B.C.

before Christ  紀元前をあらわす表記 cf.A.D.

B-PON

Broadband Passive Optical Network  ピーク100Mbit/sの高速データ通信と最大500chの映像信号とを1心の光ファイバで同時に伝送することが可能であり、複数のお客さまに対し各種広帯域マルチメディアサービスを経済的に提供可能な世界標準の光アクセスシステム。

B20

G20ビジネスサミット

B2B

Business to Business   ビートゥービー。電子商取引(EC)の形態の一つ。企業間の取り引きのこと。

B2B2X

business-to-business-to-X  cf.B2C。「X」はC(コンシューマ)でもありG(政府)、でもありC(企業)でもある。NTTの戦略

B2C

Business to Consumer   ビートゥーシー。電子商取引(EC)の形態の一つ。企業と一般消費者の取り引きのこと。

B3G

Beyond 3G  第4世代(移動通信システム)

BA

British Airways  英国航空

BA

Bankers Acceptance  銀行引受手形

BAA

イギリス空港会社(BAA Limited)はロンドン・ヒースロー空港、ロンドン・ガトウィック空港などイギリスの7つの空港を運営
する民間会社。旧空港運営公団(British Airports Authority

BAAC

(タイ) Bank for Agriculture and Agricultural Cooperatives  農業・農業協同組合銀行

BaaS

バンキング・アズ・ア・サービス

BABOK

Business Analysis Body of Knowledge  要件定義以前の「超上流工程」のタスクやテクニックを整理した知識体系

BABT

British Approvals Board for Telecommunications  英国通信認定局、英国電気通信認定協会、英国電気通信承認協会

BAC

Business Advisory Council  経済諮問委員会

Back Orifice

バックオリフィス。ハッカー集団の「Cult of the Dead Cow」が開発・配布しているクラッキングツール。

back-haul

back-haul microwave link  衛星地上局と交換局を結ぶマイクロウェーブ回線

BACL

Bay Area Compliance Laboratory Corp  グローバル化、総合的な国際第三者試験・認証機関。米国のシリコンバレーに本社

BACP

Bandwidth Allocation Control Protocol   ISDN回線で通信中に、動的に通信速度を変更できるかどうかの問い合わせに使われるプロトコル。

BADA

Base of Aircraft Data

BADEA

(ABEDA) Arab Bank for Economic Development in Africa  アフリカ経済開発アラブ銀行

BADGE

Base Air Defence Ground Environment  自動警戒管制組織,航空自衛隊の警戒管制システム

BAe

British Aerospace   英航空宇宙公社 → BAEシステムズ?

BAEシステムズ

BAE Systems plc  1999年に設立されたイギリスの国防、 セキュリティ、航空宇宙企業

BAF

(ITU)ビジネス・アドバイザリー・フォーラム 事務総長に戦略的政策や計画を助言する。

BAJ

BATTERY ASSOCITATION OF JAPAN   社団法人 電池工業会

BALPA

British Airline Pilots Association

B-AMC

Broadband Aeronautical Multi-carrier Communications System

BAN

Body Area Network  近距離の無線通信技術で人体に近い部分で利用する機器,人体内で利用する機器を含めることもある

BANCS

BANk Cash Service  都銀キャッシュサービス(バンクキャッシュサービス)。都市銀行12行で構成するオンライン提携網

BAO

business analytics and optimization

BAP

Bandwidth Allocation Protocol   ISDN回線などで、動的に通信速度を変化させるのに使うプロトコル。

BAPPENAS

(インドネシア) Badan Perencanaan Pembangunan National (National Development Planning Agency) インドネシア国家開発企画庁

BAPT

()Bundesamt fur Post und Telekommunikation 連邦郵電庁(1990.12設立)

BAPTA

Bearing and Power Transfer Assembly 電力伝達軸受装置

BARC

Budget and Account Review Committee 予算会計諮問委員会(インマルサット)

BRDA

()厚生省傘下の生物医学先端研究開発局

BAS

ビルオートメーション・システム

BAS

Breach and Attack Simulation  侵害&攻撃シミュレーション。ITセキュリティー関連

BASA

Bilateral Aviation Safety Agreement  航空安全に関する相互承認協定。航空安全の増進に係る協定。航空安全に関する相互認証協定

BASARI

(インドネシア) Boad of Indonesian SAR  (Badan Search and Rescue National)

BASARNAS

(インドネシア) Board of National SAR  (Badan Search and Rescue National)

BASE64

インターネットの電子メールで、文書ファイルや画像などを添付ファイルをとして送るための規格と方式。MIMEの標準に採用されている。

baseband

変調前の加工しないままの原信号の帯域をいう。電話の音声は0.3-3.4 kHz

BASIC

Beginner's All-Purpose Symbolic Instruction Code の頭文字。アマチュア向きプログラム言語。会話型プログラムが可能。

