2045年頃(?) |
シンギュラリティ(技術的特異点) 人工知能が人間の能力を超える |
2045年度 |
JR東海、リニア中央新幹線 大阪まで延伸予定 |
2034 |
W杯をサウジアラビアの単独開催 |
2030 |
ワールドカップ(W杯)をモロッコ、ポルトガル、スペインの共催 |
2028 |
ロサンゼルス五輪 予定 |
2027年度 |
JR東海、リニア中央新幹線 東京〜名古屋開業予定 |
2026 |
アジア大会 愛知・名古屋共催 |
2026 |
サッカーW杯 米・加・メキシコ共催 |
2026.3末 |
ドコモ、3Gとiモード終了予定 |
2026 |
ミラノ・コルティナダンペッツォ冬季五輪 |
2025. 4.13〜10.13 |
大阪・関西万博 |
2025.1.20 |
トランプ氏が米大統領に返り咲き |
2025.1 |
(NTT東西)ISDNサービス消滅。PSTN をIP ネットワークに移行完了 |
2024.12.3 |
韓国「非常戒厳」宣布、6時間で解除? |
2024.11.11 |
石破茂首相第103代首相に 第2次石破内閣 |
2024.10.1 |
石破茂内閣 |
2024.10.1 |
郵便料金値上げ。郵便110円、はがき85円に |
2024.9.21,30 |
能登豪雨被害 |
2024.8.~9.1 |
台風10号、非常にゆっくり進み各地に土砂災害など大きな被害 |
2024.8.8 |
午後4時43分ごろ宮崎日南市で震度6弱。南海トラフ地震臨時情報発表(1週間) |
2024.8.5 |
令和のブラックマンデー。日経平均株価は1日で12.4%(4451円)下落 |
2024.7.26~8.11 |
パリ五輪 |
2024.7.3 |
渋沢栄一などの新紙幣発行 |
2024.5.20 |
頼清徳台湾新総統就任 |
2024.4.3 |
台湾東部地震 |
2024.3.31 |
ソフトバンク「Yahoo! BB ADSL」などのADSLサービス終了予定 |
2024.3.16 |
北陸新幹線の金沢―敦賀開業 |
2024.1末 |
ソフトバンク3G終了 |
2024.1 |
加入電話からメタルIP電話への「サービス移行」(契約の一斉切替)を実施 |
2024.1.2 |
羽田空港で日航機と海保機が衝突・炎上 |
2024.1.1 |
能登地方で大地震と津波。石川県で最大震度7 能登半島地震。石川県内で死亡確認 232人 安否不明者 22人(1/21) |
2023.12.1 |
NHK BS1とBSプレミアムは、新BS2Kと新BS4Kに |
2023.10.7 |
パレスチナの武装組織ハマスがイスラエル攻撃、イスラエル報復 |
2023.5.19~21 |
広島サミット(主要7カ国首脳会議 |
2023.3.31 |
ソフトバンク、PHSサービス終了 |
2023.2.6 |
トルコ・シリア地震、死者5万人超 |
2023.1 |
NTT東日本とNTT西日本「フレッツ光」の提供エリアにおいては「フレッツ・ADSL」を終了予定 |
2022.11.30 |
スプリアス発射の強度規格経過措置期間終了 |
2022.11.6~18 |
COP27(エジプト・シャルム・エル・シェイク) |
2022.923~10.8 |
アジア大会(中国・杭州) |
2022.11.21~12.18 |
2022年FIFAワールドカップ(カタール) |
2022.7.8 |
安倍晋三元首相、奈良で選挙応援演説中に銃撃され死去 |
2022.6.15 |
Internet Explorer(IE)サポート終了 |
2022.4 |
成人年齢18歳に引き下げ |
2022.3.31 |
KDDI(au) 3G終了 |
2022/3/22 |
東京電力、東北電力、電力需給逼迫警報。節電協力要請 |
2022.3.16 |
宮城・福島で震度6強、東北新幹線脱線など |
2022.2.24 |
ロシアがウクライナに侵攻 |
2022.2.4~20 |
北京冬季五輪 |
2022.1.17 |
ゆうちょ銀、硬貨扱い有料に、現金を使った払込は110円追加 |
2022.1.15 |
トンガで海底火山噴火、津波被害、遠方にも |
2022.1.5,11,14・・・ |
北朝鮮、弾道ミサイルなど何度も発射 |
2021.11.30 |
ドコモ、『iモード公式サイト』終了 |
2021.11.1~12 |
COP26(英国) |
2021.10.31 |
衆院選、自民が絶対安定多数確保 |
2021.10.26 |
秋篠宮家の長女、眞子さま、小室圭さんと結婚 |
2021.10.5 |
「ウィンドウズ11」提供開始 |
2021.10.4 |
岸田内閣発足 |
2021.10.2~ |
普通郵便物の土曜配達休止 |
2021.10.1~ |
ドバイ万博 (新型コロナで1年延期に) |
2021.9.30 |
緊急事態宣言及び蔓延防止等重点措置、全都道府県で解除 |
2021.9.1 |
デジタル庁が発足 |
2021.7.23~8.8 |
東京オリンピック(新型コロナで1年延期に) |
2021.7.3 |
熱海土石流、死者26人、行方不明1人 |
2021.3.23~30 |
スエズ運河で大型コンテナ船座礁、運河の交通ストップ |
2021.3.21 |
首都圏の緊急事態宣言解除(他府県は既に解除) |
2021.2.13 |
23:08 福島県沖地震。M7.3 宮城・福島で最大震度6強 |
2021.1.31 |
個人向けPHS終了 |
2021.1.20 |
米国、ジョー・バイデン大統領就任 |
2021.1.8~ |
2回目緊急事態宣言。追加含めて11都府県に |
2021.1.6 |
トランプ支持者らが連邦議会襲撃 |
2020.9.16 |
菅義偉内閣発足 |
2020.8.28 |
安倍首相辞任発表 |
2020.7.4~8 |
九州などで豪雨、各地で河川の氾濫、浸水被害など |
2020.6.30 |
香港国家安全維持法施行。一国二制度は実質破綻 |
2020.6 |
楽天が携帯電話の商用サービス開始 |
2020.5.25 |
緊急事態解除宣言(全国で解除) |
2020.4.16 |
緊急事態宣言を全国に拡大 |
2020.4.7 |
(新型コロナウイルス感染拡大で)安倍首相が緊急事態宣言 7都府県対象 効力5月6日まで |
2020.4.1 |
発送電分離 |
2020.3.27 |
ソフトバンク「5G」の正式サービス 運用開始 |
2020.3.25 |
ドコモ、5Gサービス開始 |
2020.3.14 |
高輪ゲートウェイ駅開業 |
2020.3.14 |
JR常磐線が全線運行を再開 |
2020.1中旬〜 |
中国湖北省・武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大 |
2020.1.14 |
Wondows7 延長サポート終了 |
2019.11.9,10 |
天皇陛下ご即位奉祝祭典(皇居前広場)。パレード |
2019/10.31 |
沖縄・首里城火災で焼失 |
2019.10.22 |
天皇陛下の「即位礼正殿の儀」 |
2019.10.28~11.22 |
世界無線通信会議(WRC-19) |
20019.10.25 |
関東地方などで再び豪雨。1月分の雨が半日で |
2019.10.13 |
台風19号の影響で日本各地で河川氾濫など大きな被害。死者79人 |
2019.10.2 |
北朝鮮はSLBM「北極星3」の発射実験に成功 |
2019.10.1 |
郵便料金変更 定型84円、はがき63円に |
2019.10.1 |
消費税率10%に引き上げ |
2019.9.30 |
東京テレメッセージ、ポケットベルを使った無線呼び出しサービス終了 |
2019.9.20~11.2 |
ラグビーワールドカップ日本で開催 |
2019.9.20 |
ドコモ、5Gサービス試験提供 |
2019.9.9 |
