A-PAB

The Association for Promotion of Advanced Broadcasting Services  一般社団法人放送サービス高度化推進協会。(一社)デジタル放送推進協会(Dpa)と(一社)次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)が統合し201641日発足。

A/B

afterburner  アフターバーナー。ジェットエンジンの排気にもう一度燃料(ケロシン)を吹きつけて燃焼させ、高推力を得る装置。

A/D

Analog/digital conversion

A.D.

anno Domini(ラテン語西暦 cf.B.C.

A/G,AG

Air to Ground Radio  対空通信。エアグラ

A/G ADIS

Air Ground Automated Data Interchange System  空地間データ自動交換システム

A/I-CT/RT

Analogue telephone/Interface service - Central Terminal/Remote Terminal

A/L

エアライン

A2AD,A2/AD

Anti-Access/Area Denial  接近阻止・領域拒否(中国人民解放軍の軍事戦略)

A2LA

American Association for Laboratory Accreditation  米国試験所認定協会

AA 会議

Asian African Conference  1955開催

AAA

American Automobile Association

AAA

American Arbitration Association  米国仲裁協会

AAA

アダプティブ・アレイ・アンテナ

AAAS

American Association for the Advancement of Science  アメリカ科学振興協会

AAB

アルミニウムアニオン電池

AAC

aeronautical administrative communications 航空業務通信。航空会社等の業務用通信。

AAC

Advanced Application Concept (ジャストシステム)

AAC

Advanced Audio Coding  楽曲データの圧縮方式。映像圧縮規格MPEG-2またはMPEG-4で使われる音声圧縮方式。19974月にISO 13818-7として標準化された。

AAC-LC

AAC-Low Complexity 圧縮手法として Temporal Noise Shaping のみを用い,予測を行なわない。その為,音声の品質は幾分低下するが,エンコーディングや特にデコーディングに要するコンピュータの負荷が減少する。

AACs

Alternative Access Carriers 代替アクセス通信事業者

AACS

Airways And Communications Service  米軍管制隊。1962年以前, 日本移管前の飛行検査任務に就いていた/MATS

AADGT

American Association for the Development of the Gifted and Talented  ニューヨークに本部を置く非営利団体。特別の才能を有する若手演奏家を発掘・育成することを目的とする。

AADP

Bluetooth Advanced Audio Distribution Profile

AAGR

annual average growth rate  年平均成長率

AAHS

アメリカン・アカデミー・オブ・ホスピタリティー・サイエンス

AAIB

UK Air Accidents Investigation Branch  英運輸省の航空事故調査局。英国事故調査委員会

AAIC

Accounting Authority Identification Code 計算担当機関識別符号

AALM

Radio Telephone Automatic Alarm Receiver  無線電話警急自動受信機

AAP

Accident Analysis and Prevention (Committee)  事故対策(委員会)

AAPA

Association of Asia Pacific Airlines  アジアの主要航空会社16 社で構成

AARO

All-domain Anomaly Resolution Office's  米国防総省の全領域異常対策室 cf. AOIMSG

AARP

American Association of Retired Person  全米退職者協会。アメリカ退職者協会

AATC

エアバス・アジア・トレーニング・センター  (シンガポールに)

AAR

Autonomous Aerial Refeuling  自律空中給油

AAS

American Astronautical Society  国宇宙航行学会。米国宇宙航行協会。

AAS

American Astronomical Society  アメリカ天文学会。

AB

Accreditation Body

ABA

American Bankers Association  全米銀行協会

ABAC

APEC Business Advisory Council  APECビジネス諮問委員会

ABACE

Asian Business Aviation Conference & Exhibition  アジアでのビジネス航空機の展示会

ABC

Arab Banking Corporation   アラブ・バンキング・コーポレーション  (アラブ3か国が出資)

ABC

American Broadcasting Company アメリカ放送会社

ABC

Acting Based Costing / Activity Based Costing  活動基準原価計算

ABC

オーストラリア放送協会

ABCD

AI、ビッグデータ、クラウド、そしてデータマイニング(知識採掘)

ABCI

AI Bridging Cloud Infrastructure    AI橋渡しクラウド。国立研究開発法人 産業技術総合研究所が構築・運用する、世界最大規模の人工知能処理向け計算インフラストラクチャ

ABC協会

Japan Audit Bureau of Circula tions 社団法人日本エービーシー協会、新聞雑誌部数公査機構

ABC兵器

atomic biological chemical weapons  原子()・生物・化学兵器

AbemaTV

アベマティーヴィー。PC・スマートフォン・スマートテレビ向けのライブストリーミング形式インターネットテレビサービス。サイバーエージェントが手掛ける

ABI

American Bell Inc. アメリカンベル社

ABI

Application Binary Interface   命令体系が同じであるようなマイクロプロセッサを搭載したコンピュータ間で、アプリケーションソフトを書き換えなくても動作するように、機械語レベルでの互換性を保証するための規約。

ABL

Air Band Listener

ABM

(フィリピン) Bureau of Telecommunications  電気通信局 → TELOF

ABM

Anti-Ballistic Missile  対弾道ミサイル

ABN

Aerodrom Beacon  飛行場灯台。航行中の航空機に飛行場の位置を示す灯火。

ABR

available bit rate

ABS

Acrylonitrite Butadiene-Stryrene アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン

ABS

Anti-lock Brake System  アンチロック・ブレーキシステム。急ブレーキをかけた時などにタイヤがロック(回転が止まること)するのを防ぐことにより、車両の進行方向の安定性を保ち、また、ハンドル操作で障害物を回避できる可能性を高める装置。

ABU

Asia-Pacific Broadcasting Union  アジア太平洋放送連合

ABW

Activity Based Working  仕事内容や気分に合わせて、働く場所や時間を自由に選ぶ働き方。

ABW

アクティビティー・ベースド・ワーキング。「オフィスか、在宅か」の二者択一でなく、双方の利点を組み合わせることで生産性と快適性を両立させる。コミュニケーションの希薄化などテレワークの課題を克服する試み。欧州発

ABWR

Advanced Boiling Water Reactor  改良型沸騰水炉。原子力発電設備の安全性,信頼性,運転性,経済性などを一段と高めた

AC

alternating current  交流

AC

Japan Advertising Council  公共広告機構

AC

Alto Cumulus  高積雲

AC

Anonymous Coward  匿名の臆病者(スラッシュドット)

AC-3

Audio Code number 3   アメリカのDolby Laboratoriesが開発した音声符号化方式。一般には「ドルビーサウンド」の名称で知られる。独立した5チャンネルのサウンド(フロント左右、センター、リア左右)に加え、低音再生用のウーハー1チャンネルで構成されるため、5.1チャンネルサラウンドとも呼ばれる。映画館やLDDVDに採用されている。ドルビーAC3ともいう。

ACA

Anti-Counterfeiting Association  不正商品対策協議会

ACA

Advertising Cooperative Association  広告業協同組合。1958年に東京都を中心に首都圏に所在する中小の広告業のオーナーが中心となり設立した広告業のための協同組合。

ACAC

Arab Civil Aviation Council

ACAC

中国航空工業第一集団(AVIC 1)商用飛機公司

ACAP

THE ASSOCIATION OF CONSUMER  AFFAIRS  PROFESSIONALS  社団法人消費者関連専門家会議

ACARS

Aircraft Communication Addressing and Reporting System  エーカーズ。航空機空地データ通信システム。データ通信により航空機と地上管制機関との間で情報交換を行うシステム。

ACARS

Automatic Comunications And Recording System  自動交信記録システム

ACAS

Airborne Collision Avoidance System 航空機衝突防止装置,航空機衝突予防装置

ACC

Area Control Center  管制区管制センター、航空路管制機関  札幌,東京,福岡及び那覇航空交通管制部のこと

ACC

All Japan Radio & Television Commercial Confederation  社団法人 全日本シーエム放送連盟

ACC

Administrative Committee on Coordination  行政調整委員会(UN)

ACC

Arab Cooperation Council  アラブ協力会議  エジプト、ヨルダン、北イエメン、イラク 1989.2発足

ACC

automatic congestion control

ACC

Adaptive Cruise Control  車間距離制御

ACCC

Australian Competition & Consumer Commission  オーストラリア競争・消費者委員会

ACCE

Advanced Configurable Crypto Environment  ボルチモアテクノロジーズ社のセキュリティハードウェア製品群「SureWare(シュアウェア)」のコアテクノロジー

ACCEPT

「中国経済思想実践研究院」北京の清華大学が新設した研究所

ACCIS

(UN) Advisory Committee for the Coordination of Information Systems   情報システムの調整のための諮問委員会

ACCJ

American Chamber of Commerce in Japan  在日米国商工会議所

ACCS

Academic New Town Community Cable Service  (財)研究学園都市コミュニティケーブルサービス。1985実験開始。

ACCS

Association of Copyright for Computer Software  (社)コンピュータソフトウェア著作権協会

ACD

Automatic Call Distribution  自動着信分配機能(PBXの)、自動着信呼分配(機能)

ACDA

Arms Control and Disarmament Agency  米軍備管理軍縮庁

ACE

ASEAN経済共同体 2015.12.31発足

ACEA

Association des Constructeurs Europeen d'Automobiles  欧州自動車工業会

ACEC

電磁気両立性諮問委員会

ACEC

Advisary Commission on Eletronic Commerce  電子商取引諮問委員会

ACELP

Algebraic Code Excited Linear Prediction

ACFE

Association of Certified Fraud Examiners  公認不正検査士協会

ACFTA

東南アジア諸侯連合(ASEAN) と中国の自由貿易協定(FTA)

ACG

Aviation Capital Group  アビエーション・キャピタル・グループ。米国を拠点とする国際的なリース会社

ACG

Alliance Coordination Group  同盟調整グループ。自衛隊及び米軍の活動に関して調整を必要とする全ての事項に関する政策面の調整 cf.ACM

ACGA

Asian Corporate Governance Association  アジアに投資する運用会社から成るアジア企業統治協会

ACI

Airports Council International  国際空港評議会

ACID

ACID(原子性、一貫性、独立性、永続性)特性。信頼性のあるトランザクションシステムの持つべき性質として1970年代後半にジム・グレイが定義した概念。これ以上分解してはならないという意味の原子性( atomicity、不可分性)、一貫性( consistency)、

独立性( isolation)、および永続性( durability)をさす

ACIPR

Adjacent Channel Interference Power Ratio

ACJN

オーストラリア・ジャパン・コミュニティー・ネットワーク。オーストラリア・シドニー近郊の教会敷地内に韓国系団体の依頼で設置された慰安婦像をめぐり、現地で抗議活動を展開する住民らの組織

ACK

acknowledge  アック。データ伝送において送信側の問いかけに対する肯定応答。データ伝送制御符号(TC)の一つ Positive acknowledgement

ACL

Access Control List   個々のネットワーク利用者が持つアクセス権限や、アクセス可能なサーバやファイルなどの資源を列挙したリスト。ネットワーク上に存在する機器や情報の利用権限を一元管理するために導入される。

ACL

(サッカー)アジアチャンピオンズリーグ。AFCが主催

ACL

allowable cabin load  許容搭載量。許容離陸重量から,離陸時搭載燃料の重量と 運航重量(航空機重量、乗員重量)とを差し引いた重量

ACLP

adjacent channel leakage power  隣接チャネル漏洩電力

ACLU

American Civil Liberties Union  人権団体「米国自由人権協会」。アメリカ市民自由連合

ACM

Association for Computing Machinery  米国計算機学会。最大最古のコンピュータ学会

ACM

同盟調整メカニズム。自衛隊と米軍の共同運用を図るための枠組み。cf.ACGcf.BPM

ACMA

(オーストラライア) Australian Communications and Media Authority  周波数管理など

ACMI

Air Combat Maneuver Instrument  空戦機動計測評価装置。軍用訓練空域における戦闘技量評価装置

ACMIウエットリース

ACMI lease/ wet lease  運航機材、運航に必要な運航 乗務員を提供し、完全な状態の機材に必要な整備及び機材保険コスト(airplane, crew, maintenance and insurance)を貸し手が提供

ACMS

Aircraft Condition Monitoring Systems  機上データモニタリングシステム

ACP

African, Carribean, and Pacific countries   アフリカ・カリブ・パシフィック・グループ

ACP

Aeronautical Communication Panel  航空通信パネル(ICAO)

ACP

Adjacent Channel Leakage Power  隣接チャネル漏れ電力

ACP

アドバンス・ケア・プランニング 人生の最終段階で受けたい医療や介護、逆に、受けたくないことなどを事前に家族や医療・介護従事者らと話し合う

ACPI

Advanced Configuration and Power Interface  パソコンの消費電力を管理する規格。199612月に策定された、パソコンを省電力化するための規約。Intel社、Microsoft社、東芝が共同で策定した。cf.APM