BAT

中国IT大手3社のこと。Bは百度(バイドゥ)、Aはアリババ、Tはテンセント

BATH

(バス)は、中華人民共和国を代表するIT企業4社である、Baidu(百度、バイドゥ) 、Alibaba(阿里巴巴集団、アリババ)、Tencent(騰訊、テンセント)、Huawei(華為技術 、ファーウェイ)の総称。中国巨大テック企業

BATICR

Bookkeeping and Accounting Test for International Communication  【バティック】ビジネス資格のスタンダード

BATIS

習近平指導部が国家プロジェクト「AI発展計画」で1718年に指名した5大プラットフォーマー。百度(バイドゥ、自動運転)、アリババ(スマートシティー)、テンセント(ヘルスケア)、アイフライテック(音声認識)、センスタイム(顔認識)の5社

BB

Broadband  ブロードバンド

BB,B/B比率

受注/出荷比率  Book to Bill Ratio

BBB

Better Business Bureau  (米・自主規制機関)商業改善協会。国民消費者センターのようなもの

BBB Online

(米) Better Business Bureau online

BBC

British Broadcasting Corporation  英国放送協会

BBCC

Broadband-network Business chance & Culture Creation 新世代通信網実験協議会

BBE

Baseband Equipment ベースバンド設備

BBG

Broadcasting Board of Governors  米放送管理委員会

BBJ

Boeing Business Jet

BBM

Breadboard model ブレッドボードモデル、衛星またはサブシステムの機能について検討を行うためのモデル。汎用の部品材料で組み立てられ、重量、寸法、耐環境性は考慮されない。cf.EM,PM,FM,PFM

BBQ

barbecue  バーベキュー

BBS

Bulletin Board System  (公開)電子掲示板。ブレティンボードシステム。参加者すべてが読み書きできる電子的な掲示板サービスのことを指し、インターネット上にWebサイトの形態で提供されている。パソコン利用の電子掲示板の一種。

BBSW

Base Band Switch  ベースバンドスイッチ

BBS

Big Brothers and Sisters Movement  非行少年の立ち直り・成長を側面から援助する青年運動

BBフォン

「YahooBB!」のIP電話サービス

BC

Backward Compatible  ( MPEG-2オーディオBC)

BC

ベースキャンプ

BC

バックカントリー。スキー場から一歩出て自然の山を滑ること

B/C

Benefit by Cost  費用対効果。費用便益比   cf.CBR

BCA

Bridge Certification Authority  ブリッジ認証局

BCAL

British Caledonian airways  ブリテッシュ・カレドニアン航空

BCAP

(英)放送広告慣行委員会

B-CAS

BS-Conditional Access Systems  BSデジタル放送で用いられるCAS(限定受信システム)

bcc

Blind Carbon Copy  同報メールで、受取側からは誰に同報したのか判らない方式。cf.cc

BCCI

Bank of Credit and Commerce International  UAE他多国籍企業。1991.7.5営業停止処分,本社ルクセンブルク

BCC

ボーイング・キャピタル・コーポレーション

BCD

binary coded decimal (notation)  2進化10進数。2進数4桁の1010から1111までを使わない方式。

BCDE

B(ブロードキャスティング=放送)、C(コンピューティング)、D(データ通信)、E(エンターティメント=娯楽、Eコマース=電子商取引) 米ではこれらがデジタル経済の主役といわれる