台風15号の影響で主に千葉県で長期停電、断水など大きな被害 |
2019.8.28 |
日本は、輸出手続きで優遇対象とする「ホワイト国」から韓国を除外 |
2019.8.24 |
韓国、日本に軍事協定(GSOMIA)破棄通告 |
2019.6.28,29 |
G20大阪サミット |
2019.6.18 |
新潟・山形地震 |
2019.5.1 |
徳仁(なるひと)皇太子さまが新天皇に即位。新元号「令和」 |
2019.4.30 |
天皇陛下譲位 |
2019.2.27,28 |
2019年米朝首脳会談。トランプ大統領と金正恩がベトナム・ハノイで会談。合意文書調印できず |
2019.2.1 |
日欧EPA発効 |
2019.1.3 |
中国の嫦娥4号の着陸機が史上初めて月の裏側に着陸 |
2018.12.30 |
TPP発効 |
2018.12.20 |
韓国海軍駆逐艦、日本の哨戒機に火器管制レーダー照射事件(韓国は認めず) |
2018.12 |
中国独自の衛星測位システム「北斗衛星導航系統」完成 |
2018.12.1 |
4K・8K実用放送の開始 |
2018.10.29~11.16 |
ITU全権委員会議 ドバイ(アラブ首長国連邦) |
2018.10.11 |
豊洲市場取引開始(小池知事見直しで約2年遅れ) |
2018.9.6 |
平成30年北海道胆振東部地震。最大震度7。41人死亡。全295万戸停電。土砂崩れ、住宅倒壊多数 |
2018.9.5 |
台風21号で関空などに被害 |
2018.8~9 |
アジア大会(インドネシア・ジャカルタ、パレンバン) |
2018.7 |
中国海警局は非軍事組織だったが、機構改革で軍の指揮下に |
2018.6.28~7.8 |
平成30年7月豪雨(西日本豪雨)。西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で記録された集中豪雨 |
2018.6.18 |
大阪北部地震 死者4人 |
2018.6.14~ |
第21回目のFIFAワールドカップ(ロシア) |
2018.6.12 |
米朝首脳会談。シンガポールで米トランプ大統領と北朝鮮最高指導者・金正恩が会談 |
2018.4.27 |
板門店で金正恩委員長と文在寅大統領 南北首脳会談 |
2018.3.25~28 |
金正恩、中国を非公式訪問。3.26習近平と会談 |
2018.2.9~ |
平昌(韓国)冬季オリンピック |
2018.1.23 |
草津白根山で噴火。1人が死亡、11人が重軽傷 |
2017.9.19 |
メキシコM7.1の地震 300人超死亡(9.7にもM8.1の地震) |
2017..9.15 |
北ミサイル、日本上空を通過、3700キロ飛行 |
2017.9.3 |
北、6回目核実験 水爆か |
2017.8.29 |
北ミサイル、北海道上空を通過し襟裳岬の東方約1180キロの太平洋上に落下。飛行距離2700キロ |
2017.8.19 |
みちびき3号機打ち上げ |
2017.8.3 |
第3次安倍第3次改造内閣 |
2017.7.5~ |
九州豪雨 死者32人、行方不明14人(7.14)。福岡県朝倉市などで被害 |
2017.6.1 |
はがき料金基本62円(年賀はがきは52円のまま)に |
2017.5.10 |
韓国、文在寅大統領就任 |
2017.1.24 |
防衛省の通信衛星「きらめき2号」打ち上げ |
2017.1.20 |
米トランプ大統領就任 |
2016 |
映画「君の名は。」が大ヒット |
2016.12.22 |
糸魚川で大火、140棟延焼 |
2016.12.1 |
放送サービス高度化推進協会(A-PAB)がBSで 4K・8K試験放送 |
2016.11.15 |
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊に「駆け付け警護」の任務を新たに付与する実施計画の変更を閣議決定 |
2016.11.3 |
中国、新世代ロケット「長征5号」打ち上げ成功 |
2016.10~12 |
世界電気通信標準化総会(WTSA-16) |
2016.10.27 |
三笠宮崇仁親王薨去(100歳) |
2016.10.17 |
中国、宇宙飛行士2人が乗る有人宇宙船「神舟11号」を打ち上げ。この後、天空2号とドッキングへ |
2016.10.13 |
タイのプミポン国王が逝去 |
2016.10.12 |
東京都内58万軒停電、地下送電線の火災が原因 |
2016.8.24 |
イタリア中部でM6.2の地震 死者約290人 |
2016.8.5~21 |
リオデジャネイロ(ブラジル)オリンピック |
2016.8.1 |
NHK BSの4K・8K試験放送開始 |
2016.7.16 |
トルコ軍の一部によるクーデター 未遂 |
2016.7.12 |
南シナ海仲裁裁定 中国主張に法的根拠なし |
2016.7.7 |
大西卓哉宇宙飛行士らを乗せたロシアのソユーズ宇宙船の打ち上げ |
2016.7.1 |
バングラデシュのダッカで武装集団が飲食店襲撃、日本人7人含む20人が犠牲に |
2016.6.30 |
NOTTV サービス終了 |
2016.6.23 |
英EU離脱を問う国民投票、離脱派の勝利に |
2016.5.26,27 |
伊勢志摩サミット開催 |
2016.5 |
文部科学省が次期学習指導要領で「脱ゆとり宣言」 |
2016 |
EU、ガリレオによる初期サービスの提供を開始予定 |
2016.4.16 |
エクアドル大地震 |
2016.4.14、16・・・ |
平成28年熊本地震。死者48人、負傷者1100人超。広範囲で建物崩壊土砂崩れなど。16日01:25最大M7.3 |
2016.4.1 |
一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)発足 |
2016.4.1 |
ゆうちょ銀行の預入限度額が1000万円から1300万円に |
2016.3.29 |
安全保障関連法施行 |
2016.3.26 |
北海道新幹線開業 |
2016.3.22 |
ベルギー同時テロ。空港と地下鉄駅で、同時爆発攻撃 |
2016.3 |
米グーグルのAI「アルファ碁」が世界トップ級の囲碁棋士を破る |
2016.3.1 |
東京/大阪/福岡でi-dio放送開始 |
2016.2.17 |
エックス線天文衛星「アストロH(ひとみ)」打ち上げ |
2015.1.16 |
欧米、イラン制裁解除 |
2016.1.12 |
MicrosoftによるIE7/8のサポート終了 |
2016.1 |
マイナンバー導入 |
2015.12.31 |
AEC(ASEAN経済共同体)発足 |
2015.12.28 |
「慰安婦問題」日韓合意 |
2015.12.25 |
中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)発足 |
2015.12.8 |
「国際テロ情報収集ユニット」が発足 |
2015.12.7 |
ワイドFM(FM補完放送)本放送を開始 |
2015.11.30 |
パーソナル無線制度廃止 |
2015.11.24 |
カナダの通信放送衛星Telstar 12 VANTAGEを搭載したH-IIAロケット29号機(H-IIA・F29)打ち上げ |
2015.11.13 |
フランス・パリで同時多発テロ |
2015.11.4 |
郵政3社東証上場(日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険) |
2015.11.2~11.27 |
WRC-15 ITU世界無線通信会議(ジュネーブ) |
2015.10.26~10.30 |
Radiocommunication Assembly 2015 (RA-15) (ジュネーブ) |
2015.9.10頃 |
