C |
1972年にベル研究所が開発した高水準プログラミング言語。1986年にアメリカ規格協会(ANSI)によって標準化され、際標準化機構(ISO)や日本工業規格(JIS)にも標準として採用されている。 |
C |
コンデンサ(キャパシター)の略号、静電容量(単位F) |
C Band |
4GHz〜7GHzの周波数帯の米軍呼称 |
C&AG |
(インド) Comptroller and Auditor General 会計検査院 |
C&C |
(NEC)Computer and Communication コンピュータと通信技術の統合 |
C&Cサーバー |
Command and Control Server 外部から侵入して乗っ取ったコンピュータを利用したサイバー攻撃で、踏み台のコンピュータを制御したり命令を出したりする役割を担うサーバコンピュータのこと。指令(command)を送り、制御(control)の中心となる |
C&DC |
コンプリーション&デリバリー・センター (エアバス) |
C&DS |
Communication and Image Database System 画像情報通信システム |
C&F |
cost and freight 運賃込値段 |
C&IS |
(韓国)Cryptology and Information Security ( Laboratory of Information and Communications University (ICU) ) |
C&TS |
Communication and Tracking System 通信・追跡システム |
C.I.A. |
情報セキュリティを考える上での3大基本概念で、C=Confidentiality (機密性)…権限を持たないもの、あるいは権限を持ったものでも指定された条件以外では、情報システムにアクセスできないようにすることI=Integrity (保全性)…情報システムにおけるデータや情報の正当性、正確性、網羅性、完全性を維持することA =Availability (可用性)…情報システムが予め定められた条件のもとで、必要なときにいつでも使える状態に整備されていることを意味する。 |
C/A |
GPSのcoarse/aquisition code |
C/I |
Carrier to Interference Ratio |
C/L |
Commodity Loan 商品借款 |
C/N |
carrier to noise ratio 搬送波対雑音比 CNR |
c/o |
care of …気付,…方 |
C/Sシステム |
client server system クライアントサーバーシステム |
C/T |
Carrier to noise temperature ratio |
C/W ,CW |
coupling with B面 CDシングルにおいてタイトル曲以外の曲 |
C:CURE |
(英)BS7799-2のISMS(情報セキュリティ・マネジメント・システム)の監査・認証制度。cf.UKAS |
C++ |
シー・プラス・プラス。パソコンソフトを作るためのプログラム言語の名前。C言語を拡張したもの。 |
C2 |
Command and Control System 指揮統制 |
C2C |
C to C / Consumer to Consumer 電子商取引(EC)の形態の一つ。一般消費者(consumer)間で行われる取り引きのこと。 |
C2W |
Command-and-control warfare 指揮統制戦。敵指揮統制能力に対する否定情報・影響・品質低下・破壊を行なうため、諜報によって相互支援された作戦保全、軍事的詐術、心理作戦、電子戦、物理的破壊であり、また同様の行動から友軍指揮統制能力を守る。 ペルシア湾岸戦争のように、指揮官よりも指揮システムが主要な標的となる。 |
C3I |
Command Control Communication and Intelligence 指揮、管制、通信、情報 |
C3S |
カーネギー・メロン大学コンピューター&コミュニケーション・セキュリティー・センター |
C4 |
Command, Control, Communications, and computers 指揮・統制・通信・コンピューター。 |
C4ADS |
Center for Advanced Defense Studies (米国)高等国防研究センター) |
C4FM |
Continuous 4 level Frequency Modulation |
C4I |
Command, Control, Communications, Computers, and Intelligence 指揮・統制・通信・コンピューター・諜報。 |
C4IRS |
Command Control Communications Computers Intelligence Surveylance Reconnaisance 指揮、管制、通信、コンピューター、諜報、監視、偵察 cf.C3I |
C4ISR |
Command, Control, Communication, Computer, Intelligence, Surveillance and Reconnaissance 指揮・統制・通信・コンピューター・情報・監視・偵察を一体化したシステム C4IRSも同じ? |
C4Iシステム |
C Quadruple I system シー・クウォドルプル・アイ・システム、 Command Control Communication Computer Intelligence system 軍隊における情報処理システム。指揮官の意思決定を支援して、作戦を計画・指揮・統制するための情報資料を提供し、またこれによって決定された命令を隷下の部隊に伝達する。部隊の統制や火力の効率的な発揮に必要不可欠。 |
CA |
Certification Authority 認証機関、認証局、公開鍵を管理する。 |
CA |
Competent Authority |
CA |
Conditional Access 限定受信 |
CA |
Criticality Analysis 致命度解析 |
CA |
キャビンアテンダント(客室乗務員) |
CA |
Carrier Aggregation キャリアアグリゲーション。無線通信を高速化する手法の一つで、複数の搬送波による通信を一体的に運用する方式。 |
CA |
Company Ambassador コーポレート・アンバサダー、宣伝大使 |
CAA |
Civil Aviation Authority 英民間航空庁 |
CAA |
(ヨルダン)Civil Aviation Authority |
CAAC |
Civil Aviation Authority of China 中国民航(総局) |
CAAFI |
Commercial Aviation Alternative Fuels Initiative |
CAAP |
Civil Aviation Authority of the Philippines フィリピン民間航空局 |
CAAS |
Civil Aviation Authority of Singapore CAAS シンガポール航空局 |
CAASD |
Center for Advanced Aviation System Development /MITRE (米) |
CAB |
Civil Aviation Bureau, Ministry of Land, Infrastructure and Transport 国土交通省(旧運輸省Ministry of Transport)航空局 |
CAB |
Civil Aeronautics Board アメリカ民間航空委員会 |
CAB |
(米)Civil Aeronautics Bureau 民間航空委員会。1984年に廃止 |
CAB |
Conformity Assessment Board IECの適合性評価評議会 |
CAB |
キャブ。ファイル圧縮形式の一つ。Microsoft社が開発した形式で、ソフトウェアの配布に適した構造となっている。WindowsなどのソフトウェアはCAB形式で圧縮された状態で販売されており、インストーラがこれを解凍してインストールを行なう。 |
CAB |
Conformity Assessment Bodies 適合性評価機関、適合性審査機関 |
CAB-J |
CS-TV ADVERTISING BUREAU JAPN (CAB Japan) 衛星テレビ広告協議会 |
CABAC |
Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding (H.264) |
CABEI |
CENTRAL AMERICAN BANK FOR ECONOMIC INTEGRATION 中米経済統合銀行 |
Cable Chamer |
地下ケーブルの接続,分岐のために設けるケーブル室のことで普通電話局にケーブルを引き込むために局舎の地下に設置する。 |
CACCI |
Conference of Asia-Pacific Chamber of Commerce and Industry アジア太平洋商工会議所連合 |
CACCINS |
アジア太平洋地域の商工会議所を結ぶ情報ネットワーク(提案) |
CACEU |
Central African Customs and Economic Union |
CACR |
Centre for Applied Cryptographic Research (CACR) University of Waterloo, Waterloo, Ontario, Canada |
CACS |
Comprehensive Automotive Control System 自動車総合管制技術。通産省が提案 |
CAD |
Computer Aided Design / Computer Assisted Design コンピュータ支援設計。建築物や工業製品の設計にコンピュータを用いること。 |
CAD |
カナダドル |
CADA |
China Anti-Doping Agency 中国反ドーピング機関 |
CADIN |
Common Aeronautical Interchange Network 航空交通情報システム。日本全国の空港等に設置されたデータ端末等、それらを網羅する情報通信ネットワーク及び当該ネットワークの主要通信センターである航空交通情報処理中継システム(FIMS、DTAX)の総称であり、航空会社、AFTN、気象庁、防衛庁、空港管理者及び管制情報処理システム等のシステムと接続し、飛行計画、ノータム、気象情報、スポット情報等の中継及び処理をするシステム。 |
CAE |
Computer Aided Engineering コンピュータ支援によるエンジニアリング。コンピュータ支援技術。 |
CAEP |
Committee on Aviation Environmental Protection 航空環境保全委員会/ICAO |
CAES |
防衛メーカーの米CAESシステムズ。CAES Systems社は、以前はCobham Advanced Electronic Solutions社として知られており、高度な電子部品の設計、開発、テストを専門としている。同社の製品ポートフォリオには、航空宇宙および防衛クライアントのニーズに応える高度なアンテナシステムや通信ネットワークが含まれる。 |
CAEU |
Council of Arab Economic Unity |
CAFC |
Court of Appeal for the Federal Circuit 米国連邦巡回控訴裁判所 |
CAFIS |
Credit And Finance Information Switching System キャフィス。NTTデータが提供するオンラインクレジット情報サービス。クレジット会社と加盟店とを通信回線で結び、利用限度額やカードの有効性のチェックなどを行うサービス。 |
CAFTA |
Central American Free Trade Agreement 米国と中米5ヵ国との自由貿易協定 |
CAG |
Changi Airport Group チャンギエアポートグループ (2009年7月1日に設立) |
CAGR |
Compound Annual Growth Rate 年平均成長率 |
CAI |
Computer Aided Instruction, Computer Assisted Instruction コンピュータ支援教育。コンピュータ援用学習システム。子どもの教育(主として学校教育)にコンピュータを活用すること。 |
CAI |
Common Air Interface |
CAIR |
イスラム系市民団体の米イスラム関係評議会 |
CAIT |
Central Academy of Information Technology (日本情報処理開発協会)中央情報教育研究所 |
CAITEC |
中国商務省傘下のシンクタンク国際貿易経済合作研究院 |
CAL |
Client Access License クライアントサーバシステムにおいて、クライアントがサーバの機能を利用する権利。 |
CALC |
China Aircraft Leasing Company 香港を拠点とする航空機リース会社の中國飛機租賃有限公司。 |
CALEA |
Communications Assistance for Law Enforcement Act (米)盗聴捜査をしやすくするため、通信業者や通信機器メーカーなどにあらかじめ盗聴装置を設置することを義務付けた通信支援法。1994年成立したが、5年過ぎた今も施行されていない。 |
CALET |
CALorimetric Electron Telescope 高エネルギー電子、ガンマ線観測装置 |
CALS |
Commerce At Light Speed キャルス。生産者と消費者の間で製品やサービスに関する情報を共有し、設計、製造、調達、決済をすべてコンピュータネットワーク上で行うための標準規格。データの表現形式やデータ交換の手順などを定めた規格群で構成される。米国防総省が資材調達の支援システムとして開発した規格をベースとしている。当初は資材調達だけを目的としていたが、次第に適用範囲が広げられてきたため、名称も「Computer Aided Logistics Support」→「Computer Aided Acquisition and Logistics Support」→「Continuous Acquisition and Life-cycle Support」→「Commerce At Light Speed」と変遷している。 |
CALS |
Continuous Acquisition and Life-cycle Support (国土交通省)CALS/EC アクションプログラム2008。従来は紙で交換されていた情報を電子化するとともに、ネットワークを活用して各業務プロセスをまたぐ情報の共有・有効活用を図ることにより公共事業の生産性向上やコスト縮減等を実現するための取り組み |
CAM |
Computer Aided Manufacturing コンピュータ援助生産、コンピュータを利用した製造の自動化システム |
CAM |
Content Addressable Memory 連想メモリプロセッサ。一般的なメモリ(RAM)で行われるメモリ内アドレスごとのデータ検索に比べ、メモリと比較回路が一体となった高速なデータ検索回路。 |
CAM |
カーゴ・エアクラフト・マネージメント。エア・トランスポート・サービス・グループ(ATSG)傘下 |
CAMA |
Centralized Automatic Message Accounting (System) 詳細課金、集中自動式料金計算方式ともいうべきものでテープ記録方式 |
CAN |
Control Area Network コントローラー・エリア・ネットワーク、自動車の社内ネットワーク規格 |
CANSO |
Civil Air Navigation Services Organisation 民間航空交通管制業務提供機構 |
CANTV |
Compañia Anónima Nacional Teléfonos de Venezuela. Empresa de telefonía de Venezuela ベネズエラ通信公社 |
CANVAS |
特定非営利活動法人CANVAS(キャンバス) 代表者名…川原正人。こども向け参加型創造・表現活動の全国普及・国際交流を 推進する |
CAP |
Common agricultural policy (EU) 共通農業政策 |
CAPA |
Centre for Aviation 経営戦略に役立つ市場分析を提供 |
CAPA |
The Centre for Asia Pacific Aviation シドニーを本拠地とし、アジア・パシフィック地域の航空市場に関する情報・分析を行う独立系シンクタンク |
CAPEX |
Capital Expenditure 設備や不動産などの価値を高めることを目的とした資本的支出 cf.OPEX |
CAPP犬 |
お年寄りや障害者らの心身のリハビリに動物を役立てようという活動(CAPP=Companion Animal Partnership Program)のための犬。「セラピー犬」とも呼ばれる。 |
Capstone |
米国政府のCapstoneプロジェクト。1987年のComputer Security Actで認可された、一般利用のできる暗号化技術の規格を開発する。クリッパーチップ等を開発。 |
CAPTAIN |
Character And Pattern Telephone Access Information Network System 文字図形情報ネットワークシステム。キャプテン。電話回線を通じて文字や画像を送受信するビデオテックスの日本版。1984年にNTTが公衆回線網を使って同方式を利用したサービスを開始した。(あまり普及しないで終わった。) |
CAR |
Computers At Risk 1990/12に出された(米)National Research Council のレポート |
CAR |
英国の紛争兵器研究所 |
CARATS |
Collaborative Actions for Renovation of Air Traffic Systems 航空交通システムの変革に向けた協調的行動 |
CardBus |
PCカードで使われるバス(データ伝送路)の規格。データの転送速度を従来より速くした(最大転送速度は132MB/s)、PCカードスロットの新しい規格。 |
CAREC |
Central Asian Regional Economic Cooperation 中央アジア地域経済協力 |
CARF |
Chubu International Airport Research Foundation 財団法人中部空港調査会 |
CARIBNET |
カリブ海諸国対象の通信網 |
CARNIVORE |
カーニボー。インターネット・サービスプロバイダを通して 電子メールその他のトラフィックをモニターするFBIシステム。 |
CARO |
Computer Anti-virus Research Organization トップクラスのウイルス対策研究者で構成されている団体。 |
CAROL計画 |
通産省が進めている情報処理技術者を育成するための計画 |
CARS |
The Center for Automotive Research at Stanford 自動車関連開発のコンソーシアム/スタンフォード大学 |
CAS |