BCE

base station control equipment   基地局制御装置

BCF

Boeing Converted Freighter  旅客記を貨物機に改造

BCG

Bacillus Calmette-Guerin  20世紀初頭にウシ型結核菌から開発された結核予防接種用の生ワクチン。

BCH

Bose-Chaudhuri-Hocquenghem ブロック符号化のひとつ。誤り訂正用ブロック符号。cf.RS符号

BCH Code

Bose,Chaudhuri,Hocquenghen の各氏により開発された誤り訂正符号

BCI

Broadcast Interference  一般ラジオ放送に与える受信障害をいう。cf.TVI

BCI

Brain-computer Interface  脳コンピュータインタフェース

BCIA

北京首都国際空港

BCJ

The Building Center of Japan  (財)日本建築センター

BCM

Business Continuity Management  事業継続マネジメント。事業継続管理

BCMS

Business Continuity Management System 事業継続マネジメントシステム

BCN

株式会社BCNBCN Inc.) パーソナルコンピュータ・デジタル家電のマーケティング 調査と、その関連情報を扱う新聞・フリーペーパーの発行を行っている企業。

BCN. BcN

broadband convergence network  韓国KTNGN

BCNZ

Broadcasting Corporation of New Zealand ニュージーランド放送協会

BCP

Business Continuity Plan  事業継続計画。災害など非常時にも、事業を継続するために必要な取り決め。

BCR

Bell Communications Research   ベル・コミュニケーションズ・リサーチ

BCT

ballistic carrier transistor    弾道輸送トランジスタ  NTT開発の室温で動作する世界最高速のトランジスタ

BCTS

Broadcasting and Communication Technology Satellite 放送及び通信の複合型技術衛星

B/D

Basic Design 基本設計(調査)、無償資金協力の前提として行う。

BD

Blu-ray Disc  ブルーレイ・ディスク 次世代DVD規格。片面容量27GB、ソニーや松下電器、パイオニア、フィリップス、サムスン、LGなど。

BD

Bright Display  (航空管制関連)

BD

Big Data(ビッグデータ)

BDA

マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア」

BDB

(ITU) 基礎データベース

BDBOS

() Bundesanstalt für den Digitalfunk der Behörden und Organisationen mit Sicherheitsaufgaben  ドイツ連邦公共安全デジタル無線庁

BDC

Backup Domain Controller   Windows NTドメインで、PDCの持つユーザやセキュリティに関する情報をコピーし、PDCに代わってユーザ認証を行うサーバ。

BDE

Borland Database Engine   Borland International(Inprise)によって提供されている、共通の手順で様々なデータベースにアクセスするためのソフトウェア。

BDE

Base station Digital processing Equipment  基地局装置のデジタル処理部

BDF

Bio-Diesel Fuel  バイオディーゼル燃料

BDI

Bundesverband der Deutschen Industrie  ドイツ産業連盟

BDM

バッテリー・ダイオード・モジュール

BDMV

Blu-ray Disk Movie  光ディスクメディアで利用される アプリケーションフォーマットの一種。BD-ROMで用いられる

BDT

board trunk  台トランク

BDT

Bureau de Development des TelecommnicationsTelecommunication Development Bureau  電気通信開発局。ITUの常設機関の一つ。開発途上国の電気通信開発の推進が任務。1991.12 CTDを吸収。

BD

building diffraction wave

BD

Burmester, Desmedt 3者以上の鍵共有法、拡張D−H

BEA

Bureau d'Enquêtes et d'Analyses pour la sécurité de l'aviation civile  フランス航空事故調査局。 フランスの事故調査委員会

BEAJ

ブロードキャストプログラム・エクスポート・アソシエーション・オブ・ジャパン  一般社団法人放送コンテンツ海外展開促進機構。放送番組の海外展開を支援する。2013823日発足

bearea(s)

マイクロ波通信システムの単位  n+1という表現で表す

BEC

Business E-mail Compromise  ビジネスメール詐欺。偽の送金指示 メールで企業から金銭をだまし取る

BEDO DRAM

Burst Enhanced Data Out Dynamic Random Access Memory   1回のアドレス指定で複数のデータをまとめて連続的に転送する機能(バースト転送)が付加されたEDO DRAMMicron社によって開発された。

BEEP

Blocks Extensive Exchange Protocol

BeeTV

ビーティービー。エイベックス・エンタテインメントとNTTドコモの合弁会社 、エイベックス通信放送が運営する携帯電話専門放送局。ドコモ動画にて提供。20095 1日開局

BEF

Band-elimination filter  帯域阻止濾波器

Bellcore

Bell Communications Reserch Inc. の略称

Beltest

(ベルギーの認定認証機関)

BEMS

Building and Energy Management System  ビルディング・エネルギー・マネジメント・システム。ビル管理システムのことを 指す。ビルの機器・設備等の運転管理によってエネルギー消費量の削減を図るための システム

BEP

Back End Processor  バックエンドプロセッサ

BEPS

Base Erosion and Profit Shifting  税源浸食と利益移転

BER

Bit Error Rate  ビット誤り率。伝送ビット数に対する誤りビット数の比。

BEREC

Body of European Regulators for Electronic Communications  EU全体の通信業務の規制管理を行う組織

BERI

Biomolecular Engineering Research Institute  生物分子工学研究所(旧蛋白工学研究所)

BETRS

Basic Exchange Telecommunications Radio Service   市内無線交換サービス

BEUC

The European Consumers' Organisation - Le Bureau Europeen des Unions de Consommateurs  欧州消費者機構

BEV

Battery Electric Vehicle  バッテリー式電気自動車

BFAI

Federal Office for foreign trade information  西独連邦貿易情報局

BFI

British Film Institute  (英)英国映画協会

BFI

Brain-Function installed Information (Network)  脳に学ぶ情報通信技術

BFO

Beat Frequency Oscillator  うなり発振器。受信機においてCWSSB信号を復調する際に用いられる電子回路

BG

Board of Governors 理事会(インテルサット)

