union ヨーロッパ放送連合, ヨーロッパ放送連盟 |
EBX |
Electronic Book Exchange |
EB債 |
Exchangeable Bond 他社株転換債。他社株転換特約付き債権。 |
EC |
European Community (旧)欧州共同体 EEC,ECSC,EURATOMの総称、仏、西独、伊、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク(1967.7)、 英、デンマーク、アイルランド(1973.1)、ギリシャ(1981.1)、スペイン、ポルトガルは(1988) |
EC |
Evaluation Committee 評価委員会 |
EC |
Electronic Commerce 電子商取引。インターネットを通じて行なう商品の売買等の商取引。 |
EC |
elliptic curve 楕円曲線 |
EC |
European Commission |
ECA |
Economic Commission for Africa アフリカ経済委員会 |
ECAC |
European Civil Aviation Conference |
ECACB |
European Community Association of Competent Bodies |
ECAFE |
Economic Commission for Asia and the Far East アジア極東経済委員会(国連の下部機関) 1974年春ESCAPに名称変更 |
eCall |
緊急通報システム(車の)、EUでは2015年、ロシアでは2014年に新型車へのeCall緊急通報システム導入が義務化 |
ECAM |
Electronic Centralised Aircraft Monitor |
ECAルール |
Event-Condition-Action ルール イベント、条件、アクションの組合せによって構成される処理方法の規定 |
ECB |
Error correction bits |
ECB |
European Central Bank (EU) 欧州中央銀行。1999年1月から通貨統合した欧州連合(EU)の中央銀行。本部は独フランクフルト。単一通貨ユーロを発行し、ユーロ圏の金融政策を担う。 |
ECBモード |
Electric Code Book オリジナルのDES利用モード。cf.CBCモード、CFBモード、OFBモード |
ECC |
Elliptic Curve Cryptosystem 楕円曲線暗号。1985年にKoblitz氏とMiller氏がほぼ同時に独立に考案した公開鍵型の暗号方式。 |
ECC |
Error Checking and Correction エラー検出・訂正。 |
ECC |
error correcting code 誤り訂正符号 |
ECC |
CEPT Electronic Communications Committee 電子通信委員会 。(ECTRA +ERC) |
ECCM |
Electronic Counter Counter Measure 電子妨害の回避、ECM妨害装置 |
ECCS |
Emergency Core Cooling System 原子炉緊急炉心冷却系、緊急炉心冷却装置 |
ECDC |
The European Centre for Disease Prevention and Control 欧州疾病予防管理センター |
ECDIS |
Electronic Chart Display and Information System, electronic chart display system 電子海図。電子海図表示システム |
ECDLP |
Elliptic Curve Discrete Logarithm Problem 楕円曲線上の離散対数問題 |
ECDSA |
Elliptic Curve analog of the Digital Signature Algorithm 楕円曲線上のDSA。 |
ECD社 |
ユーロコプタードイツ社(ヘリコプターの製造会社。旧MBB社) |
ECE |
Economic Commission for Europe 国連欧州経済委員会。国連ヨーロッパ経済委員会。国連経済社会理事会の地域委員会の一つ。1947年設立。本部はジュネーブ。 |
ECFA |
Engineering Consulting Firms Association, Japan 海外コンサルティング企業協会(社団法人) |
ECFA |
Economic Cooperation Framework Agreement 中台経済協力枠組み協議。両岸経済協力枠組み協議 |
ECFR |
European Council on Foreign Relations 欧州外交評議会(ロンドンに本拠) |
ECI |
employment cost index 雇用費用指数 |
ECI |
Equipment Class Identifier |
ECIF |
The Electronics Components Industries Fair 英国電子部品工業会 |
ECITC |
European Certification of Information Technology Committee |
ECL |
Emitter Coupled Logic エミッタ結合型ロジック、電流切換形論理回路 |
ECL |
Electrical Communication Laboratory 電気通信研究所 |
ECLA |
Economic Commission for Latin America ラテンアメリカ経済委員会、国連の経済社会理事会の委員会の一つ |
ECLAC |
Economic Commission for Latin America and the Caribbean - Santiago, Chile 国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会、ラテンアメリカ及びカリブ経済委員会 |
ECM |
Electronic Counter Measure 電子妨害、電磁波による電子装置妨害システム |
ECM |
Electret Condenser Microphone エレクトリック・コンデンサー・マイクロホン |
ECM |
enterprise content management 統合文書情報マネジメント |
ECMA |
European Computer Manufacturers Association 欧州電子計算機工業会、ECMA is an international, Europe-based industry association founded in 1961 and dedicated to the standardization of information and communication systems. |
ECMO |
Extracorporeal membrane oxygenation 人工心肺装置。エクモ |
ECM信号 |
(鍵送信)コンテンツ権利保護専用方式関連 |
ECNEC |
Executive Committee of National Economic Council パキスタン政府経済閣僚会議。国家経済審査会議執行委 |
ECO |
CEPT European Communications Office (ECO = ERO + ETO) |
ECOM |
Electronic-Computer Originated Mail (米)コンピュータから直接発信されたメッセージを取扱局のコンピュータで受信し、ハードコピーにして郵便で翌々日に配達する。コンピュータ発信型電子郵便。 |
ECOM |
Electronic COMmerce promotion council of Japan 電子商取引推進協議会。2000年4月発足。 |
E-COM |
Electronic-Computer Oriented Mail コンピュータ発信電子郵便, ECOM |
ECOSOC |
ECOnomic and SOcial Council 国連経済社会理事会。「エコソク」。 |
ECOWAS |
Economic Community of West African States 西アフリカ諸国経済共同体。「エコワス」。 |
ECP |
Extended Capabilities Port パラレルポートの拡張仕様の一つ。Intel社などによって開発され、現在ではIEEE1284のECPモードとして規格化されている。 |
ECPAT |
子供たちを対象にした買春(かいしゅん)、ポルノ、性目的の人身売買の根絶運動を進める国際民間活動団体(NGO)。本部はバンコク。1990年、「アジア観光における子供の買春を根絶するための国際キャンペーン」(End Child Prostitution in Asian Tourism)として出発。96年以降は対象を世界に広げ、子供の性的・商業的搾取阻止のためのネットワーク的なNGOに変わった。名称から「Asian」は消えたが通称は「エクパット」のまま。 |
ECPC |
Electronic Commerce Promotion Center 電子商取引推進センター |
ECPNL |
Equivalent Continuous Perceived Noise Level 等価連続PNL。等価平均感覚騒音レベル |
ECR |