(米) Chemical Abstruct Service |
CAS |
Centralized Attendant Service 局線中継集中サービス |
CAS |
Conditional Access System 限定受信方式 |
CAS |
Court of Arbitration for Sport スポーツ調停裁判所。スポーツ仲裁裁判所 |
CAS |
Calibrated Air Speed 較正対気速度 |
CAS |
Chinese Academy of Sciences |
CAS |
China Aviation Supplies Holding Company 中国航空器材集団公司 |
CASA |
豪民間航空安全局 |
CASAGRAS |
Coordination and Support Action for Global RFID-related Activities and Standardization RFIDを中心として状況認認識技術全般に関するEUの方針を決めるための大型プロジェクト |
CASAS |
Aerodrome Support and Aeronautical Service 財法人 航空機安全運航支援センター |
CASE |
Computer aided system engineering |
CASE |
Computer Aided Software Engineering 「コンピュータ支援ソフトウェア工学」の略。システム開発支援ツールと開発方法論の統合、システム開発作業の効率化を目的としている。CASEツールと呼ばれるソフトウェアを用い、ソフトウェア開発の多くの局面を自動化することができる。 |
CASE |
(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)と呼ばれる自動車産業の潮流 |
CASE革命 |
自動車業界は100年ぶりの大変革期といわれ、その背景となる現象を示すのがCASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化) |
CASK |
Cost per ASK 座席キロあたりのコスト |
Cassidian |
defence and security division of the EADS group |
CAST |
Coalition Against Signal Theft 信号盗視対策連合 |
C-ASTEC |
Chubu Aerospace Technology Center 社団法人中部航空宇宙技術センター |
CASTI |
Center for Advanced Scince and Technology Incubation, Ltd. 先端科学技術インキュベーションセンター。東大の技術移転機関(TLO)。 |
CAT |
Credit Authorization Terminal 信用照会端末 |
CAT |
(タイ) Communication Authority of Thailand タイ通信公社 cf.TOT |
CAT |
Computerized axial tomography コンピュータ化体軸断層写真 CTスキャン |
CAT |
Conditional Access Table 限定受信テーブル |
CAT |
Clear Air Turbulence 晴天乱気流 |
CAT |
Category カテゴリー ILSの性能の分類 |
CATA |
Canadian Advanced Technology Association カナダ先端技術協会 |
CATA |
China Air Transport Association 中国航空運輸協会 |
CATL |
車載用電池で世界最大手の中国・寧徳時代新能源科技 |
CATR |
China Academy of Telecommunication Research 中国電信研究院/MIIT(工業情報化部)の下部組織 |
CATT |
China Academy of Telecommunication Technology 中国情報産業部電信科学技術研究院 |
CATV |
Cable Television ケーブルテレビ/有線テレビ/有線テレビ放送/有線放送テレビ |
CATV |
Community Antenna Television 共同視聴アンテナTV,地域共同アンテナテレビジョン |
CAV |
Constant Angular Velocity 「角速度一定」の略。CDやMOなど、ディスクを利用した記憶装置における読み書きの方式の一つ。常に一定の回転数でデータを読み出す方式。cf.CLV |
CAVIS |
校正・補正用センサ (WorldView-3に搭載) |
CAVLC |
Context-based Adaptive Variable Length Coding (H.264) |
CB |
citizens band 市民ラジオ |
CB |
Common Battery Type 共電式手動交換 |
CB |
Convertible Bond 転換社債,発行時点では社債であるが,ある一定期間のうちに株式に転換できるものである。時価転換方式と額面転換方式がある。 |
CB |
Competent Body (EMC指令における) |
CBA |
Cyber Business Association サイバービジネス協議会、連絡先事務局:マルチメディア振興センター |
CBA |
クラウド・ビジネス・アライアンス |
CBA |
Coalition for Better Advertising ガイドライン「Better Ads Standards」を定める広告代理店や出版社、テック企業などからなる業界団体 |
CBAM |
Carbon Border Adjustment Mechanism 炭素国境調整措置。炭素国境調整メカニズム。EU域内の事業者がCBAMの対象となる製品をEU域外から輸入する際に、域内で製造した場合にEU排出量取引制度(EU ETS)に基づいて課される炭素価格に対応した価格の支払いを義務付けるもの |
CBB |
Connexion by Boeing 航空機内インターネット接続サービス(米Boeing) H16.11〜H18.12月サービス |
CBC |
Canadian Broadcasting Corporation カナダ放送協会 |
CBC |
コミュニティー・ベースド・カンパニー。地域企業。地域にある資源や人材を生かして共感を広げながら活動する企業や団体 |
CBCT |
CBTC (Communication Based Train Control) |
CB-CT |
Competency Based Check and Training (JAL) cf.AQP, EBT |
CBCモード |
Cipher Block Chaining DESの利用モードの一つ。平文の暗号化前に、前のブロックの暗号文をXORしてから暗号化を行う。 |
CBD |
Convention on Biological Diversity 生物多様性条約 |
CBDC |
Central Bank Digital Currency 中銀が発行・管理するデジタル通貨 |
CBDF |
Cross Border Data Flows 越境データ移転 |
CBDR |
Common But Differentiated Responsibility 共通だが差異ある責任(気候変動関連) |
CBDTPA |
Consumer Broadband and Digital Television Promotion Act コンシューマー向けブロードバンドとデジタルTVプロテクション法案 |
CBEMA |
(米)The Computer and Business Equipment Manufacturers Association コンピュータ・ビジネス機器製造業者協会、コンピュータ事務機器製造協会 |
CBEO |
Chief Business Ethics Officer 最高企業倫理責任者 |
CBF |
Cable Broadband Forum |
CBI |
Confederation of British Industry イギリス産業連盟 |
CBI |
インド中央捜査局 |
CBIRF |
Chemical and Biological Incident Response Force (米)シーバーフ。化学・生物兵器事態対応部隊 |
CBJ |
(ヨルダン) Central Bank of Jordan |
CBM |
Coalbed methane コールベッドメタン。炭層メタン |
CBM |
Condition Based Maintenance 状態基準保全。機械の運転中の状態を監視し、異常の兆候をいち早く発見して、計画的に処置する。 |
CBM |
Confidence-building measures 信頼醸成措置 |
CBMS |
Computer-based Message System コンピュータによるメッセージ・システム |
CBN |
クリスチャン放送ネットワーク。米キリスト教系メディア |
CBO |
Congressional Budget Office 米議会予算局 |
CBO |
Collateralized Bond Obligation 債券担保証券。CDOのうち、発行の裏付けとされる資産が複数の社債である証券のこと |
CBoC |
Common IT Base over Cloud Computing NTT版クラウド 大規模分散処理基盤 |
CBOE |
Cboe Options Exchange シカゴ・オプション取引所 |
CBOT |
Chicago Board Of Trade シカゴ商品取引所 |
CBP |
U.S. Customs and Border Protection /Department of Homeland Security 米国国土安全保障省税関・国境取締局。米税関・国境警備局。米国税関国境取締局、国土安全保障省の管轄下 |
CBPR |
Cross Border Privacy Rules (system) 越境プライバシールール(システム) |
CBR |
Constant Bit Rate 固定ビットレート |
CBR |
Cost Benefit Ratio cf.B/C |
CBRE |
不動産サービス大手シービーアールイー |
CBRS |
(米)市民ブロードバンド無線サービス |
CBS |
(米)Columbia Broadcasting Sytem Inc. (米)コロンビア放送会社 |
CBT |
Chicago Board of Trade シカゴ商品取引所 |
CBT |
Computer Based Training コンピュータ利用トレーニング |
CBT |
Computer Based Testing コンピュータを利用して実施する試験方式のこと。 受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。試験会場に用意した端末を操作して受験する |
CBTC |
Communication Based Train Control コミュニケーションベースの列車制御。無線式通信ベース列車制御方式 |
CBU |
カリブ放送連合 |
CC |
(ビルマ) Construction Corporation 建設公社 |
CC |
Carbon Copy 副受取人 |
CC |
Common Criteria ( for Information TEchnology Security Evaluation ) 共通基準 (ISO/IEC 15408) |
CC |
Cow Catcherの略。番組CMの中で、番組の最初に放送されるCMのことをいう。前のステブレに接続する形となるので、視聴者から見るとステブレと見分けがつかない。もともとの意味は、アメリカの横断鉄道の機関車の前につけられた「牛よけ」のこと。Cf. HH。 |
CC |
コンポーネントキャリア |
CCA |
Chosen Cipher Attack 選択暗号文攻撃 |
CCA2 |
適応的選択暗号文攻撃 |
CCAC |
(中国の大手航空関連企業) |
C-CAT |
中国ケーブルテレビ |
CCB |
Coin Collecting Box 公衆電話(機) |
CCB |
Common Carrier Bureau 電気通信事業者局(米)/FCC |
CCBG |
Critical Communications Broadband Group |
CCBS |
Completion of Calls to Busy Subscribers 話中時再呼び出し |
CCC |
Central control centre |
CCC |
(米)Commodity Credit Corporation アメリカ商品金融公社 |
CCC |
Customs Cooperation Council 関税協力理事会。関税分類の国際機関 |
CCC |
Control and Coordination Circuit 制御打合回線 |
CCC |
Cyber Clean Center サイバークリーンセンター。2006-2011.3インターネットにおける脅威となっているボットの特徴を解析するとともに、ボットを駆除するために必要な情報をユーザに提供 |
CCC21 |
Central Corridor Communications 21 CCC21協議会は中央コリドー高速通信実験プロジェクト推進協議会 |
CCCD |
コピーコントロールCD。このCDは、今までのCDと同様に通常のCDプレーヤーでお楽しみいただけますが、パソコンによる複製はできません。 |
CCCE |
(仏)Caisse Centrale de Cooperation Economique 経済協力中央金庫(銀行)、対外開発援助機関 |
CCCI |
the Center for Cyber Communities Initiative サイバー社会基盤研究推進センター(株式会社野村総合研究所) 1995年7月に5年間の有期限組織として慶應義塾と野村総合研究所により設立されました. |
CCD |
Charge Coupled Device 電荷結合素子、固体撮像素子の一種。電子カメラ、文字読み取り装置やテレビ用の撮像管などに使われる |
CCD |
Conference of Committee on Disarmament 軍縮委員会会議 |
CCD |
Civil Censorship Detachment GHQの民間検閲支隊 |
CCD |
Colony Collapse Disorder 蜂群崩壊症候群 |
CCDA |
Cisco Certified Design Associate |
CCDCOE |
NATO Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence NATOサイバー防衛協力センター |
CCDev |
Commercial Crew Development (NASA) |
CCEC |
China's Construction Engineering Company |
CCEP |
Commercial COMSEC Endorsement Program 高度通信安全保証計画 (米)NSAが主導 |
CCETT |
(仏)Centre Commun d'Etudes de Telediffusion et Telecommunications 放送電気通信共同研究所 |
CCG |
CCIRの会議,諮問部会 Contence Consultative Group |
CCG |
Code Generator 各種書体文字発生装置 |
CCI |
Copy Control Information コピー制御情報 |
CCI,CCIs |
ITUの常設機関であるCCITTとCCIRの総称 |
CCIE |
Cisco Certified Internetwork Expert 世界最大手のネットワーク機器メーカーCisco Systems社による技術者認定資格の一つ。 |
CCIF |
Consortium against Copyright Infringement via File-sharing software ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会。2008年5月設立 |
CCIR |
International Radio Consultative Committee 国際無線通信諮問委員会 ITU の常設機関 |
CCIS |
Coaxial Cable Information System |
CCITT |
Internatinal Telegraph and Telephone Consultative Committee 国際電信電話諮問委員会 ITU の常設機関 |
CCL |
Commerce Control List 商業統制リスト |
CCMP |
counter mode with cipher block chaining / message authentication code protocol |
CCN |
Content-Centric Networking / Content-Centric Networks |
CCNA |
Cisco Certified Network Associate TCP/IPの知識とCiscoのルータの扱い方等に関するシスコ技術者認定の最も入門者向けの資格(認定試験)。 |
CCNP |
Computer Communication Network Protocol コンピュータ間通信標準プロトコル。1980年 MPT告示、1983年 改訂 |
CCNP |
Cisco Certified Network Professional 世界最大手のネットワーク機器メーカーCisco Systems社による技術者認定資格の一つ。 |
CCO |
チーフ・コマーシャル・オフィサー |
C-COM |
中部国際空港情報通信 |
CCP |
Cross-connection point |
CCP |
Communication Control Processor 通信制御処理装置 |
CCP |
呼制御サブシステム |
CCP |
(米)Consolidated Cryptologic Program 統合暗号計画 |
CCP |
Critical Contorol Point 必須制御工程 cf.HACCP |
CCPA |
Computer & Communications Promotion Association of Korea 韓国情報通信振興協会 |
CCPA |
California Consumer Privacy Act of 2018 カリフォルニア州消費者プライバシー法 |
CCPS |
Consultative Council for Postal Studies 郵便研究諮問理事会。UPUの機関 |
CCPケーブル |
Color Coded Polyethylene cable カラーコードポリエチレン絶縁ポリエチレン外被ケーブル |
CCR |
Continuity Check Request 回線導通試験要求(ISUP機能) |
CCR |
Commitment, Concurrency and Recovery 同期・回復処理 |
CCRC |
Continuing Care Retirement Community (米)高齢者が移り住み、健康時から介護・医療が必要となる時期まで継続的なケアや生活支援サービス等を受けながら生涯学習や社会活動等に参加するような共同体 |
CCRP |