BG/PC

Advisory Committee on Planning 計画諮問委員会(インテルサット)

BG/T

Advisory Committee on Terchnical Matters 技術諮問委員会(インテルサット)

BGA

Ball Grid Array  集積回路のパッケージ方法の一つ。平たいパッケージの下面に外部入出力用のパッドが並んでいるタイプのもの。

ピンをボールにしたICパッケージ。高密度基盤実装に向いている。 cf.周辺リード・デバイス

BGAN

Broadband Global Area Network  ビーギャン。インマルサットBGAN型システム。インマルサットシステムの船舶等の移動体向けの衛星通信システムで、高速データ通信サービスを可能とする新しいシステム。

BGF

Border Guard Forces  ミャンマーの少数民族の武装勢力

BGM

Back Ground Music  バックグラウンドミュージック。背景音楽。

BGP

Border Gateway Protocol   インターネットのようにTCP/IPを用いて複数のネットワークを接続した環境において、各ネットワーク間で接続機器が経路情報をやり取りするためのプロトコル(通信規約)の一つ。

BGW

Business Gateway

BHC

busy hour call  最繁時呼数

BHCA

Busy Hour Call Attempt 最繁時呼数(完了呼+呼損) (=maximum call handling capacity) 交換機にかかる負荷を表すのに用いる

BHE

the busy hour offered traffic in erlangs

BHN

Basic Human Needs  人間としての基本的ニーズ  食料,,住宅,衣服等のこと

BHPグループ

(豪英資源大手。世界最大の鉱業会社)

BHS

baggage handling system  旅客手荷物ハンドリング システム

BI

Before Internet インターネットが普及し始めた1994年以前をいう。cf.AI

BI

Business Intelligence  ビジネスインテリジェンス。意思決定を支援する

BI

日経BI。日経景気インデックス

BI

ベーシックインカム。最低限所得保障

BIA

Burma Independence Army  ビルマ独立義勇軍

BIAC

Business and Industry Advisory Committee 経済産業諮問委員会。OECDの諮問機関

BIAC

Board of International Airfreight Carriers  国際航空貨物航空会社委員会

BIC

V-Lowマルチメディア放送」の事業全体を推進するための持株会社

BICC

British Insulated Callender's Cables Ltd.

BiCMOS

Bipolar Complementary Metal Oxide Semiconductor   1つの基盤に、バイポーラトランジスタとCMOSの両方を使って回路を形成する手法。

BICS

Biometrics. Immigration Identification & Clearance System  生体情報認証システム

bid bond

(Tender Deposit) 入札保証状  プロポーザルと共に提出される。誠意をもって応札、契約の意志を表示。

BIE

() Bureau Internationale des Expositions  博覧会国際事務局,国際博覧会条約(1928.11)に基づいて設立された国際機関,パリ

BIEM

() Bureau international de I'edition mecanique  国際レコード著作権協会事務局。録音権協会国際事務局。

BIFA

British International Freight Association

BIGFON

(西独) Breitbandige Integriertes Glasfaster Fermeldeortznetz 光ファイバを用いた広帯域統合市内通信網計画  Broadband Integrated Optical-Fiber Local Telecommunication Network 広帯域光ファイバー・ネットワーク

BIGLOBE

ビッグローブ。NEC19967月に開始したインターネットサービスプロバイダ事業のサービス名称。

BIH

International Time Bureau,Bureau International de l'Heure  国際報時中央局,国際報時局

BIIST

インドとインドネシアに加えて、ブラジル、南アフリカ、トルコの頭文字を取った新興国。獣(けもの)「BEAST」と同じ「ビースト」であるため、世界経済を脅かす怖い存在であるという意味が込められている。

BIND

Berkeley Internet Name Domain   カリフォルニア大学バークリー校で開発されたDNSサーバソフトウェア。

BinHex

電子メールに画像などのバイナリデータを添付する際に、中身を文字列(テキスト)データに置換(エンコード)する方式の一つ。

BIOS

Basic Input Output System  基本入出力システム。コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、ビデオカードなどの周辺機器を制御するプログラム群。

BIP

Batamindo Industrial Park   バタム・インダストリアル・パーク。インドネシア領バタム島工業団地

BIPM

International Bureau of Weights and Measures  国際度量衡局、1975年設立、1908年 IECに

Biportable

Broadband IP Platform with Optical & Radio Technical Ability  NWA(ユビキタス)

BIRTV

Beijing International Radio & TV Film Equipment Exhibition  北京国際放送機器展。北京国際ラジオ・映画・放送機器展覧会。

BIS

Bank for International Settlements  国際決済銀行。主要国の中央銀行間の為替取引などを仲介する国際機関。第一次世界大戦後のドイツ賠償問題処理のため、1930年にスイス・バーゼルで設立された。