Electronic Cash Register 電子式金銭登録機 |
ECR |
Efficient Consumer Response EDIをベースにして、業種の境界を超えてデータを交換することにより、物流の迅速化や在庫の削減、タイミングを逃さない最適な生産を実現することを基本的な目的にしている。 |
ECR |
EU Council Regulation |
ECRA |
Export Control Reform Act 米国の輸出管理改革法。2018年8月成立。米国の安全保障にとって必要な技術を輸出規制対象とすることなどを定めている |
ECS |
Experimental Communication Satellite 実験用静止通信衛星 |
ECS |
European Communications Satellite 欧州通信衛星 See EUTELSAT |
ECS |
Energy Capacitor System キャパシターでの蓄電システム |
ECS/SMS |
EUTELSAT satellite multiservice system |
ECSA |
Exchange Carriers Standards Association (米) T1委員会のスポンサー |
ECSC |
European Coal and Steel Community 欧州石炭鉄鋼共同体。EEC、ECの元 |
ECSEC |
Electronic Commerce Security Technology Research Association 電子商取引安全技術研究組合。日本の電機メーカ、システムインテグレータとクレジットカードのブランド会社など各社が、ISO/IEC15408に準拠したセキュリティ評価を行う機関を日本国内に設立することをめざして、通商産業大臣認可を受け、IT(情報技術)製品・システムのセキュリティ評価に関連する技術を研究することを目的として設立。 |
ECT |
Energy Charter Treaty エネルギー憲章条約 |
ECTA |
European Competitive Telecoms Association |
ECTRA |
CEPT European Committee for Telecommunications Regulatory Affairs |
ECU |
European Currency Unit 欧州通貨単位、約160円(1991.8) |
ECU |
Electronic Control Unit 電子制御ユニット。電子制御装置の総称であるエレクトロニックコントロールユニット |
ECVT |
Electro Continuously Variable Transmission 電子制御電磁式無段変速機(富士重工業) |
ECWA |
Economic Commission for Western Asia 西アジア経済委員会 |
ED |
U.S. Department of Education (米)教育省 |
ED |
editor 編集、編集者 |
EDA |
Electronic Design Automation 電子設計 |
EDAC |
Error Detection and Correction エラー検知&修正機構 |
EDAC |
Electronic Design Automation Consortium |
EDACS |
Enhanced Digital Access Communications System 無線システムの1つ。 VHF, UHF bands and 25kHz/12.5kHz. (APCO−P16含む) |
EDAコンソーシアム |
Electronic Design Automation Consortium |
EDC |
effective date of the contract |
EDCA |
Enhanced Defense Cooperation Agreement 米比防衛協力協定 |
EDCA |
Enhanced Distributed Channel Access 無線LANでQoS制御 を実現するための規格 |
EDCF |
External Development Cooperation Fund 韓国対外経済協力基金 1987.7誕生 |
EDCF |
European Digital Cinema Forum |
EDCT |
Expect Departure Clearance Time 出発時刻。出発制御時刻 |
EDD |
U.S.-Japan Extended Deterrence Dialogue 日米拡大抑止協議 |
EDEX |
Electronic Display Exhibition 電子ディスプレイ展 |
EDF |
欧州開発基金 European Development Fund |
EDF |
Electricitu de France フランス電力公社、フランス電力会社 |
EDF |
Erbium‐doped Fiber エルビウム添加ファイバ/エルビウム添加光ファイバ |
EDF |
欧州防衛基金 |
EDFA |
Erbium‐doped Fiber Amplifier エルビウム添加光ファイバ増幅器。エルビウム光ファイバ増幅器 |
EDGE |
Enhanced Data GSM Environment / Enhanced Data rates for Global Evolution TDMA方式とGSM方式 を統合し高速、大容量化を実現させた第3世代の無線通信標準規格。ノキア社、AT&T社で開発。 |
EDI |
Electronic Data Interchange 商取引においてやり取りされる様々な情報を電子化し、ネットワークを通じて交換すること。電子データ交換、貿易データ交換ルール(北米で開発された)cf.TDI、電子計算機利用による情報交換。 |
EDI |
Economic Development Institute 経済開発研究所 |
EDIF |
Electronic Data Interchange Format 電子設計交換フォーマット |
EDIFACT |
Electronic Data Interchange for Administration,Commerce and Transport EDIの国際標準 |
EDINET |
Electronic Disclosure for Investors' NETwork 証券取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム |
EDM |
Earthquake Disaster Mitigation Research Center |
EDO RAM |
Enhanced Data Output RAM ダイナミックRAMの1種 |
EDP |
electronic data processing 電子データ処理(システム)。1960年代に企業における事務処理の効率化を図るために導入されたコンピュータシステム。主に給与計算、会計記帳、売上集計などに使われた。 |
EDPAA |
EDP Auditors Association 米国EDP監査人協会 |
EDPS |
Electronic Data Processing System IBM社の用語で、コンピュータと同じ意味。放送局では営業放送システムコンピューターのことを指す。番組とCMの放送枠(タイムテーブル)の設定、CM契約、CM素材の指定などのデータ入力と保管を行う。 |
EDR |
Event Data Recorder イベント・データ・レコーダー。エアバッグ等が作動するような交通事故において、事故前後の車両の情報を記録するために、自動車内に設置される装置 |
EDR |
Enhanced Data Rate |
EDR |
Endpoint Detection and Response エンドポイント検知・対応ツール。エンドポイントを監視し、インシデントの検知・封じ込め・調査・エンドポイント復旧などを実現する技術。(セキュリティ)マルウェア感染後の対応を支援する |
EDRC |
Economic and Development Review Committee 経済開発検討委員会,OECDの下 |
EDRTS |
Experimental Data Relay Tracking Satellite 実験用データ中継・追跡衛星 S69頃H−IIで打上げ |
EDS |
Explosive Detection System 爆発物検知装置。CTスキャン等による荷物の中身の輪切り画像表示、物体の比重検知等により爆発物の検知を支援する。 |
EDSFair |
Electronic Design and Solution Fair |
EDTV |
Extended Definition TV 高画質化テレビ、画質改善型テレビ、現行放送と両立, 見かけ上の解像度が約60% 向上。愛称:クリアビジョン |
EduMart |
Education+Marketを略した造語で、教育デジタルコンテンツが流通する市場を意味する。 |
Edy |
エディ。ビットワレット株式会社が運営するプリペイド型電子マネーサービスの名称。Edyの由来は、「Euro(ユーロ)」「Dollar(ドル)」「Yen(エン)」の頭文字をとったもの。 |
E/Dカード |
Embarkation(乗船) & Disembarkation(下船) Card 出入国管理カード。イミグレーションカード。 |
EEA |