ACPR

adjacent channel leakage power ratio  隣接チャネル漏洩電力比

ACR

Automatic Carrier Routing 自動的に電話会社を選択する機能のこと。(従来はLCRと呼ばれていた。)

ACR

Adjacent Channel Rejection  隣接チャネルからの妨害を表す指標

ACS

Aerodrome Control Service  飛行場管制業務

ACSA

US-Japan Acquisition and Cross-Servicing Agreement  日米物品役務相互提供協定。自衛隊と米軍が、共同訓練や国連平和維持活動(PKO)、人道的国際救援活動の際、相手側が必要とする燃料などの提供や、輸送などの役務(サービス)の実施を定めている。

ACSA

Acquisition and Cross-Servicing Agreement  アクサ。物品役務相互提供協定。自衛隊と外国軍が物品や役務を相互に提供する枠組み。日米の他日豪も検討

ACSB

Amplitude Companded Single Sideband

ACSI

American Customer Satisfaction Index  米国顧客満足度調査。顧客満足度指数。

ACSIS

Aircraft Certification Support Information System  航空機安全情報システム

ACSS

Aural Cascading Style Sheets   HTMLのスタイルシート(見栄えを定義する言語)であるCSS 2に盛り込まれた、文書を音声で読み上げるための書式。

ACSSB

Amplitude Companded Single Sideband 振幅圧伸単側波帯  ACSBに同じ

ACT

Asian Community Trust   アジア・コミュニティ・トラスト アジアの自立的発展を促すため1979年に設立された海外協力専門の民間機関。公益信託の仕組みを取る。

ACT

カナダのアリマンタシォン・クシュタール。「サークルK」などを展開。コンビニ大手

ACT2000

Awareness of counter Cyber Terrorism and other high-tech crime 2000 (警察庁)

ACTA

America's Carriers Telecommunications Association

ACTA

Administrative Council for Terminal Attachments (米)端末接続管理協議会

ACTA

Anti-Counterfeiting Trade Agreement  知的財産権の執行を強化するために設立された国際条約。 「偽造品の取引の防止に関する協定」

ACTE

Approvals Committee Terminal Equipment

ACTIM

(仏)Agency for Technical Industrial and Economic Cooperation  人材交流の窓口

ACTIVE

Advanced Cyber Threats response InitiatiVE  官民連携による国民のマルウェア対策支援プロジェクト。ウィルス 感染被害予防対策

Active Directory

アクティブディレクトリ。Microsoft社がWindows 2000に搭載しているディレクトリサービス。ネットワーク上に存在するサーバ、クライアント、プリンタなどのハードウェア資源や、それらを使用するユーザの属性、アクセス権などの情報を一元管理することができる。

ActiveX

マイクロソフトが開発した、インターネットを楽しくしたり便利にするための、いろいろな技術の総称。ActiveXMicrosoft社のWebブラウザのInternet Explorer(IE)と、WebサーバのInternet Information Server(IIS)で利用可能な各種の技術で構成される。

ACTOM

Advisory Committee on Technical and Operational Matters  インマルサット技術運用諮問委員会

ACTS

Advanced Communications Technology Satellite NASAの実験通信衛星、高度通信技術衛星

ACTS

Advanced Communications Technologies and Services (欧)各国で整備が進みつつある最先端のネットワークをテストベッドとしたアプリケションの実用化のための開発・実験を中心に推進し、ネットワークの需要を喚起して最終的には汎欧レベルの次世代高速大容量ネットワークの実用化を狙う。

ACTUV

Anti-Submarine Warfare Continuous Trail Unmanned Vehicle  対潜無人艦。数か月間の無人自律航行が可能で潜水艦を探知する

ACU

American Conservative Union  米保守系政治イベントCPACを主催

AD

Airworthiness Directives  耐空性改善命令。TCDと同様の通報でありEASAFAAより発行される

AD

Assistant Director  アシスタント ディレクター

AD

Active Directory  (マイクロソフト開発)

AD

Aerodrome 飛行場

AD

Alzheimer's disease  アルツハイマー病

AD

自動運転

AD

アンチダンピング。反不当廉売

Ada

エイダ。米国の国防省が開発したコンピュータ言語。 1983 ANSIMilitary Standardとして登録された。1986 ISO標準に。C言語の元。

ADAB

Australian Development Assistance Bureau  オーストラリア開発援助局

ADAC

アブダビ空港会社

ADAD

automatic dialing and announcing device

ADAMS

仏のITS実験プロジェクト 1994〜1996 この後、AIDAプロジェクトへ

ADAMS

TV-Asahi Data and Multimedia Service   アダムス。テレビ朝日が開発したパソコン向けの地上波データ放送の方式。地上波テレビ放送の電波の隙間(VBI)を利用し、約40kbpsでデータを送信する。コンテンツはWWWで広く利用されているHTMLを使って作成する。受信するにはパソコンに専用の受信ボードを装着する必要があり、アンテナと接続して受信する。ADAMSを利用したデータ放送は、テレビ朝日系列の全国24局が19976月から行っている。

ADAMS

Govermental Accounting affairs Data Communication Management Systems  官庁会計事務データ通信システム

AdapTV

アダプティービー。 見ている人やその環境に適応できる放送サービス  (NHK技研)

ADAS

Advanced Driver Assistance Systems  先進運転支援システム(ホンダ)

ADB

Asian Development Bank  アジア開発銀行  AsDBとも書く

ADB

African Development Bank  アフリカ開発銀行  AfDBとも書く

ADB

Apple Desktop Bus  マウスやキーボード、タブレットなどの入力機器を接続するための接続端子の規格。Apple社が開発し、同社のパソコンMacintoshシリーズに採用されている。1つのポートで、数珠つなぎに複数の機器を接続することができる。

ADC

(フィリピン) Airmail Distribution Center

ADC

Analog Digital Converter   アナログ信号をデジタル信号に変換する回路。

ADC

Tokyo Art Directors Club   東京アートディレクターズクラブ

ADCA

Agricultural Development Consult Association   (社)海外農業開発コンサルタンツ協会

ADCO

Group of Administrative Co-operation (Subgroup of TCAM)

ADCS

Attitude Determination and Control Subsystem 姿勢制御サブシステム。姿勢決定制御サブシステム

ADDF

Automatic Digital Direction Finder

ADE

抗体依存性感染増強。本来、ウイルスなどから体を守るはずの抗体が、免疫細胞などへのウイルスの感染を促進。その後、ウイルスに感染した免疫細胞が暴走し、症状を悪化させてしまうという現象。

ADEOS

Advanced Earth Observing Satellite 地球観測プラットホーム技術衛星、19968月打ち上げ「みどり」、軌道800km、太陽電池パドルの破断により19976月機能停止

ADEOS2

Advanced Earth Observing Stellite-II 環境観測技術衛星、ADEOS「みどり」の後継機。2002年打上予定。

ADESS

automatic data editing and switching system  コンピュータを利用した気象庁の気象資料自動編集中継システム

ADF

Automatic Direction Finder  自動方向探知機

ADF

Automated Direction Finding Equipment  自動方向探知機。機上でNDBからの電波を受信し、方位を自動的に表示する装置。 

ADF

African Development Fund アフリカ開発基金    AfDF

ADF

Abu Dhabi Fund

ADF

Application Descriptor File

ADF

Auto Documennt Feeder  自動給紙装置

ADF

Asia-Pacific Telecommunications and ICT Development Forum  アジア・太平洋電気通信共同体(APT)開発フォーラム

ADFL

Alliance of Democratic Forces for the Liberation of Congo-Zaire  コンゴ・ザイール解放民主勢力連合

ADHD

Attention Deficit Hyperactivity Disorder  注意欠陥多動性障害。注意欠如・多動症

ad'hoc伝送

随時伝送

ADIRU

Air Data and Inertial Reference Unit

ADIZ

air defence identification zone  防空識別圏。国の防空上の要求から設定されている空域のこと。航空機が,外国の領空を飛行する場合,その国の許可を得なければならない。

ADK

Additional Decryption Key  政府機関などの第三者にPGP電子メールの復号を許すために追加された。

ADL

Auther D. Little アーサーD.リトル社(調査会社

ADL

activities of daily living  日常生活動作

ADM

Adaptive Delta Modulation  適応デルタ変調

ADMD

公衆電子メール通信網

ADMM

ASEAN Defence Ministers' Meeting  ASEAN国防相会議。2006年〜

ADMMプラス

拡大ASEAN国防相会議

ADNOC

Abu Dhabi National Oil Company   アブダビ国営石油公社(UAE)

ADO

ActiveX Data Objects   Microsoft社が提供するデータベースアクセスのためのソフトウェア部品。OLE DBActiveXコントロールの形で使えるようにしたプログラミングインターフェース。

ADO Committee

航空機設計運用委員会/IFALPA Aircraft(航空機)Design(設計)Operation(運用)。航空機の設計とその構成、また性能や運航方式を改善することでエアラインパイロットの運航環境を向上させ、更なる航空の安全を実現することを目指して活動

ADP

Alliance for Digital Progress  マイクロソフト、アップルコンピュータなど米国のテクノロジー企業、消費者団体、シンクタンクなどがデジタル著作権保護に対する政府の強制に反対するために結成した組織。

ADP

ADvanced Pultrusion  ジャムコ社が開発した、炭素繊維複合材(CFRP)の連続成形製法。炭素繊維構造部材

ADPCM

adaptive differential pulse code modulation 適応差分パルス符号変調、適応差分PCM。音を一定時間ごとに数値化するところまではPCM方式と同じだが、音が連続的に変化すること利用して、直前に数値化したデータとの差を記録することによってデータ量を減らすことができる。単純なPCM方式では16ビット必要なデータを、品質を落とさずに12ビット程度まで圧縮することができる。

ADPS

カシオ計算機が開発した事務処理用の新型計算機,プログラム不要

ADPS

Animal Direct Position System

ADR

Alternative Dispute Resolution  裁判外紛争処理制度。調停や仲介による問題解決。

ADS

automatic dependent surveillance 自動従属監視、航空機搭載の航行装置の情報を一定の周期で地上の航空交通管制機関に送り、航空機の位置を監視する方法

ADS

Automatic Dependent Surveillance  自動位置情報伝送・監視機能。航空機の航法システム(INS等)から得られる航空機の位置情報を、空―地データリンクで自動的に管制システムに伝送し、それを「レーダーのごとく」表示装置 に表示して、航空機を監視する機能。 

ADS

American Depository Shares アメリカ預託証券

ADS

Air Discount Scheme  住民が利用する際の航空運賃の40%を行政府が補助(スコットランド)

ADS-B

Automatic Dependent Surveillance - Broadcast  放送型自動従属監視。放送型自動位置情報伝送・監視。航空機から各種の情報を1秒程度の短い間隔で送信させ、それを地上局で受信、処理し表示することにより、航空路監視レーダーと同等の機能を持たせるもの

ADSL

asymmetric digital subscriber line  非対称デジタル加入者回線。通常の電話網に用いられるメタリックケーブル(銅線)で高速デジタル伝送を実現するための技術。上りが64kbps、下りが1.5Mbpsのように、送受非対称で伝送する導体通信方式。

AD関税

Anti-dumping duties  反ダンピング関税  ECが域内商業の保護のため外国製品の不当な安売りに課す関税

AD変換

analog to digital conversion  アナログ ディジタル変換

AEA

American Electronics Association  米国電子工業会。シリコンバレー地域の電子産業団体、家電メーカを含む主要ハイテク企業3700社が加盟。

AEA

Association of European Airlines  ヨーロッパ航空協会

AEAA

(米)武器輸出管理法。軍事用途と目される品目について行われるものであり、具体的には国務省管轄下の「国際武器通商規則(ITAR)」の基準のもとに、「武器リスト(USML)」掲載品目について行われている。

AEB

Autonomous Emergency Braking  衝突被害軽減ブレーキ。自動車が前方障害物との衝突を回避するため、または衝突速度を下げるために自動的に動作する衝突被害軽減ブレーキ装置のこと

AEBF

Asia-Europe Business Forum  アジア欧州ビジネス・フォーラム

AEBS

Advanced. Emergency Braking System  先進緊急ブレーキシステム

AEC

Atomic Energy Commission  原子力委員会

AEC

ASEAN経済共同体

AECEN

Asian Environmental Compliance and Enforcement Network  アジア環境法執行ネットワーク

AECT

Association for Educational Communications and Technology

AED

Automatic External Defibrillator  自動体外式除細動器。心臓電気ショックの器械。

AEEC

Airlines Electronic Engineering Committee 航空機電装技術委員会。航空電子技術委員会。

AEEMA

Australian Electrical and Electronic Manufacturers' Association  (オーストラリア)

AEG

Aircraft Evaluation Group  (国際航空機)運航・整備要件評価グループ

AEHA

Association for Electric Home Appliances  財団法人家電製品協会

AEI

American Enterprise Institute  アメリカン・エンタープライズ政策研究所。ワシントンの大手シンクタンク

AEI

エアロノーティカル・エンジニアリング  航空機の改造を行う(会社?)