BIS

Bureau of Industry and Security  アメリカ合衆国産業安全保障局

B-ISDN

Broadband ISDN  広帯域ISDN、基本ビットレートは155.52Mbps

BITEC

Bangkok International Trade & Exhibition Centre

BJ

ビジネスジェット

BJP

Bharatiya Janata Party   インド人民党

BJT

Bipolar Junction Transistor

BL

ボーイズラブ(Boys Love)の略語。男性同士の恋愛

BL,B/L

Bill of Lading 船荷証券 海運会社が輸送を託された貨物に対し発行する証券

BLE

Bluetooth Low Energy 

BLEC

Building Local Exchange Carrier

BLI

Better Life Index  より良い暮らし指標

BLM

ブラック・ライブズ・マター。「黒人の命だって大切だ」「黒人の命は大事だ」

BLOB

Binary Large OBject   データベースシステムで定義されるデータ型の一つ。画像や音声などのバイナリデータを格納できる。

Bluetooth

近距離無線データ通信技術。EricssonIBMIntelNokia、東芝の5社が中心となって(3Com、ルーセントテクノロジー、マイクロソフト、モトローラが199912月に参加)進めている携帯情報機器向けの無線通信技術。ノートパソコンやPDA、携帯電話などで相互に音声やデータのやりとりができる。周波数帯域2.45GHz10mまでの範囲をカバーし、1Mbpsの速度の仕様を定めたBluetooth 1.019997月に発表された。

BMA

British Medical Association

BMC

Broadcasting Music Culture  財団法人放送音楽文化振興会

BMD

Ballistic Missile Defense  弾道ミサイル防衛

BME

ビジネス・フォー・マリッジ・イクオリティ。婚姻の平等(同性婚の法制化)に賛同する企業を可視化するためのキャンペーン

BMI

Body Mass Index  世界共通の肥満度の指標,BMI=体重(kg)(身長(m)x身長(m))。標準は22

BMI

Brain Machine Interface  脳が身体の各部分に指令を下すようにデバイスを制御しコントロールする仕組みのこと。インタフェース技術としての脳情報通信技術

BML

Broadcast Markup Language  デジタル放送用記述言語。ARIB(社団法人電波産業会)によって策定された、XMLベースのデータ放送向けのページ記述言語。W3Cで定義されたXHTML 1.0CSS 1CSS 2をベースに動作記述言語としてECMAScriptを採用し、さらに放送サービスに必要な機能を拡張した言語体系。

BMP

Business Model Patent  ビジネスモデル特許

BMP

Bit MaP   ビットマップ。Windowsが標準でサポートしている画像形式。

BMPW

ボード・マウンテッド・パワーモジュール

BMS

電池管理システム

BMU

バッテリー・モニタリング・ユニット

BMWi

ドイツ連邦経済技術省

BNC

Bayonet Neill Concelman  コネクタの一種。同軸ケーブルのコネクタ形状の一つ。内蔵したバネによってケーブルをしっかり固定することができる。

BND

Bundes Nachrichten Dienst  (独)連邦諜報庁、連邦情報局

BNFL

British Nuclear Fuels Ltd.  ()原子燃料会社。(英国核燃料公社)

BNO

British National Overseas (BNO) passport  英国海外市民。海外在住英連邦市民。BNO旅券

BNOC

British National Oil Corporation  英国直営石油会社。(英石油公社)

BNPL

Buy Now Pay Later  バイ・ナウ・ペイ・レイター。後払い決済

BNSC

British National Space Center 英国国立宇宙センター

BOA

Bank of America

BOAR

the Board of Airline Representatives  在日航空会社代表者協議会

BOB

バランスオブベネフィット

BOC

()Bell Operating Company  地方電話会社,旧ATT系の各地域電話運営会社。ベル電話会社。ベル電話運用会社。

BOCs

19841月のATT解体で誕生した7つの地方電話会社及びその傘下の子会社

BOD

Biochemical Oxygen Demand  生物化学的酸素要求量

BOD

Bandwidth On Demand   ISDN回線でデータ通信を行う際、通信量に応じて動的に通信速度を変化させる技術。

BOGU

(通称)ボグ The Bosuporus ボスポラス海峡 と The Gulf ペルシャ湾

BOI

(タイ) Board of Investment  政府投資委員会。タイ投資委員会

BOJNET

Bank of Japan Nichigin Net   日本銀行金融ネットワークシステム

BOM

BackOffice Monitor for Windows2000  システム監視ユーティリティソフトウエア(セイ・テクノロジーズ株)