(エジプト)Egyptian Electricity Authority エジプト電力庁 |
EEA |
European Economic Area ECとEFTAは1993.1.1両市場を統合しEEAを創設することに合意(1991.10.22) |
EEC |
European Economic Community (旧)欧州経済共同体 |
EEC |
Eurocontrol Experimental Centre ユーロコントロール実験センター |
EEC |
(タイ)Eastern Economic. Corridor 東部経済回廊 |
EECA |
European Electronic Component Manufacturers Association 欧州電子部品工業会 |
EECO |
European Economic Cooperation Organization 欧州経済協力機構 |
EEDI |
Energy Efficiency Design Index 新造船エネルギ効率設計指標 |
EELT |
European Extremely Large Telescope 欧州 超大型望遠鏡 E-ELT |
EEMAC |
Electrical & Electronic Manufacturers Association of Canada カナダ電気・電子製造業者協会 |
EEO |
Equal Employment Opportunity 平等雇用機会 |
EEOC |
Equal Employment Opportunity Commission 米雇用機会均等委員会 |
EEOI |
Energy Efficiency Operational Indicator エネルギー効率運航指標 |
EEP |
(米)Export Enhanced Program 輸出奨励計画 |
EEPROM |
Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory 電気的に消去・再書き込み可能な読み出し専用メモリー |
EER |
Energy Efficiency Ratio エネルギー消費効率 |
EES |
Earth exploration satellite |
EES |
Escrowed Encryption Standard 条件付き暗号化システム、アルゴリズムはSKIPJACKを用いる。 |
EESC |
European Economic and Social Committee 欧州社会経済評議会 |
EESS |
Earth Exploration Satellite Service 地球探査衛星業務 |
EESSI |
European Electronic Signature Standardization Initiative 欧州電子署名標準化イニシアチブ |
EETPU |
(英)Electrical, Electronic Telecommunication and Plumbing Union 「スト無し協定」を支持する電機の大手労組。1988.9 TUCから除名された。 |
EEZ |
exclusive economic zone 排他的経済水域。国連海洋法条約に基づいて設定される経済的な主権がおよぶ水域のこと。 |
eFAROS |
enhanced Final Approach Runway Occupancy Signal |
EFB |
Electronic Flight Bag 空港の地図や出発・着陸経路のチャート、航空路図などの表示が可能で、従来紙のマニュアルとしてコクピットに持ち込んでいた情報が電子化され表示される。 |
EFC |
Electro-Federation Canada (カナダ) |
EFF |
Electronic Frontier Foundation 電子フロンティア基金、サイバースペースでの個人の権利を目的とする団体 |
EFIS |
ERO Frequency Information System |
EFIS |
Electronic Flight Instrument System 電子飛行計器システム。電子版フライト計器システム |
EFR |
Enhanced Full Rate PDC方式のデジタル携帯電話で、一つの周波数帯域を3台の端末で共有する「フルレート」方式を改良したもの。 |
EFS |
error free second ディジタル信号の伝送誤りの評価方法の一つ. 測定単位を1 秒としこの1秒間の符号誤りの有無を判定する |
EFSF |
European Financial Stability Facility 欧州金融安定化基金 |
EFT |
Electronic Funds Transfer 電子資金移動,電子的な資金伝送、電子資金取引 |
EFTA |
European Free Trade Association 欧州自由貿易連合 オーストリア、アイスランド、ノルウェー、ポルトガル、スウェーデン、スイス、フィンランド |
EFTPOS |
electronic funds transfer at the point of sale |
EG |
Ethylene Glycol エチレン・グリコール |
EGA |
Enhanced Graphics Adapter 640×350ドット×64色中16色、320×200ドット×256色。 |
eGa0 |
「エガオ」(eGa0の0は数字のゼロ) 電子政府をゼロから作り直そう |
EGAT |
(タイ)Electricity Generating Authority of Thailand タイ発電公社 |
EGAT |
Evergreen Aviation Technologies 台湾の航空機整備会社 |
EGC |
Enhanced Group Call (インマルサット)高機能グループ呼出し。EGC受信機はSAFTEYNET(海上安全に関するメッセージサービス)やFLEETNET(商用通信メッセージサービス)を受けることができる。 |
EGF |
NPOであるユーラシア・グループ財団 |
EGNOS |
European Geostationary Navigation Overlay Service 欧のSBAS。欧州の衛星航法補強システム |
EGP |
Exterior Gateway Protocol インターネットのようにTCP/IPを用いて複数のネットワークを接続した環境において、各ネットワーク間で接続機器が経路情報をやり取りするためのプロトコル(通信規約)の一つ。 |
EGPWS |
Enhanced Ground Proximity Warning System 対地接近警報装置 |
EGS |
Experimental Geodetic Satellite 測地実験衛星 あじさい S61.8 H-I 2段式試験機で打上げ。 |
EGS |
Signalling management equipment (Equipment de gestion de la signalisation) |
EGS |
Service request management equipment |
EGSM |
Service request management and multiplexing equipment |
EHF |
Extreme High Frequency ミリ波、30GHz〜300GHzの電磁波の無線周波数の呼称 |
HER |
Electronic Health Record 電子健康記録 |
EHS |
Enhanced Surveillance 拡張監視 |
EHS |
Electrical Hypersensitivity 電磁波過敏症。電磁場に起因する特発性環境不耐症 |
EHT |
国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ コラボレーション」 |
EIA |
Electronic Industries Association 米国電子工業会 |
EIA |
Energy Information Administration 米エネルギー情報局 |
EIAJ |
Electronic Industries Association of Japan (社)日本電子機械工業会 1948年設立 → 2000年11月 JEITA に |
EIAK |
Electronics Industries Association of Korea 韓国電子産業振興会 |
EIB |
European Investment Bank 欧州投資銀行 |
EICAR |
European Institute for Computer Anti-Virus Research ウィルス対策技術の検討・関連情報の交換を行っている。 |
EICAS |
Engine Indication and Crew Alert System アイキャス。エンジン表示&クルー警告システム。エンジン指示乗員警告システム(ボーイング社) |
eICIC |
enhanced Inter-Cell Interference Coordination |
EICTA |
European Information Communications Technology Industry Association 欧州情報通信技術製造者協会。欧州の情報通信家電関係の産業界の団体。 |
E-IDE |
エンハンスドIDE。パソコン本体に内蔵しているハードディスクやCD-ROMドライブを、マザーボードと接続するための方式(規格)。 |