栃木県、茨城県、宮城県などで大雨被害 鬼怒川など氾濫 |
2015.7.29 |
「Windows 10」発売 |
2015.7.27~8.1 |
APT-WRC準備会合(ソウル) |
2015.7.14 |
イラン核合意、イランと欧米6カ国で |
2015.7.13 |
ニュー・ホライズンズが冥王星の映像を送ってきた |
2015.7.7 |
ひまわり8号 運用開始 |
2015.5.29 |
口永良部島で爆発的な噴火、全島民が避難 |
2015.5.1~10.31 |
(イタリア)ミラノ国際博覧会 |
2015.5.1 |
携帯電話のSIMロック解除義務化 |
2015.4.25 |
ネパール地震 死者約8000人 |
2015.3.31 |
地デジセーフティネット終了 |
2015.3.27 |
EU、ガリレオ測位衛星システム衛星2 基の打ち上げ |
2015.3.24 |
ジャーマンウイングス9525便墜落事故。乗員乗客150人は全員死亡。副操縦士が意図的に墜落させた疑い |
2015.3.14 |
上野東京ライン 開業 宇都宮線、高崎線、常磐線から東京駅・品川駅へ、東海道線から上野駅へダイレクトアクセスが可能に |
2015.3.14 |
北陸新幹線開業 金沢―東京間、約2時間30分に |
2015.2.1 |
「イスラム国」後藤さんも殺害 |
2015.1.26 |
NTT、東京五輪 ゴールドパートナーに |
2015.1.20 |
「イスラム国」日本人2人殺害警告(人質脅迫事件) |
2015.1 |
相続税課税強化 非課税枠が6000万円から4800万円に |
2014.12.3 |
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げ |
2014.11.22 |
長野県北部地震 |
2014.11.13 |
ESAの無人探査機「ロゼッタ」から分離された着陸機「フィラエ」が、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(すいせい)に着陸 |
2014.10.31 |
英宙旅行会社Virgin Galacticの宇宙旅客機 SpaceShipTwo、試験飛行中に墜落 |
2014.10.29 |
NASAが打ち上げた「アンタレス」ロケットが、打ち上げ直後に爆発、炎上 |
2014.10.1 |
携帯電話とPHS間の番号ポータビリティが開始 |
2014.10.1 |
「KADOKAWA」と動画配信サイトの「ニコニコ動画」を運営する 「ドワンゴ」、経営統合 |
2014.10頃 |
この頃エボラ出血熱拡大 |
2014.9.30 |
「第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)」を設立 |
2014.9.27 |
御嶽山噴火 死者56名、行方不明者7名(10/16時点) |
2014.8.20 |
広島で大雨による地滑り被害(広島土砂災害) 死者74人 |
2014.8~9 |
アジア大会(韓国・仁川) |
2014 |
AMラジオ放送を補完するFM中継制度 |
2014.7.18 |
ウクライナ・ドネツク近郊でマレーシア航空機(MH17便)が撃墜され298人死亡 |
2014.7.1 |
集団的自衛権の限定的な行使を容認 |
2014.6.12~7.13 |
FIFAワールドカップ(ブラジル) |
2014.6.2 |
4Kテレビ試験放送始まる CSで |
2014.5.24 |
H-IIAロケット24号機で「だいち2号」(ALOS-2)打上げ |
2014.4.16 |
韓国フェリー(セウォル号)沈没事故。死者295人、行方不明者9人 |
2014.4.9 |
Windows XP 延長サポート終了 |
2014.4 |
郵便料金値上げ 手紙82円 はがき52円に |
2014.4.1 |
消費税率8%に引き上げ |
2014.3.31 |
NEXNETサービス終了期限 |
2014.3.25 |
NICT 高周波電力計の較正サービス 170GHzまで拡張(従来は110GHzまで) |
2014.3.18 |
ロシア、クリミア併合 |
2014.3.7 |
あべのハルカス全面開業 |
2014.2.28 |
H-IIAロケット23号機で全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)打上げ |
2014.2.22 |
ウクライナ政変、ヤヌコビッチ大統領解任 |
2014.2.7~2.23 |
ソチ(ロシア)冬季オリンピック |
2014.1.16 |
V-Lowマルチメディア放送事業の統括持株会社「BIC株式会社」とハード事業者「株式会社VIP」設立 |
2014.1.15 |
海自艦「おおすみ」と釣り船衝突。 |
2014.1 |
新指数「JPX日経400」スタート |
2013.12.31 |
RSA1024ビットのサーバー証明書期限 |
2013.12.26 |
安倍首相靖国参拝 |
2013.11.23 |
中国が東シナ海に防空識別圏(ADIZ)を設定 |
2013.11.12? |
フィリピン中部を襲った台風30号レイテ島などに大きな被害、死者約2500人 |
2013.10.16 |
台風26号による伊豆大島の土砂流災害、死者30人以上 |
2013.9.14 |
イプシロンロケット試験機打上げ |
2013.9.5 |
HTV4,ISS離脱 9.7大気圏突入 |
2013.8.10 |
HTV4 ISSとの結合 |
2013.8.4 |
JAXA HTV4「こうのとり」打上げ |
2013.8.2 |
ジュピターテレコム(J:COM)、住友商事・KDDIの折半出資による子会社となる |
2013.6.13 |
あべのハルカス百貨店先行開業 |
2013.5 |
習金平国家主席就任 |
2013.4.20 |
四川地震M7.0 (雅安大地震) 死者150人超 |
2013.4.16 |
イラン南東部のパキスタンとの国境地帯で地震M7.8 パキスタン側で少なくとも40人が死亡 |
2013.4.15 |
ボストン・マラソン爆弾テロ 3人が死亡、負傷者約280人 |
2013.4.2 |
新歌舞伎座こけら落とし |
2013.3.22 |
国民新党解散 |
2013.2.15 |
ロシア・チェリャビンスク州に隕石が落下、約1000人負傷 |
2013.2 |
住友商事/KDDI ジュピターテレコム(J:COM)を共同運営化発表 |
2013.1.27 |
H-IIA ロケット22号機で情報収集衛星レーダ4号機及び実証衛星の打上げ |
2013.1.16~1.21 |
アルジェリアの天然ガスプラント工事現場で人質拘束事件。日本人10人他が殺害 |
2013.1.1 |
イー・アクセス、ソフトバンクの完全子会社に⇒その後持分法適用関連会社に(1/17) |
2012.12.26 |
自民党安倍晋三内閣発足 |
2012.12.12 |
北朝鮮が「人工衛星」と称するミサイルを発射 |
2012.12.2 |
中央自動車道・笹子トンネルで崩落事故 死者9人 |
2012.11.20~11.29 |
ITU世界電気通信標準化総会(WTSA-12)ドバイで開催 |
2012.11月初旬 |
(米)ハリケーン「サンディ」被害 |
2012.10.26 |
Microsoft Windows8リリース(一般) |
2012.10.1 |
郵便局株式会社及び郵便事業株式会社合併し、日本郵便株式会社に |
2012.9.11 |
尖閣諸島国有化、以降中国の反日デモが激化 |
2012.8.17 |
尖閣諸島・魚釣島に香港の反日団体の活動家らが不法上陸 |
2012.8.11 |
イラン北西部で地震M6.4 死者300人以上 |
2012.8.10 |
韓国李明博大統領竹島に上陸 |
2012.8.6 |
NASAの火星探査車「キュリオシティ」、火星に着陸 |