AEIF

AIRPORT ENVIRONMENT IMPROVEMENT FOUNDATION  財団法人・空港環境整備協会 (空港駐車場情報)

AEIS

Aeronautical En-route Information Service  航空路情報提供業務。航空路情報サービス

AEN

articulation reference equivalent  明瞭度等価減衰量

AENA

(スペイン)Aeropuertos Espanoles y Navegacion Aerea  空港・航空管制公団

AEO

Authorized Economic Operator  セキュリティ管理とコンプライアンスの体制が整備された者として税関長の承認を受けた事業者

AEO資格

資格を取るには、適切な通関検査ができる商業上・運輸上の管理システムの整備やコンプライアンス、財務の健全性、適切なセキュリティ・安全基準の維持などが審査の対象になる

AEO通関業者

認定通関業者

AeroMACS

Aeronautical Mobile Airport Communication System

WiMAXをベースにした空港面移動通信システム

AEROTHAI

Aeronautical Radio of Thailand

AES

(インマルサット)Aircraft Earth Station 航空機地球局

AES

Audio Engineering Society  オーディオ・エンジニアリング・ソサエティー/EBU

AES

Advanced Encryption Standard  米国政府の次世代標準暗号化方式。DESの後継暗号。200010月に、ベルギーの暗号開発者Joan Daemen氏とVincent Rijmen氏が開発した「Rijndael」という方式が選ばれた。

AESAレーダー

Active electronically scanned array radar  アクティブ電子走査アレイレーダー

AEU

Asia Electronics Union アジア・エレクトロニクス連盟

AEW&C

airborne early warning and control  早期警戒管制機。AWACS

AF

audio frequency  可聴周波()

AF

Associated Finance

AF

Auto Focus  (カメラの)自動焦点

AF

Audio File 音声をデジタル化してハードディスクや光ディスクに記録し、必要に応じて送出するシステムのこと

AFAA

アジア広告協会連盟

AFB

Air Force Base  空軍基地

AFBF

American Farm Bureau Federation   全米農業連盟、米最大の農民団体、米国農業事務所連盟

AFC

Automatic frequency control 自動周波数制御

AFC

Asian Football Confederation  アジア・サッカー連盟

AFCA

Air Force Communications Agency   空軍通信機関。

AFCAC

African Civil Aviation Commission

AFCEA

Armed Forces Communications and Electronics Association ()

AFCERT

(米)Air Force Computer Emergency Response Team   空軍コンピュータ緊急対応チーム、AFIWC内に設置

AfCFTA

 The African Continental Free Trade Agreement  アフリカ大陸自由貿易圏

AFCS

automatic flight control system  オートパイロット, 自動操縦装置

AFD

Arab Fund for Development

AfD

「ドイツのための選択肢」。「反難民」を掲げる大衆迎合主義(ポピュリズム)的な新興右派政党

AfDB

African Development Bank  アフリカ開発銀行

AFESD

Arab Fund for Economic and Social Development  経済社会開発アラブ基金、アラブ経済社会開発基金

AFI

American Film Institute  アメリカ映画協会

AFIC

Asian Finance and Investment Corporation   アジア金融投資会社,アジア地域の民間プロジェクト向け専門の新国際金融機関(1989.9設立)

AFIWC

(米)Air Force Information Warfare Center  空軍情報戦センター、テキサス州サンアントニオのケリー空軍基地にある、1993年設立

AFM

Airplane Flight Manual  飛行規程

AFN

American Forces Network  米軍のラジオ放送。旧FEN

AFNOR

Association française de normalisation フランス規格

AFOSI

Air Force Office of Special Investigation (米)空軍特別捜査局、1948年、空軍に関する捜査を担当する組織としてFBIの概念に沿って設置された法執行機関

AFP

Agence France Presse  フランス通信

AFPI

America First Policy Institute  トランプ氏に近いシンクタンク、米国第一政策研究所

AFRALTI

African Advanced Level Training Institute

AFSOC

Air Force Special Operations Command  米空軍特殊作戦軍団

AFTA

ASEAN Free Trade Area  ASEAN自由貿易圏

AFTAX

Aeronautical Fixed Telecommunication Automatic Exchange and Aeronautical Data Processing System  航空国際テレタイプ自動中継システム。国際航空交通情報処理中継システム

AFTN

Aeronautical Fixed Telecommunication Network  航空固定電気通信網、ICAOで運用方式・技術基準を定めている。

AG

Australia Group  オーストラリア・グループ。化学及び生物兵器開発・製造に使用しうる関連汎用品及び技術の輸出管理を通じて、化学・生物兵器の拡散を防止することを目的とする。

AGC

Automatic gain control  自動利得調整、自動利得制御

AGC

Audio Graphic Conference   オーディオ・グラフィック・コンファレンス、音声グラフィック会議

AGC

AGC株式会社。世界最大手のガラスメーカー。旧旭硝子。2018年に社名変更

AGE

(インマルサット)Aeronautical Ground Earth station 航空地球局

AGE委員会

AGEAerodrome and Ground Environment:飛行場環境)委員会/IFALPA

AGFUND

Arab Gulf Fund for United Nations Development Organizations

AGI

Artificial General Intelligence  汎用人工知能

AGL

Approach Guidance Lights  進入路指示灯。離陸した航空機にその離陸後の飛行経路を、または着陸しようとする航空機にその最終進入経路あるいは最終進入の経路に至るまでの進入経路を指示する灯火でRAI RLLS以外のもの。

AGP

Accelerated Graphics Port   1996.5インテルが発表したグラフィックス専用インタフェース規格

A-GPS

Assisted GPS

AGV

automated guided vehicles (system) 無人搬送システム。物流施設などで自律的に床を動き回る無人搬送車

AH

Authentication Header ユーザー認証用のヘッダをIPパケットに組み込む

AH

Alert Height  警戒高。フェールオペレーショナル着陸装置を有している航空機に対して設定される接地帯からの高さであって、この高さ以上でフェールオペレーショナル着陸装置又は関連する地上機器に故障が生じたときは進入復行を行わなければならない高さ。

AHA

American Historical Association  米国歴史学会

AHAM

(米)Association of Home Appliance Manufacturers   米大型家電製品製造業者協会

AHAセンター

ASEAN Coordinating Center for Humanitarian Assistance on Disaster Management  アハセンター。ASEAN防災人道支援調整センター

AHD

Advanced High-density Disc  ビクター開発 1984.9  ディジタル音声とディジタル映像(静止画)

AHEAD

Advanced Hydrogen Energy Chain Association for Technology Development  次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合

AHI

Advanced Himawari Imager  可視赤外放射計。気象衛星ひまわり8号・9号に搭載される

AHFID

Allied High Frequency Interoperability Directory   連合短波互換性ディレクトリ。

AHM

Airplane Health Management  航空機データをリアルタイムでモニター、収集、解析する(ボーイング社)

AHRA

Audio Home Recording Act   オーディオ・ホーム・レコーディング法(米)1992年

AHS

Automated Highway System (安全運転を支援する)自動運転道路システム。(旧)

AHS

Advance Highway System 自動運転、自動走行の構想。()

AHS

Advanced Cruise-Assist Highway Systems  走行支援道路システム

AHS 1000

Airport Handling Standards 1000 , IATA

AHW

Advanced Hypersonic Weapon  先進型超音速兵器

AI

Artificial Intelligence  人工知能,人間の知能活動をコンピュータに代行させる試み。人間が行っている知的な作業をコンピュータで模倣したもの。具体的には、人間の使う自然言語を理解したり、論理的な推論を行ったり、経験から学習したりするコンピュータプログラムのことをいう。応用例としては、専門家の問題解決技法を模倣するエキスパートシステムや、翻訳を自動的に行う機械翻訳システム、画像や音声の意味を理解する画像理解システム、音声理解システムなどがある。

AI

After Internet インターネットの普及がし始めた1995年以降のことをいう。cf.BI

AIA

() Auto International Association

AIA

Air Intelligence Agency   ケリー空軍基地にある空軍情報局。

AIAA

American Institute of Aeronautics and Astronautics  米国航空宇宙学会/協会

AIAG

Automotive Industry Action Group  自動車工業行動グループ、米国自動車業界

AIA研修

Adventures In Attitudes  “心の冒険”あるいは“心構えのアドベンチャー”。米国で開発された意欲啓発プログラム。

AIBA

Association Internationale de Boxe  国際ボクシング協会

AIBD

Asia-Pacific Institute for Broadcasting Development  アジア・太平洋放送開発機構

AIC

Asian ISDN Council  ISDN国際共同研究会。アジアISDN協議会。

AIC

Aeronautical Information Circular  航空情報サーキュラー。情報の性質又は時期的な理由から航空路誌への掲載、ノータムの発行等には適さないが、航空情報として公示する必要のあるもので、飛行の安全、航空航法その他の 技術的、行政的又は法律的事項に関する説明的、助言的な性格の情報。

AID

US Agency for International Development  アメリカ国際開発局  USAID

AID

Anomaly Intrusion Detection  通常の行為から外れている行為を侵入とみなす。ユーザーの行動に基づきプロファイルを作成。cf.MID

AID

Artificial Insemination of Donor  非配偶者間人工授精。第三者の精子を使う。Cf.AIH

AIDA

仏のITS実験プロジェクト 1997〜2001.6

AIDC

自動認識及びデータ取得技術標準化委員会

AIDC

ATS Interfacility Data Communications  2つのATSユニット間のATC情報を交換するアプリケーション。 

AIDMA

Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)の頭文字を取ったもので、アメリカのローランド・ホールが提唱した「消費行動」のプロセスに関する仮説。Cf.AISAS

AIDS

aquired immune difficiency syndrome 後天性免疫不全症候群

AIFF

Audio Interchange File Format   アイフ。Apple社が開発した音声ファイルのフォーマット。同社のパソコンMacintoshシリーズの標準フォーマットである。

AIH

Artificial Insemination of Husband  人工授精。配偶者(夫)の精液を子宮内に注入することを指す。Cf.AID

AII

Asian Information Infrastructure

AIII

Asian Internet Interconnection Initiative アジア・インターネット相互接続イニシアティブ

AIIB

Asian Infrastructure Investment Bank  アジアインフラ投資銀行。アジア開発銀行に対抗して中国などが設立

AIIM

Association of Information and Image Management / Enterprise Content Management Association  企業コンテンツ管理に関する非営利組織

AIM

Advanced Image Technology 高度映像技術開発推進会議。事務局 SCAT

AIM

AOL Instant Messenger   AOL社が無償配布しているインスタントメッセージング(IM)ソフトウェア。

AIMD

アクティブ植込み型医療機器

AIMS

Aircraft Information Management System  航空機情報監視システム

AIN

Advanced Intelligent Network 高度インテリジェント・ネットワーク

AINCS

Advanced Information. Network Computing Service  アインクス。NTTグループの業務システムを収容したネットワーク

AIOTI

Alliance for IoT Innovation  IoTイノベーション・アライアンス。20153月に欧州委員会が設立した欧州のIoT推進団体。

AIP

Aeronautical Information Publication  航空路誌。航空機が安全に運航 できるよう必要な情報を記載した印刷物。

AIP

Administrative Incenteive Pricing  管理インセンティブ料金設定。電波の効率的な利用を促進するため、市場原理との関連性を持たせることを目的に、帯域幅、カバー地域、共用の度合い、地理的立地などの諸要素に基づき算定される

AIP

非大気依存推進(潜水艦関連)

AIP/AIPプロジェクト

人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト。世界最先端の人材を結集し、革新的な人工知能技術を中核として、ビッグデータ・IoT・サイバーセキュリティを統合した研究開発を行う拠点の新設や、イノベーションを切り開く独創的な研究者等の支援を推進することを目的に、平成28年度より開始した文部科学省の事業。

AIPH

Association Internationale des Producteurs de l'Horticuture 国際園芸家協会。1948設立、事務局はハーグ

AIR

国際ラジオテレビ連盟

AIRAC

Aeronautical Information Regulation and Control  エアラック。運航規程等の変更を必要とするような運航上重要な航空情報を世界的に統一された有効日に合わせて有効となるような有効日の少なくとも28日前に配布先に届くよう に作成される方式を意味し、航空路誌改訂版及び航空路誌補足版の冒頭にAIRACと付される。 