BOM

Bills of Materials  部品表

BONDI

携帯電話業界団体OMTP Open Mobile Terminal Platform)のWebイニシアティブ

BOO

Build, Own and Operate  ビルド・オペレート・オーナーシップ。BOTの変種。

BOOTP

BOOTstrap Protocol   TCP/IPネットワーク上で、クライアントマシンがネットワークに関する設定をサーバから自動的に読みこむためのプロトコル。RFC 951

BOP

base of the pyramid  ベース・オブ・ピラミッド。発展途上国において年収3000ドル以下で暮らす貧困層。低所得者層市場(以前はBOPbottom of the pyramidの略であった)

BORSCHT

BORSHT CODEC を含めたもの

BORSHT

Battery feed,Over voltage protection,Ringing,Supervision,Hybrid,Testingの頭文字

BOS

ブレーキ・オーバーライド・システム

BOT

Build Operate & Transfer プラントを建設した企業が一定期間自社の責任で操業・建設コストを回収した後相手国に引き渡す仕組み。

BOT

ボット。トロイの木馬のような1種の自動実行プログラム。

BOW

BSD on Windows   太田博志氏によって開発され、アスキー出版局からリリースされている、Windows上にUNIX(FreeBSD)環境を構築するソフトウェア。

BOW

Basic Operationg Weight  基本運航重量(航空機)

BOWITZ

(西独) 会社名  Sat ES

BP

British Petroleum  英国石油会社

BPA

The Association for Promotion of Satellite Broadcasting  (社)BSデジタル放送推進協会 2000年12月設立→Dpa

BPasS

Business Process as a Service  ビーパース。特定の業務プロセス全体を外部企業へアウトソーシングするクラウドサービスのこと

BPB

BIOS Parameter Block   Windowsが標準で利用しているFATファイルシステムで使われるディスク管理用データの一つ。システムの起動時に最初に読み込まれる領域(ブートセクタ)に書き込まれている。

BPF

Band-pass filter  バンドパスフィルター

BPM

business process management  ビジネス・プロセス・マネジメント

BPM

共同計画策定メカニズム(日米) cf.ACM

BPO

() British Post Office  英国郵電公社  1981.10 BTと郵便公社(The Post Office)に分離

BPO

Business Process Outsourcing  組織が支払勘定あるいは購買といったビジネス機能の管理と最適化を、サードパーティに委託すること。

BPO

Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization 放送倫理・番組向上機構、放送倫理機構(民放連とNHKで作った第三者機関)←「放送番組向上協議会」、「放送と人権等に関する委員会機構(BRO)」の業務を引き継ぐ。「放送と人権等権利に関する委員会(BRC)」「放送と青少年に関する委員会」「放送番組委員会」の3委員会を支援。2003.7.1発足

bpp

bits per pixel   画像の色深度(いくつの色が使われているか)を表す単位。16bpp(65536)のことをハイカラー(high color)24bpp(16777216)のことをフルカラー(full color)32bpp(16777216+αチャネル256階調)のことをトゥルーカラー(true color)と呼ぶ。

BPR

Bussiness Process Reengineering  ビジネス・プロセス・リエンジニアリング、ビジネスプロセスの再構築。企業活動に関するある目標(売上高、収益率など)を設定し、それを達成するために業務内容や業務の流れ、組織構造を分析、最適化すること。

bps

bit per second  1秒当りの送信ビット数

BPS

Indonesian Central Bureau of Statistics  (インドネシア) 中央統計局

BPSK

binary phase shift keying  2値PSK。2相位相変調。搬送波の位相を同相(0)と逆相(180度)に対応させて変調する方式。1シンボル期間に1bit の情報伝送。

BQ,B/Q

bill of quantity  数量計算書, 積算用計算書

BQB

Bluetooth Qualification Body

BQTF

Bluetooth Qualification Test Facility

BR

Radiocommunication Bureau  無線通信局、ITU

BRAIN

Broadband Radio Access Integrated Network in millimeter-wave band  ミリ波広帯域無線アクセスネットワーク

BRAN

Broadband Radio Access Network  欧州ETSIプロジェクトの一つ。

BRC

Broadcast and Human Rights/Other Related Rights Committee  放送と人権等権利に関する委員会、名誉・プライバシーなどに関わる人権侵害を審理します。BRO内 。1997年から機能開始。

BREMA

The British Radio and Electronic Equipment Manufacturers' Association   英国ラジオ電子機器製造者協会

BREW

Binary, Run-time Envirobment, Wireless   20011月にQUALCOMM社が発表した、携帯電話向けのソフトウェア実行環境。

BRH

Bureau of Radiological Health  X線衛生局

BRI

Basic Rate Interface   ISDN基本インターフェース。国際電気通信連合(ITU-TS)が標準化した、ISDN回線のインターフェース規格。通信速度は144kbps。日本の「INSネット64」がBRIを用いたサービス。