2012.8 |
無人探査機「ボイジャー1号」、太陽系を脱出 |
2012.7.27~8.12 |
ロンドンオリンピック |
2012.7.25 |
ソフトバンク、プラチナバンド(900MHz帯)のサービス開始 |
2012.7.24 |
KDDIおよび沖縄セルラー、CDMA 1Xサービス終了 |
2012.7 |
UHF TV 60MHzを返還 |
2012.5.22 |
スカイツリー(第2東京タワー)開業 |
2012.5.21 |
日本で金環日食 |
2012.5.18 |
「H2A」21号機を打ち上げ。韓国の「KOMPSAT―3」、JAXA「しずく」、「SDS−4」、九州工業大学「鳳龍弐号」 |
2012.5.12~8.12 |
韓国・麗水万博(海洋博) |
2012.4.14 |
新東名高速道路 開通(御殿場―三ケ日) |
2012.4.13 |
北朝鮮、弾道ミサイル発射。失敗(空中分解で落下) |
2012.4.1 |
(株)mmbi スマートフォン向け放送局「NOTTV」開始 |
2012.3.31 |
東北3県アナログ放送終了(東日本大震災で延長) |
2012.3.31 |
NTTドコモ、mova、Dopaサービス終了 (PDC終了) |
2012.2.29 |
スカイツリー完成・引渡し |
2012.2.12 |
東京ゲートブリッジ開通 |
2012.1.23~2.17 |
世界無線通信会議(WRC-12)(ジュネーブ) |
2011.11.1 |
Wireless City Plannin「Softbank 4G(AXGP)」開始 max110Mbps |
2011.10.1 |
新たなBSデジタル放送の放送開始 |
2011.9.29 |
Wireless City Planning(WCP、SBM系)旧ウィルコムが推進していたデータ通信規格「XGP」を引継ぎ |
2011.9.2 |
野田佳彦内閣発足 |
2011.7末~ |
半年以上 タイ洪水 |
2011.7.29,30 |
新潟県、福島県で豪雨 一時30万人に避難勧告 |
2011.7.24 |
アナログ方式地上波テレビ放送終了(除く東北3県) |
2011.7.23 |
中国浙江省温州市で高速鉄道列車が追突・脱線事故 |
2011.7.21 |
スペースシャトル最後の打ち上げ (STS-135) |
2011.7.13 |
携帯電話事業者各社間でショートメッセージサービス(SMS)の相互接続開始 |
2011.6.20 |
高速道路、被災者の無料化開始 |
2011.6.30 |
中国版新幹線(北京―上海間)デビュー |
2011.6.19 |
高速道路「休日1000円」終了 |
2011.6.5~9 |
ICC2011,ICC KYOTO Exhibition |
2011.6 |
NEC レノボグループと合弁会社設立 |
2011.5.27 |
石勝線トンネル内で特急脱線火災事故 |
2011.5 |
サミット(G8) 仏・ドービルで |
2011.4.7 |
23:32頃 宮城で震度6強、東北で広域停電 最大級の余震 M7.4 |
2011.4.1 |
NHK、衛星デジタル放送を従来の3チャンネルから「BS1」「BS プレミアム」の2チャンネルに |
2011.4.1 |
NTTドコモ、SIMロック解除サービスを開始 |
2011.3.31 |
イー・アクセスがイー・モバイル(イー・アクセスの100%子会社)を吸収・合併 |
2011.3.15 |
20:31頃、静岡・富士宮で震度6強の地震 |
2011.3.12 |
福島第1原発1号機、さらに3号機、4号機も相次いで水素爆発 |
2011.3.12 |
九州新幹線・鹿児島ルート全線開通 |
2011.3.12 |
長野県北部地震 栄村震度6強 |
2011.3.11 |
14:46頃、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生。津波で大きな被害(東北地方太平洋沖地震)。東日本大震災。死者・行方不明者合わせて18430人 |
2011.2.25 |
ソフトバンクモバイル、高速パケット通信サービス「ULTRA SPEED」開始 |
2011.2.22 |
ニュージーランド南島クライストチャーチでM6.3の地震 日本人学生など被害 日本人28人含む185人が死亡 |
2011.2 |
IBMの「ワトソン」が米クイズ番組でクイズ王破る |
2011.1 |
霧島山の新燃岳が噴火(1/26・・・) |
2011.1.28 |
HTV(こうのとり)2号機、国際宇宙ステーション(ISS)とドッキング |
2011.1.24 |
モスクワ郊外のドモジェドボ国際空港で自爆テロ |
2011.1.22 |
JAXA、無人輸送機HTV(こうのとり)2号機打ち上げ |
2010.12.24 |
NTTドコモ、LTEサービス「Xi」(クロッシィ)開始 |
2010.12.4 |
東北新幹線 八戸〜新青森間開通 |
2010.12 |
SBM ウィルコム買収 |
2010.12.15 |
「光の道」構想に関する基本方針を決定。2015年ごろをめどに日本のすべての世帯におけるブロードバンド利用の実現を目標 |
2010.12.3 |
通信・放送法体系の見直しによる放送法等の改正・公布施行(一部の実施時期は後に) |
201011.26 |
改正放送法等が成立 |
2010.11.23 |
韓国の延坪島(ヨンピョンド)、北朝鮮から砲撃を受けた |
2010.10.31 |
羽田空港に国際定期便就航 |
2010.10.28 |
BSAT-3b 打上げ(アリアン5型ロケット) |
2010.10.21 |
羽田空港、新(D)滑走路使用開始 |
2010.10 |
アジア大会(中国・広州) |
2010.10.13 |
<チリ落盤>33人全員を救出 69日ぶり |
2010.10.4~22 |
国際電気通信連合(ITU)全権委員会議(メキシコ・グアダラハラ) |
2010.10.1 |
大明株式会社、株式会社コミューチュア、株式会社東電通は経営統合し、ミライトグループに |
2010.9.30 |
RABJ解散 |
2010.9.24 |
那覇地検、尖閣諸島中国漁船船長処分保留のまま釈放 |
2010.9.11 |
JAXA、準天頂衛星初号機「みちびき」打上げ |
2010.9.7 |
尖閣諸島中国漁船衝突事件 |
2010.9.6 |
通信・放送衛星「シノサット6」を「長征3号Bロケットで打上げ |
2010.9.3 |
ドバイ空港近くで米UPS社のB747-400F貨物機が墜落 |
2010.8.18 |
米戦闘部隊がイラクから撤退。治安支援は2011年まで |
2010.8.1 |
中国、5基目の測位衛星打ち上げ |
2010.7.24 |
アナログ放送終了リハーサル。石川県珠洲中継局を完全停波(正午) |
2010.7.17 |
成田新高速鉄道「成田スカイアクセス」開業 |
2010.6 |
ITU−R SG7関連会合 |
2010.6.13 |
「はやぶさ」地球へ帰還、搭載カプセルをオーストラリアへ落下 |
2010.6.11~7.11 |
WCサッカー(南アフリカ) |
2010.6.8 |
管直人内閣発足 |
2010.5.28 |
米アップルの新端末「iPad(アイパッド)」の国内販売開始。 |
2010.5.21 |
JAXA、金星探査衛星「あかつき」とソーラー電力セイル衛星「イカロス」H2A 17号機で打ち上げ |
2010.5.1~10.31 |
上海万博 |
2010.4.21 |
パナソニック 3Dテレビを発売 |
2010.4.12 |
NTTドコモ、衛星電話サービス「ワイドスターII」開始 |
2010.4.5 |
山崎直子さん搭乗のシャトル「ディスカバリー」打ち上げ |
2010.4 |
関東総合通信局 宇宙電波監視システムをリニューアル |
2010.4.1 |