AIRCOM

Digital Air / Ground Communications Service

Airwave

Great Britain's emergency services  ()TETRA方式の救急サービス等の公共・公益機関の通信サービスを提供

AIRE

the Atlantic Interoperability Initiative to Reduce Emissions  大西洋相互運用イニシアチブ

AirPlay

iPadiPhoneiPod touchに収めてある各種コンテンツを、無線LAN経由で家庭内にあるネットワークメディアプレーヤー「Apple TV」に連携させるための機能

AIS

Advanced Information System  エイス

AIS

Advanced Information Society  高度情報社会

AIS

Universal ship-borne Automatic Identification System  自動船舶識別システム、SOLAS条約により2002年7月から大型船に搭載義務づけ

AIS

Automated Information Systems   自動化情報システム。

AIS

Aeronautical Information Services  航空情報業務

AISAS

インターネット上の消費行動 Attention(注意喚起し)→Interest(興味が生まれ)→Search(検索し)→Action(買う)→Share(情報共有する)  cf.AIDMA

AISI

American Iron and Steel Institute   全米鉄鋼協会

AISI

AI Safety Institute  人工知能(AI)の安全性の検証を担う政府機関。AIセーフティ・インスティテュート

AISM

Association for Information Security Management  情報セキュリティ・マネジメント研究会。2001年5月25日発足。

AIS-SART

AIS技術を利用したAIS-SART(Search and Rescue. Transmitter) AIS:船舶自動識別装置

AIST

National Institute of Advanced Industrial Science and Technology   独立行政法人 産業技術総合研究所(略称:産総研)。旧工業技術院。2001年4月1日より。 

AIT

Asian Institute of Technology  アジア工科大学(バンコク)

AIT

Automated Identification Technologies  自動認識技術

AIT

American Institute in Taiwan  米国在台湾協会。米国の対台湾窓口機関

AITEC

Research Institute for Advanced Information Technology  先端情報技術研究所 /JIPDEC

AIX

Advanced Interactive eXecutive   IBM社の開発したUNIX互換OS

Ajax

Asynchronous JavaScript + XML  JavaScriptを活用してブラウザとサーバー間で非同期通信を行う手法

AJCCBC

ASEANサイバーセキュリティ能力構築センター。日ASEAN統合基金を活用したASEAN域内のセキュリティ人材育成プロジェクト(4年間で650人程度)。 20189月にタイで開所

AJCN

オーストラリア・ジャパン・コミュニティー・ネットワーク

AJDF

ASEAN-Japan Development Fund アセアン日本開発ファンド

AJTS

All Japan Radio and Television Engineering Service CO.,LTD  全日本テレビサービス株式会社

AK47

「カラシニコフ」とも呼ばれるAK47は、世界の紛争地で最も使用されている銃

AKM

Apogee Kick Motor  アポジ・キック・モータ、遠地点モータ、静止衛星を打ち上げる際、パーキング軌道からトランスファ軌道に乗せたあと。トランスファ軌道の遠地点で静止軌道に近いドリフト軌道に乗せるための軌道投入用ロケット。アポジ・モーターともいう。

AKP

(トルコ)公正発展党

AL

Artificial Life   人工生命。生物の振る舞いや進化の仕組み、遺伝のメカニズムなどをソフトウェアに組み込み、コンピュータ内で生命世界をシミュレーションする試み。

ALAFCO

Aviation Lease and Finance Company  (クウェートを拠点とする国際的な航空機リースおよびファイナンス会社)

ALAI

Association litteraire et artistique internationale = International Literary and Artistic Association  国際著作権法学会。1878628日に、ビクトル・ユーゴー名誉会長として創設。(本部はパリ)。188699日にベルヌ条約が調印。

ALARA

As Low as Reasonably Achievable  (電波防護指針)

ALB

Approach Landing Beacon  進入灯台

ALC

Automatic level control

ALC

autoclaved lightweight concrete 軽量気泡コンクリート

ALC

Airline Link Control

ALC

Air Lease Corporation  米ロサンゼルスを拠点とする航空機リース会社エア・リース・コーポレーション

ALCM

Air Lanched Cruising Missile  空中発射巡航ミサイル

ALCシステム

Advanced Locating and Communicating Systems (高度な)測位・通信システム、船舶、航空機、車両等の移動体全体の動向を把握できるシステム。

ALFLEX

Automatic Landing Flight Experiment  小型自動着陸実験。宇宙輸送システムの実験の一つ。1996年7,8月にオーストラリアで実施された。

ALGOL

ALGOrythmic Language   アルゴル。プログラミング言語の一つ。アルゴリズムの記述に向いている。

ALI

Automatic Location Identification

ALICE

Advanced power pLants Integrated maintenance Control systEm 電力保守総合管理システム(NTT)

ALMA

The Atacama Large Millimeter Array (Project)  アルマ(計画)。アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計。南米チリの高地に日米欧が共同で建設する巨大電波望遠鏡計画。2012年稼動予定。

ALOS

Advanced Land Observing Satellite  NASDAJAXA)が。2006124日打ち上げた陸域観測技術衛星「だいち」

ALOS-2

20145月に打上げた陸域観測技術衛星2号「だいち2号」

ALOS-3

先進光学衛星。2020年度打ち上げ予定

ALOS-4

先進レーダ衛星

ALOTS

airborne lightweight optical tracking system  光学追跡装置

ALPA

AIR LINE PILOTS' ASSOCIATON JAPAN  日本乗員組合連絡会議(日乗連)

ALPS

Advanced Liquid Processing System  アルプス。多核種除去設備。放射性物質除去装置

ALR

Automatic Locking Retractor  自動ロック式リトラクター。シートベルトの引き出しを途中で止めるとその位置でロックされ、巻き込み方向にのみ動くが、それ以上は引き出せなくなる機能。

ALS

automatic landing system  自動着陸装置

ALS

Audio Lossless Coding  ロスレス音声符号化 。通常の音声圧縮方式(AAC等)に比べ圧縮効率は悪いが、原音を劣化なく送信・再生することが可能。例 MPEG-4 ALS (ALCではない)

ALS

Amyotrophic Lateral Sclerosis  筋萎縮性側索硬化症。ルー・ゲーリック病とも。身体を動かす神経系が障害を受ける難病で、症状が進むと手足など身体の自由が失われ、食事や呼吸も十分にできなくなる。

ALT

Assistant Language Teacher  外国語指導助手

ALTE

乳幼児突発性危急事態

ALTEDEC

液晶先端技術開発センター。シャープ、東芝、NEC、日立製作所、松下電器産業、三菱電機の6社が共同で2001年1月に設立した液晶に関連する技術を開発する会社。

ALTTC

(インド) Advanced Level Telecommunication Training Centre

ALU

arithmetic and logic unit  算術論理演算装置

ALWIN

Airport Low-level Wind InformatioN  空港低層風情報

AM

amplitude modulation  振幅変調

AM

中波ラジオ

AM/PM変換

入力振幅の変化分と出力の位相の変化分の関係を示す。−特性。

AMA

automatic message accounting  自動料金記録方式

AMA

American Medical Association 米国医学協会

AMACS

All-purpose Multi-channel Aviation Communication System

AMATERASU

テラヘルツ波大気伝搬モデル/NICT

AMB

Assistant Manual Board  手動交換台

AMBE

Advanced Multi-Band Excitation  DVSI社が開発した音声圧縮方式。各種の線形予測符号化法よりも狭い伝送帯域で通話品質を確保でき,伝送エラーや騒音に強い。3.6kBPS AMBE 8kBPS VSELPPDC 携帯電話の音声圧縮方式)と同等の通話品質が得られるという。インマルサットやイリジウムなどの衛星電話システムに採用されている。

AMBIC

Advanced Molecular Bio- Sciences Research Center  先端分子生物科学研究センター

AMC

ANAマイレージクラブ

AMCP

Aeronautical Mobile Communication Panel  航空移動通信パネル、ICAO加盟国の専門家で構成され、条約附属書で規定される技術要件等について検討を行い、国際標準及び勧告方式(SARPs)案の作成を任務としている。

AMD

Advanced Micro Device Inc.(USA)  アドバンスト・マイクロ・デバイス社。米半導体大手。Intel社製マイクロプロセッサの互換製品を開発。

AMD

Association of Media in Digital.  (社)デジタルメディア協会

AMDEA

Association of Manufacturers of Domestic Electrical Appliances  英国家庭用電気機器製造者協会

AMEA

アジア、中東、アフリカ

AMED

Japan Agency for Medical Research and Development  国立研究開発法人日本医療研究開発機構。エーメド。医療分野の研究開発およびその環境整備の中核的な役割を担う機関として、2015年(平成27年)4月設立

AMEDAS

Automated Meteorological Data Aquisition System 1975 気象庁による地域気象観測システム。アメダス

AMEI

Association of Musical Electronics Industry 社団法人音楽電子事業協会。電子楽器や通信カラオケメーカー87社で構成。

AMES

Aeronautical Maritime Engineering Satellite 航空・海上技術衛星

AMEX

Aeronautical Maritime Experimental Transponder  移動体通信実験機器、ETS-Vに搭載

AMF

Apogee motor firing

AMF

Asia Multimedia Forum  アジア・マルチメディア・フォーラム 1997.6発足。アジア16カ国の情報通信企業53社で組織する非営利団体。

AMF構想

アジア通貨基金(Asian Monetary Fund)構想。1997年のアジア金融危機を踏まえて検討されたが、アメリカとIMFの反対で実現せず。

AMHS

Air Traffic Services Message Handling System  ICAOで標準化された管制機関の情報通信のためのシステム←AFTNの後継システム

AMI-C

Automotive Multimedia Interface Collaboration   199810月、トヨタの他GMなど6社を発起会社として、各社別に異なる車載マルチメディア機器の仕様標準化を目的に発足。

AMIO

All Media In One

AMM

Airport Moving Map

AMM

Aircraft Maintenance Manual  航空機製造者が発行した、整備に関する事項を定めた整備マニュアル。エアクラフト・メンテンナス・マニュアル

AMO

Application Management Outsourcing  アプリケーションの運用保守アウトソーシング

AMPCO

Agricultural Marketing and Processing Company

AMPS

()advanced mobile phone system 1981年に導入された米国の初代のセルラーシステム(アナログ)。ベル研究所が提案。

AMR

Adaptive Multi Rate  適応マルチレート

AMR

Audio/MODEM Riser  Intel社が19989月に発表した、パソコンに拡張カードを追加するためのインターフェース規格。デスクトップパソコンのマザーボードにサウンド機能やモデム機能などのアナログ信号を扱うカードを追加するための仕様。

AMR

Advanced Multi Rate CODEC  携帯電話で利用される音声の符号化方式の一つ。Nokia社、Ericsson社、Siemens社が共同開発した方式で、回線の種類や状況に応じて転送レートを柔軟に変更することができる。1999年に、次世代の携帯電話方式の日欧標準である「W-CDMA」規格の音声符号化方式として採用された。

AMR

Antimicrobial Resistance  薬剤耐性。抗微生物薬は微生物が増えるのを抑えたり、壊したりする薬です。しかし、微生物も様々な手段を使って、薬から逃げ延びようとします。このように、微生物に対して薬が効かなくなること。

AMRO

ASEAN+3 Macroeconomic Research Office  ASEAN+3マクロ経済調査事務局

AMRコーポレーション

アメリカン航空の親会社。2013.12USエアを子会社化。アメリカン・エアラインズ・グループに名称変更

AMS

Access Management System?  アクセス モジュール  異なるコンピュータシステムの結合に必要

AMS

Aggregate Measures of Support  総合的計量手段

AMS

航空移動業務

AMS

アマゾン ウェブ サービス。クラウドコンピューティング技術を駆使した仮想サーバー、ストレージ、データベース等を利用できるクラウドプラットフォームを提供

AMSAT

radio amateur satellite corporation

AMSC

American Mobile Satellite Corsortium コンソーアム社、米国移動体衛星通信コンソーシアム、カナダのテレサット・モーバイル社と互換性のある移動体衛星システムを計画

AMSC

American Mobile Satellite Corporation 米国移動体衛星社

AMSL

Advanced Mobile Telecommunications Security Technology Research Laboratories Co.,Ltd 株式会社 高度移動通信セキュリティ技術研究所

AMSL

Above Mean Sea Level 平均海面高

AMSR

Advanced Microwave Scanning Radiometer 高性能マイクロ波放射計

AMSR-E

高性能マイクロ波放射計(宇宙から大気中の水蒸気量などを観測する)

AMSS

aeronautical mobile-satellite service 航空移動衛星サービス

AMSSP

(ICAO) Aeronautical Mobile-Satellite Service Panel  1988.11 #1 航空移動衛星業務パネル

AMTICS

Advanced Mobile Traffic Information and Communication System 新自動車交通情報通信システム (警察庁が中心)