Consistent Common Reference Point 共通基準位置(IMOレーダー基準関連) |
CCRS |
Canada Centre for Remote Sensing カナダ リモートセンシング センタ |
CCS |
Common Channel Signaling System 共通線信号方式、従来回線ごとに具備していた通話と信号の機能を分離して、信号の専用の回線 |
CCS |
Command Coordination System |
CCS |
Communication Control System (航空路)管制卓。通信制御装置 |
CCS |
Carbon dioxide Capture and Storag 二酸化炭素(CO2)の回収、貯留。二酸化炭素を深地層に押し込んで閉じ込める技術 |
CCS |
Cargo Community System 国際航空貨物業に関係する業者、主にエアライン、フォワーダー、上屋会社等の間で相互にコンピュータを接続することによって、情報の交換や自動化をするシステム |
CCSA |
China Communication Standards Association 中国通信標準化協会 |
CCSJ |
CCSジャパン。カーゴ・コミュニティー・システム・ジャパン。 |
CCSU |
CO2回収・貯留・利用。CO2回収・貯留(CCS;Carbon capture and storage)とCO2利用(CCU;Carbon capture and utilization)を合わせた言葉、CCSとCO2利用(物理的・化学的利用)の総称 |
CCSジャパン |
カーゴ・コミュニティー・システム・ジャパン。グローバルな貨物情報システム"TRAXON"グループの一員。1999年7月、TRAXON Japanから改組。 |
cct |
circuit 回線 |
CCT |
Computer Compatibility Tape 電子計算機適合テープ |
ccTLD |
Country Code Top Level Domain 国別ドメイン名。インターネットアドレス(ドメイン名)の最後の2文字で表す。"jp"など。ISO3166 |
CCTS |
Coordination Committee for Satellite Telecommunications (CEPT)欧州の陸上移動体通信サービス |
CCTV |
Closed Circuit Television 閉回路テレビジョン、監視用テレビカメラ |
CCTV |
(中国)China Central Television 国営中央テレビ。中央電視台。中央テレビ局。 |
CCU |
Communication Control Unit 「通信制御装置」の略。コンピュータと通信回線の間にあってデータの送受信を制御する装置。 |
CCU |
Carbon capture and utilization 二酸化炭素(CO2)を回収(Capture)し、利用(Utilization)する |
CCUS |
Carbon dioxide Capture,Utilization and Storage 二酸化炭素回収・有効利用・貯留 |
CCV |
Coordination Committee for Vocabulary 用語のための調整委員会(ITU-R) |
CCW |
counterclockwise 反時計回りのこと |
CCW |
Convention on Certain Conventional Weapons 特定通常兵器使用禁止制限条約 |
CCW |
Critical Commucations World |
CD |
Cash Dispencer 現金自動支払い機 |
CD |
compact disc コンパクトディスク |
CD |
Certificate(s) of Deposit 譲渡性預金 |
CD |
Check Digit チェックディジット。バーコード等の最後に付加することで、読みとり誤りをなくす為のコード。 |
CD |
Committee Draft 委員会原案 |
CD |
Collision Detection |
CDA |
Communications Decency Act (米)1996年通信品位法、1997年違憲判決が出て廃案となった。 |
CDA |
Continuous Descent Approach 継続降下進入 |
CDA |
Continuous Descent Arrivals 米国ではTailored Arrival |
CDB |
Caribbean Development Bank カリブ開発銀行 |
CDC |
Commonwealth Development Corporation 英連邦開発公社 |
CDC |
(米) Centers for Disease Control and Prevention 国立防疫センター |
CDC |
Connected Device Configuration 組み込み機器向けのJava言語仕様である「J2ME」の一部として定義されている想定実行環境(コンフィグレーション)の一つで、カーナビやセットトップボックスなどの中・大型端末を対象としたもの。32ビットプロセッサと十分なメモリを持っていることを想定しているため、Java仮想マシンにはJVMが採用されている。 |
CDC |
カスタマー・デフィニション・センター/エアバス |
CD-DA |
Compact Disc Digital Audio 音楽用CDのこと。音楽をサンプリング周波数44.1kHz、量子化16ビットのPCM方式でデジタル録音する。 |
CDE |
Conference on Disarmament in Europe 欧州軍縮会議 |
CDE |
Common Desktop Environment 統一されたUNIXのデスクトップ環境。従来各社のUNIXでばらばらだったデスクトップ環境を統合するため、業界団体The Open Groupによって策定された。 |
CDF |
Channel Definition Format プッシュ型情報配信サービスで提供されるコンテンツの構成や配信スケジュールを定義するフォーマット。 |
CDF |
cumulative distribution function |
CDF |
Compound Document Formats 複数のボキャブラリー(XHTML,MathML,SVGなど)が混在した文書のことをいう。 |
CDFA |
Continuous Descent Final Approach |
CDFF |
Common Document File Format 共通文書ファイルフォーマット |
CDG |
CDMA Development Group CDMA開発グループ、モバイル通信の新技術を追求する |
CDI |
Conventional Defence Improvement 非核防衛向上計画、非核防衛構想、エレクトロニクス、コンピュータを駆使した超高性能レーダーや無人戦闘機などで相手戦車や拠点を攻撃、破壊するもの |
CD-I |
CD-Interactive CDを映像やデータに使用するための規格、対話型コンパクトディスク |
CDLI |
(気候変動情報開示先進企業リスト) |
CDM |
Clean Development Mechanism クリーン開発メカニズム。温室効果ガスを削減(又は吸収)するとともに、途上国に対し、先進国の進んだ環境対策技術・省エネルギー技術等の移転促進を目指している。 |
CDM |
Collaborative Decision Making 協調的意志決定(空港関係者間の) |
CDMA |
符号分割多元接続、符号分割多重接続、米国で自動車電話の新方式として注目、SS(スペクトル拡散)のようなもの |
CDMA |
Code Devided Multiple Access 狭帯域方式で対応できる以上の干渉があっても良好な伝送特性を維持できる。code-division multiple access |
CDMA2000 |
第3世代携帯電話システムで採用されている標準のひとつ。cdmaOneをもとにした規格で1xMC-CDMA、3xMC-CDMA、HDR(1xEV-DO、1xEV-DV)といった規格がある。 |
cdmaOne |
符号分割多重接続(CDMA)方式を利用した、携帯電話の規格の一つ。cdmaOneを利用したサービスはアメリカ、韓国、日本などで提供されている。日本ではKDDIがcdmaOneを利用した携帯電話サービスを提供している。 |
CDMO |
Contract Development Manufacturing Organization 医薬品受託製造開発機関。企業の委託を受け、医薬品製造のみならず開発まで代行する機関 |
CDN |
Content Distribution Network |
CDN |
Content Delivery Network コンテンツ・デリバリー・ネットワーク。コンテンツ配信網。ユーザーがコンテンツへアクセスする場合に、コンテンツの流れを配信元からユーザーまで、最適化する仕組みを持つネットワークのこと。 |
CDNE |
国際無線障害特別委員会(CISPR)にて、照明器具から発生する30〜300MHzの放射妨害波測定の代替法として、CDNE(Coupling and Decoupling Network for Emission)を用いた 伝導妨害波測定の基本規格化が検討されている |
CDO |
Continuous Descent Operations 連続降下方式。航空機が着陸のための降下飛行を行う際に、最小のエンジン推力を維持し最適な降下率で計器進入開始点まで飛行する方式。CDA |
CDO |
Chief Digital Officer 最高データ責任者/最高デジタル責任者/チーフ・デジタル・オフィサー |
CDO |
Collateralized Debt Obligation 債務担保証券。資産担保証券(ABS)の一種で、発行の裏付けとされる資産が複数の社債や複数の企業向け貸付債権(ローン債権)である証券のこと |
CDOS |
Customer Data and Operation System 顧客データ運用システム |
CDOT |
(インド) Center for Development of Telematies 電子交換機の国産プロジェクト |
CDP |
カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト。機関投資家が連携し、企業に対して気候変動への戦略や具体的な温室効果ガ スの排出量に関する公表を求めるプロジェクト |
CDPD |
cellular digital packet data セルラー電話を使う双方向無線パケット・データ通信、セル式パケット・データ。アナログセルラーAMPSとの共用の無線パケットデータシステム。 19.2kbps |
CDR |
Critical Design Review 詳細設計審査 |
CDR |
Common Data Rate |
CD-R |
CD-Recordable 追記型コンパクトディスク |
CD-R/RW |
追記/書き換え型CD |
CD-ROM |
Compact Disk-Read Only Memory |
CD-RW |
CD ReWritable 再書込み可能な追記型CD |
CDS |
クレジット・デフォルト・スワップ。社債や貸し付けなどで債務不履行が発生した場合に、債務を負う企業に代わり支払いを保証するデリバティブ(金融派生商品)の一種。 |
CDSA |
Common Data Security Architecture インテル、IBMなどが中心となって推進している標準規格 |
CDSL |
Consumer Digital Subscriber Line Rockwell Semiconductor Systems社が開発したxDSL技術(電話線を用いた高速データ通信技術)の一つ。 |
CDSP |
Content Distribution Service Provier |
CDT |
Center for Democracy and Technology 米国のプライバシー保護団体 |
CDTI |
Cockpit Display of Traffic Information |
CDTO |
最高デジタル・トランスフォーメーション責任者 |
CDU |
Christlich-Demokratische Union Deutschlandsドイツキリスト教民主同盟 (西独)Christian Democrats |
CDU |
CONTROL DISPLAY UNIT (航空機の)FMCと人間と情報のやりとりを行うインターフェース。操作表示ユニット |
CDU・CSU |
(ドイツ)キリスト教民主・社会同盟 |
CDV |
CD Video コンパクト・ディスク・ビデオ。ビデオ付きCD |
CDV |
Committee Draft for Vote 投票用委員会原案-IEC |
CDV |
クリーンディーゼル自動車 |
CD-WO |
Compact Disk Write Once 一度書き込むと追加・消去ができないCD。大半のCDはこれに属する。 |
CE |
conducted emission コンダクティブ・エミッション。伝導雑音放射。 |
CE |
サーキュラーエコノミー。循環型経済 |
CE・CS測定 |
伝導性妨害波測定 |
CEA |
Council of Economic Advisers アメリカの大統領経済諮問委員会 |
CEA |
Consumer Equipment Association |
CEA |
Consumer Electronics Association |
CEA |
仏原子力代替エネルギー庁 |
CEAC |
China Electronic Appliance Corporation |
CEATEC JAPAN |
Combined Exhbition of Advanced Technologies ・・・ Provideing Image Information and Communication Japan 、CIAJ、EIAJ、JEIDA、JPSAの4団体主催、COM JAPANとエレクトロニクスショーを統合した展示会 2000.10〜 |
CeBIT |
international trade fair that specializes in information technology and telecommunications technology. Held annually each February in Hannover, Germany. 毎年春にドイツのハノーバーメッセで開催される、情報・通信技術全般を網羅する世界的な展示会。事務情報処理センター、ハノーバ・メッセの中心役割。 |
CEC |
Center for Educational Computing 財団法人コンピュータ教育開発センター。1986年7月、通産省と文部省がCAI普及のために設立した。OSにB-TRONの採用決定 |
CEC |
the Commission of the European Communities |
CEC |
Cooperative Engagement Capability 敵のミサイルや航空機の位置情報をリアルタイムで共有する「共同交戦能力」 |
CECA |
comprehensive economic cooperation agreement 包括的経済協力協定 |
CECIMO |
European Committee for Cooperation of the Machine Tool Industries 欧州工作機械工業連盟 |
CED |
Committee for Economic Development 経済開発委員会。米経済同友会。 |
CEDAW |
The Committee on the Elimination of Discrimination against Women 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約 |
CEEC-China (16+1) |
The 16+1 format is an initiative by the People's Republic of China aimed at intensifying and expanding cooperation with 11 EU Member States and 5 Balkan countries (Albania, Bosnia and Herzegovina, Bulgaria, Croatia, the Czech Republic, Estonia, Hungary, Latvia, Lithuania, Macedonia, Montenegro, Poland, Romania, Serbia, Slovakia, Slovenia) 中国・中東欧諸国首脳会議 |
|
|
CEGB |
(英) the Central Electricity Generating Board 中央電力庁 |
CEI |
comparably efficient interconnection。 Comparably Efficiency Interconnection 同等に効率的な相互接続、同等効率相互接続 |
CEIC |
グローバル市場経済統計データベースのCEIC Data |
CEIL |
Ceiling 雲高 |
CELAC |
Community of Latin American and Caribbean States ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体 |
CELP |
code excited linear prediction 符号励振線形予測 |
CEM |
Common Evaluation Methodology 評価手法 (ISO/IEC 15408) |
CEM |
カスタマー・エクスペリエンス・マネージメント |
CEMA |
Japan Construction Equipment Manufacturers Association. 日本建設機械工業会 |
CEMS |
コミュニティエネルギーマネジメントサービス |
CEN |
Committee European de Normalisation 欧州標準化委員会、欧州標準化機構 |
CENELEC |
European Committee for Electrotechnical Standardization 欧州電気標準化委員会。欧州電気規格センタ。欧州電気標準会議。 |
CENTO |
Central Treaty Organization 中央条約機構 |
CentOS |
米Red Hat社が開発・提供している「Red Hat Enterprise Linux」の互換OS |
ceo |
current engine option (例 A320ceo) cf.neo |
CEO |
Chief Executive Officer 最高経営責任者 |
CEOS |
Committee on Earth Observation Satellites 地球観測衛星委員会 |
CEPA |
Closer Economic Partnership Arrangement 包括的経済連携協定 |
CEPA |
The Center for European Policy Analysis 欧州政策分析センター |
CEPCA |