EIGRP |
Enhanced Interior Gateway Routing Protocol 米Cisco社独自のルーティングプロトコル。経由するルーター台数、遅延、帯域を考慮して経路を選択する。 |
EIIT |
the groupe of experts on economic implications of information technologies (OECD)情報技術の経済的影響に関する専門家会合 |
EIOFs |
Early Indicators of Future Success / NVIDIA 将来の成功のための早期指標 |
EIP |
Enterprise Information Portal エンタープライズ・インフォメーション・ポータル。企業情報ポータル。企業内のいろいろなデータをWebブラウザなどのクライアント・ソフトから一括して閲覧できるようにする仕組みのこと。 |
EIR |
Equipment Identity Register 装置IDレジスタ。ETSI GSMおよびGSM MoUで定められている。 |
EIRP |
Equivalent Isotropic Radiated Power 等価等方輻射(放射)電力、マイクロ波帯等においてアンテナから輻射される電力を表す言葉で、アンテナに供給された電力とアンテナの絶対利得の積。 |
EIRR |
Economic Internal Rate of Return 内部経済収益率(IERR),経済的内部収益率 |
EIS |
Electronic Information Service 電子情報サービス |
EIS |
Exective Information System 経営者情報システム |
EISA |
Extended Industry Standard Architecture コンパックコンピュータ、タンディ、NECなど9社がIBMのマイクロチャネルに対抗して高速バスを開発するグループ、又はこのグループが開発した高速バス。 |
EIU |
英週刊経済紙「エコノミスト」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」 |
EIWAC |
ATM/CNS 国際ワークショップ (ICAO関連) |
EJB |
Enterprise JavaBeans サーバー上で実行する、Java言語で開発したソフトウェア・コンポーネントの共通仕様。 |
EKANS |
イーカンズ。「ランサム(身代金)ウエア」と呼ばれるタイプのコンピューターウイルス。 |
EKMS |
Electronic Key Management System 電子鍵運用システム。 |
EKN |
(スウェーデン)Export Credit Board 輸出信用保証公社 |
EKTS |
Electronic Key Telephone System 電子式ボタン電話 |
eKYC |
エレクトロニック・ノウ・ユア・カスタマー(電子的本人確認) 例:運転免許証を撮影して送信してもらう |
EL |
electro luminescence エレクトロ・ルミネッセンス |
EL |
(米商務省)安全保障上の脅威となる外国企業を並べたエンティティー・リスト |
ELA |
Encryption Licensing Arrangements 米シスコ・システムズなど13社が暗号製品の輸出規制をクリアする提案。ドアベル方式ともいう |
ELDO |
European Space Vehicle Launcher Development Organization 欧州ロケット開発機構(->ESAへ?) |
ELEV |
Elevation 標高 |
eliminator |
交流から直流を得る装置 |
ELINT |
electronic intelligence ( gathering ) エリント。電子諜報。レーダなどの電波について、周波数、パルス幅、パルス間隔、空中線電力、発射源、運用形態などを常時調査すること。 |
eLPIT |
e-Learning Professional education for Installation Technician (エルピット)工事担任者養成課程。国家試験に直結したeラーニング。日本データ通信協会が実施 |
ELT |
Emergency Locator Transmitter (航空機用)救命無線機、緊急無線標識 |
ELV |
Expendable Launch Vehicle 使い捨てロケット |
EM |
Engineering Model エンジニアリングモデル、地上試験機。衛星の重量、寸法、所要電力、搭載機器の設計の評価用モデル。cf.BBM,PM,FM |
EMA |
Electronic Messaging Association 北米電子メッセージング協議会 |
EMA |
電子材料工業会 |
EMA |
Content Evaluation and Monitoring Association 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構。青少年が利用しても問題のないモバイルサイトを認定する。2008/4/30創立 |
EMA |
European Medicines Agency 欧州医薬品庁 |
Emacs |
Editting MACroS UNIX環境で最も広く普及しているテキストエディタ。 |
|
Electronic mail 電子メール |
EMALS |
Electromagnetic Aircraft Launch System 電磁カタパルト |
EMAS |
電子材料工業会標準規格 |
EMAS |
Engineered materials arrestor system アレスター・ベッド。オーバーランを防ぐために滑走路末端に設置された区域のことである。この区域には発泡コンクリートが敷き詰められ、オーバーランした航空機をブレーキや逆噴射、スポイラーをしのぐ制動効果で停止させ、機体や人的被害を最小限に抑えることができる。 |
EMAS |
Engineered Materials Arresting Systems 航空機が滑走路を逸脱する「オーバーラン」に備えて設置する緩衝装置 |
EMBARC |
electronic mail broadcast to a roaming computer 米モトローラの片方向無線メール伝送サービス |
EMBRATEL |
ブラジル電気通信公社 |
EMC |
Electro Magnetic Compatibility 電磁波が相互に影響し合うシステムの両立性,電磁環境下における両立性、一般に電磁環境、電磁環境両立性 |
EMCC |
Electromagnetic Compatibility Conference Japan 不要電波問題対策協議会 |
EMCD |
Directive 89/336/EEC on Electromagnetic Compatibility EMC指令(欧) |
EMCIT |
European Testing of Electromagnetic Compatibility of IT Products |
EMD |
edelmetall motor drehwahler switch system EMD自動交換機 西独シーメンス社で開発,高速度で回転するモータースイッチを使用 |
EMD |
Electronic Music Distribution 電子音楽配信 |
EMD-S |
Electronic Miscellaneous Document-Standalone (航空機座席予約関係) cf.VMPD |
EMDLB |
Electronic Music Distribution Licence Body 松下電器産業(株)が、米AT&Tなどと 共同開発した著作権ライセンス管理付き音楽配信システム。 |
EMDS |
Early Mobile Data Service (加) |
EME |
Earth-Moon-Earth 月面反射通信 |
EMEA地域 |
Europe, the Middle East and Africa ヨーロッパ、中東、アフリカ地域 |
EMF |
European Monetary Fund 欧州通貨基金 |
EMF |
Electromagnetic Field |
EMF/emf |
electromotive force 起電力。電流回路で電流を起こすために働く外部作用。 |
EMI |
Encryption Mode Indicator 暗号モードインジケーター |
EMI |
European Monetary Institute 欧州連合(EU)の通貨統合を実現する過程で、各国の金融政策の協調を促すため1994年1月に設立された機関。1998年7月に欧州中央銀行(ECB)に改組。 |
EMI |
Electro Magnetic Interference 電磁波障害, 電磁波妨害, 電磁干渉、電磁妨害、電波障害 |
EMI |
Electromagnetic Interference 不要の電磁気信号又は電磁気妨害によって希望する電磁気信号の受信が損なわれること |
EMM |
Entitlement Management Message 加入者毎の契約情報および共通情報の暗号を解くためのワーク鍵を含む個別情報。 |
EMMS |
Electronic Media Management System 米IBMが開発したデジタルコンテンツの著作権保護技術、メディアダイレクト |