財団法人移動無線センター、本部東京に |
2010.4.1 |
NTTドコモ、グーグルOSアンドロイド搭載のスマートフォン「エクスペリア」発売 |
2010.3.31 |
NTT東西、「Lモード」終了 |
2010.3.31 |
ソフトバンクモバイル、第2世代携帯電話のサービス終了 |
2010.3.31 |
「嘉手納ラプコン」日本に移管 「那覇進入管制区」に変更 |
2010.3.29~4.2 |
APTワイヤレスフォーラム第8回会合(AWF-8)(東京) |
2010.3.28 |
成田空港の年間発着枠22万回に。成田から中東・マカオへ、新規航空会社が4社就航 |
2010.3.26 |
新千歳空港新国際線ビル オープン |
2010.3.15 |
IPサイマルラジオをスタート(東京・大阪のラジオ局13社) |
2010.3.11 |
茨城空港開港 |
2010.3 |
米Apple社、タブレット型コンピュータ「iPad」販売開始 |
2010.2.27 |
チリで大地震、28日日本各地で避難指示 (M8.8) |
2010.2.18 |
ウィルコム社、会社更生手続開始の申立 |
2010.2.12~28 |
バンクーバー(カナダ)オリンピック |
2010.2 |
ジュピターテレコムがKDDIの関連会社へ |
2010.1.22~24 |
アナログ放送終了リハーサル。石川県珠洲中継局アナログ放送休止 |
2010.1.19 |
日本航空、会社更生法を申請し、企業再生支援機構が支援決定 |
2010.1 ? |
中国のGDPが日本を抜き世界第2位に |
2010.1.12 |
ハイチ大地震。死者31万人 (M8.0) |
2010.1.1 |
日本年金機構発足(社会保険庁は廃止) |
2009.12 |
新成長戦略(原口ビジョン) |
2009 |
140文字以内でつぶやく「Twitter」が日本でテイクオフ |
2009.12.8~19 |
COP15(コペンハーゲン) |
2009.12.12 |
オリエント急行廃止 |
2009.12.26 |
アムステルダム発デトロイト行きのノースウエストオリエント航空253便でテロ未遂事件 |
2009.12.23 |
野口さんISSにドッキング |
2009.12.21 |
野口聡一さんISSへ ソユーズ打ち上げ |
2009.10 |
原口ビジョン。「緑の分権改革推進プラン」、および「ICT維新ビジョン」からなる |
2009.12.1 |
南鳥島ロランC局閉局(新島、十勝太、慶佐次は継続) |
2009.11.28 |
情報収集衛星光学3号機搭載H2A打上げ成功 |
2009.10.27 |
関門海峡で海自護衛艦『くらま』と韓国の コンテナ船『カリナ・スター』衝突 |
2009.10.25 |
ANA,那覇空港に貨物ターミナル |
2009.10.22 |
マイクロソフト、Windows 7発売 |
2009.10.22 |
成田空港 B滑走路2500mで供用開始 |
2009.9.30 |
スマトラ沖地震。死者・不明1000人超 |
2009.9.16 |
民主党政権・鳩山首相誕生 (自民と政権交代) |
2009.9.11 |
JAXA、H-IIBロケットで無人補給機「HTV」打ち上げ |
2009.9.1 |
消費者庁発足 |
2009.8.30 |
衆院選、民主党圧勝(自民党敗北) |
2009.8.29 |
インド月探査機「チャンドラヤーン1号」通信が途絶、探査終了(ISRO) |
2009.8.15 |
羽田空港新管制塔が完工 |
2009.8.11 |
静岡県で震度6弱、駿河湾を震源地とする地震が発生。死者1人、負傷者は100人超。東名高速道路など被害 |
2009.7.22 |
アジアで皆既日食(日本国内では46年ぶり) |
2009.7.5 |
中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で大規模な暴動 |
2009.7.1 |
UQコミュニケーションズがWiMAXサービス(有料)開始 |
2009.7.1 |
電波法施行規則一部改正 備え付けを省略できる範囲が拡大 時計、法令集、検査簿、業務日誌など |
2009.6.25 |
(株)アッカ・ネットワークス、イー・アクセス(株)と合併 |
2009.6.15 |
中国江西省の南康市で暴動 |
2009.6.12 |
米、地上波テレビのアナログ停波 |
2009.6.11 |
月周回衛星「かぐや」任務終え月面に落下 |
2009.6.4 |
富士山静岡空港の開港 |
2009.6.1 |
エールフランスのエアバスA330型機、ブラジル沖で墜落 |
2009.6 |
ソフトバンクモバイル、アイフォーン発売 |
2009.5.21 |
裁判員制度実施 |
2009.4.6 |
イタリア中部で地震(ラクイラ地震)、死者約300人 |
2009.4.5 |
北朝鮮、弾道ミサイル発射(北は「衛星成功」主張) |
2009.4.1 |
全国でMCA無線をサービスしてきた8財団が合併、新「(財)移動無線センター」に。本部大阪 |
2009.4.1 |
青少年インターネット環境整備法施行 |
2009.3末 |
中国の電話加入件数が10億突破(うちケータイは6.7億) |
2009.3.23 |
広州発の貨物機(フェデックス80便)が成田空港への着陸に失敗 |
2009.3.17 |
スペースシャトル「ディスカバリー」打ち上げ、若田さん |
2009.3.13 |
ブルートレイン「富士」「はやぶさ」廃止 |
2009.2.26 |
UQコミュニケーションズがWiMAX(お試しサービス)開始 |
2009.2.17 |
米、地上波テレビのアナログ停波予定(当初より2年延期)→さらに6/12まで延長 |
2009.2.10 |
イリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事通信衛星「コスモス2251」が衝突 |
2009.2.2 |
イランの国産ロケット「サフィール2」により「オミド(希望)」衛星打上げ |
2009.2.2 |
日本国際放送、放送開始(一部2008.10から) |
2009.1.23 |
H-IIAロケット15号機による温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」及び小型副衛星(かがやき、STARS、KKS-1、PRISM、SOHLA-1まいど1号、SPRITE-SAT、SDS-1)打上げ |
2009.1.20 |
米国大統領にオバマ氏就任 |
2009.1.15 |
米国ニューヨーク・ラガーディア空港を離陸したUS エアウェイズの航空機が、ニューヨーク・マンハッタン近郊のハドソン川に不時着水 |
2008 |
携帯発信による通信時間が固定系発信による通話時間を上回る |
2008 |
米サブプライムローン問題に端を発した金融危機、世界的な不況に |
2008秋 |
リーマン・ショック |
2008.12.1 |
NHKオンデマンドサービス(NOD)開始 |
2008.11.26~29 |
(インド)ムンバイ同時多発テロ |
2008.11.14 |
インド月探査機「チャンドラヤーン1号」Moon Impact Probe月面に |
2008.11.8~12 |
インド月探査機「チャンドラヤーン1号」月の周回軌道に |
2008.10.22 |
インド初の月探査機「チャンドラヤーン1号」国産ロケットPSLV-C11で打上げ |
2008.10.21~ |
WTSA-2008 ヨハネスブルグ |
30 |
|
2008.10 |
テレビ受信者支援センター 業務開始 |
2008.10 |
国際協力銀行の国際金融部門が株式会社日本政策金融公庫に。海外経済協力部門は独立行政法人国際協力機構にそれぞれ統合。 |
2008.10.1 |
松下電器産業(株)、パナソニック(株)に |