CE-Powerline Communication Alliance 電力線通信アライアンス。ソニー、松下電器産業、三菱電機は2005年6月3日、家庭に既設された電力線を通じて、映像コンテンツの家庭内配信やIP電話などを可能にする高速電力線通信(PLC)の相互接続仕様確立を目指す。東芝、日立製作所、三洋電機、パイオニア、ヤマハも参画。 |
CEPT |
Conference of European Postal and Telecommunications Administration ヨーロッパ郵便・電気通信主管庁会議,欧州郵電主官庁会議 Conference european des administration des postes et des telecommunications 欧州方式,欧州郵便・電気通信会議。European Conference of Posts and Telecommunications |
CEPT ECC |
CEPT Electronic Communications Committee |
CEPTOAR |
Capability for Engineering of Protection, Technical Operation, Analysis and Response 情報共有・分析機能。情報共有体制。 |
CERN |
Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire セルン。欧州合同素粒子原子核研究機構。高エネルギー物理学におけるヨーロッパの中心的な研究拠点であり、欧州19ヶ国が参加、出資して運営されている。「Laboratoire Europeen pour la Physique des Particules」に改称。現在インターネットで広く利用されているWWWは、1994年にTim Berners-Lee氏が所内の論文閲覧システムとして開発したものが原点となっている。 |
CERNET |
China Education and Research Network 中国の教育および研究ネットワーク |
CERO |
COMPUTER ENTERTAINMENT RATING ORGANIZATION 特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構 |
CERT |
Computer Emergency Response Team コンピュータ緊急事態対策チーム カーネギーメロン大学のソフトウエア研究所(Software Engineering Institute)内にある インターネットで非常事態が発生した場合の通報・復旧の支援を行う。 |
CERT/CC |
CERT Coordination Center (米)1988年ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学内に連邦予算により設置された研究・開発センターSEI(Software Engineering Institute)内に設置された、CERT調整センター。コンピュータ緊急対応センター。 |
CERTCC-KR |
Korean Computer Response Team Coordination Center |
CES |
Coast Earth Station 海岸地球局、衛星通信地球局のうち陸上にあって海事衛星を通信相手とするものをいう。 |
CES |
Consumer Electronics Show 民生用電子機器展, 米EIAが主催で毎年冬と夏に開催 |
CESA |
Computer Entertainment Software Association (社)コンピュ−タエンタ−テインメントソフトウェア協会 |
CESA |
欧州全域の国際電力網 |
CESG |
Communications-Electronics Security Group 英GCHQの通信電子セキュリティグループ |
CESM |
Communication Engineering Standard (Material) 通信機会工業会 cf.CIAJ。通信機械工業会の定める標準類のうち、材料に関する標準。1999年10月廃止。 |
CET |
中央ヨーロッパ時間 |
CETA |
Canada-EU Comprehensive Economic and Trade Agreemen カナダとEUの間の包括的経済貿易協定 |
CETI |
(加)Centre d'Excellence en Telecommunications Integress ビデオテックスサービス |
CETRA |
China External Trade Development Council |
CEV |
Clean Energy Vehicle クリーンエネルギー自動車 |
CEマーキング制度 |
Conformité Européen (European Conformity) marking EUにおいてEMCの基準に達した製品にこのマークを付け欧州市場での製品の流通を保証すする制度。1996年1月から実施。 |
CF |
テレックス/テレックス相互接続装置 |
CF |
cash flow キャッシュ・フロー |
CF |
commercial film コマーシャル フィルム。テレビなどによる動画広告のこと。 |
CF |
Chief Cabin Attendant チーフキャビンアテンダント |
CF |
クラウドファンディング。クリエイターや起業家が製品・サービスの開発、もしくはアイデアの実現などの「ある目的」のために、インターネットを通じて不特定多数の人から資金の出資や協力を募ること。 |
CF(カード) |
Compact Flash (Card) コンパクトフラッシュ(カード)は、メモリーカードの1種。大きめの切手くらいの大きさ。デジタルカメラの画像を保存するメディアとして広く使われている。 |
CFA資格 |
(Chartered Financial Analyst、CFA協会認定証券アナリスト)資格。 |
CFBモード |
Cipher Feedback Mode DESの利用モードの一つ。 |
CFC |
Chloro Fluoro Carbon クロロフルオロカーボン。オゾン層を破壊するといわれているフロンの1種。エアコンの冷媒に使用されている。 |
CFD |
Computational Fluid Dynamics 数値流体力学 |
CFDM/FM |
Companded Frequency Division Multiplex-FM 圧伸化周波数分割多重−周波数変調 |
CFDT |
Calculated Fix Departure Time 管制官が速度調整、高度変更、レーダー誘導等で指定するフィックス上空の通過時刻。 |
CFE |
The Treaty on Conventional Armed Forces in Europe 欧州通常戦力交渉 |
CFE |
Comision Federal de Electricidad メキシコ連邦電力委員会。メキシコ連邦電力庁 |
CFIT |
Controlled Flight Into Terrain 機体に異常はなく管制上の障害もないにもかかわらず地上障害物に接触する事例 |
CFIUS |
Committee on Foreign Investment in the United States 米国の対米外国投資委員会。シフィウス。米国政府の省庁間委員会であり、米国の企業や事業への外国の直接投資の国家安全保障への影響を検討する。 |
CFL |
Cold Fluorescent Lamps 冷陰極蛍光放電管、液晶表示装置(LCD)の光源として使う微細な蛍光灯。(光源を必要としないLCDもある) |
CFM |
companded FM 圧伸器付周波数変調 |
CFMインターナショナル |
CFM International アメリカのGE・アビエーションとフランスのスネクマの合弁事業である。CFM56シリーズのジェットエンジンの製造と保守に特化したジョイント・ベンチャーである。LEAP-Xとして知られる新型エンジンの開発。 |
CFO |
Chief Financial Officers 最高財務責任者 |
CFP |
Call For Paper |
CFP |
Carbon Footprint of Products カーボンフットプリント。製品のライフサイクル全体を通して排出された温室効果ガスをCO2に換算し、消費者が製品を選択する際の一つの指標となるように、 ラベルなどを用いて分かりやすく表示する仕組みのこと |
CFPB |
Consumer Financial Protection Bureau (米)消費者金融保護局 |
CFR |
code of federal regurations(米) |
CFR |
Council on Foreign Relations 米外交問題評議会 |
CFRP |
Carbon Fiber Reinforced Plastic 炭素繊維強化プラスチック |
CFS |
Chronic Fatigue Syndrome 慢性疲労症候群 |
CFS |
コンテナ・フレート・ステーション |
CFT |
Captive Firing Test 実機型タンクステージ燃焼試験 |
CFT |
Concrete Filled steel Tube コンクリート充填鋼管 |
CFT |
クロス・ファンクショナル・チーム 部門横断組織(カルロス・ゴーン) |
CFTC |
Commodity Futures Trading Commission 米商品先物取引委員会 |
CG |
System management center (centre des gestion) |
CG |
Computer Graphics コンピュータを使って画像を処理/生成する技術。また、そのような技術を用いて作成された画像。 |
CG |
コンタクト・ グループ |
CGA |
Color Graphics Adapter 16Kbytesのメモリを搭載し、80x25,40x25のテキスト16色か、640x200 2色、320x200 4色の表示モードを持つ。 |
CGC |
全国の食品スーパーで構成する共同仕入れ機構のシジシージャパン |
CGD |
Center for Global Development 米国のシンクタンク「世界開発センター」 |
CGI |
common gateway interface Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動するための仕組み。 |
CGI |
Consultative Group for Indonesia IGGIに変わる新しい援助グループ、世銀が中心 |
CGI |
クリントン元米大統領率いるクリントン・グローバル・イニシアチブ |
CGL |
Circling Guidance Lights 旋回灯。滞空旋回中の航空機に滑走路の位置を示す灯火。 |
CGM |
Consumer Generated Media インターネットなどを活用して消費者が内容を生成していくメディア。個人の情報発信をデータベース化、メディア化したWebサイトで、Web 2.0的なもののひとつとされる。商品・サービスに関する情報を交換するものから、単に日常の出来事をつづったものまでさまざまなものがあり、クチコミサイト、Q&Aコミュニティ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ブログ、COI(Community Of Interest)サイトなどがこれにあたる。 |
CGMS |
Coodination Meeting on Geostationary Meteological Satellites 静止気象衛星調整会議 |
CGMS |
Copy Generation Management System コンテンツへのアクセスやコピーを制限する技術的制限手段 |
CGS |
cogeneration system コージェネレーションシステム、省エネルギー型発電システム |
CGSIC |
Civil GPS Service Interface Committee GPSの民生利用に関する国際フォーラム |
CGT |
Compensated gross tonnage 標準貨物船換算トン(数) |
CGTN |
China Global Television Network 中国国営テレビ局の中国グローバルテレビジョンネットワーク。中国国営中央テレビの海外放送を手がける中国環球電視網 |
CG会議 |
Consultative Group (経済協力の)協議グループ, 実質的に現在は債権国会議とほとんど差がない。 |
CH |
Channel チャンネル、チャネル |
CH |
Chief Cabin Attendant チーフキャビンアテンダント |
CHAdeMO |
チャデモ。EV(電気自動車)の急速充電方法の商標名。CHArge de MOve から |
CHAP |
Challenge Handshake Authentication Protocol PPP接続で用いられるユーザー認証のためのプロトコル。接続時の認証をユーザーIDとパスワードで行なうが、パスワードは暗号化してネットワーク上を伝送させる。 |
CHES |
Workshop on Cryptographic Hardware and Embedded Systems |
CHF |
Swiss francs スイスフラン |
CHILL |
CCITT High Level Language 交換処理用の国際的言語 |
CHIRP |
UK Confidential Human Factors Incident Reporting Programme |
CHO |
最高人事責任者 |
CHOGM |
Commonwealth Heads of Government Meeting コモンウェルス諸国首脳会議 |
CHRO |
Chief Human resource Officer 最高人事責任者 |
CHRP |
Common Hardware Reference Platform IBM社とMotorola社が協同で提案した、マイクロプロセッサ「PowerPC」シリーズを使ったパソコンのハードウェア規格。正式名称はPPCP |
CHS |
貨物ハンドリングシステム |
C-HTML |
Compact HyperText Markup Language コンパクトHTML。ACCESSほか5社で提案。HTMLに準拠したサブセットで携帯電話のハードウェアの制約を考慮してこの制限の中で効率良く動作するよう設計されている。iモードで採用(一部機能除く)。 |
CI |
Corporate Identity 企業イメージ統合戦略、企業イメージの統一、”らしさ”の創造 |
CI |
Composite Index コンポジット・インデックス 景気動向指数。景気総合指数。(2010年=100)。cf.DI |
CI |
identification of a cell |
CIA |
(米)Central Intelligence Agency アメリカ中央情報局 |
CIAC |
(米DOE) Computer Incident Advisory Capability |
CIAJ |
Communication Industry Association of Japan (日本)通信機械工業会 cf.CESM → cf.情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) |
CIAJ |
Communications and Information network Association of Japan 「情報通信ネットワーク産業協会」 2002/5/17「通信機械工業会」から改称。2009/10一般社団法人に移行 |
CIAO |
Chief Infrastructure Assurance Officer 主任インフラ保証官、インフラストラクチャー保護主任 |
CIAO |
Critical Information Assurance Office 重要インフラ保証室、重要インフラ保障局/商務省内 PCCIPを引き継ぎ、重要インフラ保護のための作業を統括 |
CIC |
Computing Information and Communications |
CIC |
China Investment Corporation 中国投資 |
CICA |
アジア信頼醸成措置会議。アジア相互協力信頼醸成会議 |
CICC |
Center of the International Cooperation for Computerization (財)国際情報化協力センター |
CICG |
Geneva International Conference Centre / Centre International de Conférences Genève ジュネーブ国際会議場 |
CICG |
Critical Infrastructure Coordination Group (米)重要インフラ調整グループ、重要基盤調整グループ |
CIDA |
(加)Canadian International Development Agency カナダ国際開発局(庁)、政府開発庁 |
cIDf |
contents Identification forum コンテンツIDフォーラム |
CIDIN |
Common ICAO Data Interchange Network (ATNに移行) |
CIDR |
Classless Inter-Domain Routing IPアドレスの枯渇を防ぐため、既存のクラス分けを一時的に無視して経路を選択する仕組み。 |
CIDST |
(EC)Committee for Scientific and Technical Information and Documentation 科学技術情報文献委員会 |
CIE |
The Civil Information and Education Section /GHQ・SCAP 民間情報教育局 日本人に戦争への贖罪意識を植え付けるための宣伝プログラム「ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム」を実施 |
CIE |
Commission Internationale d'Eclairage 国際照明委員会 |
CIF |
Cost Insurance and Freight (シフ、シーアイエフ) 貿易取り引き条件の一つで運賃、保険料込め渡しのこと、保険料運賃込み値段 cf.FOB |
CIF |
Common Image Format |
CIF |
Common Interface Format 共通インターフェース・フォーマット |
CIF |
Common Intermediate Format ITUが定めた映像信号フォーマットの標準の一つ、352×288画素、毎秒30フレームの映像に対応 |
CIFF |
Camera Image File Format キャノンが開発し、旭光学、オリンパス、カシオなど20社が参加するCIFFフォーラムが推進しているデジタルカメラ用の画像ファイルの規格。 |
CIFS |
Common Internet File System 米マイクロソフトが開発したIP網経由でファイル共有を可能にするプロトコル。Cf.SMB |
CIG |
Ceiling シーリング。雲底高度 |
CIGRE |
Conference Internationale des Grands Reseaux Electrques a haute tension 国際大電力送電網会議(本部パリ) |
CII |
首都圏高度情報通信基盤 |
CII |