BRIC

Broadcast Reliable Internet Codec

BRIC

ブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国

BRICS

ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国の5カ国 2011年 旧BRICs4カ国に南アをプラス。2024年ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ、イラン、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピアの9カ国に

BRM

Business Risk Model   ビジネス・リスク・モデル

BRO

Broadcast and Human Rights / Other Related Rights Organization  放送と人権等権利に関する委員会機構、放送による人権侵害の被害を救済するため、放送局が自主的に作った第三者機関です。

BRR

basic reception reliability

BRT

()The Business Roundtable  ビジネス・ラウンド・テーブル  米国の巨大企業のトップ約190人が構成する。大統領、政府に強い影響力を持つ。

BRT

Belgium Broadcasting  ベルギー・オランダ語放送協会

BRT

Bus Rapid Transit  バス高速輸送システム

BS

Broadcasting satellite  放送衛星

BS

Medium-Scale Broadcasting Satellite for Experimental Purpose  実験用中型放送衛星。「ゆり」。1978.4.8打上げ。

BS

British Standard

BS

Buffer Stack  緩衝在庫

BS

Base Station 基地局

BS

Back Space   ASCII文字コード体系に定められた制御文字の一つ。「一文字後退」を意味している。

BS, B/S

balance sheet  賃借対照表

BS-2

Broadcasting Satellite 2  放送衛星2号

BS7799

British Standards Institute Code of Practice for Information Security management  "Code of Practice"は実践規範

BS7799-1

Information security management. Code of practice for information security management

BS7799-2

Information security management. Specification for information security management system

BSA

The Business Software Alliance  ()ビジネス・ソフトウェア協会、米国大手パソコン企業の業界団体、ビジネスソフトウェア同盟、マイクロソフト、アップル・コンピュータ、アルダス、ロータスなど米国のビジネス用パソコンソフト大手企業が違法防止のため1988年に設立。

BSA

ブロック・スペース・アグリーメン。スペースの交換・融通(貨物)

BSAFE

主要な暗号やデジタル署名のアルゴリズムをサポートしたC言語用のセキュリティツール。RSAデータセキュリティ社が開発、販売。

BSAs

Basic Serving Arrangements 基本伝送接続機能

B-SAT

放送衛星システム、BS-3に続く放送衛星を調達するための法人。19978 BSAT-1a19987 BSAT-1b運用開始。

BSB

British Satellite Broadcasting Inc. 英国衛星放送

BSC

Binary Synchronous Communication  二進データ同期通信手順。1964年にIBM社によって開発されたデータ伝送方式。調歩同期式伝送手順とも呼ばれ、一対一の近距離の情報伝送に用いら れる。物理的伝送媒体としてRS-232C規格を用いることが多い。

BSC

Base Station Controller  基地局制御局、基地局制御センタ

BSD

Berkley System Distribution  カリフォルニア大学バークレー校で開発されたUNIX互換のOS。

BSE

Basic Services Element  基本サービス要素

BSE

Bovine Spongiform Encephalopathy  ("Mad Cow Disease") 牛海綿状脳症。狂牛病。

BSEs

Basic Services Elements 基本サービスエレメント(高度付加的ルーチン接続機能)

BSI

British Standard Institution  英国標準協会。英国規格協会  BSを定める

BSI

Bundesamt fur Sicherheit in der Informationstechnik  (独)連邦情報技術安全局

BSI

Boeing Sky Interior

BSL

バイオセーフティーレベル。細菌・ウイルスなどの微生物・病原体等を取り扱う実験室・施設の格付け

BSL4

バイオセーフティーレベル4(施設)。病原体の危険度に応じて世界保健機関(WHO)が定めた4段階の基準で最も危険度の高いウイルスなどを、封じ込めて安全に取り扱うための実験施設。病原体が外部に漏れないよう、外気より低い気圧に保たれた実験室があり、排気も高機能フィルターで二重に処理される。日本では感染症法に基づき、エボラウイルスなど6種類のウイルスが対象。

BSK

Japan Defense Procurement Structure Improvement Foundation  (財)防衛調達基盤整備協会。旧名称:(財)防衛装備協会

BSOD/BSoD

Blue Screen of Death  Windowsにおいて、オペレーティングシステム (OS) に何らかの異常が発生し、深刻なダメージを負う可能性のある状態に陥った際に表示されるメッセージおよび、その画面全体を指す通称である。

BSPP

Burma Socialist Programme Party  ビルマ社会主義計画党

BSS

Broadcasting-Satellite Service  放送衛星業務

BSS

ビジネス ・サポート・システム

BSS(c)

BSS community

BSS(i)