Em-Net |
緊急情報ネットワークシステム。エムネット。内閣官房が整備を進めている、行政専用回線である総合行政ネットワーク「LGWAN」を利用した、国(総理大臣官邸)と地方公共団体間で緊急情報を双方向通信するためのシステム。 |
EMO |
欧州工作機械見本市 |
Emotet/EMOTET |
エモテット。情報の窃取に加え、更に他のウイルスへの感染のために悪用されるウイルスであり、悪意のある者によって、不正なメール(攻撃メール)に添付される等して、感染の拡大が試みられている。 |
EMP |
electromagnetic pulse 電磁パルス、空中で核爆発を起こすことにより発生する、電磁衝撃波(狭義のEMP)によって無線通信が途絶する現象のこと |
EMP/T爆弾 |
EMP/T Bomb HERF銃に類似しているが、その何倍も強力な装置。 |
EMR |
為替相場メカニズム |
EMR |
Electronic Medical Record 電子診療録 |
EMS |
European Monetary System 欧州通貨制度,EC 内の通貨安定を図る, 各通貨に対し変動幅を持った固定制度 |
EMS |
Express Mail Service 国際ビジネス郵便。(郵政省)国際エクスプレスメール郵便物。書類や物品を最も早く海外へお送りする国際郵便、引受から配達まで最優先でお取り扱い。 |
EMS |
Expanded Memory Specification 通常では1MBまでしかメモリを管理できないMS-DOSシステムから大容量のメモリを利用するための規約の一つ。Lotus社、Intel社、Microsoft社を中心に策定された。 |
EMS |
Electromagnetic Susceptibility 電磁感受性、電磁耐性 cf.イミュニティ(妨害排除能力) |
EMS |
Electronics Manufacturing Service エレクトロマニュファクチャリング・サービス。他メーカーから受注した電子機器の受託生産を専門に行う企業のこと。 |
EMS |
Environmental Management System 環境マネジメントシステム |
EMS |
Emergency Medical Services |
EMSEC |
Emissions Security 放射保全。 |
EMSS |
Experimental Mobile Satellite System ETS-V を用いた移動体衛星通信実験システム |
eMTC |
enhanced Machine Type Communication |
EMV仕様 |
Europay, Master-Card, VISA 1994年にICカードの相互運用を目指して、世界的シェアの85%以上を占有しているEuropay, MasterCard, VISAの3社が策定した仕様で、金融決済分野における世界的なICカードの標準である。 |
EN |
End Battery (電源の種類, cf.SID) |
EN |
European Standard |
ENA |
(仏)Ecole Nationale d’Administration 国家行政学院。高級官僚養成所 |
ENAC |
Entidad Nacional de Acreditacion (スペイン) |
ENAV |
イタリアのAir Traffic Controlサービスを提供する企業 |
ENC |
Electronic Navigation Chart 電子航行図。航海用電子海図 |
ENC |
Electronic Network Consortium 電子ネットワーク協議会/(財)ニューメディア開発協会(NMDA)内 |
ENE |
European Network Exchange 欧州の自動車業界共通ネットワーク cf.ANX |
ENG |
Electronic News Gathering 電子取材 |
ENIAC |
Electronic Numerical Integrator and Computer エニアック。世界初といわれた大型汎用デジタルコンピュータ。1946年。 |
ENRI |
Electronic Navigation Research Institute 国立研究開発法人電子航法研究所 |
ENST |
(仏)Ecole nationale superieure des telecommunications |
ENUM |
Telephone Number Mapping DNS(Domain Name System)の機能を用い、電気通信番号を使用して、電話、電子メール等のIPネットワーク上の様々なアプリケーションに接続するためのアーキテクチャ等 |
EO |
end office 端局(局階位の一番下の局) |
EO |
Elected Office (PCT関連) |
EOB |
End of Block |
EOC |
Earth Observation Center 地球観測センター/JAXA(旧NASDA) |
EOF |
End Of File ファイルの終端を示す特殊な記号。 |
EOL |
End of Life 寿命末期。製品サポートの終了 |
EoMPLS |
Ethernet over MPLS MPLS(multiprotocol label switching)ネットワーク上で,イーサネット・フレームを転送する技術。 |
EOR |
Enhanced Oil Recover 石油増進回収法。「残留している」石油 資源の増進回収を可能にすること。CCS-EOR |
EORC |
Earth Observation Research and application Center 地球観測利用推進センター |
EOS |
Electric Ordering System 電子発注システム |
EOS |
End of Sale 製品販売の終了 |
EOS |
end of support サポ−ト終了 |
EOS-A |
Earth Observing System NASAのプラットフォーム衛星1号、米、ESA、加、日が進めている地球観測協力のための極軌道衛星。 |
EOT |
【1】 end of tape テープの終わり, テープの終端 【2】 end of transmission 転送処理の終わり、データリンクの開放 ASCIIコード 04h |
EOTC |
European Organization for Testing and Certification 電子光学照準システム) |
EOTS |
Electro-Optical Targeting System 電子光学照準システム |
EOWS |
European Workshop for Open Systems |
EP |
(シンガポール)エンプロイメントパス。就労ビザ |
EP3 |
電子戦データ収集機(MELCO,NEC,川重がライセンス生産)。飛行機としてのEP−3はP−3Cをベースにした機体です。日本周辺で活動する潜水艦、水上艦艇などの電子情報を収集する目的で運用されている機体です。UP−2Jの後継機として1990年度から調達が始まっています。 |
EPA |
(米)Enviromental Protection Agency 環境保護局・米環境保護庁 |
EPA |
Economic Planning Agency 経済企画庁 |
EPA |
Europaisches Patentamt 欧州特許庁 |
EPA |
eicosapentaenoic acid エイコサペンタエン酸。魚の脂肪に多く含まれる多価不飽和脂肪酸の1つで、人の体内では生成されません。 |
EPA |
Economic Partnership Agreement 経済連携協定 |
EPBX |
Electronic Private Branch Exchange 電子構内交換機 |
EPC |
(米)経済政策閣僚会議 |
EPC |
Europian Patents Convention ヨーロッパ特許条約(第一条約) |
EPC |
Economic Policy Council 経済政策評議会 |
EPC |
Economic Policy Committee 経済政策委員会(OECD) |
EPC |
Electric Product Code RFID タグなどを使用して、幅広く物品を識別するスキーム |
EPC |
Evolved Packet Core ALL-IPネットワークを実現する次世代のモバイルコアネットワーク製品群。EPCでは、3GPPで規定されている既存 2G/3G網を収容しつつ、新たなLTE(Long Term Evolution)アクセス網を収容する能力を持つ |
EPC |
Evolved Packet Core (続き)さらにはWLANやWiMAX, 3GPP2などのnon-3GPPアクセスを含めた多様なアクセスネットワークを収容することができます。 |
EPDC |
Electric Power Development Company 電源開発株式会社 |
ePF |
eプラットホーム(構想)。松下電器産業、東芝、ソニー、日立製作所を中心としたインターネット連動の双方向デジタル放送サービス構想。 |
epfd |
equivalent power flux densities |
EPFL |
Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne スイス連邦工科大学 |