CENTER FOR INFORMATION INFRASTRUCTURE 情報基盤センター、IPAが運営 |
CII |
Center for the Informatization of Industry 産業情報化推進センター。2000年3月末をもって解散。業務はECPC、JEDIC、ECOMに引き継ぎ |
CIIC |
China Internet Information Center |
CIL |
Central Identification Laboratory JPACの実動部隊 |
CILSS |
シルス Permanent Inter-State Committee for Drought Control サヘル旱魃対策国家間常設委員会 |
CIM |
Computer Integrated Manufacturing コンピュータによる統合生産システム,コンピュータ統合生産 |
CIME |
Committee on Investment and Multinational Enterprises 国際投資・多国籍企業委員会、OECDの下 |
CIN |
コンスタントインピーダンスノッチダイプレクサ、テレビジョン放送において映像電波と音声電波を混合し、1本のフィーダを用いてアンテナに給電する場合用いられる。 |
CiNET |
Center for Information and Neural Networks 脳情報通信融合研究センター |
CINR |
Carrier to Interference and Noise Ratio |
CIO |
Chief Information Officer 主任情報役,情報統括役員、最高情報責任者 |
CIP |
Commercially Important Person |
CIPA |
Children's Internet Protection Act 児童インターネット保護法 |
CIPM |
Comite International des Poids et Measures 国際度量衡委員会 |
CIPS |
Cross-Border Interbank Payment System 人民元国際決済システム。中国人民銀行主導の銀行間決済ネットワーク |
CIRP |
Critical Incident Response Person |
CIQ |
Custom : 税関 , Immigration : 入管, Quarantine : 検疫。税関・出入国管理・検疫 |
CIR |
committed information rate FR(フレームリレー)網が通常の状態で保証する速度 |
CIR |
Carrier to Interference Ratio 希望波対干渉波電力比 |
CIRA |
COSPAR International Reference Atmosphere 国際標準大気 |
CIRAF |
Geographical zones for broadcasting (Annex to Appendix 1 of RR) |
CIREFCA |
International Conference on Central American Refgeess 中米難民国際会議 |
CIRET |
Center for International Research on Economic Tendency Surveys 国際経済動向研究センター |
CIRM |
International Maritime Radio Committee, Comite International Radio Maritime 国際海上無線通信委員会 (非政府間国際団体) |
CIRMC |
国際海上無線協会 |
CIRT |
Cyber Incident Response Team サート |
CIS |
Commonwealth of Independent States 独立国家共同体、旧ソ連15共和国で構成する。(仏語ではEUN) |
CIS |
co-operative independent surveillance 協調独立監視 |
CIS |
フィリピン警察軍犯罪捜査局 |
CIS |
Customer Interation System |
CIS |
CDMA相互接続サブシステム |
CIS |
The Center for Internet Security a not-for-profit cooperative enterprise that helps organizations reduce the risk of business and e-commerce disruptions resulting from inadequate security configurations. (米)インターネット・セキュリティー・センター |
CIS |
Critical Incident Stress 緊急的な事態で感じる心理的ストレス |
CIS,C.I.S. |
Center for Integrated Systems (スタンフォード大学) |
CISA |
Certificated Infomation Systems Auditor 国際公認情報システム監査人 |
CISA |
Cybersecurity and Infrastructure Security Agency 米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁 |
CISAC |
Configuration Internationale des Societe d'Auteurs et Compositeurs =International Confederation of Societies of Authors and Composers 著作者作曲者協会国際連合。著作権協会国際連合。 |
CISC |
Complex Instruction Set Computer 複合命令セット型コンピューター。マイクロプロセッサの設計様式の一つ。個々の命令を高級言語に近づけ、複雑な処理を実行できるようにすることで処理能力の向上をはかっている。Intel社のx86シリーズとその互換プロセッサがこの型である。 |
CISM |
Critical Incident Stress Management CIS(Critical Incident Stress;緊急的な事態で感じる心理的ストレス)をコントロールする手法 |
CISO |
Chief Information Security Officer 最高情報セキュリティー責任者。企業内で情報セキュリティを統括する担当役員 |
CISP |
ICCPの下部組織である通信インフラ・サービス政策策定部会 |
CISP |
Cardholder Information Security Program カード所有者情報保護プログラム(VISA) |
CISPA |
Cyber Intelligence Sharing and Protection Act サイバーセキュリティ法案(米) |
CISPR |
Comite International Special des Perturbations Radioelectriques シスプル。国際無線障害特別委員会。IECに所属。International Special Committee on Radio Interference |
CISSP |
Certified Information Systems Security Professiona セキュリティ プロフェッショナル認定資格制度 |
CISTEC |
CENTER FOR INFORMATION ON SECURITY TRADE CONTROL (財)安全保障貿易情報センター |
CIS太陽電池 |
主成分に銅(Copper)、インジウム(Indium)、セレン(Selenium)を用いており薄膜系太陽電池の中で最も変換効率が高い |
CITAC |
Computer Investigations and Infrastructure Threat Assessment Center FBIの機関、1996/6設置 → 1998/2 NIPC に |
CITE |
(米) Center for Information Technology Excellence 情報テクノロジー技能センター |
CITEL |
the Inter-American Telecommunications Commission 米州電気通信会議、アメリカ相互電気通信委員会(OAS) |
CITES |
Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約。ワシントン条約 |
CITIC |
China International Trust & Investment Corporation 中国国際信託投資公司 |
CITエアロスペース |
アイルランドの航空機リース会社 |
CITグループ |
航空機リースを手がける米国の金融サービス会社 |
CIVITTA |
欧州各国の専門家による分析ネットワーク |
CIX |
Commercial Internet eXchange アメリカのインターネットサービスプロバイダ間を接続する商用の相互接続ポイント。 |
CJK標準化会議 |
China, Japan, Korea -標準化会議 |
CJPT |
商用車の電動化などを進めるために、日野、いすゞ自動車などが設立した共同出資会社「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ |
CKD |
Chronic Kidney Disease 慢性腎臓病 |
CKE |
Commercial Key Escrow |
CKO |
Chief Knowledge Officer |
CLC |
Child Life Council チャイルド・ライフ・スペシャリストの認定資格を 与える |
CLDC |
Connected Limited Device Configuration 組み込み機器向けのJava言語仕様である「J2ME」の一部として定義されている想定実行環境(コンフィグレーション)の一つで、携帯電話やPDAなどの小型端末を対象としたもの。 |
CLDS |
computerized location and status display system |
CLE |
Common logic equipment |
CLEC |
Competitive Local Exchange Carriers |
CLEEN |
Continuous Lower Energy Emissions Noise 米連邦航空局(FAA)の低エネルギー・騒音プログラム |
CLI |
Command line interface コマンドラインインタフェース |
CLIC2C |
米国Digimarc社の電子透かし技術を使用して、データを埋め込んだ画像を、スマートフォンのリーダーアプリを使ってそのコンテンツを読み込むことが出来る。 |
CLIP |
Calling Line Identification Processor 発信者番号通知 |
CLM諸国 |
カンボジア、ラオス、ミャンマー |
CLMV諸国 |
カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム |
CLNP |
ConnectionLess Network Protocol コネクションレス型ネットワークプロトコル |
CLO |
Collateralized Loan Obligation 格付けの低い企業向け融資を束ねて証券化したローン担保証券 |
CLO |
Chief Legal Officer (チーフリーガルオフィサー):最高法務責任者のことで、法務分野の業務についての責任者 |
CLO |
チーフ・ラーニング・オフィサー |
CLO |
チーフ・ロジスティクス・オフィサー。物流統括管理者 |
CLP |
Competition Law and Policy Committee 競争政策委員会(OECD) |
CLP |
Choose Life Project SNSやYoutubeなどインターネット上で動画配信などの活動を続けている団体。佐治洋、工藤剛史・共同代表 |
CLPA |
CC-Link Partner Association / CC-Link協会。産業用ネットワークのさらなるオープン化を推進 |
CLR |
Call Loss Rate 呼損率 |
CLR |
Clealance |
CLS |
Common Line Signaling System 共通線信号方式 |
CLT |
クロス・ラミネイティド・ティンバー。繊維が直角に交わるように板を重ねた集成板。強度に優れ耐火性、寸法安定性も確保できる。 |
CLTC |
China Satellite Launch and Tracking Control General 中国長城工業公司の衛星打上げ追跡管制センター |
CLTS |
中国の衛星打上げ・追跡・管制の組織 |
Clubhouse |
クラブハウス。招待制の音声SNS |
CLV |
Constant Linear Velocity 「線速度一定」の略。CDやMOなど、ディスクを利用した記憶装置における読み書きの方式の一つ。常に一定の速度でデータを読み出すために回転数を変化させる方式。音楽CDはこの方式。 |
CLV |
カンボジア、ラオス、ベトナム |
CM |
Configuration Management 構成管理 (ISO/IEC 15408) |
CM |
Construction Management 建築主の立場に立って効率的・経済的にプロジェクトを推進し、予算内・予定工期内に期待される品質で完成させるため、企画、設計、施工などの、監理の一部、又は、全てを建築主に代わって行う業務。cf.(ゼネコン)一括請負方式 |
CM |
Commercial Message の略。宣伝文だけでなく、コマーシャル全体も意味する。 |
CMA |
Continuous Monitoring Approach 継続的監視アプローチ。国際航空安全監視プログラム。“実際の安全性能を指標で評価”するもの/ICAO |
CMA |
英競争・市場庁 |
CMAAO |
Confederation of Medical Associations in Asia and Oceania アジア大洋州医師会連合 |
C-MAC |
C-Multiplexed Analogue Components テレビ用の新変調標準 |
CMB |
Contact Memory Button コンタクトメモリボタン(接触型自動認証技術製品) |
CMC |
Central Maintenance Computer 機上整備用コンピューター |
CMD |
Commandの略 |
CME |
Chicago Mercantile Exchange シカゴ・マーカンタイル取引所。米国のシカゴにある北米最大の金融と商品のデリバティブ取引所 |
CME |
Circuit Multiplexing Equipment 通信路多重化装置 |
CME |
Core Managed Environment CMEはPCのハードディスク内に重要なデータやアプリケーション保存用の保護エリアを設置して一般的な問題から隔離し、OSが損傷された場合でもコンピュータが稼動できるようにする。 |
CMEA |
Council for Mutual Economic Aid 東欧経済相互援助会議,COMECON |
CMEグループ |
CME、CBOT(シカゴ商品取引所)、NYMEX(ニューヨーク・ マーカンタイル取引所)、COMEX(ニューヨーク商品取引所)の4つの主要取引所で構成されている。 |
CMI |
Computer Managed Instruction コンピュータを教育の管理・運営に活用する |
CMIP |
Common Management Information Protocol 共通情報管理プロトコル |
CMIS |
Common Management Information Service 共通管理情報サービス |
CMIT |
COMMITTEE ON CAPITAL MOVEMENTS AND INVISIBLE TRANSACTIONS 資本移動・貿易外取引委員会,OECDの下 |
CMM |
Capability Maturity Model 能力成熟度モデル。プロセス成熟度。5段階評価、1991年にカーネギーメロン大(SEI)から公表された。 |
CMM |
Component Maintenance Manual 個々の装備品に対するメンテナンス・マニュアル(航空機等の) |
CMMB |
China Mobile Multimedia Broadcasting 中国が独自で開発したモバイルTVの方式。 |
CMMI |
Capability Maturity Model Integration / CMM Integrated 能力成熟度モデル統合。CMMIとは、システムエンジニアリングや調達、ソフトウェア開発といった用途別に存在するCMMを統合したもの。 |
CMO |
Chief Marketing Officer 最高マーケティング責任者。チーフ・マーケティング・オフィサー |
CMO |
チーフ・メディカル・オフィサー |
CMOS |
Complementary Metal Oxide Semiconductor 相補性金属酸化膜半導体。補助型金属酸化膜半導体。 |
CMR |
Certification Maintenance Requirement 型式証明整備要件 /航空機 |
CMRS |
Computerized Meter Resetting System 新型郵便料金計器制度 |
CMS |
Cash Management Service キャッシュ・マネジメント・サービス。資金運用管理サービス。 |
CMS |
Cash Management System キャッシュ・マネジメント・システム |
CMS |
content management system データベースに蓄積したコンテンツを基にWebページを自動生成するシステムのこと。 |
CMTT |
A joint CCIR/CCITT Study Group, Transmission of sound and television broadcasting signals over long distances 。Commission mixtepour les Transmissions Televisuelles et Sonores テレビジョンおよび音声伝送に関する合同委員会 |
CMU |
Carnegie Mellon University カーネギーメロン大学(ピッツバーグ) |
CMU |
Communications Management Unit/ARINC |
CMV |
CCIR/CCITT Joint Study Group for vocabulary and related subjects 用語並びに関連事項に関するCCIR/CCITT合同研究委員会 |
CMVP |
Cryptographic Module Validation Program 暗号モジュールの検証プログラム |
CMYK |
Cyan Magenta Yellow blacK 色の表現方式の一つ。藍色(Cyan)、深紅色(Magenta)、黄色(Yellow)、黒(blacK)の配合比率を変化させて、すべての色を表現する。本来はカラー印刷で利用されていた方式である。理論的にはCMYの3原色ですべての色を表現できるが、黒を美しく印刷するために黒も原色に加えられている。 |