2008.10.1 |
(株)フジ・メディア・ホールディングス |
2008.9.25 |
中国発の宇宙遊泳へ神舟7号打上げ |
2008.9.24 |
麻生内閣 |
2008.9.15 |
米証券4位のリーマン・ブラザーズが破産法11条の適用を申請(リーマン・ショック) |
2008.9.12 |
ロサンゼルス郊外でメトロリンクと貨物列車の衝突事故 |
2008.9.4 |
フジテレビ持株会社化、総務省認可 |
2008.8.8~24 |
北京オリンピック |
2008.8.14 |
北米大停電 |
2008.8.8 |
ソ連、グルジア(現ジョージア)に侵攻 |
2008.8.8~8.16 |
南オセチア紛争、別名ロシア ・グルジア戦争 |
2008.7.14 |
スカイツリー(第2東京タワー)着工 |
2008.7.7~9 |
洞爺湖サミット |
2008.7.4 |
「ダビング10」スタート |
2008.7.4 |
総務省改編、情報通信関連2局を情報通信国際戦略局、総合通信基盤局、情報流通行政局の3局に改編 |
2008.7.1 |
タスポ自動販売機全国で稼動 |
2008.7 |
SBM iPhone 3G発売 |
2008.6.14 |
岩手・宮城内陸地震 |
2008.6.14 |
東京メトロ、副都心線開業 |
2008.6.11 |
NASA、ガンマ線天文衛星「GLAST」打上げ |
2008.6.8 |
秋葉原の歩行者天国にトラックが突っ込んで、次々と人を刺す事件が 発生。7人が死亡。 |
2008.6.2 |
NHKと民放事業者各社が,無料デジタル放送のコンテンツ保護技術にダビング10を採用 |
2008.6.1 |
現地5/31 星出さんら乗せたディスカバリー打上げ、「きぼう」の船内実験室取り付けなど行う |
2008.5.12 |
中国四川省で大地震、死者7万人 (M8.0) |
2008.5 |
大型サイクロン・ナルギス、ミャンマーで13万人を超す死者・行方不明者 |
2008.4.4 |
株式会社日本国際放送(略称:JIBTV)設立 |
2008.4.1 |
75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度(長寿医療制度)スタート |
2008.4.1 |
エフエム東京、デジタルラジオ3チャンネルを休止 |
2008.4.1 |
日本航空インターナショナル、日本アジア航空を吸収合併 |
2008.3.31 |
ツーカー携帯電話サービス終了 |
2008.3.31 |
スカパーJSAT、三菱グループのCS運用大手、宇宙通信を買収 |
2008.3 |
NTT東日本、NTT西日本次世代ネットサービス(NGN)受付開始 |
2008.3.14 |
チベット、ラサ大規模騒乱で死者 |
2008.3.11 |
国際宇宙ステーションに取り付けられる日本実験棟「きぼう」打上げ |
2008.3.10 |
チベット自治区ラサで300人が抗議行動 |
2008.3.1 |
ディズニー携帯、サービス開始 |
2008.3.1 |
Netscape開発・サポート終了 |
2008.2.23 |
超高速インターネット衛星「ウインズ(きずな)」打上げ |
2008.2.23 |
ステルス戦略爆撃機B-2スピリット、グアム基地離陸後墜落 |
2008.2.19 |
千葉県野島崎沖でイージス艦「あたご」と漁船衝突 |
2008.2 |
東芝、HD DVD事業から撤退発表。次世代DVDはBD(ブルーレイ・ディスク)に軍配 |
2008.1下旬~ |
中国の上海市、貴州、湖南、湖北、安徽各省など中・南部で低温・降雪が続き、大きな被害 |
2008.1.7 |
NTTドコモ、PHSサービスを終了 |
2008 |
米のサブプライム危機が世界同時不況に |
2008 |
ミラーレスデジタル1眼カメラ(パナソニック) |
2007.12.31 |
アナログ方式により電話、テレックス、ファクス、データ伝送を提供しているインマルサットAサービス終了 |
2007.12 |
総務省 次世代無線免許、KDDIとウィルコムに交付内定 |
2007.12 |
COP13(インドネシア) |
2007.12.1 |
日本ビーエス放送(株)、(株)スター・チャンネル、ワールド・ハイビジョン・チャンネル(株)の3社、新BSデジタル放送開始 |
2007.11 |
バングラデシュ、サイクロン被害、死者1万人 |
2007.10.31 |
NHKのBSアナログハイビジョン放送終了 |
2007.10.30 |
アイピーモバイル、2GHz帯の周波数を使用する特定基地局の開設計画の認定返上 |
2007.10.24 |
中国、月探査衛星「嫦娥1号」打上げ |
2007.10.22~11.16 |
WRC07。IMT-2000の高度化及び後継システムの周波数に関する検討 |
2007.10.14 |
鉄道博物館(さいたま市)オープン |
2007.10.1 |
日本郵政公社を民営化。日本郵政(株)、郵便局(株)、郵便事業(株)、(株)ゆうちょ銀行、(株)かんぽ生命保険に |
2007.10.1 |
気象庁「緊急地震速報」提供開始 |
2007.9.30 |
NHK、BSアナログハイビジョン終了 |
2007.9.30 |
1.5GHz帯MCA無線(アナログ)終了 |
2007.9.26 |
福田康夫内閣発足 |
2007.9.14 |
JAXA 月探査衛星「かぐや(SELENE)」/H-IIAロケット13号機打上げ |
2007.9.1 |
ジュピターテレコム(J:COM)、ジュピターTVと合併 |
2007.9 |
受信料契約、「普通契約」・「衛星普通契約」は廃止、「カラー契 約」と「衛星カラー契約」に |
2007.8.29 |
安倍改造内閣 |
2007.8.20 |
台北発中華航空のボーイング737-800型が那覇空港到着直後にエンジンから出火し爆発炎上 |
2007.8.15 |
ペルーでM8.0の地震 |
2007.8.4 |
NASA火星探査機「フェニックス」打上げ |
2007.8.2 |
関西国際空港 第二滑走路オープン |
2007.7.16 |
新潟県中越沖地震 柏崎刈羽原発など被害 |
2007..6.23 |
圏央道 あきる野IC〜八王子JCT開通 関越道と中央道がつながる |
2007.5.12 |
捏造問題を受けてBPOに「放送倫理検証委員会」設立 |
2007.5 |
関東総合通信局、監視部門と併せて千代田区九段南に移転 |
2007.4.2 |
スカパー、JSAT 共同持株会社「スカパーJSAT(株)」設立 |
2007.4.2 |
ソロモン沖地震 |
2007.4.2 |
八重洲地下街と川崎地下街・アゼリアで、AMラジオの再送信に加え、地上デジタル放送「ワンセグ」およびFM放送の再送信の試験サービス開始 |
2007.4.1 |
国際通信経済研究所(RITE)、財団法人マルチメディア振興センター(FMMC)と統合 |
2007.4.1 |
新潟市と静岡県浜松市、政令指定都市に移行 |
2007.4.1 |
日本航空インターナショナル、日本アジア航空など『ワンワールド』に正式加盟 |
2007.3.31 |
イー・モバイル サービス開始、音声サービスは2008/3から |
2007.3.31 |
NTTドコモ、クイックキャスト(旧ポケットベル)サービス終了 |
2007.3.30 |
東京ミッドタウン開業 |
2007.3.25 |
9:42 石川県・能登半島地震 |
2007.3.18 |
第1回東京マラソン 約3万人が参加 |
2007.3.18 |
PASMO(JRも私鉄もバスも…一枚のカードで乗り降りできる便利なIC型のカード)サービスがスタート |
2007.3 |
無線局数1億局突破(1億280万局) |
2007.2.19 |
DRP関東 800Wから2.4kWに増力 |
2007.1.30 |