EPG |
Electronic Program Guide 電子番組表。電子番組ガイド。 |
EPHOS |
European Procurement Handbook for Open Systems |
EPIC |
Electronic Privacy Information Center 電子プライバシー情報センター |
EPIRB |
Emergency Position Indicating Radio Beacon 非常用位置指示無線標識。船舶が遭難した際,自動的に海面に浮いて(あるいは生存艇等において)遭難警報用の周波数を発射し,陸上側に自局の位置等を示す無線設備、救難探査用装置 |
EPN |
Encryption Plus Non-assertion (コピー制御技術)EPN対応のチューナーやレコーダーでしか再生できない。 |
EPNL |
Eftective Perceived Noise Level 実効感覚騒音レベル |
EPO |
European Patent Office ヨーロッパ特許庁 |
EPO |
Enterprise Revenue Optimization 企業利益最大化 |
EPOC |
ワイヤレス情報デバイス (WID) 向けのOS。(英)Symbian社で開発。シンビアンの次世代携帯端末用OS。 |
EPOC |
Efficient Probabilistic Public-Key Encryption NTTが開発した新しい公開鍵暗号方式。安全性が数学的に証明され、かつ高い実用性を持つ |
EPOCS |
Effectual Planning and Operation of Container System 旧国鉄のコンテナ情報システム |
EPON |
Ethernet-based Passive Optical Network イーサネットを ベースとした受動光ネットワーク。イーサネット光分岐方式 |
EPP |
Endpoint Protection Platform エンドポイント保護プラットフォーム。マルウェア感染を防止することに特化した製品。組織内に侵入したマルウェアを検知し、自動的に駆除したりマルウェアが実行されないようにする機能を提供する。代表例は、アンチウイルス製品。 |
EPRI |
(米)Electric Power Research Institute |
EPROM |
Erasable Programmable Read Only Memory 記憶の消去・書き込みを何度でも行えるROM。記憶の消去に、読み出し時とは全く異なる特殊な方法を用いる点でRAMとは異なる。記憶の消去に紫外線を用いるUV-EPROMと電気的に記憶を消去できるEEPROMの2種類に大別される。 |
EPS |
Electronisk Post-Service |
EPS |
Encapsulated PostScript 低解像度用と高解像度用の両方のデータを内部に持つPostScriptファイルの形式。画面上では低解像度用のデータで高速に編集することができ、印刷時には高解像度用のデータでプリンタの最高性能の出力を得ることが可能。 |
EPS |
Electronic Protection System 電子保護システム。 |
EPS |
Electric Pipe Shaft 電力・電話・LANなどのケーブルや機器を設置するための縦坑のこと。 |
EPS |
Evolved Packet System 「進化したパケットシステム」という意味でLTEネットワークのこと |
EPSF |
Encapsulated PostScript File ポストスクリプト技術を使って作成した文書や画像。 |
EPTA |
Expanded Programme of Technical Assistance 国連拡大技術援助計画 |
EPTS |
Electronic Program informationTransmission System 電子番組情報送出システム |
EPUB(イーパブ) |
電子書籍の規格の1つである。米国の電子書籍の標準化団体の1 つである国際電子出版フォーラム (International Digital Publishing Forum, IDPF) が 普及促進している公開された仕様の電子書籍用ファイル・フォーマット規格 |
EPWING |
Electronic Publishing WING CD-ROM版の辞書ソフトに納められているデータの形式に関する取り決め(EPWING規約)。日本語辞書検索のデータ仕様。 |
EPレコード |
直径17cmで収録時間 5分。EPはextended play の略。回転数から 45 回転盤とも言う。いわゆるドーナツ盤 |
EQ |
Emotional intelligence Quotient 心の知能指数 |
ER |
emergency room 緊急救命室 |
ER&S |
Exploratory Research and Study 調査研究 |
ERATO |
Exploratory Research for Advanced Technology 創造科学技術推進事業、1981年科学技術庁によって作られた制度、JRDCが運営 |
ERC |
CEPT European Radio Committee (changed to CEPT ECC) 欧州無線委員会、欧州無線通信委員会 |
ERD |
(バングラディシュ) 経済企画庁 External Resource Division |
ERGS |
Electronics Route Guidance System 1960年代後半に米国で出された経路誘導を主体とするシステム。 |
ERI |
Earthquake Research Institute 東京大学地震研究所 |
erl |
erlang アーラン 呼量の単位 |
ERIA |
Economic Research Institute for ASEAN and East Asia 東アジア・ASEAN経済研究センター |
ERM |
Exchange Rate Mechanism 欧州為替相場メカニズム。参加国間相互の為替変動幅を、各国ごとに設定した中心レートから上下一定に抑えるため、各国に市場介入の義務などを負わせる仕組み。 |
ERM |
Enterprise Risk Management 資本・収益・リスクを一体的に管理することにより、企業価値の増大や収益の最大化といった経営目標を達成することを目的とした戦略的な経営管理手法のこと |
ERMES |
European Radio Messaging System (paging) 欧州の標準化されたページングシステム。160MHz帯。6.25kbps |
ERO |
CEPT European Radiocommunications Office (changed to CEPT ECO) |
ERP |
Enterprise Resources Planning エンタープライズ・リソース・プランニング 本来は企業資源計画の意味だが、統合基幹業務システム、あるいは統合業務パッケージ(ソフト)のことをいう。 |
ERP |
Effective Radiated Power 実効ふく射電力、空中線電力をアンテナの利得によって換算したもの、即ち、空中線電力に半波長ダイポールアンテナに対する相対利得をかけた値。 |
ERS |
Emergency Response Service エマージェンシー・レスポンス・サービス(IBM) |
ERS-1 |
Earth Resources Satellite-1 地球資源衛星1号 1992.2.11打上げ。ふよう1号→JERS-1 |
ERS-1 |
European Remote sensing Satellite 欧州リモートセンシング衛星1号。1991年夏打上げ。合成開口レーダー(SAR)搭載。 |
ERSO |
(台湾)ITRI Electronics Research and Services Organization 電子工業研究所 政府の支援を受けた研究機関 |
ERSS |
Emergency Response Support System 緊急時対策支援システム(原子力災害に対応) |
ERT |
Experts Review Team (米)商務省、重要インフラ保証室に設置されている、専門家評価チーム |
ERT |
Emergency Response Team 緊急時初動対応部隊 |
ERTICO |
Europian Road transport Telematics Implemetation Coordination Organization 欧州のITS推進組識 |
ERTMS |
European Rail Traffic Management System EUが先導し開発の国境を越えても相互運用を可能にしヨーロッパ全体で共通に使用できるよう構築した信号保安装置。 |
ERTU |
Egyptian Radio and Television Union エジプト・アラブ共和国国営放送 |
ER-VHF |
Extended Range VHF 遠距離対空通信施設 |
ES |
Expert Sytem エキスパートシステム、専門家の持つ高い知識をコンピュータに移植することで専門家の仕事を一部代行し、問題を解いたり助言を与えたりするシステム。 |
ES |
Elementary Stream エレメンタリストリーム。圧縮符号化によって生成されたデータ列。 |