CM電力計 |
無線送信機の出力電力を直読測定するもの。容量C及び相互インダクタンスMによる方向性結合器を利用する。 |
CM方式 |
公共事業などで、調査や設計、施工など複数事業をまとめて「マネジャー」に発注。マネジャーは各事業の発注計画策定や契約、品質管理などを行う。マネジャーにはゼネコンを想定している。 |
CN |
カーボンニュートラル |
CNA |
Certified Novell Administrator Novell社による、NetWareのシステム管理に関する技術の認定資格。 |
CNAS |
The Center for a New American Security 新アメリカ安全保障センター。アメリカ合衆国の安全保障問題を専門に扱うシンクタンク。2007年設立 |
CNC |
Computerized Numerical Control コンピュータによるNC(数値制御)、コンピュータを使った数値制御 |
CNCL |
(仏)Commission Nationale de la Communication et des Liberates コミュニケーションと自由に関する国家委員会, 通信と自由のための国家委員会。全国通信自由化委員会。FCCをモデル。1986年通信の自由に関する法律により設置された独立行政機関。-> CSA,DRGに引き継がれる(1989.1) |
CNCP |
カナダの2大鉄道会社であるカナディアン・ナショナルとカナディアン・パシフィックのジョイント・ベンチャーで専用線サービス、データ伝送サービスを提供している、電報は独占 |
CNDP |
(コンゴ)National Congress for the Defence of the People 人民防衛国民会議 |
CNE |
Certified Novell Engineer Novell社による、ネットワークの構築・サポート技術者の認定資格。 |
CNES |
(仏)Centre National d'Etudes Spatiales 国立宇宙研究センター、国立宇宙開発研究所、国立宇宙開発センター |
CNET |
(仏)Centre National d'Etudes des Telecommunications 国立電気通信研究所、PTTの一部門,1944年設立 |
CNF |
セルロースナノファイバー。植物由来の新素材。建築資材や、食べられる特長も生かし、食品の触感を良くする用途も |
CNG |
Compressed Natural Gas 圧縮天然ガス |
CNG |
Carbon Newtral Growth (気候変動関係) |
CNIT |
イタリア電気通信関連大学連合 |
CNLA |
Chinese National Laboratory Accreditation (台湾) |
CNN |
(米)Cable News Network ケーブル・ニューズ・ネットワーク |
CNNIC |
China Internet Network Information Center 中国インターネット情報センター |
CNOOC |
China National Offshore Oil Corporation 中国海洋石油総公司 |
CNP |
カーボンニュートラルポート。姫路・神戸港周辺 |
CNPC |
Control and Non-Payload Communication 制御および非ペイロード通信 |
CNPC |
(中国) China National Petroleum Corporation ペトロチャイナ。 中国石油天然気集団公司。中国石油天然ガス集団 |
CNR |
carrier to noise ratio キャリア電力対熱雑音電力比 |
CNS |
Computer Network Service |
CNS |
Communication Navigation and Surveillance (C:通信 N:航法 S:監視) |
CNS/ATM |
communication, navigation, surveillance/air traffic management cf.FANS |
CNSA |
China National Space Administration 中国 国家航天局 |
CNSs |
Complementary Network Services エンドユーザー端末付加機能 |
CNT |
カーボンナノチューブ |
CNUS |
イタリアの国立大学中央電子計算機研究所 |
CN比 |
Carrier to Noise Ratio 搬送波対雑音比 |
COA |
ciphertext only attack 暗号文攻撃。十分な量の暗号文が与えられている時の攻撃。 |
COATEC |
Conditional Access Technology Laboratory (株)コンディショナル・アクセス・テクノロジー研究所 |
COB |
chip on board プリント板に直接ICチップを実装する。 |
COBIT |
Control Objectives for Information and related Technology 業務上のリスクや制御の必要性と技術的問題との間にあるギャップの解消に役立つよう設計されたガイドライン |
COBOL |
Common Business Oriented Language コボル、事務処理用のコンピュータ言語 |
COC |
Code of Conduct in the South China Sea 南シナ海で、偶発的な衝突を回避するための行動規範。2002年にASEANと中国が合意した南シナ海行動宣言(DOC)を発展させたもので、これに法的拘束力を持たせたもの。領有権問題の平和的解決、事態を悪化させる行為の制限、協力事業の推進などが盛り込まれる予定 |
COC |
Chinese Olympic Committee 中国オリンピック委員会 |
COCN |
Council on Competitiveness-Nippon 産業競争力懇談会 |
COCOA |
新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるアプリ「ココア」 |
COCOM |
Co-ordinating Committee for Export Control (to Communist Area) (ココム) 対共産圏輸出調整/統制委員会,軍事転用の恐れのある高度技術が共産圏諸国に流出するのを防ぐため、1949米国の提唱で発足。アイスランドを除くNATO諸国と日本で組織。 → WA |
COCOT |
Customer Owned Customer Operated Telephone 顧客所有の硬貨投入式電話 |
COCO債 |
Contingent Convertible Bonds 「偶発転換社債」とも呼ばれ、制限条項が付いた転換社債。株式と債券の中間の性格を有する |
COCR |
Concept of Communication Requirement 将来無線システムのための通信の運用概念と要件 |
COD |
Chemical Oxygen Demand 化学的酸素要求量 |
COD |
Carrier Onboard Delivery 艦上輸送。艦載輸送機。航空母艦に陸上の基地から人員と物資、手紙などを輸送する。 |
CODA |
The Content Overseas Distribution Association 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構 |
CODASYL |
Conference on Data System Language コダシル。データシステム言語会議。米政府の情報システムに使用する標準言語を策定した委員会の名称。国防総省とメーカ、ユーザの代表で構成された。事務処理用言語COBOLはこの委員会によって策定された。 |
CODEC |
Coder (and) Decoder コーデック。符号化復号化。アナログ信号とデジタル信号を変換するA/D変換機とD/A変換機。アナログの音声信号をPCM信号に変える符号化・復号化装置,。符号器と復号器。 |
CODEC |
COmpresser DECompresser コーデック。データを圧縮・伸張するソフトウェア。 |
CODETEL |
Compania Dominicana de Telefonos,C.por A. ドミニカ電話会社,GTE系 |
CODEVTEL |
Course Development in the field of Telecommunications 開発途上国における電気通信分野の訓練,ITUがUNDPの資金協力を得ている |
COE |
Center Of Excellence 中核的研究拠点。卓越した研究拠点。 |
COF |
Chip On Flexible Board チップ・オン・フレキシブル(実装) |
COF |
Chip On Film |
COFDM |
Coded OFDM |
COFETEL |
(メキシコ)La Comision Federal de Telecomunicaciones 連邦電気通信委員会 |
COFIDE |
(ペルー) Corporacion Financiera de Dessarrollo ペルー開発金融公社 |
COFRAC |
Comite Francais d'Accreditation (フランス) |
COG |
copy one generation コピー・ワンス |
COGAT |
イスラエルの占領地政府活動調整官組織 |
COGEMA |
フランス核燃料公社 |
COI |
Community Of Interest |
COI |
Commission of Inquiry 北朝鮮における人権に関する国連調査委員会 |
COIL |
Collaborative Online International Learning オンライン教育手法の進化を国際的な大学間交流に応用した国際的・双方向的な新しい教育実践の方法で、ICTツールを活用し、海外の学生と様々な分野のプロジェクト型学習をバーチャルに連携しながら実施することで、国内に居ながら海外大学の学生と協働を可能にします。 |
COLA |
cost of living adjustment コスト・オブ・リビング・アジャストメント 経済指標の一つ、生活費スライド調整? |
COM |
Computer Output Microfilm コンピュータ出力マイクロフィルム |
COM |
coal oil mixture 石炭・石油混合燃料 |
COM |
Component Object Model Microsoft社が提唱する、部品化されたプログラムを作成・利用するための基盤となる技術仕様。 |
COMAC |
Commercial Aircraft Corporation of China, Ltd. 中国商用飛機有限責任公司 |
COMSEC |
Communications Security 通信保全。 |
COMDEX |
Computer Dealers Exposition コムデックス。毎年アメリカで春と秋の2回開催される世界最大規模のコンピュータ展示会。 |
COMECON |
Council for Mutual Economic Assistance (コメコン) (共産圏)経済相互援助会議 =SEV (Communist Economic Conference) Council for Mutual Economic Aid, CMEA |
COMETS |
Communications and Broadcasting Engineering Test Satellite 通信放送技術衛星, 1998年2月打上げ、静止軌道に乗らなかった。 |
COMSAT |
(米)Communication Satellite Corporation 通信衛星会社 |
COMSEC |
Communications Security |
COMSTAR |
US domestic satellite system |
COMTELCA |
The Regional Technical Commission on Telecommunications of Central America 中米電気通信委員会 |
COMポート |
communication port 広義では、PC/AT互換機のシリアルポートや外部通信機能のある拡張ボードなど。また、それらに対応したパソコン側のコネクタを指すこともある。狭義には、PC/AT互換機のRS-232C用シリアルポート。 |
CON |
connector コネクタ |
CONACYT |
Consejo Nacional de Ciencia y Tecnologia メキシコ国家科学技術審議会 |
CONCERT |
CONsortium of CERTs 韓国侵害事故対策チーム協議会 |
CONN |
connector コネクタ |
COO |
Chief Operating Officer 最高業務責任者、最高執行責任者 |
CO-OPS |
CO2 Observational Platform System NASAの計画 |
COP |
Coefficient of Performance エネルギー消費効率。エアコンの省エネルギー性能を示す指標。 |
COP |
「Conference of the Parties」の略語で、締約国会議を意味する |
COP3 |
The Third Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change 地球温暖化防止国際会議(気候変動枠組み条約第3回締約国会議)1997年12月 京都で開催 |
COP6 |
地球温暖化防止国際会議(気候変動枠組み条約第6回締約国会議)2000年11月 オランダのハーグで開催 |
COPA |
Child Online Protection Act (米)チャイルドオンライン保護法、児童オンライン保護法 |
COPD |
Chronic Obstructive Pulmonary Disease 慢性閉塞性肺疾患 |
Copernicus |
コペルニクス。このコードネームのもとで、情報が武器であるという認識に応えて海軍が指揮・統制構造を再公式化することを計画する。 コペルニクスを通して兵士たちは戦術的決定をなすのに必要な情報を得る。 コペルニクスの構造はJerry O. Tuttle海軍中将によって設計された。 |
COPOLCO |
Committee on consumer policy コポルコ。消費者政策委員会/ISO |
COPPA |
Children's Online Privacy Protection Act |
COPS |
Common Open Policy Servise Protocol ポリシーサーバーとネットワーク機器の間の通信を実現するプロトコル |
COPUOS |
Committee on the Peaceful Use of Outer Space 宇宙空間平和利用委員会 |
CORBA |
Common Object Request Broker Architecture 共通オブジェクト・リクエスト・ブローカ・アーキテクチャ。オブジェクト指向技術を使ってネットワークに接続したマシン上のアプリケーションを連携させるための標準仕様。 |
CORE |
防災コンソーシアム。東京海上・NTTなど13社、減災へ連合 予測や避難支援。2021.11~準備期間。2022.4~本格始動 |
COS |
Characteristic Orbital Spacing |
COS |
Corporation for open systems オープン・システムズ協会 1986.3発足、米国中心 |
CoS |
Class of Service 通信品質の保証や帯域確保などを実現するQoS技術の一種。 |
COSCO |
Control System Committee 管理方式研究会、(財)日本規格協会内¤品質管理等の各種経営管理方式の研究を行う。管理方式の普及・向上 |
COSE |
Common Open Software Environment IBM社、SunSoft社(Sun Microsystems社のソフトウェア部門)、Santa Cruz Operations社、Hewlett Packerd社、Novell社、Unibell社の6社が1993年3月に結成した、UNIX系OS上のソフトウェア環境の統一仕様を提唱する企業グループ。また、同グループによって提唱される統一環境を構築するための一連のソフトウェア群。(その後グループは解散) |
COSINE |
Cooperation for Open System Interconnection Networking in Europe |
COSMETS |
Computer System for Meteorogical Services 気象資料総合処理システム。 気象庁の気象資料総合システム。 |
COSO |
the Committee of Sponsoring Organization of the Treadway Commission 米国のトレッドウェイ委員会組織委員会。内部統制−統合的枠組みCOSOレポート作成 |
COSPAR |
Committee on Space Research 宇宙空間研究委員会 |
COSPAS/SARSAT |
Kosmicheskaya Sistyema Poiska Avariynych Sudov (Space System for Search of Distressed Vessels)/Search and Rescue Satellite Aided Tracking System 米国、カナダ、フランス及びソ連のグループによって運営されるシステム。NOAA、COSMOS 3個ずつ利用するシステム 極軌道周回衛星に対して遭難警報用周波数406.025MHzの電波を発射し、衛星経由でその位置を陸上のSAR機関に通報するシステム |
COST |
COoperation europeenne dans la domaine de la rechereche Scientifique et Technique (European programme sponsored by the EEC, with voluntary contributions from participants) |
COST |
European Cooperation in Science and Technology 欧州科学技術研究協力機構 |
COTS |
Commercial Off the Shelf 商用オフザシェルフ。軍事等での民生品の利用 |
COUNCIL |
理事会(インマルサット) |
COVAX |
世界保健機関(WHO)などが立ち上げた新型コロナウイルスワクチンの公平供給をめざす国際枠組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」 |
COVID-19 |
新型コロナウイルス。2019年末に中国・武漢で発生、2020年に世界各地に拡散した新型肺炎 |
COX |
coaxial cable (system) 同軸ケーブル(を用いた伝送システム) |
CP |
Circular polarization 円偏波 |
CP |
Commercial Paper 優良企業が機関投資家などから無担保で短期の資金調達を行うために発行する約束手形のこと。 |
CP |
central control posts |
CP |
chief producer チーフ・プロデューサー。 |
CP |
Certificate Policy 証明書ポリシー |