BSS individual

BST

Basis Station Tranceiver

BSTJ

Bell System Technical Journal

BSU

Beam Steering Unit  ビーム ステアリング ユニット

BSデジタル放送

放送衛星(BS)を使った、デジタル信号によるテレビやラジオの放送。視聴には専用チューナーとパラボラアンテナが必要で、2000121日本放送が始まった。従来の放送システムに比べ、高画質・高音質、多チャンネル、データ放送(双方向サービス)が可能などの特徴がある。

BT

British Telecom  英国電気通信株式会社。1969年 郵電公社。1981年 英国電気通信公社(British Telecommunication Corporation)。1984.8.6 民営会社British Telecomに。1991.4 社名BTに。

BT

busy tone  話中音

BTA

Broadcasting Technology Association  放送技術開発協議会  1985.9設立 → ARIB

BTC

(ボツワナ) Botswana Telecommunications Corporation

BTC

ビットコイン。仮想通貨の一種

BTI

() BTインターナショナル事業部  BTの国際部門 British Telecom International 英国電気通信会社国際部門

BTL

Bell Telephone Laboratory  ベル電話研究所  1984.1 AT&T Bell Laboratory

BTM

Bell Telephone Manufacturing Ltd  ITT系 ベルギーの通信機器会社

BTM

Business Travel Management  ビジネス・トラベル・マネジメント、企業出張管理

BTMA

busy tone multiple access ビジートーン返送方式

BTO

Buid Transfer Operate  BOTの一つ。運営にも参画する方式。

BTO

Build To Order  受注生産。注文に合わせてパソコンなどを組み立て販売すること。

BtoB

Business to Business  企業間、ECの企業間取引

BtoC

Business to Consumer  ECの企業消費者間取引、企業対消費者

BTOP

() Broadband Technology Opportunities Program  ブロードバンドアクセス網拡大のための補助金プログラム

BtoS

Business to Society

BTP

Burst time plan

BTP

Burst Timing Program バーストタイミング作成用プログラム

BTR

bit timing recovery ビットタイミング再生(回路)

Btrfs

B-tree file system  B木エフエス、またはバター エフエス。Linux向けのコピーオンライトのファイルシステム

BTRL

British Telecom Research Laboratories 英国電気通信研究所

BTRON

Business TRON  ビジネス系TRON、東大理学部講師坂村健氏が開発,提唱する次世代型ビジネスパソコンの規格

BTS

Base Transceiver System  基地局、基地トランシーバ局、基地無線機

BTS

防弾少年団。韓国の男性ヒップホップアイドルグループ。グループ名 の由来は、10代、20代に向けられる抑圧や偏見を止め、自身たちの音楽を守りぬくという意味を込めている。Kポップを代表する人気グループ

BTTB

Bangladesh Telegraph and Telephone Board  バングラデシュ電信電話庁。国営電信電話会社。

BTU

British Thermal Unit  ヤード・ポンド系の熱量の単位  1BTU =252カロリー =1.055キロジュール

BTW

by the way

Btx

BILDSCHIRMTEXT  ビルトシルムテキストの略称  see ビデオテックス

BUC

(VSAT)Block Up Converter  送信周波数変換+電力増幅器

BUTEL

(フィリピン) Bureau of Telecommunications  電気通信局 ->TELOF

BVI

British Virgin Islands  英領バージン諸島

BVI法人

英領バージン諸島法人。英領バージン諸島はタックスヘイブン(租税回避地)として知られ、そこに設立登記された会社

BWA

Broadband Wireless Access  {IEEE 802.16} ex.WiMAX、次世代PHS。広帯域移動無線アクセスシステム

BW,B/W

black and white  写真などの白黒(カラーに対して)

BW,B/W

both way  双方向

BWF

broadcast wave file format

BWF

Broadband Wireless Forum  ブロードバンド・ワイヤレス・フォーラム。新たな無線通信技術を用いたシステムやサービスの早期実用化及び国際展開を図るため、新たな無線通信技術に関する研究開発、調査、情報の収集、関係機関との連絡調整、普及啓発活動等を行い、新たな電波利用システム及びサービスの健全な発展に寄与することを目的

BWF-J

Broadcast Wave Format-Japan

BWG

Beam waveguide

BWR

Boiling Water Reactor  沸騰水型原子炉, 沸騰水型軽水炉

BXA

Bureau of eXport Administration (米)商務省の輸出監理機関

BYO

Bring Your Own  個人所有端末を業務で利用すること

BYOD

Bring Your Own Device  自分のデバイス(PCや端末)を持ち込む。生徒が私物の端末を学校に持参する方式

Bフレッツ

東西NTT20018月に開始したFTTHサービス。光ファイバを建物内まで引き込んで通信に利用する。

Bチャネル

B channel  ISDN規格で、通信回線の接続仕様を構成する論理回線の種類の一つ。通信用のデータ伝送路として使われる。cf.Dチャネル