ES |
Employee Satisfaction 従業員満足度 cf.CS |
ES |
エントリーシート。就活において学生が企業に提出する「応募書類」の一つ。 面接時の参考資料や、大手企業などでは選考の第1段階として使われたりする。 |
ES,%ES |
% Error Seconds 評価時間におけるビット誤りを有する秒(ES)の百分率 |
ES,E/S |
Earth Station 衛星通信地球局 |
ES(細胞) |
胚性細胞 |
ESA |
European Space Agency 欧州宇宙機関,ヨーロッパ宇宙機関 |
ESARR |
Eurocontrol Safety Regulatory Requirement ユーロコントロール安全規制要件 |
eSATA |
external Serial ATA パソコンに外付けハードディスクなどを接続するためのSerial ATA(SATA) インターフェースの一種。 |
ESC |
Engineering Service Circuit 技術打合回線(地球局間の) |
ESC/P |
Epson Standard Code for Printer セイコーエプソンが開発したプリンタ制御コードの体系。 |
ESCAP |
Economic and Social Commission for Asia and the Pacific アジア太平洋経済社会委員会(国連) 1974年春ECAFEから名称変更。1981年末現在35ヶ国加盟,準加盟国9ヶ国+保護領 |
ESCO |
European Satellite Consulting Organization |
ESCO |
Energy Service Company ESCO事業は省エネルギーによる経費削減分で省エネルギー投資にかかるすべての経費を賄う事業。 |
ESD |
electro-static discharge 静電気放電 |
ESD |
Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育 |
ESEC |
Combined Exhibition of Advanced Embedded Systems Technologies 組込みシステム開発技術展 |
ESF |
(米)Economic Support Fund 経済支持援助。米国の戦略上重要と思われる国に対する、国際収支改善、経済開発援助を目的としている。USAIDの最大の援助プログラム。 |
ESG |
環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を 取ったもので、これら3つの観点を考慮した投資手法は「ESG投資」 |
eSIM |
Embedded SIM, Embedded Subscriber Identity Module エンベデッドSIM。M2M(Machine to Machine)の通信で使用するためのSIMカード |
ESLNT |
Equivalent satellite link noise temperature |
ESMC |
Eastern Space Missile Center 東部宇宙・ミサイルセンター。フロリダ半島にある米国最大の射場。NASAケネディ宇宙センター、ケープカナベラル空軍ステーションがある。旧ETR |
ESMCP |
Emergency Services Mobile Communications Programme |
ESMR |
Enhanced Specialized Mobile Radio |
ESMT |
Ecole Superieure multinationale des telecommunications (仏) |
ESN |
Emergency Service Network |
ESNT |
Extended Squitter Nontransponder 牽引車両等に搭載するノントランスポンダ |
ESO |
European Southern Observatory ヨーロッパ南天天文台 |
ESOC |
European Space Operations Centre 欧州衛星コントロールセンター、ダルムシュタットにある。 |
ESP |
Extrasensory Perception 超感覚的知覚, 感覚器官を経ない知覚 |
ESP |
Encapsulation Security Payload データをIPカプセル化してトンネリングする手法を規定している |
ESPN |
米ウォルト・ディズニー傘下のスポーツ専門のテレビ局 |
ESPO |
(ロシア)東シベリア・太平洋(パイプライン) |
ESR |
Economic Solvency Ratio 財務の健全性を示す指標 |
ESPRIT |
European Strategic Programme for Reserch and Development in Information Technology 欧州情報技術研究開発戦略計画。情報技術の研究開発に関するヨーロッパ戦略プログラム, 欧州情報通信開発戦略. ECが実施.90件のテーマについて781億円を予定。 |
ESRI |
Environmental Systems Research Institute, Inc. 地理情報システム (GIS) のソフトウェア、データ、出版、提供を行なっている企業。米国のカリフォルニア州レッドランズ市 |
ESRO |
European Space Research Organization 欧州宇宙研究機構(ESAの前身) |
ESS |
Electric Switching System 電子交換方式, 電子交換機 |
ESSD |
electro-static sensitive device |
ESS-ID |
Extended Service Set ID 無線LANでネットワークを識別するID。通信する相手と同じESS-IDを設定して、通信したくない相手との混線を防ぐ。 |
ESTA |
Electronic System for Travel Authorization 電子渡航認証システム。ビザ免除プログラム(VWP)の一部。2009年1月12日から申請が義務化され、米国に短期商用・観光目的(90日以下)で渡航予定のビザなし渡航者は、米国行きの航空機や船舶に搭乗する前にオンラインで渡航認証を受けることが必要になる。米国国土安全保障省(DHS)所管。 |
ESTEC |
European Space Research and Technology Center 欧州宇宙技術センター(オランダ) |
ESU |
Windows 7 Extended Security Updates 「Windows 7」の延長サポート(2020年1月14日終了)以降の暫定的延長措置 |
ESV |
Experimental Safety Vehicle 試作[実験]安全車 |
ESV |
Earth Station on board Vessel 船上地球局 |
ET |
Enhanced Telecommunication 高度通信 |
ET |
The Extra-Terrestrial 地球外生物, 米スチーブン・スピルバーグ監督の映画 1983年(?) |
ET |
External Tank 外部タンク、宇宙船の外部推進剤タンク |
ET |
-機能。発券用PNRを作成しeチケット発券を可能とする機能(?)/航空券 |
ETA |
Euzkadi Ta Askatasuna バスク祖国と自由。スペイン北部バスク地方の分離独立を目指す非合法過激派組織。 |
ETA |
Estimated Time of Arrival 到着予定時刻(飛行機の)。着陸時刻 |
ETA |
(英) electronic travel authorization 電子渡航認証 |
ETAPWG |
DOD Information Assurance Education, Training, Awareness and Professionalization Working Group 国防総省情報保証教育・訓練・認識・職業化ワークグループ。 |
ETBE |
エチルターシャリーブチルエーテル。エタノール直接混合ガソリン |
e-TBT |
electronic-Travel Business Trust 日本旅行業協会は、消費者保護のための「インターネットを利用した旅行取引に関するガイドライン」を発表し、このガイドラインを満たした旅行会社に対して2000年7月末から、「e-TBTマーク」を発行する。 |
ETC |
Electronic Toll Collection System 自動料金収受システム(ITSの)、停車せずに料金決済ができる。 |
ETCOM |
European Testing for Certification in Office and Manufacturing Protocols |
ETD |
Estimate Time of Departure 出発予定時刻。通常タイムテーブルの出発時刻(飛行機の) |
ETD/ETDS |
Explosives Trace Detection System 爆発物検知装置。ふき取り式爆発物検査装置 |
Ethernet |
イーサネット。Xerox社とDEC社(現在はCompaq Computer社の一部門)が考案したLAN規格。EthernetはIEEE802.3委員会によって標準化された。 |
ETF |
Exchange Traded Fund 上場投資信託。上場投信。取引所で取引される 投資信託。 |