CP |
contents provider コンテンツプロバイダ。デジタル化された情報を提供する企業。 |
CP |
Chief Purse チーフパーサー |
CP |
Cyclic Prefix |
CP |
カーボンプライシング。温室効果ガス排出量に応じて経済的負担を課す。二酸化炭素の排出量に応じ価格を付ける |
CP/CPS |
Certificate Policy and Certification Practices Statement 認証局運用管理規定(証明書ポリシ/認証実施規程) |
CP/M |
Control Program for Microprocessor デジタルリサーチ社が1974年に開発した、8ビットCPUを搭載したパソコン用のOS。Intel社の8080やZilog社のZ80などを搭載したパソコンで動作し、黎明期のパソコン市場で標準OSとしての地位を築いたが、16ビットCPUへの対応が遅れたため16ビットパソコン市場ではマイクロソフト社のMS-DOSに敗れ、市場から姿を消した。 |
CPA |
Co-polarization attenuation |
CPA |
C.P.A. a certified public accountant 公認会計士 |
CPA |
Chosen Plaintext Attack 選択平文攻撃 |
CPA |
(イラク)Coalition Provisional Authority 連合国暫定当局 2003年3月のイラク戦争後 ~2004.6.28 |
CPAC |
Conservative Political Action Conference 米保守系政治イベント。American Conservative Union (ACU)が主催 |
CPC |
Community Patent Convention 共同体市場のためのヨーロッパ特許条約(第二条約) CPCは未だ発効しておらず、発効の見通しも立っていない。 cf.EPC |
CPC |
サイバーパトロールセンター |
CPCG |
Charging and Protocol Conversion Gateway FOMAネットワークにおけるi-mode向けゲートウェイ装置 |
CPD |
Continuing Professional Development 継続教育(土木学会の) |
CPDLC |
Controller-Pilot Data-Link Communications 管制官パイロット間データ通信。音声通信に代わる管制官とパイロットとの間のデータリンク通信をいう。 |
CPD教育 |
Continuing Professional Development |
CPE |
Customer Premise Equipment 顧客宅内装置、宅内機器 |
CPEA |
The APEC Cross-border Privacy Enforcement Arrangement |
CPE-BE |
CPE Border Element |
CPEC |
China-Pakistan Economic Corridor 中国・パキスタン経済回廊 |
CPF |
(シンガポール)中央積立基金 |
CPGI |
Canadian Problem Gambling Index ギャンブル依存症の診断で世界的に使われているテストのひとつ。カナダの調査機関が開発した |
CPM |
カテゴリー・プロフィット・マネジメント(商品管理システム) |
CPFR |
Collaborative Planning forecasting and Replenishment 需要予測と在庫補充のための共同事業。 メーカーや小売り、物流会社が共同で販売促進を企画、需要を予測し、商品をタイムリーに納入する仕組み |
CPFSK |
continuous phase FSK 、位相連続FSK |
CPFSK |
Controlled (continuous) phase frequency shift keying |
CPG |
呼経過 |
CPI |
C.P.I. Consumer's Price Index 消費者物価指数 |
CPIGI |
Council for Protection of Individual Genetic Information 個人遺伝情報取扱協議会 |
CPL |
Commercial Pilot License 事業用操縦士 |
CPLD |
Complex Programmable Logic Device |
CPLP |
Comunidade dos Países de Língua Portuguesa (ポルトガル語) ポルトガル語諸国共同体。ポルトガル語を公用語とする諸国によって構成される国際協力組織 |
CPM |
Conference for Preparatory Meeting (主管庁)会議準備会合 Conference Preparatory Meeting |
CPM |
Critical Path Method,PERTを応用したプロジェクトマネジメントの一手法 |
CPM |
Cost Per Million サイトに訪れた人が1000人に達する為のコストのこと。 |
CPNI |
Customer Proprietary Network Information 顧客専属通信網情報 |
CPO |
Chief Production Officer 最高生産責任者 |
CPO |
Chief Privacy Officer 最高プライバシー責任者。チーフ・プライバシー・オフィサー |
CPR |
Cost Per Reach 一人に1回広告を見せるために掛かる広告コスト |
CPR |
Cost Per Response 見込客発見を目的としたDMや広告で、1件 の見込客を得るのにかかった費用のこと |
CRP |
C-reactive protein C反応性蛋白。炎症や感染症を調べる指標。炎症反応の数値(平常値0・1〜0・3) |
CPPM |
Content Protection for Pre-redorded Media DVD−Audio用のコピープロテクション |
CPRA |
Center for Performers' Rights Administration 実演家著作隣接権センター。社団法人日本芸能実演家団体協議会〈略称=芸団協〉、社団法人日本音楽事業者協会〈略称=音事協〉、社団法人音楽制作者連盟〈略称=音制連〉3 団体の協力の下、1993年10月に発足。 |
CPRM |
Contents Protection for Recordable Media 暗号化記録が可能なメディア技術で,DVDフォーラムでも認められている。SDメモリーカードのコピー防止技術、米インテル、東芝、米IBM、松下電器産業の4社が共同開発。DVD−RAM/R/W、SDカード用のコピープロテクション。暗号相互認証技術。 |
cps |
Characters Per Second ドットインパクトプリンタなどの主に文字を出力する機器で使われる印字速度の単位。1秒間に何文字印字できるかを表す。 |
cps |
chips per socond |
cps |
1秒あたりの計算回数 |
CPS |
Certification Practice Statement 認証局運用規程 |
CPS |
Cyber Physical System 実世界とITが緊密に結合されたシステム。物理環境における実体の監視と制御に計算と通信が緊密に連携するシステム |
CPSA |
Content Protection System Architecture CPPM、CPRMのデバイスを含んだ全体システムの要求事項の集成。 |
CPSR |
Computer Professionals for Social Responsibility 社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会 |
CPT |
(ペルー) Cia Peruana de Telephonos ペルー電話会社、リマ市で営業 cf.ENTEL |
CPTWG |
Copy Protection Working Group |
CPU |
Central Processing Unit / Central Processor Unit 中央処理装置。計算機の構成要素の一つ。コンピュータの中で、各装置の制御やデータの計算・加工を行う中枢部分。 |
CPWG |
Changing Policy Working Group 課金方針作業班会合(インマルサット) |
CPX |
Complex 複合局の略号 |
CPマーク |
Crime Prevention (防犯)防犯性能試験に合格し、サッシ、ガラスなど防犯建物部品目録に掲載された商品に付く |
CP商品 |
防犯建物部品 |
CQPSK |
Coherent Quadrature Phase Shift Keying 同期検波4相位相変調方式 |
CQPSK |
Compatible quadrature phase shift keying |
CR |
calling rate 呼率, 一加入者(1回線)当りの発信呼量 |
CR |
Country Report |
CR |
簡易無線 |
CR |
Cell Relay/ATM セル・リレー(サービス) cf.FR |
CR |
Carriage Return ASCII文字コード体系に定められた制御文字の一つ。「改行」。 |
CR |
such as “listen before talk” LBT, “detect and avoid” DAA) |
コグニティブ無線(Cognitive Radio) |
|
CR |
Controlled Rest 運航乗務員の為の効果的な疲労軽減方法」ICAO の定義 |
CR |
コミュニティラジオ |
CRA |
Cox-Rower アーキテクチャ RSA公開鍵暗号方式で用いるべき乗剰余演算の高速実装技術に関する |
CRA |
サイバーリスク・アライアンス |
CRB |
Commodity Research Bureau コモデティ・リサーチ・ビューロー |
CRB指数 |
アメリカの商品先物取引所等で売買されている商品価格から算出 される国際商品先物指数のこと。正式には「ロイター/ジェフリーズ CRB指数」 |
CRC |
cyclic redundancy check 巡回冗長検査。サイクリック冗長性検査法。巡回符号を用いた誤り検出方式で現在最も実用化が進んでいる誤り検出方式である。 |
CRC |
(加)Communication Research Centre, Department of Communications |
CRCA |
電子認証登記所 |
CRCA |
(英)商業ラジオ会社協会 |
CRC構想 |
クリーン・レセプション・シティ構想 |
CRD |
Control Rod Drive 制御棒駆動機構 /原子炉の |
CRE |
Corrected Reference Equivalents 通話当量、基準系の音量を一定にし被測定系の音量を増減した値を換算により求める。cf.RE |
CRE |
Corporate Real Estate 企業が事業活動を行ううえで保有もしくは賃借する不動産のこと |
CRELLA |
Centre for Research in English Language Learning and Assessment 英国のベッドフォードシャー大学の研究機関。英語の資格・検定試験に関係 |
CRIAB |
Cyber Range in a Box クライアブ。ボーイングのサイバーセキュリティの人材トレーニング演習装置 |
CRIC |
Copyright Research and Information Center (社)著作権情報センター |
CRL |
Communications Research Laboratory 通信総合研究所、旧RRL、2004/4情報通信研究機構(NICT)に |
CRL |
Certificate Revocation List 証明書廃棄リスト |
CRM |
Customer Relationship Management 顧客情報を管理するシステム。顧客関係管理。情報システムを応用して企業が顧客と長期的な関係を築く手法のこと。 cf.コールセンター、SFA |
CRM |
Crew Resource Management (操縦士の管理) |
CRMO |
Central Radio Monitoring Office 韓国中央電波監理所、電波管理庁(韓国放送通信委員会KCCの下部機関) |
CRO |
Chief Risk Officer チーフ・リスク・オフィサー。最高リスク管理責任者。 |
CRO |
チーフ・リストラクチャリング・オフィサー |
CRO |
Contract Research Organization (医薬品等の臨床試験および製造販売後調査等の受託する) |
CRP |
Convenience Radio Phone コンビニエンス・ラジオ・フォーン。簡易陸上移動無線電話。簡易自動車電話。大ゾーン方式の移動通信サービス。 |
CRRES |
Combined Release and Radiation Effects Satellite 宇宙放射線影響探査衛星(NASA) 1990.8.25打上げ |
CRS |
Computerized Reservation System (米ユナイテッド航空の)座席予約・発券システム。コンピューター予約システム |
CRS |
cognitive radio system コグニティブ無線。送信・受信に用いるパラメータを効率的に変化させて干渉を避け効率的に通信を行うもの |
CRSA |
Chinese Radio Sports Association 中国無線電運動協会 |
CRT |
Cathode Ray Tube ブラウン管、陰極線管 |
CRT |
Terrestrial network interface equipment (Equipment de connexion au reseau terrestre) |
CRT |
Chinese remainder theorem 「中国人の剰余定理」中国の前漢時代の算術書「孫子算経」による |
CRT |
Criterion Referenced Test 標準学力検査 |
CRT |
Critical race theory 批判的人種理論。CRTとは米国という国家は過去も現在も根本的に黒人差別、白人優先の構造だとしてその根幹からの再建を求める主張。 |
CRTC |
Canadian Radio Television and Telecommunications Commission カナダ放送電気通信委員会。カナダ・ラジオ・テレビジョン電気通信委員会 |
CRUSH |
Criminal Reduction Utilizing Statistical History 犯罪発生予測システム。米メンフィスで導入 |
CRYPTREC |
CRYPTography Research & Evaluation Committee 暗号技術評価委員会 (暗号技術評価プロジェクト 2000/6〜2001/4) |
CS |
Communications Satellite 通信衛星 |
CS |
Japanese satellite system, Medium Capacity Communications Satellite for experimental purpose 実験用中容量静止通信衛星。「さくら」。1977年12月15日NASAのデルタロケットで。打上げ |
CS |
Customer Satisfaction 、Consumer Satisfaction 顧客満足。顧客満足度(以前はこう訳されていたが数値を示すものでないということからこの訳は使われなくなった) |
CS |
コンダクティブ、サセプタビリティ |
CS |
cell station 基地局 |
CS |
Climax Series クライマックスシリーズ。セ・パ両リーグのレギュラーシーズンの最終成績上位3チームが日本シリーズ出場権をかけて争うトーナメント戦 |
CS |
Circuit Switched 回線交換(方式) |
CS |
化学物質過敏症 |
CS |
(ドコモCS) CSは、Customer Service、Customer Satisfaction、Communication Serviceの3つを掛け合わせた言葉で、会社として大切にしていることを表したもの。 |
CS |
チャネルサウンディング。ブルートゥースSIGが24年8月に発行 スマートフォンをポケットに入れてクルマに近づけばドアの鍵が開く |
CS-2 |
通信衛星2号 |
CS-3 |
通信衛星3号 |
CSA |
Canadian Standards Association カナダ規格協会 |
CSA |
中国宇宙航行協会 |
CSA |
(仏)Couceil Superieur de l'Audiovisuel 視聴覚最高評議会/視聴覚最高会議/協議会(CNCLの代替) |
CSA |
Canadian Space Agency カナダ宇宙庁 |
CSA |
中国軟件連盟 |
CSA |
Community Supported Agriculture 地域支援型農業 |
CSA |
Cloud Security Alliance クラウドセキュリティアライアンス |
CSAJ |
Computer Software Association of Japan 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 |
CSAT |
US domestic satellite system |
CSBA |
Center for Strategic and Budgetary Assessments 米戦略予算評価センター。ワシントンの安全保障研究の主要機関 |
CSC |
Common signaling channel 共通信号回線 |
CSC |
(ヨルダン) Civil Service Commission |
CSC |
COSPAS-SARSAT Council |
CSCE |
Conference on Security and Cooperation in Europe 全欧安保協力会議 → OSCE |
CSCF |
Call Session Control Function |
CSCI |
Commercial Satellite Communications Initiative 商用人工衛星通信イニシアティブ。 |
CSCO |
Chief Supply Chain Officer 最高サプライチェーン(供給網)責任者 |
CSCO |
シスコ・システムズ |
CSCW |
Computer Supported Cooperative Work |
CSD |
Charge Sweep Device (イメージセンサの一種) |
CSDN |
Circuit Switched Data Network 回線交換データ網 |
CSE |
Conference Spatiale Europeene ヨーロッパ宇宙会議 |
CSE |
(加)Communication Security Establishment |
CSELT |
Centro Studi E Laboratori Telecomunicazioni S.P.A (伊)電気通信研究センター |
CSEZ |
フィリピンのルソン島パンパンガ州クラーク経済特別区 |
CSF |
Classical swine fever 豚コレラ。豚やイノシシの病気であって、人に感染することはなく、感染した豚の肉を食べても人体に影響はない |