AMTSO

Anti-Malware Testing Standards Organization

AMU

Asian Monetary Unit  アジア通貨単位

AMU

Arab Maghreb Union   アラブ・マグレブ連合。北アフリカ5カ国。

AMVER

Automatic[-ed] Mutual Assistance Vessel Rescue System  米国沿岸警備隊が実施している船舶の自動相互救助制度  アンバー

ANA

All Nippon Airways  全日本空輸()

ANAC

ブラジル連邦民間航空庁

ANC

African National Congress アフリカ民族会議

ANC

Air Navigation Commission  航空委員会、ICAOの補助機関、下にAMCP,ADSP,AWOP,SICASP,CASITAF,GNSSP,ATNPというパネルと呼ばれる諮問機関を設置している。

ANDES

Asahi news New-media Delivery System

ANDF

Architecture Neutral Distribution Format

Android

アンドロイド。米グーグルが200711月発表した携帯電話向けOSを含むソフトウェエア

ANGEL

Advanced Number Guide system by ELectronic computer  NTTのパソコン通信用電話番号案内サービス

ANI

Automatic Number Identification  加入者番号自動識別装置,米国のベルシステムが開発した電話の自動課金方式で発信番号を自動検出する。

ANI

Application Network Interface  (SNIANIのサブセット)

ANI

香港を本拠とする航空機のリース・整備会社であるANI グループ・ホールディングス

ANIC

アジア・ネットワーク&インキュベーション・センター

ANIEL

ウルグアイ電気通信主管庁

ANIEL

Associacion Nacional de Industrias Electronicas   スペイン電子工業会

ANIK

Canadian domestic satellite system  アニク

ANK

Alphabet Numeric Kana   アンク。1バイトで表現できる文字の集合。半角アルファベット、半角数字、半角カタカナが含まれる。

ANMC21

Asian Network of Major Cities 21  アジア大都市ネットワーク21。アジアの首都及び大都市が、新技術開発、環境対策、産業振興など共通の課題に取り組むため、共同して事業を推進し、その成果をアジア地域の繁栄と発展につなげていくという目的で石原都知事が設立。バンコク、デリー、ハノイ、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、ソウル、シンガポール、台北、東京、

ヤンゴン(H17.8北京脱退)

ANN

Asian-Pacific News Network

ANOC

Association of National Olympic Committees  (国際オリンピック委員会に承認されている国内オリンピック委員会)

anonymous FTP

アノニマスFTP。インターネット上に多数存在する公共のソフトウェアやデータを不特定多数に配布するために考案されたシステム。通常はアカウントとパスワードによって保護されるFTPサイトを、アカウント名にanonymous(「匿名」という意味)と入力することにより誰でも利用できるようにしたもの。ログインする際に自分のメールアドレスをパスワードとして入力する慣行がある。

ANPA

American Newspaper Publishers Association   米国新聞出版者協会

ANRI

ベンチャーキャピタル(VC

ANSCS

The Australian national satellite communication system

ANSER

Automatic answer Network System for Electric Request  NTTの音声照会応答システム,音声照会通知システム

ANSI

American National Standard Institute  米国国家規格協会。アメリカ国家規格委員会。アメリカ国内の工業製品の規格を策定する団体。

ANSP

An air navigation service provider

ANSP

(韓国)国家安全企画部 cf.KCIANIS

ANT

Antenna  アンテナ

ANTELCO

(パラグアイ) Administracion National de Telecomunicaciones de Paraguay  電気通信公社

ANTS4

The 4th Algorithmic Number Theory Symposium ( 2000/7/2~7/7 Leiden in the Netherlands )

ANX

Automobile Network Exchange 米国の自動車業界共通ネットワーク、北米自動車業界の標準情報網

ANZUS

Australian-New Zealand-United States security Treaty  オーストラリア・ニュージーランド・米国相互安全保証(条約)

AO

Admissions Office  アドミッションズ・オフィス。入学審査事務局。

AOA

ACARS over AVLC (Aviation VHF Link Control)

AOAセンサー

迎角センサー (AOA=angle of attack)

AO/DI

Always On/Dynamic ISDN   ISDNを利用した常時接続サービス。

AOC

Aeronautical operational control

AOC

Advice of Charge 料金情報通知

AOC

Aeronautical Operational Communications 航空機の運行者の行う通信で正常運行等に係る通信。 cf.ATSC

AOC

Airline Operators' Committee  航空会社運営協議会。成田空港航空会社運営協議会

AOC

Air Operator Certificate  運航者証明書

AOCC

Aeronautical Operation Control Communication  運行管理通信、航空機の安全、正常、効率的な運行を行うため、飛行の開始、続行、変更、終了の指示をするために必要な通信をいう。オペコン。

AOD

Advanced Optical Disc  DVDの新たな記録技術。東芝とNECが発表したBD(ブルーレイディスク)の対抗規格。片面20GB(再生専用は15GB)

AOFSCN

ASEAN Optical Fibre Submarine Cable Network  ASEAN光海底ケーブル網(計画)

AOIMSG

Airborne Object Identification and Management Synchronization Group  飛行制限空域での未確認飛行物体(UFO)などの調査や対策を行う部署。cf. AARO

AOIP

ASEAN Outlook on the Indo-Pacific  インド太平洋に関するASEAN・アウトルック。ASEAN版FOIP

AOL

America OnLine 世界最大のインターネットサービス企業。元米国最大手のパソコン通信会社。1985年設立、1991年現社名に。19979CompuServe社を買収。

AOM

米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア。2018年に「AV1」を公開した

AOP

Aeronautical OSI Profile

AOPA

Aircraft Owners and Pilots Association

AOR

Atlantic Ocean Region  大西洋地域(インテルサット)

AOS

alternative operator services   代替オペレータサービス

AOS

Acquisition of Signal  衛星などの宇宙機が地球を周回している場合、宇宙局からの信号強度が地球局での受信可能レベル以上になって、値強雨局でその信号を補足すること。

AOSS

AirStation One-Touch

Secure System  (バッファロー社の無線LAN簡単設定システム)

AOT

Airports of Thailand  タイ空港会社。

AOTS

The Association for Overseas Technical Scholarship  (財)海外技術者研修協会

AOW

Asia-Oceania Workshop

AO入試

入学者を選抜するためのアドミッション・オフィス(AO、入試事務局)を設け、専門スタッフが志望理由書、面接などをもとに、受験生の個性や意欲などを総合的に評価して合否を判定する入試方式。

AP

Application Program  アプリケーション・プログラム

AP

Access Point  パソコン通信サービス会社やインターネットサービスプロバイダが、利用者のモデムやターミナルアダプタからの電話回線やISDN回線を介した接続を受け付け、パソコン通信/インターネットに接続するために設けた施設。インターネットやパソコン通信に接続する時の電話番号。無線LANのアクセスポイント。

AP

assistant producer プロデューサーのアシスタント

APA

Amateur Players' Association, Japan  エイパ、日本アマチュア演奏家協会

APAA

Active Phased Array Antenna

Apache

アパッチ。NCSA httpd 1.3をベースに、1995年に開発が始まったWebサーバソフト。ApacheUNIXOSWindowsで動作する。Apacheはフリーソフトウェアとして公開されている。

APADIC

The Association for the Promotion of Advanced Information City 情報化未来都市推進協議会/NMDA

APAN

Asia-Pacific Advanced Network Consortium  アジア太平洋高速研究情報ネットワーク

APANPIRG

Asia/Pacific Air Navigation Planning and Implementation Regional Group

APC

Automatic Power Control  自動出力安定化(光通信)

APC

public correspondence with aircraft

APC

aeronautical passenger communications 航空公衆通信。航空機電話等の一般旅客用通信。

APC

Aeronautical Public Correspondence   地上系航空公衆通信

APC

Adoptive Predictive Coding  適応予測符号化方式

APC

Automatic Program Controller  自動番組送出装置。APSともいう。

APC-AB

Adaptive Predictive Coding with Adaptive Bit allocation  適応ビット割り当て予測符号化

APCC

Asia-Pacific Conference on Communications

APC-MLQ

Adoptive Predictive Coding Likelihood Quantization Maximum 最尤量子化型適応予測符号化

APCN

Asia-Pacific Cable Network  アジア太平洋ケーブルネットワーク

APCO

()The Association of Public-Safety Communications Officials

APCO P25

Association of Public-Safety Communications Officials International Project 25

APD

avalanche photo diode  アバランシェ・フォト・ダイオード  光信号を電気信号に変換する半導体素子,光通信の受光素子等に利用

APD

auditory processing disorder  聴覚情報処理障害。聞こえているのに分からない

APDC

The Asian and Pacific Development Centre   アジア太平洋開発センター

APEC

Asia Pacific Economic Cooperation アジア太平洋経済協力閣僚会議

APG

The APT Conference Preparatory Group for WRC (APT-WRC準備会合)

API

Application Program Interface  あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集合のこと。また、それらを利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合。

API

American Petroleum Institute  米国石油協会

API

Asian Public Intellectuals  アジア・パブリック・インテレクチュアル。アジア公的知識人。cf.APIフェローシップ

API

Application Interface

APIA

Asia & Pacific Internet Association  アジア太平洋インターネット協会

APIC

ASSOCIATION FOR PROMOTION OF INTERNATIONAL COOPERATION ()国際協力推進協会

APII

Asia-Pacific Information Infrastructure アジア・太平洋情報通信基盤

APIR

Asia Pacific Institute of Research  民間シンクタンク、一般財団法人アジア太平洋研究所

APIS

Advance Passenger Information System  事前旅客情報システム

APIフェローシップ

日本財団の活動、インドネシア、タイ、フィリピン、マレーシア、日本の5カ国が対象

APJJF

アジア太平洋ジャーナル・ジャパン・フォーカス

APK

Amplitude phase shift keying (hybrid modulation)

APL

average picture level  平均映像レベル

APLAC

Asia-Pacific Laboratory Accreditation Co-operation アジア太平洋試験所認定協力(機構)

APM

Amplitude phase modulation

APM

Advanced Power Management   Microsoft社とIntel社が共同で策定した、パソコンの電源管理に関する規格。→ACPI

APM

Application Performance Management  アプリケーション・パフォーマンス管理

APM

Automated People Mover  全自動無人運転車両システム

APM

アプリケーション・ポートフォリオ・マネジメント(APM/IBM

APMC

Asia-Pacific Microwave Conference

APMP

Asia Pacific Metrology Program  アジア太平洋計量計画

APMT

Asia Pacific Mobile Telecommunications Satellite  アジア太平洋衛星移動通信(事業)

APN

Access Point Nameの略語で、パケット通信などを行うときの接続先の名前

APN

オールフォトニクス・ネットワーク  cf.IOWN

APNET

Asia-Pacific Network on Climate Change  アジア太平洋気象変動情報ネットワーク(環境省が構築)

APNIC

Asia Pacific Network Information Centre   アジア・太平洋地域の各国のNICやインターネットサービスプロバイダへのIPアドレスの割り当てを行う機関。IANAの下部組織で、アジア・太平洋地域のNICを統括する機関でもある。韓国のKRNICWWWなどの情報サービスを、オーストラリアのAUNICDNSの管理を、日本のJPNICIPアドレスの割り当てを行っている。

APO

Asian Productivity Organization アジア生産性機構

APOP

Authenticated Post Office Protocol   電子メールの送受信に使われるパスワードを暗号化する認証方法。

APP

Asia Pacific Post   アジア・太平洋ポスト(協力機構)、2000.9.15アジア・太平洋郵便連合大会で発足。

APP

Approach

App Store

アップストア (アップルの)アイフォーン向け配信サイト

APPA

African Petroleum Producers Association   アフリカ石油生産国連合。アフリカ産油国連合。 1981.1.26設立総会、ナイジェリア、アルジェリア、リビア、ガボン、エジプト、アンゴラ、カメルーン、ベニン、コンゴ。

APPF

Asia Pacific Parliamentary Forum  アジア太平洋議員フォーラム

AppleTalk

アップルトーク。Apple社のMac OSに標準搭載されているネットワーク機能。また、AppleTalkのネットワーク機能を実現するプロトコル群の総称。

APPLIC

The Association for Promotion of Public Local Information and Communication  財団法人 全国地域情報化推進協会

APPTC

Asia-Pacific Postal Teaching Center   アジア・太平洋郵便研修センター

APPU

Asia Pacific Postal Union  アジア太平洋郵便連合

APPU

Asian-Pacific Parliamentalians' Union   アジア太平洋議員連盟

APS

Advanced Photo System  新写真システム

APS

Automatic Program control System  自動番組制御装置。放送局でテレビ番組・ラジオ番組を予め決められた順序で自動的に切り替え送出するための制御システム。APCとも呼ばれる。