ETIC |
Enterprise Turnaround Initiative Corporation of Japan 企業再生支援機構 |
ETIM |
The East Turkistan Islamic Movement 東トルキスタン・イスラム運動。中国はテロ組織だというが証拠なし |
ETL |
Electrical Testing Laboratories 米国電気試験所 |
ETL |
(E)エクストラクト(T)トランスフォーメーション(L)ローディング。データウェアハウスにおける以下のような 工程を指す。 Extract - 外部の情報源からデータを抽出; Transform - 抽出したデータを ビジネスでの必要に応じて変換・加工; Load - 最終的ターゲット(すなわちデータウェアハウス)に変換・加工済みのデータをロード |
ETO |
CEPT European Telecommunications Office |
eTOD |
electric Terrain & Obstacle Data JAXAによる全世界をカバーした3D 地形データ、及びNTTデータの三次元空間情報処理技術を融合 |
eTOM |
enhanced TOM |
ETOPS |
Extended-range Twin-engine Operational Performance Standards 双発旅客機のエンジン1基が何らかのトラブルで停止し、エンジン1基のみでの飛行する場合の飛行可能な時間が定められている。長距離進出運航 |
ETR |
Evaluation Technical Report (ISO/IEC 15408) |
ETR |
ETSI Technical Report |
ETR |
eチケットレコード |
ETRI |
Electronics and Telecommunications Research Institute 韓国電子通信研究院。韓国電気通信研究所 |
ETS |
Engineering Test Satellite 技術試験衛星。ETS-I「きく」(1975年9月打上げ)は、NASDA初の人工衛星 |
ETS |
European Telecommunications Standards ETSIが作成する標準 |
ETSI |
European Telecommunications Standards Institute (EC)欧州電気通信標準化協会、欧州電気通信標準化機構 |
ETS-V |
Engineering Test Sateliite - V 技術試験衛星V型 きく5号(1987.8打ち上げ) |
ETT |
EUREKA THINK TANK 創業支援推進機構 (NPO法人) |
ETTD |
Data terminal equipment (Equipment terminal de traitement de donnees) |
ETWS |
Earthquake and Tsunami Warning System |
EU |
European Union 欧州連合(従来のECに共通外交安全保障政策、司法・内務協力を加えた総称) |
EUC |
Extended Unix Code 拡張UNIXコード。UNIXの国際的な普及をめざして定められた文字規格。 |
EUC |
End User Computing 企業内で、コンピュータシステムを利用して現場で実際に業務を行う者(エンドユーザ)が、自らシステムの構築や運用・管理に積極的に携わること。 |
EUETS/EU-ETS |
European Uniuon Emission Trading System 欧州連合域内排出量取引制度(気候変動関係) |
EUMETSAT |
European Organisation for the Exploitation of Meteorological Satellites 欧州気象衛星開発機構 |
EUR |
ユーロ(通貨単位) |
EUREKA |
European Research Coordinating Agency 欧州研究調整機関 |
EUREKA |
EUropean REsearch Coordination Action 欧州先端技術共同体計画。ユーレカ計画。 |
EUROCAE |
European Organization for Civil Aviation Electronics / European Civil Aviation Electronics Organization 欧州の民間航空電子装置機関 |
EUT |
Equipment Under Test |
EUTELSAT |
The European Telecommunications Satellite Organization 欧州電気通信衛星機構 |
EUTELTRACS |
陸上移動衛星業務(EUTELSAT,Alcatel,Qulcomm(US)) |
eUTRAN |
Evolved Universal Terrestrial Radio Network EPCとともにLTEネットワーク「EPS」を構成する |
EUV |
Extreme Ultra Violet 極端紫外線。極紫外線。波長が非常に短い紫外線。 |
EV |
Electric Vehicle 電気自動車 |
EV |
Elevator エレベーター |
EV SSL |
Extended Validation (High Assurance) SSL 証明書 |
EVA |
Economic Value Added 経済付加価値 |
EVD |
主にHDTV映像の再生用途に用いる中国独自の光ディスク規格。 |
EV-DO |
CDMA2000 1x EV-DO方式。CDMA 1X WINの技術。下り最大2.4Mbps、上り最大144kbpsのベストエフォート。Evolution Data Only |
EVE |
European Videoconference Experiment |
EVN |
Eurovision、EBU内のニュース素材交換 |
EVRC |
Enhanced Variable Rate Vocorder 拡張可変レートボコーダー |
EVS |
Enhnced Voice Serivice 音声符号化方式の一つ 2014.9規格策定 |
EVS |
Enhanced Vision System 低視程での離着陸時に外部状況の把握を補助するための機上装置 |
EVS |
Enhanced Voice Service |
EV-SSL |
Extended Validation SSL 証明書 |
EW |
Electronic warfare 電子戦。 |
EWBS |
Emergency Warning Broadcast System 緊急警報放送システム |
EWD |
Engineering work orders |
EWRM |
Enterprise-wide risk management 全社的リスク管理 |
EWS |
Emergency Warning System 緊急警報放送システム、緊急警報システム |
EWS |
Engineering Work Station CAD/CAE+LAN,高機能グラフィックスディスプレーなど関連機器を一体化したコンピュータシステム、CPUは32ビットが主流。LANを介してワークステーション同士を接続できることが特徴。主な用途はCAD/CAMやAIの研究開発など。 |
EX |
エネルギートランスフォーメーション |
eXConnect |
機内衛星TV放送サービスと機内無線LANによるインターネットサービス(パナソニック) |
EXIM |
(米)The Export-Import Bank of the United States 米国輸出入銀行 |
EXOS |
Exospheric Satellite 日本の科学衛星、磁気圏観測衛星 |
EXOS-D |
オーロラ観測衛星「あけぼの」(AKEBONO)。1989年2月22日に、M-3SIIロケット4号機によって内之浦の鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げられた。第12号科学衛星。 |
ExpressCard |
PCMCIA規格のPCカードの後継となる小型のインタフェースカード |
EY |
大手国際会計事務所アーンスト・アンド・ヤング |
EZweb |
イージーウェブ。KDDIグループの携帯電話サービス「au」が、cdmaOne方式の電話機向けに提供しているインターネット接続サービス。 |
eアクスル |
モーターとインバーター、減速機などギアボックスの3部品をひとまとめにした装置。EVの中核となる駆動装置 |
eキャッシュ |
ecash イーキャッシュ。オランダDigiCash社が開発したネットワーク型電子マネー。 |
eスポーツ |
対戦ゲームで勝敗を競う |
eビジネス |
e-business 企業活動におけるあらゆる情報交換・蓄積手段を電子化し、経営効率を向上させること。(元々はIBM社が同社製品の販売促進戦略として打ち出したスローガン) |
eマーケットプレイス |
e-Market Place 企業間電子市場。B2Bも類似の概念。 |
Eメール |
e-Mail 電子メール |
eラーニング |
情報通信ネットワークを活用した遠隔教育一般を差さす。 |
E層 |
E-Layer 電離層の一つ。高度100km位の高さに存在する。通常昼間のみ観測される。 |