Microsoft Windows Vista 全世界で発売 |
2007.1.21 |
国立新美術館 開館 (東京・六本木) |
2007.1.9 |
防衛庁が防衛省に昇格 |
2007.1 |
SBM ホワイトプラン開始 |
2006.12.18 |
H-IIAロケット11号機による 技術試験衛星VIII型「きく8号」(ETS-VIII)の打上げ |
2006.12.1~ |
ドーハ・アジア大会 |
2006.12 |
KDDI、デジタルラジオ、ワンセグ対応の携帯発売 |
2006.12.1 |
無線設備のスプリアス発射の強度の許容値基準が改正 |
2006.12.1 |
地上デジタルテレビ放送、全国で放送開始 |
2006.11.19 |
任天堂のゲーム機「Wii」北米で発売 |
2006.11.6~24 |
ITU全権委員会議(トルコ・Antalya) |
2006.10 |
総務省、電力線通信(PLC)利用解禁 |
2006.10.24 |
携帯電話の「番号ポータビリティー制度MNP」導入 |
2006.10.1 |
「ボーダフォン」は「ソフトバンクモバイル株式会社」に社名変更 |
2006.10.1 |
鞄本航空ジャパン(旧JAS)、鞄本航空インターナショナル(旧 日本航空(JAL))に吸収合併 |
2006.9.15 |
デジタルラジオのMPX(マルチプレックス・ジャパン)発起人会 解散決める |
2006.9.23 |
太陽観測衛星「ソーラーB」(ひので)を搭載したM5ロケットの7号機を打上げ |
2006.9.11 |
情報収集衛星光学2号機搭載 H-IIAロケット10号機を打上げ |
2006.8 |
北朝鮮外務省、金融制裁拡大で米を非難 |
2006.8 |
NTTドコモ、FOMAのHSDPA(ダウンロード最大3.6Mbps)サービス開始 |
2006.8.14 |
首都圏大停電 クレーン船が送電線損傷 都など139万戸に影響 |
2006.7 |
九州地方〜中部地方で豪雨被害 |
2007.6.29 |
Appleが最初のiPhoneを発売 (米) |
2006.7.6 |
スペースシャトル「ディスカバリー号」打上げ |
2006.7.5 |
北朝鮮が午前3時半から8時20分にかけてテポドン2号など計7発のミサイル を発射 |
2006.6.9~ |
WCサッカー(ドイツ) |
2006.5.27 |
インドネシアのジャワ島中部のジョグ・ジャカルタ市沖合でマグニチュード6.2の地震が発生。死者は3,000人超。 |
2006.5.1 |
新しい会社法が施行 |
2006.4.28 |
BBモバイル株式会社、1.7GHz帯の周波数を使用する特定基地局の開設に関する計画の認定書返納 |
2006.4. |
ソフトバンク、ボーダフォンの筆頭株主に |
2006.4 |
堺市、政令指定都市に移行 |
2006.4 |
ユニバーサルサービス基金制度見直し |
2006.4.1 |
地上デジタルテレビの移動体・携帯受信機向け放送(ワンセグ)サービス開始 |
2006.3.31 |
ICカード公衆電話サービス終了 |
2006.2.22 |
ASTRO-F「あかり」/ M-V8号機 打上げ |
2006.2.18 |
運輸多目的衛星新2号(MTSAT-2)H-IIAロケット9号機で打上げ。 |
2006.2.16 |
神戸空港 開港 |
2006.2.10~26 |
トリノ(イタリア)オリンピック 日本のメダルはフィギュアスケートの荒川選手の金のみ |
2006.1.24 |
H-IIAロケット8号機による陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の打上げ |
2006.1.1 |
KDDIとパワードコム合併 |
2006 |
グーグル、ユーチューブ買収 |
2005.12.25 |
羽越線で特急「いなほ14号」が強風により脱線事故 |
2005.12~2006.2 |
日本海側を中心に広域で豪雪被害 |
2005.12.1 |
関東圏の地上デジタル放送(東京タワー)送信出力 フルパワー(定格出力10kW)に |
2005.12.1 |
スプリアス発射の強度の許容値改正 |
2005.11.17 |
姉歯秀次元一級建築士、耐震強度偽装を発表 |
2005.11.15 |
紀宮さま黒田さん ご結婚 |
2005.11 |
世界情報社会サミット(WSIS)2005チュニス ~11/18 |
2005.11.9 |
総務省、携帯電話事業の新規参入に関して、ソフトバンクグループのBBモバイル、イー・アクセス子会社のイー・モバイル、アイピーモバイルの3社を認可。 |
2005.10.12 |
中国2度目の有人宇宙船「神舟(シェン・チョウ)6号」打上げ。17日帰還。 |
2005.10.8 |
パキスタン北部で大地震M7.6、死者7万3000人超 |
2005.10.1 |
道路4公団が民営化、6分割された新会社発足 |
2005.10.1 |
KDDI、ツーカーセルラー・グループ3社を買収・統合 |
2005.10. |
電波利用料改訂(電波の利用状況に応じた算定式に) |
2005.9.30 |
BSデジタルラジオ、WOWOW、BS日テレ、BS朝日、BSジャパン、BS-iの5社計10チャンネルが終了。 |
2005.9.12 |
小惑星探査機「はやぶさ」、目標のイトカワに到着 |
2005.9.11 |
第44回衆議院議員総選挙 郵政民営化を問う小泉首相率いる自民党大勝利 |
2005.8末 |
大型のハリケーン「カトリーナ 」がアメリカ合衆国南東部を襲った。ルイジアナ州 (特に ニューオリンズ)で被害が甚大。 |
2005.8.24 |
“つくばエクスプレス”開業 |
2005.8.12 |
JALウェイズ58便福岡空港を離陸後、エンジントラブルを起こし福岡空港に引き返す |
2005.7.26 |
スペースシャトル「ディスカバリー」打上げ、野口聡一飛行士等7人、2年5ヶ月ぶり、ISS建設推進も任務 |
2005.7.10 |
M5ロケット6号機、エックス線天文衛星ASTRO-EII「すざく」打上げ |
2005.7.7 |
ロンドンの同時爆発テロ |
2005.7.4 |
NASA、彗星探査機ディープインパクトの子機をテンペル第1彗星の核に衝突させることに成功 |
2005.6.28 |
日本の静止気象衛星、「ゴーズ9号」から「ひまわり6号」に引き継ぎ。 |
2005.5.31 |
1.5GHz帯 mcAccessアナログの運用を終了 |
2005.5 |
関東総合通信局、千代田区大手町から、千代田区丸の内(丸の内センタービル)に移転 |
2005.4.25 |
JR西日本福知山線で死者100名を超す列車脱線事故 |
2005.4.11 |
722千葉地震 |
2005.4.9 |
中国各地で大規模な反日デモ |
2005.4.8 |
携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律(携帯電話不正利用防止法)(2005.5施行) |
2005.4.1 |
個人情報保護法施行 |
2005.3.25~9.25 |
愛・地球博(愛知万博) |
9.25 |
|
2005.3.20 |
福岡県西方沖地震 |
2005.2.26 |
MTSAT-1R(ひまわり6号)/H-IIA7号機の打上げ |
2005.2.17 |
中部国際空港セントレア開港 |
2005.2.2 |
DDIポケットは、株式会社ウィルコム「WILLCOM」に |
2005.2.1 |
三宅島の避難指示、約4年半ぶりに解除 |
2005.1.31 |
1.5GHz帯 アナログJSMRシステムの停止 |
2005.1.14 |
ESAの小型探査機、『ホイヘンス』、土星の衛星タイタンに着陸 |
2005 |
グーグルマップ、グーグルアース |
2004 |
Web2.0の概念提唱 |
2004.12.26 |