APSCA

Asia Pacific Smart Card Association

APSCC

Asia-Pacific Satellite Communications Council  アジア・太平洋衛星通信協議会  1994年創設。事務局ソウル。

APSIRC

Asia Pacific Security and Incident Responce Coordination

APT

Asia-Pacific Telecommunity  アジア太平洋電気通信共同体,事務所はバンコク

APTS

Association of Public Television Stations  全米公共放送局協会。非商用テレビ放送関連の非営利団体。

APT攻撃

Advanced Persistent Threat 攻撃。アドバンスドパーシスタントスレット攻撃。特定のターゲットに対して持続的に攻撃・潜伏を行い、様々な手法を駆使して執拗なスパイ行為や妨害行為などを行うタイプの攻撃の総称

APU

Auxiliary Power Unit  補助動力装置/航空機の

APWG

(米)Anti-Phishing Working Group  フィッシング対策の業界団体

APWI

Airborne Proximity Warning Indicator  航空機近接警報表示装置。近くに他の航空機がいることを警報する。

AQAP

Al-Qaeda in the Arabian Peninsula  アラビア半島のアルカイダ

AQIM

Al-Qaeda in the Islamic Maghreb  イスラーム・マグリブのアル=カーイダ機構

AQMI

Al Qaïda au Maghreb islamique). イスラム・マグレブ諸国のアルカーイダ組織 

AQP

Advanced Qualification Program  操縦士のライセンス取得から機長資格の付与までの訓練・審査について、状況に応じて内容を継続的に見直せるように体系化したプログラム。

AQSIQ

General Administration of Quality Supervision,. Inspection, and Quarantine  中国国家質量監督検験検疫総局

Aqua

Terra/Aquaは、地球環境システム(大気、雲、雪氷、水、植生等)のメカニズムの解明を目的として、NASAによって開発された地球観測衛星。NASDA開発の5種類のセンサを搭載。

AR

Axial ratio (voltage axial ratio)

AR

artificial reality 人工現実感

AR

Augmented Reality  拡張現実(感)

ARA

(ヨルダン) Aqaba Regional Authority

ARA

Apple Remote Access   遠隔地から電話回線を使って、LANを使っているのと同じようにコンピュータ同士を接続するソフト。Apple社が同社のMac OSを搭載したパソコン向けに開発した。

ARABSAT

Arab Satellite Communications Organization  アラブ衛星通信機構

Arabsat

Arab Satellite Corporation

ARAC

Aviation Rulemaking Advisory Committee

ARAMISペイロード

Advanced Repeater for Aeronautical and Maritime Integrated Service 航空海上移動体衛星

ARB

Architecture Review Board  OpenGLの仕様変更などを行っている業界団体。

ARC

Association pour la rechereche cognitive

ARCEP

French independent administrative Authority in charge of Post and Electronic Communications regulation  フランス電子通信郵便規制機関

ARCS

antenna radar cross section   アンテナ・レーダ・クロス・セクション

ARD

ドイツ公共放送連盟  : Arbeitsgemeinschaft der öffentlich-rechtlichen Rundfunkanstalten der Bundesrepublik Deutschland

ARD

旧 西ドイツ放送連盟,ドイツ連邦共和国公共ラジオ放送局連合体 Ardeitsgemeinschaft der Offentlich-rechtlichen Rundfunkanstalten der Budesrepublik Deutchland 各州放送体共同の全国公共放送

ARDC

Air Research and Development Command  アメリカ航空技術本部

ARDF

Amateur Radio Direction Finding  方向探知競技(FOXテーリング)

ARENTO

(エジプト) Arab Republic of Egypt National Telecommunications Organization  エジプト電気通信総局 or 電気通信庁

ARF

ASEAN Regional Forum   ASEAN(東南アジア諸国連合)地域フォーラム

ARFSR

Automatic Radio Frequency Spectrum Recorder

ARGOS

a satellite-based system for environmental data telemetry and geopositioning  軌道高度約850kmの極軌道衛星(NOAA)を用いて,測位及び通信を行うシステム

ARI

Access Rules Index

ARIA

Asia Reassurance Initiative Act  アジア再保証イニシアチブ法

ARIB

Association of Radio Industries and Businesses 社団法人 電波産業会 1995.5.15 RCRBTAが統合されてできた。2011.4.1一般社団法人に

ARIB-STD

ARIB標準規格

ARIB-TR

ARIB技術資料、ARIB運用規定

ARIC

Anti Racism Information Center  反レイシズム情報センター

ARIC

Agricultural and Rural Development Information Center  一般社団法人  農業農村整備情報総合センター。旧 社団法人  土地改良技術情報センター

ARIDS

Adovanced Radio Data Information Service モトローラ開発の無線パケットデータシステム

ARIN

北米のレジストリ割り当て団体

ARINC

Aeronautical Radio Incorporated エアリンク社(米)。北米,欧州の主要航空会社および米国の自動車産業メーカーなどが株主になって設立された非営利団体であり,軍事を含む航空通信の分野で米国の国益を代表する組織。

ARIシステム

Autofahrer Rundfunk Information  (西独)交通情報放送システム

ARM

Advanced RISC Machines   イギリスのマイクロプロセッサメーカー。同社のRISCプロセッサはプログラムサイズが小さく、面積が小さく、電力消費量も小さいため、携帯電話やPDAなどの携帯機器の組み込み用プロセッサとして広く普及している。

aRma

audiovisual Rights management association  一般社団法人 映像コンテンツ権利処理機構

ARMAD

area meteorological advisory  空域悪天情報

ARNS

Aeronautical Radio Navigation Service  航空用無線航法サービス。航空無線航行業務

ARP

Address Resolution Protocol   TCP/IPネットワークにおいて、IPアドレスからEthernetの物理アドレス(MACアドレス)を求めるのに使われるプロトコル。

ARP

Aerodrom Reference Point  飛行場基準点

ARPA

Advanced Research Projects Agency  旧アメリカ国防総省高等研究計画局。1972年、DARPAに

ARPA

Automatic Radar Plotting Aids  自動レーダープロッティング機能、自動衝突防止援助装置

ARPANET

Advanced Reserch Project Agency Network  アーパネット。1969年に米国防総省の高等研究計画局(ARPA)が導入したコンピュータネットワーク。各地に分散したUNIXコンピュータ同士をTCP/IPで相互接続するという形態は、現在のインターネットの原型になったといわれている。

APPLIC

Association for Promotion of Public Local Information and Communication  財団法人 全国地域情報化推進協会

ARPU

Average monthly revenue per unit  平均月間収入

ARPU

Average Revenue Per User  事業者間精算後の契約者1人当たりの電気通信事業収入。アープやアルプと発音。

ARQ

Automatic Repeat Request 自動再送要求,誤り検出符号を用いて受信側で誤りを検出し,誤りが含まれていたデータの再送を要求する

ARQ

automatic request 自動誤字訂正装置,無線回線において誤符号が生じた場合に,これを自動的に検出して、正しい符号を送出する装置

ARRL

American Radio Relay League  米国のアマチュア無線連盟

ARS

Audio Response System  音声応答システム、コンピュータとの対話(入出力)を音声で行うもの

ARSA

Arakan Rohingya Salvation Army  アラカン・ロヒンギャ救世軍。ミャンマー西部ラカイン州の武装勢力

ARSR

Air Route Surveillance Radar  航空路監視レーダー。レーダーサイトから約370Km以内の空域にある航空機の位置を探知し、航空機の誘導及び航空機相互間の間隔設定等レーダーを使用した航空路管制業務に使用される。

ART

Autorite de regulation des telecommunications  仏電気通信規制機関

ART

assisted reproductive technology  高度生殖医療

ARTC

Air Route Traffic Control  航空路管制

ARTCC

Air Route Traffic Control Center  航空路管制センター

ARTS

Automated Radar Terminal System  ターミナルレーダー情報処理システム。ASR/SSRによって得られる航空機の運航に関する情報を電子計算機で処理し、航空機の追尾を行うとともに、FDPからの飛行計画データとレーダ情報を照合すること により、レーダー表示画面上に航空機の便名、飛行高度、対地速度等管制に必要な飛行情報を英数字で表示するシステム。

ARグラス

目の前のリアルな空間に、さまざまなデジタル情報やオブジェクトを重ねて映す「拡張現実(AR)グラス」

AS

autonomous system  自律システム。ASは共通のルーティング・ポリシーで運用されているネットワークの範囲。

AS

アーティスティックスイミング。201841日から、シンクロナイズドスイミングの名称を変えた

ASA

American Standard Association  アーサ。フィルム感度で有名な米国標準協会。

ASA

Advertising Standards Authority  ()広告基準機構。英広告基準協議会

ASA

(オ−ストラリア)Air service Australia

ASA

Airborne Separation Assistance 機上監視機能。空対空監視支援

ASA

Airborne Surveillance Application 機上監視応用

ASA

Authorized Shared Access cf.LSA

ASAP

as soon as possible」の略語

ASAP

Aviation Safety Action Program

ASAS

Airborne Separation Assistance System 機上間隔維持支援システム

ASAS

Airborne Surveillance Application System 機上監視応用システム

ASAS

Aircraft Surveillance Applications System  航空機監視応用システム

ASAS

Aerodrome Support and Aeronautical Service 一般財団法人航空機安全運航支援センター

ASAS-RFG

ASAS-Requirements Focus Group

ASAT

Anti-SATellite weapon  衛星攻撃兵器。対衛星攻撃

ASB

エアシーバトル。空海戦闘

ASBM

Anti-Ship Ballistic Missile  対艦弾道ミサイル。空母破壊兵器。

ASBM

air-to-surface ballistic missile

ASBU

Arab States Broadcasting Union  アラブ諸国放送連合,アラブ諸国放送連盟

ASBUs

Aviation System Block Upgrades  技術開発状況に応じて段階的に高度化を進めるための施策一覧

ASC

ABU Satellite Center ABUサテライト・センター

ASC

Automatic Slope Control  CATV施設の増幅器の制御方式)

ASC

American Society of Cinematographers アメリカ映画撮影監督協会,1919年設立,世界から集まった著名撮影家270名と准会員136名が加盟する

ASCA

Association for Science Cooperation in Asia   アジア科学連合

ASCC

NATO Air Standardization Coordinating Committee  NATOコードネームを決めていた

ASCE

American Society of Civil Engineers  米国土木学会

ASCI

Accelerated Strategic Computing Initiative   核兵器の爆発のシミュレーションを行なう米エネルギー省の「先進的戦略的コンピューティング計画

ASCII

American Standard Code for Information Interchange  アスキー。アメリカ規格協会情報交換標準コード。1963年にアメリカ規格協会(ANSI)が定めた、情報交換用の文字コードの体系。1967年に国際標準化機構(ISO)で定められた情報交換用符号の国際規格「ISO 646」とほぼ同じもの。7ビットで表現され、128種類のローマ字、数字、記号、制御コードで構成されている。

ASCO

Arab Satellite Communication Organization  アラブ衛星通信機構  =ARABSAT

ASCO

Aviation Systems Consultants Co., Ltd  株式会社 航空システムコンサルタンツ(創業平成99月).