CSG |
Guiana Space Center ギアナスペースセンターの略。ここにフランス国立宇宙センターがある。 |
CSG |
Carrier Strike Group 米空母戦闘群。1隻の航空母艦とその艦上機、複数の護衛艦(ミサイル 巡洋艦、ミサイル駆逐艦、駆逐艦、フリゲート、原子力潜水艦)、補給艦によって構成される最強の軍事ユニットの一つ |
CSI |
Customer Satisfaction Index 顧客満足度、米の調査会社JDPが開発した調査・分析手法 |
CSI |
Computer Security Institute 米コンピューター・セキュリティ研究所 |
CSICE |
Cabinet Satellite Intelligence Center 内閣情報調査室。内閣衛星情報センター。情報分析センター。中央センター |
CSIRT |
computer security incident response team シーサート。企業・組織内の情報セキュリティ問題を専門に扱うチームの総称。企業内のCSIRTのほか、CERT/CCやJPCERT/CCのような公的CSIRTがある。 |
CSIS |
Center for Strategic and International Studies (米)戦略国際研究センター |
CSIS |
Canadian Security Intelligence. Service 安全情報局(カナダの情報機関)。カナダ安全保障情報局 |
CSL |
Community Source License Sun Microsystems社が同社のプログラミング言語(およびその開発・実行環境)「Java 2」に適用したライセンス体系。コードの使用と修正は基本的に無償で行える。 |
CSLI |
Stanford University Center for the Study of Language and Information (スタンフォード大学)言語・情報研究センター |
CSM |
Communication system monitoring,Communications System Monitor 通信衛星の機能監視 |
CSMA |
Carrier Sense Multiple Access キャリアセンス(方式)。発信に先立ち他の移動機が当該チャネルを使用しているかキャリア検出を行い、使用していない場合発信する方式。例 コードレス電話 |
CSMA |
Common Spectrum Multiple Access 全周波数帯域と送信電力を同時に共用して多元接続を行う方式。例 スプレッド・スペクトラム。 |
CSMA/CA |
Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance |
CSMA/CD |
Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection 搬送波感知多重アクセス/衝突検知。LANで利用される通信方式のEthernetが採用している。 |
CSNI |
Committee on the Safety of Nuclear Installations 原子力施設安全委員会 |
CSO |
Chief Security Officer |
CSO |
Chief Strategic Officer 経営戦略責任者。チーフストラテジーオフィサー。Chief Strategy Officer 最高戦略責任者 |
CSP |
Chip Size Package チップ・サイズ・パッケージ |
CSP |
コンテンツ・サービス・プロバイダー Commerce Service Provider。Computer Service Providerとも |
CSPDN |
Circuit switched public data network 公衆回線交換網 |
CSR |
Cross-sector retaliation セクター間での対抗措置 |
CSR |
Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任 |
CSRA |
Community SimulRadio Alliance コミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス。全国のコミュニティFM局が発信するサイマル放送の公式ポータルサイト |
CSRC |
China Securities Regulatory Commission 中国証券監督管理委員会 |
CSRD |
Corporate Sustainability Reporting Directive 企業サステナビリティー報告指令。2023年1月に発効 EU ESG(環境・社会・企業統治)推進 |
C-STAR |
The Consortium for Speech Translation Advanced Research 実用的な音声翻訳システムの実現を目指す国際研究協力コンソーシアム。ATR(日)、CLIPS(仏)、カーネギーメロン大学(米)、韓国電子通信研究所、IRST(伊)、カールスルーエ大学(独)、中国科学院(第2フェーズから)。第1フェーズ〜1993年、第2フェーズ〜2000年、現在第3フェーズ |
CSS |
Content Scramble System, contents scrambling system 不正コピー防止技術 |
CSS |
Client Server System クライアントサーバシステム |
CSS |
Cascading Style Sheet Webページのレイアウトを定義する規格。 |
CSS |
Contact Start Stop HDDで非動作時でも磁気ディスクの内周部分にヘッドが残る方式。Cf.ロード/アンロード方式 |
CSS |
Cross Site Scripting →XSS |
CSSA |
Chinese Students and Scholars Association 中国学生学者連合会。中国から海外の大学に留学している大学生や学者で組織する団体 |
CSSB |
Compatible single Side Band コンパチブルSSB。一般の(DSB)受信機でも聴取可能なようにしたSSB方式 |
CST-100 |
Crew Space Transportation-100 ボーイング社がビゲロー・エアロスペース社と共同でNASAのCCDev計画に提案したカプセル型有人宇宙船。 |
CSTC |
(米) Computer Security Technology Center |
CSTD |
The United Nations's Commission on Science and Technology for Development 開発のための科学技術委員会(国連・経済社会理事会) |
CSTI |
(仏)米国のPITAC(大統領府情報技術諮問委員会)をモデルにした情報技術戦略評議会。2001年4月11日設置。 |
CSTI |
Council for Science, Technology and Innovation 総合科学技術・イノベーション会議 |
CSTO |
Collective Security Treaty Organization 集団安全保障条約機構(ロシアなど旧ソ連7カ国で組織する)ロシアが主導する旧ソ連諸国の集団安全保障条約機構 |
CSTP |
Committee for Scientific and Technological Policy 科学技術政策委員会,OECDの下 |
CSTP |
COUNCIL FOR SCIENCE AND TECHNOLOGY POLICY 総合科学技術会議 |
CSU |
(西独)Christian Social Union |
CSV |
Creating Shared Value 社会との共有価値創造。社会的な価値と企業にとっての価値を両立させて、企業の事業活動を通じて社会的な課題を解決していくことを目指す新たな経営理念 |
CSV形式 |
Comma Separated Value format 表計算ソフトやデータベースソフトのデータを保存するときの形式のひとつ。 |
CS研 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
CS放送 |
通信衛星による衛星放送。委託放送制度に基づく衛星放送。 |
CT |
Transit center (switching center) |
CT |
Computer Tomography コンピュータを利用した断層撮影法 コンピュータ断層撮影装置 |
CT |
Call Transfer 通話中転送(着信伝送) |
CT/RT |
central terminal / remote terminal |
CT-2 |
英国で開発されたデジタルコードレス電話 Cordless Telephone 2nd generation |
CTA |
The Consumer Technology Association 米民生技術協会。米国の消費者向け技術業界を代表する団体。 |
CTA |
Call To Action コール トゥ アクション。行動喚起。 Web サイトの訪問者を具体的な行動に誘導すること。もしくは、具体的な行動を喚起する |
CTA |
Commodity Trading Advisor 商品投資顧問。商品投資顧問業者や商品取引アドバイザー。コモディティー・トレーディング・アドバイザーの略。商品投資顧問と訳されますが、投資するのはコモディティ(商品)だけではありません。商品はもちろんですが、株式、為替、金利、債券などあらゆる市場に投資するヘッジファンドの一種ですが、現物にはいっさい投資せず、先物とオプションに特化していることが特徴です。 |
CTBT |
Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty 包括的核実験禁止条約。核実験全面禁止条約。 |
CTC |
中部テレコミュニケーション株式会社、地域系電気通信事業者、映像伝送サービス |
CTC |
(米)技術商業化センター、技術移転に実績がある。 |
CTCPEC |
Canadian Trusted Computer Product Evaluation Criteria (加) |
CTCSS |
continuous tone controlled squelch system トーンスケルチ |
CTD |
Centre for Telecommunications Development (ITU),ITU電気通信開発センター、1986設置→ 1991.12 BDTに合併 |
CTF |
Cable Termination Frame 光ファイバ回線を収容する配線装置 |
CTF |
Capture The Flag キャプチャー・ザ・フラッグ。「旗取り合戦」という意味のサイバー分野での競技会。課題をクリアして旗を先に奪ったものが勝ちというゲーム形式の演習 |
CTI |
(パキスタン) Carrier Telephone Industries Ltd 通信機器、搬送装置の工場 |
CTI |
Computer-Telephony Integration コンピュータ・テレフォニー・インテグレーション。コンピューターと電話を統合する技術。コールセンターなどで使われる。 |
CTIA |
(米)Cellular Telecommunications Industry Association 米国セルラー通信・インターネット協会。セルラー電気通信産業協会。セルラー電話産業連盟。セルラー通信工業会。 |
CTIF |
Center for TeleInFrastruktur デンマーク オールボー大学の、移動通信などICT分野の研究・教育機関 |
CTL |
Coal to Liquid 石炭液化(燃料) |
CTO |
Configure To Order コンフィグレーション・ツー・オーダー。注文仕様生産。客先の注文に応じて製品構成を組み上げること。 |
CTO |
Chief Technology Officer 最高技術責任者 |
CTR |
Common Technical Regulations 共通技術規則(EC) |
CTRON |
Communication and Central TRON TRONのサブプロジェクトの1つ。通信制御や情報処理を目的としたOSのインタフェース仕様に関する研究を進めている。 |
CTS |
(加)Communications Technology Satellite 通信技術衛星 |
CTS |
Computerized Typesetting System コンピュータによる植字編集システム。電算植字組版方式。 |
CTS |
列車集中制御装置 |
CTS |
conformance testing system |
CTSB |
Transportation Safety Board of Canada 事故調査委員会(カナダ) |
CTT |
Cable Television Tokyo,LTD 株式会社ケーブルテレビジョン東京 1989.4.1開局、東京都港区 |
CTTL |
China Telecommunication Technology Labs 中国泰爾実験室。中国MIIT(工業・情報化部)下部の検査機関 |
CTU |
Caribbean Telecommunication Union |
CUG |
Closed User Group (Service) クローズド・ユーザーズ・グループ (パソコン通信)会員制情報サービス、閉域接続 |
CUI |
Character User Interface ユーザに対する情報の表示を文字によって行い、すべての操作をキーボードを用いて行うユーザインターフェースのこと。初期のUNIXやMS-DOSはCUIしか実装していなかった。 cf.GUI |
CULV |
Consumer Ultra Low Voltage 低電圧で動作するインテルの低価格CPU |
CUNY |
City University of New York ニューヨーク市立大学 |
CUOS |
キュオス。「小さく産んで大きく育てる」という日本語をローマ字で書いて頭文字を取ったもの。楽天の三木谷浩史氏が使った |
CUPA |
Cloud Utilization Promotion Agency 一般社団法人クラウド利用促進機構 |
CUTE |
Common Use Terminal Equipment 国際線共用チェックインシステム |
cutover |
契約業者から契約者への引渡し |
CV |
航空母艦 (aircraft carrier) の艦種記号 |
CV |
Curriculum Vitae 履歴書 |
CVA |
Charted visual approach 経路指定視認進入 |
CVA進入方式 |
チャートで決められた飛行経路を正確に飛ぶ事を要求される進入方式 |
CVC |
コーポレートベンチャーキャピタル。事業会社がベンチャー 企業とのシナジーを求めて投資を行うために設立したVCのこと |
CVCF |
Constant Voltage Constant Frequency Power Supply System 定電圧定周波電源。無停電装置 see UPS |
CVD |
chemical vapor deposition 化学的気相成長、化学気相沈積法、化学蒸着 |
CVE |
Common Vulnerabilities and Exposures |
CVID |
Complete, Verifiable, and Irreversible Dismantlement 完全かつ検証可能で不可逆的な(方法での)廃棄(核の) |
CVO |
Commercial Vehicle Operations 商用車運行管理システム。車両と会社などのセンター間の情報交換を行い、運行管理や物流業務を支援するシステム。 |
CVR |
cockpit voice recorder ボイス・レコーダー。操縦室音声記録装置。 |
CVS |
ConVinience Store コンビニエンスストア |
CVS |
Computer Vision Syndrome コンピューター・ビジョン症候群。長時間コンピュータを使用することによって引き起こされる目の症状群のこと |
CVSS |
Common Vulnerability Scoring System 共通脆弱性評価システム |
CVSD |
Continuously Variable Slope Delta modulation |
CVT |
Continuously Variable Transmisison / Continuously Variable automatic Transmission 無段変速機(車) |
CVX |
軽空母 |
CW |
Call Waiting 通話中着信通知 |
CW |
無変調連続波(continuous wave)。アマチュア無線家の間では電信(モールス通信)の同義語として使われる |
CWA |
(米)Communications Worker Association AT&T組合員の大半を有するアメリカ通信労働者組合、米国通信労働組合 |
CWAJ |
College Women's Association of Japan |
CWC |
Centre for Wireless Communications シンガポール国立研究開発機構。シンガポール国立大学 (The National |
University of Singapore)に付属する国立研究開発機関である。 |
|
CWC |
CROSSWAVE COMMUNICATIONS INC. クロスウェイブ コミュニケーションズ。光ファイバーと最新技術を複合させたデータ通信専用インフラを提供。 |
CWJC |
Comfort Women Justice Coalition 中国系米国人らにより結成された「慰安婦正義連合」 |
CWP |
Central West Pacific 中西部大平洋(主要世界航空路区域の一つ) |
CWDM |
Coarse Wave Division Multiplexing 光増幅器を必要としない中短距離のWDM伝送サービス |
CWLU |
Cabin Wireless LAN Unit 機内無線LANユニット |
CX |
航空自衛隊次期輸送機 |
CX戦略 |
CXはカスタマーエクスペリエンス。CX戦略とは、優れた顧客体験価値の創出に重点を置くマーケティング戦略 |
CY |
FYに対していう言葉で暦年を意味する Calendar Year |
CyBC |
Cyprus Broadcasting Corporation キプロス放送協会 |
CYDER |
CYber Defense Exercise with Recurrence 実践的サイバー防御演習 |
CYMAT |
CYber incident Mobile Assistant Team 情報 セキュリティ緊急支援チーム。内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)内 |
Cバンド |
4〜8GHz。3.60〜6.20GHz又は4.0〜8.0GHz帯の周波数を表す慣習的な略語 |
Cマーク |
電話機通信品質標準規格適合表示マーク、通信機械工業会が電話機通信品質の標準規格を保証する |
C型肝炎 |
血液を介してウイルスで感染する。国内の感染者は200万人以上。年間3万人以上とされる肝がん死亡者の7割がC型肝炎ウイルス感染者。自覚症状がなかなか現れず、感染に気付いた時は手遅れの場合も少なくない。 |