ASD

自閉症スペクトラム障害

AsDB

Asian Development Bank  アジア開発銀行,本部所在地マニラ.加盟国は1984.11末現在域内36ヶ国、域外14ヶ国

ASDE

Airport Surface Detection Equipment  空港面探知装置。空港面探知レーダー。空港地表面の航空機や車両等の動きを監視しそれらの交通の安全を図るための高分解能レーダーで、飛行場管制業務に使用される。

ASEAN

Association of South-East Asian Nations  東南アジア諸国連合  19678月発足  タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、ブルネイ その後ラオス、ミャンマー、カンボジア、ベトナムが加わり10カ国に

ASEAN+3

ASEAN10カ国+日本、韓国、中国

ASECNA

Agency for the Safety of Air Navigation in Africa and Madagascar  アフリカ・マダガスカル航空安全航行機関

ASEM

Asia-Europe Meeting  アジア欧州会合。アジア欧州会議。欧州・アジア首脳会議。

ASET

AEROSPACE INDUSTRY EXHIBITION TOKYO  東京国際航空宇宙産業展

ASETA

 Asociacion de Empresas de Telecomunicaciones del Acuerdo Subregional Andino Andes / Association of Andean Telecommunications Companies   アンデス諸国(ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー及びベネズエラ)用の国内・地域通信網を提供する。インテルサット・システムを使用。

ASF

Automatic Search Facility  国際刑事警察機構(ICPO)が運用している犯罪情報の自動検索システム。1992年に導入された。

ASF

Advanced Streaming Format   動画や音声、テキストなど様々なデータを一つのコンテンツに統合し、ネットワークを通じてストリーミング(データを受信しながらコンテンツを再生すること)配信するためのファイルフォーマット。Microsoft社によって開発され、RealNetworks社やIntel社などが支持している。

ASF

Air Safety Foundation  財団法人 航空保安協会

ASF

African swine fever  アフリカ豚(とん)コレラ。アフリカ豚熱。ASFウイルスが豚やいのししに感染する伝染病であり、発熱や全身の出血性病変を特徴とする致死率の高い伝染病。人には感染しない

ASG

アジア・スーパー・グリッド(構想)。モンゴルの風力や太陽光資源など、アジア各地の豊富な自然エネルギー資源を相互に活用しあう

ASIC

Applicaion Specific Integrated Circuit 特定用途向け集積回路。エーシック。ある特定の用途のために設計、製造される集積回路のこと。カスタムIC、カスタムチップなどとも呼ばれる。

ASIM

Automated Security Incident Measurement 世界中の米空軍基地のネットワークを24時間モニターして侵入を監視・検知するシステム

ASIM

航空安全情報管理・提供(システム)

ASIMS

Air Safety Information Management System  航空安全情報管理・提供システム

ASI-NET

Aviation Safety Information Network  アシネット。航空安全情報ネットワーク(ATECが運営) VOICESに移行(2014年度)

ASIO

Australian Security Intelligence Organisation  オーストラリア保安情報機構。オーストラリアの防諜機関

ASIS

農業農村戦略情報システム、都市と農村を結ぶ全国的なパソコン通信ネットワークと、地域が独自に構想・構築するローカルな情報システムから構成される。

ASIS

American Society for Industrial Security

ASK

amplitude-shift keying  振幅偏移変調

ASK

Available Seat-Kilometer  有効座席キロ。提供座席距離(航空会社の販売可能な座席数と路線飛行距離の積)

ASK 活動

A: 安全  S: 即応  K: 効率   (NTT)

ASLR

Address space layout randomization  アドレス空間配置のランダム化

ASLV

SLV-3型ロケットの大型バージョン機

ASM

Air Space Management  空域管理。空域、飛行経路、飛行方式の設計及びそれらの利用に関する関係者との調整などを行うことにより空域の安全かつ効率的な利用を図る業務。

ASMaC

AXENT Security Management Consortium

ASME

The American Society of Mechanical Engineers  米機械学会

ASMEスタンプ

ASMEが製品の規格・品質を保証するサイン。四ツ葉のクローバー状のデザインが目印。

A-SMGCS

Advanced Surface Movement Guidance and Control System

ASML

オランダ半導体製造装置大手のASMLホールディング

ASMO

Advanced Storage Magneto Optical   5インチの大容量MOの規格。CDと同じ直径12cmのディスクに片面5GB以上の記録が可能になっている。富士通、ソニー、オリンパスなどが共同で策定した。

ASMP

Asymmetric Multiple Processor   「非対称型マルチプロセッサ」の略。「OSを実行するCPU」「アプリケーションソフトを実行するCPU」などのように、処理内容によって分担する処理装置をあらかじめ決めてしまうマルチプロセッサ手法。

ASMR

Autonomous Sensory Meridian Response  人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、頭がゾワゾワするといった反応・感覚。直訳すると自律感覚絶頂反応

ASN

Autorite de Surete Nucleaire  ()原子力安全機関。仏核安全局

ASNARO

Advanced Satellite with New system Architecture for Observation  あすなろ。経済産業省及び()宇宙システム開発利用推進機構(USEF) が開発推進中の高性能小型地球観測衛星シリーズ。 高度500km程度の低軌道を周回して地表を高分解能で観測することができる

ASNARO1

2013年ドニエプルで打ち上げ予定。400kg級の光学衛星

ASNARO2

2015年打ち上げ予定。レーダー衛星

ASOA

American State Offices Association  アメリカ州政府在日事務所協議会。在日米国州政府事務所協議会。

ASOSAI

Asian Organization of Supreme Audit Institutions  最高会計検査機関アジア地域機構

ASP

Application Service Provider  アプリケーション・サービス・プロバイダー。ASPECソフトや基幹業務ソフトなどのアプリケーションを、ユーザー企業にインターネット経由で使ってもらうサービスを提供する事業者のこと。ユーザー企業はハードやソフトを購入しなくてもよく、低コストでシステムを利用できる。

ASP

Active Server Pages   動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の一つ。

ASP

Aeronautical Surveillance Panel  航空監視パネル/ICAO

ASPECT

(欧)ACTS Projectの一つ ASPECT (AC095) Advanced Security for Personal Communications Technologies

ASPI

Advanced SCSI Programming Interface   Adaptec社が開発した、SCSI機器を制御するためのプログラミングインターフェース。

ASPI

Australian Strategic Policy Institute  オーストラリア戦略政策研究所

ASPIC

ASP-SaaS Industry Consortium  ASPSaaSインダストリ・コンソーシアム

ASPIRE

Asia and Pacific Initiative to Reduce Emissions アジア太平洋環境プログラム

ASPLA

Advanced SoC Platform Corporation  アスプラ。(半導体の)先端SoC基盤技術開発

ASQ

Airport Service Quality  空港顧客満足度。顧客サービスに関する国際空港評価(ACIが実施)

ASQC

American Society for Quality Control  アメリカ品質管理協会

ASR

Airport Surveillance Radar  空港監視レーダー。飛行場監視レーダー。空港から約110Km以内の空域にある航空機の位置を探知し、出発・進入機の誘導及び航空機相互間の間隔設定等ターミナルレーダー管制業務に使用される。

ASRC

Advance Semiconductor Research Center  次世代半導体研究センター(茨城県つくば市)

ASRS

Aviation Safety Reporting System  米国の自発的報告制度

ASs

Ancillary Services ESP補助サービス機能

ASSIST

Automated System Security Incident Support Team 自動化システム・セキュリティ事故支援チーム、国防情報システム庁にコンピュータ・システムへの不正侵入を防ぎ、被害を受けた時にシステムを迅速に復旧させる組織、cf.DOD-CERT

ASST

イタリア郵電省電話総局

ASTAP

APT Standardization Program  アジア・太平洋電気通信標準化機関

ASTEC

先端科学技術エンタープライズ。東京大学の教官数十人が出資者となり設立した産官学連携機関。

ASTER

ASTER Sensor  通産省が1987年度からNASAと協力して研究開発してきた地球観測センサー。極軌道プラットフォーム搭載用資源探査観測システム、資源探査用(将来型)センサ ASTER is an advanced optical sensor comprising 14 spectrum cannels ranging from visible to thermal infrared region.

ASTM

American Society for Testing Materials  ()材料試験協会

ASTM International

米国試験材料協会:旧称Americn Society for Testing and Materials  世界最大規模の標準化団体である

ASTP

The Advanced System and Technology Program  ESAの長期宇宙計画の一つ

ASTRA

ルクセンブルクの通信衛星

ASTRO-C

第11科学衛星(宇宙科学研究所)

ASTRO-D

X線天文衛星「あすか」。1993年2月20日に宇宙科学研究所のM−3SIIロケットの7号機によって、近地点520km、遠地点620kmのほぼ円形の軌道に打ち上げられた。

Astro-E

2000.2.10打上げ失敗。高分解能分光と広帯域スペクトル観測を目指していた。

ASUT

Association of South-East Asian Nations  東南アジア諸国連合  19678月発足  タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、ブルネイ

ASV

Advanced Safety Vehicle  先進安全自動車

ASVD

Analog Simultaneous Voice and Data   1本の電話回線で音声通話とデータ通信を同時に行うための技術。V.34Q (ITU勧告)

ASW

Anti Submarine Warfare  対潜水艦戦、対潜水艦作戦

ASWOC

Anti‐Submarine Warfare Operation Center  対潜水艦戦作戦センター

AS

NTTアクセスサービスシステム研究所

AT

Automatic Transmission  オートマチック(),自動変速機  cf. MT,CVT

AT

アマチュア局

AT

Acceptance Test 受入試験

AT

Atomic Time  原子時

AT&T

() American Telephone & Telegraph Co.  アメリカ電話電信会社  18853月設置,19841月分割

ATA

Air Transport Association  ()航空輸送協会

ATA

AT Attachment  パソコン内部のハードディスクを接続するIDEという方式の規格。ATAは、IDEの標準的な規格を定めたもの。IDEを進化させたエンハンスドIDEは、ATA-2として規格化。1989年にアメリカ規格協会(ANSI)によって標準化されたIDEの正式な規格。

ATA

actual time of arrival  実際の到着時刻(飛行機の)

ATACMS

Army Tactical Missile System  エイタクムス。米国の戦術地対地ミサイル

ATAG

Air Transport Action Group  IATA

ATAPI

AT Attachment Packet Interface   IDEコントローラにCD-ROMドライブなどハードディスク以外の機器を接続するために考案されたデータ転送方式の規格。

ATASCO

Association of Air Transport Engineering & Research  航空技術安全協力委員会。日本の航空会社が、航空の安全のために運行整備の技術情報の交換を目的に19665月発足させた。

ATBM

Antitactical Ballistic Missile Defense 戦術核ミサイル防御システム, SDIの本体システムだけでは守り切れない地域を限定的に覆う

ATC

Air Traffic Control  航空交通管制。航空機相互間または航空機が飛行する空域における航空機と障害物との間の衝突を防止し、また航空交通の秩序ある流れを形成することを目的としている。

ATC

Air Traffic Control (Communication) 航空交通管制通信。管制機関が航空機に対して航空交通の安全と円滑を図るために行う通信。

ATC

Automatic Train Control  自動列車制御装置。「ATS」の進化版

ATC

Ancillary Terrestrial Component  衛星移動通信ネットワークのサービスエリアをカバーできないエリアを、衛星と同一周波数を利用した地上ネットワークで補完するもの

ATCA

Air Traffic Control Area  航空交通管制区

ATCAJ

Air Traffic Control Association, Japan  財団法人 航空交通管制協会

ATCRBS

Air Trafiic Control Radar Beacon System  ATCRBS」とは、地表の定点において、航空機の位置、識別、高度その他の情報を取得し、他の航空機との衝突を防止するための情報を自動的に表示するものをいう。航空管制用レーダービーコンシステム。SSRとATCトランスポンダで交通管制を行うシステムの総体。→SSR,ATCトランスポンダ

ATCS

Air Traffic Control Services  航空交通管制業務

ATCトランスポンダ

航空交通管制用自動応答装置、地上の二次監視レーダー(SSR)の質問信号を受けると、自機の識別記号、高度などの情報を応答する機上装置。

ATD

actual time of departure  実際の出発時刻(飛行機の)

ATD

Advanced Technology Demonstration  先進技術実証(機)

ATDC

Advanced Technology Development Center   「先端技術開発センター」米ジョージア州アトランタにあるジョージア工科大学が運営するインキュベーション(育成)機関

ATDC

Airbus Tianjin Delivery Centre  天津デリバリーセンター(エアバス)

ATDRS

Advanced Tracking & Data Relay Satellite ()1997以降

ATEC

Association of Air Transport Engineering and Research  公益財団法人 航空輸送技術研究センター

ATENA

Atomic Energy Association  原子力エネルギー協議会。2018.7発足。通称アテナ

ATFM

Air Traffic Flow Management  航空交通流管理。飛行経路の調整、飛行計画の承認及び交通流制御などの実施により安全で秩序正しく効率的な航空交通流を形成する業務。 

ATI

anti-trust immunity  独占禁止法適用除外。反トラスト法の適用免除

ATIA

Australian Telecommunications Industry Association  (オーストラリア)

ATICS

Automobile Traffic Information & Control System  自動車情報化システム

ATIGA

ASEAN Trade in Goods Agreement  ASEAN物品貿易協定

ATIP

Asian Technology Information Program  アジア・テクノロジー・インフォメーション・プログラム 米国の公益法人

ATIS

Automatic Transmitter Identification System  自動局識別装置, 自動呼出識別装置,自動識別符号発射装置

ATIS

Automatic Terminal Information Service  飛行場情報放送業務。空港で周辺の気象状態, 滑走路や空港施設の状況等の情報を航空機に向けて提供する業務

ATIS

Alliance for Telecommunications Industry Solutions T1委員会の事務局

ATIS

Advanced Traffic Information System  1995年から始まった道路交通情報提供サービス

ATIS

The Alliance for Telecommunications Industry Solutions

ATK

Available Ton-Kilometer 有効トンキロ。各飛行区間の有効重量にその区間の距離を乗じたものの合計 cf.ATM

ATL

Adult T-cell Leukemia  成人T細胞白血病

ATL

Active Template Library   Microsoft社のVisual C++を使ってActiveXコントロールを作成するための雛型となるライブラリ。

ATLA

Acquisition, Technology & Logistics Agency  防衛装備庁

ATM

Automatic Tellers Machine   現金自動預け入れ支払い機,自動窓口機   Automated Teller Mashine  現金自動預け払い機

ATM

Asynchronous Transfer Mode  非同期転送モード。高速に情報通信を行う技術で、53バイトの固定長データ列(ATMセル)を単位として情報をやり取りする。光ファイバーとの併用で156Mbpsの高速転送ができるため、LAN間接続など大容量の回線が必要なときに利用される。OSI参照モデルではデータリンク層のプロトコルにあたる。 NGNに移行

ATM

Adobe Type Manager   Adobe Systems社が開発した、PostScriptフォントを表示・印刷するためのソフトウェア。

ATM

Air Traffic Management  航空交通管理。航空機運航の全ての段階において安全且つ効率的な運航を確保するために必要とされる空域管理、航空交通流管理及び航空交通業務の総称。

ATM

Available Ton-Mile 有効トンマイル。各飛行区間の有効重量にその区間の距離を乗じたものの合計 cf.ATK

ATM

『明るく、楽しく、前向きに』の略。リーダーの要件

ATMC

Air Traffic Management Center  航空交通管理センター

ATME

automatic transmission measuring and signaling testing equipment  自動伝送試験・信号試験装置

ATMF

The ATM Forum

ATMS

Air-Traffic-Management Equipment and Systems

ATMS

Aircraft Trouble-Report Management System  航空機材不具合報告管理システム

ATMセンター

Air traffic management center  航空交通管理センター。空域の適正な利用及び安全かつ円滑な航空交通の確保を目的として、全国の空域の一元的管理、航空交通流の監視及び調整並びに洋上空域における航空交通業務等 を行う機関。 

ATN

Aeronautical Telecommunication Network  航空通信ネットワーク。航空通信網。機上通信システム、空地データリンク、地上通信システム間を相互に接続する手段であり、特定のシステム間における通信(エンド・トゥ・エンドの通信)を行う 際、ユーザ側が伝送等を意識せずに、効率的かつ経済的にデータ通信を行うもの。

ATN

Air Transport News  エア・トランスポート・ニュース

ATNP

Aeronautical Telecommunication Network Panel/ICAO

1993〜。2004 AMCPと統合されACP

ATO

財団法人・アジア電気通信技術協力機構 1985.3設立,1988.4WORC−JAPANと合併一本化

ATO

 Automatic Train Operation  自動列車運転装置

ATOK

ジャストシステムの日本語変換ソフト(エイトック)

ATOM

RSSと同種の技術。Webサイトの更新情報を配信する。

ATOMICS

ATTI()のトラヒック総合管理システム,電電公社が輸入

ATOS

Autonomous decentralized Transport Operation control System  (アトス)。東京圏輸送管理システム/JR

ATP

ASSOCIATION OF ALL JAPAN TV PROGRAM PRODUCTION COMPANIES  社団法人 全日本テレビ番組製作社連盟

ATPC

Association of Tin Producing Countries   すず生産国連合

ATPL

Airline Transport Pilot Licenc  定期運送用操縦士

ATR

Advanced Telecommunications Research institute international  国際電気通信基礎技術研究所

ATR

Advanced Thermal Reactor  新型転換炉

ATRAC

Adaptive TRansform Acoustic Coding  高能率符号化技術(音声圧縮技術)。ソニーが開発、MDで使われている。

ATRAC3

Adaptive TRansform Acoustic Coding 3   メモリースティックウォークマンなどに使われている、ソニーが開発した音声圧縮技術。同社のATRAC技術を改良したもの。

ATRDC

(スリランカ)Appropriate Technology Research and Development Centre

ATRS

ARINC Trunked Radio System

ATRインターナショナル

Advanced Telecommunications Research Institute International  国際電気通信基礎技術研究所

ATS

() Application Technology Satellite  応用技術衛星

ATS

Automatic Train Stop  自動列車停止装置

ATS

Air Traffic Service 航空交通業務。ICAOの標準に合致することが求められている世界的に統一された業務。(航空交通管制業、飛行情報業務及び警急業務の総称)

ATSAP

Air Traffic Safety Action Program

ATSB

Australian Transport Safety Bureau  (オーストラリアの事故調査委員会)

ATSC

Advanced Television System Committee  ()テレビジョン新方式の調査及び開発調整のための組織。新テレビ方式委員会。高度テレビジョン規格委員会。アメリカのデジタルテレビ放送の方式。映像圧縮方式にMPEG-2を、音声圧縮方式にAC-3を採用している。

ATSC

ATS(Air Traffic Service) Communication  航空交通業務通信 cf.AOC

ATSG

エア・トランスポート・サービス・グループ

ATSI

Asia-Pacific Telecommunications Standards Institute   アジア・太平洋電気通信標準化機構

ATSP

Air Traffic Service Provider

ATSRI

Air Traffic Service Research Institute  ()航空保安研究センター

ATT

Arms Trade Treaty  武器貿易条約。通常兵器の国際取引を包括的に規制する条約。 2013.4.2国連総会で採択。条約事務局はスイス・ジュネーブに設置

ATTC

Advanced Television Test Center  ATV評価のための機関、ATVテストセンター

ATTE

Automatic Trunk Test Equipment

ATTF

Aircraft Tracking Task Force  航空機追跡特別委員会/IATA

ATU

Arab Telecommunication Union  アラブ電気通信連合  1958年創設

ATV

Advanced Television ()次世代テレビ,高度テレビジョン

ATW

Air Transport World  航空輸送業界。エア・トランスポート・ワールド()

ATWS

アドベンチャートラベル・ワールドサミット

ATX

パソコンの中には、マザーボードと呼ばれるメインの基板が入っているが、ATXは、その規格に関するもの。cf.Baby-ATATXmicroATXNLX

AT互換機

AT compatible machine  DOS/Vパソコンとも呼ばれる。1984年にIBMがアメリカで発売した「PC AT」というパソコンが原点。このときIBMは、PC ATの仕様(仕組み)を公開した。その結果、PC ATと同じ仕組みで、同じソフトや周辺機器が使える互換パソコンが続出、世界中でPC ATの互換機が作られるようになった。これがPC/AT互換機つまりIBM互換機だ。ちなみに英語ではIBMコンパチブルという。cf.PC-98(NEC)互換機

ATコマンド

AT command  パソコンからモデムに指示を出すときに使う命令語。ATコマンドは、Hayes Computer Products社が自社のモデムを制御するためのコマンド体系として採用したものが、業界標準として広く普及したもの。

au

エーユー  KDDIが、「Mobile & IPInternet Protocol)」をコンセプトに、全国統一して展開している移動体通信事業のブランド名。移動体通信事業の方向性を象徴する数々のキーワード、「Access」「Always」「Amenity」などの頭文字“a”と「Unique」「Universal」「User」などの頭文字“u”を組み合わせたブランドネーム。

AU

astronomical unit  天文単位。地球と太陽間の平均距離を1とする。1.4959870X10^8km

AU

African Union  アフリカ連合  OAU

AUC

Authentication Center  認証センタ

AUD

オーストラリアドル

AUI

ASEAN-United States Initiative   ASEAN - US イニシアチブ

AUI

Attachment Unit Interface   Ethernet LANで使われるケーブル。トランシーバケーブルとも呼ばれ、パソコンのトランシーバ(接続ユニット)とハブなどを接続するのに使われる。

AUMA

ドイツ見本市産業協会

AUP

Acceptable Use Policy  ネットワークを利用する際の利用目的を制限する規則。ex.学術研究用、AUPフリー:用途を問わない。

AUSSAT

The Australian satellite communication system  オーストラリア国内衛星通信システム

AUSSAT

オーストラリアの通信衛星の運用を目的として設立された政府持株会社

AUSSAT

Australian Satellite 通信衛星(オーストラリア)

AUSTEL

(オーストラリア)電気通信産業の独立規制機関  1989.7.1設置

AUTM

Association of University Technology Managers   米国の技術移転機関(TLO)の全国組織である大学技術管理協会

AUV

autonomous underwater vehicle  自律型無人潜水機

AV

Audio Visual  視聴覚の。音響・映像関連のエレクトロニクス技術や製品の総称。

AV1

AOMedia Video 1。インターネット上での動画配信を目的として非営利団体の Alliance for Open Mediaが開発したオープンかつロイヤリティフリーな動画圧縮 コーデック。

AVB

antivibration bar   振止め金具(原子炉)

AVC

Automatic Volume Control  自動音量調整装置

AVC

Advanced Video Coding

AVCHD

Advanced Video Codec High Definition  Blu-ray Discのアプリケーションフォーマット「BDMV」を応用し、ハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格の一つ

AVERT

Anti-Virus Emergency Response Team  アンチ・ウィルス・エマージェンシー・レスポンス・チームの略。ネットワークアソシエーツの特命チーム。

AVHRR

Advanced Very High Resolution Radiometer 改良型高分解能放射計

AVHT

Average Holding Time of a call in seconds

AVI

Automatic Vehicle Identification  移動体識別装置、実験車がビーコンの下を通過する際、車両のIDと通過時刻を自動的に収集し、センターでビーコン間の旅行時間を算出する。

AVI

Audio Video Interleaving   Microsoft社が開発した、Windowsで音声付きの動画を扱うためのフォーマット。

AVI

英投資ファンドのアセット・バリュー・インベスターズ

AVIC

(中国) Aviation Industry Corporation  中国航空工業集団公司

AVIC 1

中国航空工業第一集団。下部組織として商用飛機公司(ACAC)を持つ

AVIP

Audio Video Intellectual Property  米フェニックス・テクノロジーズと日本ビクターが共同で開発を進めている。AV(音響・映像)機器用通信技術。

AVL

automatic vehicle location

AVLC

Aviation VHF Link Control

AVLS

Automatic Vehicle Location System

AVM

Automatic Vehicle Monitoring (System) 車両位置自動表示システム

AVN

Asiavision ABU内のニュース素材交換

AVNIR

Advanced Visible and Near Infrared Radiometer 高性能可視近赤外放射計,ADEOSに搭載

AVNIR-2

土地の表面の状態や利用状況を知るための「高性能可視近赤外放射計2型」。 ALOS「だいち」に搭載

AVOD

Advertising Video On Demand  アドバータイジングビデオオンデマンドの略で、広告を視聴することで動画コンテンツを視聴できるビデオオンデマンドサービスのこと

AVR

Automatic Voltage Regulator  自動電圧調整器

AVT

Audio Video Transport

AVX

Advanced Vector Extensions  米インテルのCPUであるCore iシリーズで追加された命令セットで、3Dグラフィイクスや画像処理を高速化を目的。AVX命令拡張

AWA

Advance Wireless Access  5GHz帯を利用した最大36Mbpsの伝送速度を持つワイヤレスアクセス方式。

AWACS

Airbone Warning And Command System, Airbone Warning And Control System  空中警戒管制機。エイワックス。AEW&C

AWAS

Ansett Worldwide Aviation Services  (航空機リース会社)

AWB

AIR WAY BILL  航空運送状。航空貨物運送状

AWD

All Wheel Drive  全輪駆動。4WD

AWF

Asia Pacific Telecommunity Wireless Forum  APT無線フォーラム

AWG

Arrayed Waveguide Grating  アレー導波路型回折格子

AWG

American wire gauge  (線材の米規格)

AWG

Asia-Pacific Telecommunity Wireless Group / APT Wireless Group  アジア・太平洋地域内における無線通信システムの高度化及び普及・促進を目的として、同地域内での無線通信システムに関する周波数の調和や標準化等について検討を行う会合

AWO

全天候運航方式

AWOP

All Weather Operation Panel  全天候運行パネル。ICAOのパネルの一つ。DME,ILS,MLS等の国際標準及び勧告方式案を作成する。

AWR

高周波回路設計イノベータ(会社)

AWS

Amazon Web Services  アマゾン ウェブ サービス。クラウドコンピューティング技術を駆使した仮想サーバー、ストレージ、データベース等を利用できるクラウドプラットフォーム

AWY

Airway  航空路

AX

THE ARCHITECTURE EXTENDED-AX  IBM PC/ATに日本語機能を拡張したパソコン

AXGP

Advanced eXtended Global Platform  高度化XGP。実態はTD-LTE WCP(SBM子会社)が運営 max110Mbps

AXS

Advanced XB System  機能高度化装置

AYA世代

アヤ世代 ( Adolescent and Young Adult )と言われる15才〜29才。思春期・若年成人。1539歳とも

Az-El

Azimuth-Elevation mount アンテナの指向方向を変えるために水平と垂直の二つの回転軸機構を有する構成形式

AZEC

アジア・ゼロエミッション共同体。日本が主導する東南アジアなどとの脱炭素の連携枠組み