スマトラ沖地震でインド洋沿岸一帯に津波被害、死者22万人超 (M9.1) |
2004.12 |
聯想集団(レノボ)はIBMからPC部門を12億5千万ドルで買収 |
2004.10.23 |
新潟県中越地震 |
2004.10.20 |
モバイル放送サービス(モバHO!)開始 |
2004.10.1 |
RABJ設立 |
2004.9.1~3 |
ロシア北オセチア共和国ベスラン市の中等学校で武装集団による学校占拠事件 |
2004.8.26 |
(ドイツ)タンクローリーが事故で橋下に落下し大爆発 |
2004.8.13~29 |
アテネ(ギリシャ)オリンピック |
2004.8.9 |
美浜原発3号機蒸気噴出事故 11人が死傷 |
2004.7 |
新潟・福島豪雨 |
2004.6.28 |
イラクを占領統治してきた連合国暫定当局(CPA)、主権をイラク暫定政府に移譲 |
2004.6 |
武力攻撃発生時の義務など定めた国民保護法成立 |
2004.5.22 |
小泉首相訪朝、拉致家族の子供5人帰国 |
2004.5.20 |
エニーミュージック サービス開始 |
2004.4.8~17 |
イラク日本人人質事件(3人と2人) |
2004.4.1 |
新東京国際空港公団が成田国際空港株式会社に |
2004.4.1 |
営団地下鉄、東京地下鉄(通称「東京メトロ」)に |
2004.4.1 |
CRLとTAO、合併して独立行政法人情報通信研究機構(NICT)に |
2004.4.1 |
電気通信事業者の一種・二種の事業区分を廃止 |
2004.4.1 |
鞄本エアシステム(JAS)、鞄本航空ジャパンに商号変更、JALグループに |
2004.4.1 |
日本航空、日本航空インターナショナルに商号変更 |
2004 |
情報通信政策研究所研修部、東京都目黒区駒場から国分寺市へ移転 |
2004.3.31 |
航空機公衆無線電話サービス終了 |
2004.3.13 |
モバイル放送用専用衛星、米国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地からAtlasIIIAロケットで打上げ |
2004.3.13 |
九州新幹線鹿児島ルート・新八代−西鹿児島(開業時に鹿児島中央)の部分開業 |
2004.3.11 |
マドリードで列車爆破事件、191人死亡 |
2004.3.1 |
110度CS「スカイパーフェクTV!2」と「プラットワン」統合。「スカイパーフェクTV!110」に。 |
2004.2.1 |
横浜に「みなとみらい21線」開通 |
2004.1.26 |
認定事業者制度、登録点検事業者制度に移行 |
2004.1.13 |
電波型式の表示が改正 |
2004.1.3 |
NASAの火星探査車「スピリット」が米東部時間3日(日本時間4日午後1時35分)ごろ、火星に軟着陸 |
2003.12 |
自衛隊イラクへ派遣 |
2003.12.26 |
イラン南東部で地震M6.8、死者3万人以上 |
2003.12.10~12 |
世界情報社会サミット(WSIS)ジュネーブ |
2003.12.1 |
地上波デジタル放送開始(東京、大阪、名古屋) |
2003.11.29 |
イラク北部ティクリート移動中の奥克彦大使と井ノ上正盛書記官が殺害される |
2003.11.29 |
JAXA IGS搭載H2A6号機打上げ失敗 |
2003.10 |
mcAccess e (800MHz帯デジタル)サービス開始 |
2003.10 |
au/KDDI 下り最大2.4MbpsのCDMA 1x WINサービス開始 |
2003.10.15 |
中国有人宇宙船(神舟5号)打上げ成功。旧ソ連、アメリカに続いて3番目の国に。 |
2003.10.10 |
デジタルラジオ実用化試験放送開始 |
2003.10 |
GPS機能を利用した歩行者向けのナビゲーションサービス「EZナビウォーク」を開始 |
2003.10.1 |
J−フォン、商号、ブランド名称を「ボーダフォン」に変更 |
2003.10.1 |
東海道新幹線・品川駅の開業 |
2003.10.1 |
宇宙3機関(文部科学省宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団)統合により宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足 |
2003.9.26 |
十勝沖地震 |
2003.8.27 |
火星と地球が大接近 |
2003.8.27~29 |
北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議(北京で開催) |
中国、朝鮮、米国、韓国、ロシア、日本が参加 |
|
2003.8.10 |
沖縄都市モノレール(ゆいレール)那覇空港 - 首里間が開業 |
2003.8 |
クロスウェイブコミュニケーションズ(CWC)の会社更生手続申請 |
2003.8 |
NEC PC-9800シリーズ受注打ち切り発表 |
2003.7 |
SARS指定地域全面解除 |
2003.6.12 |
BS-3c アリアンロケットにより打上げ |
2003.6 |
有事法案 |
2003.6 |
個人情報保護法 |
2003.6.9〜7.4 |
WRC-03(2003年世界無線通信会議)ジュネーブで開催 |
2003.6.2~6 |
2003年ITU無線通信総会(RA−03) |
2003.5.26 |
宮城県沖地震 |
2003.5.9 |
M5ロケット5号機、小型惑星探査機ミューゼスC「はやぶさ」打上げ |
2003.4.25 |
六本木ヒルズ 街開き |
2003.4.1 |
通信・放送機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構が基盤技術研究促進センターの業務の一部を承継 |
2003.4.1 |
日本郵政公社発足、郵政事業庁は廃止 |
2003.4.1 |
情報通信政策研究所が郵政研究所の情報通信部門と情報通信研修所を統合して発足 |
2003.3.31 |
JBO(遠洋船舶無線電話)サービス終了 |
2003.3.31 |
セント・ギガ放送終了 |
2003.3.31 |
au/KDDI PDC方式の携帯電話サービスを終了 |
2003.3.28 |
H2Aロケット5号機により日本初の情報収集衛星(レーダー1号)の打上げ |
2003.3.20 |
米英軍、イラク攻撃(イラク戦争 開戦) |
2003.3 |
アジアで新型肺炎(SARS)流行 |
2003.2.18 |
韓国・大邱市の地下鉄放火事件 |
2003.2 |
スーダン西部のダルフール地方で紛争発生 |
2003.2.1 |
SKIP1シティが川口市にオープン |
2003.2.1 |
スペースシャトル「コロンビア」着陸直前に空中分解、乗組員全員死亡 |
2002.12.14 |
H-UA4号機打上、大型地球観測衛星ADEOS-2(みどりII)、オーストラリアFedSatを含む初の4衛星同時打上成功。 |
2002.12.1 |
東北新幹線盛岡―八戸間(96.6キロ)開業 |
2002.11.13 |
スペインのガルシア州の沖で悪天候のため7万7000トンの重油を積んだタンカー、プレスティージ号が沈没。 |
2002.10.23 |
モスクワ市の劇場をチェチェン武装勢力が占拠。約800人の観客を人質にする。 |
2002.10.15 |
北朝鮮から拉致被害者5人,日本へ |
2002.10.12 |
バリ島爆弾テロ事件(日本人2人含む202人が死亡) |
2002.10 |
日本航空と日本エアシステムが株式移転し、持株会社(日本航空システム)を設立 |
2002.9.29〜10.14 |
韓国釜山においてアジア大会 |
2002.9.17 |
小泉首相、金正日総書記の日朝首脳会談(平壌)、拉致消息 |
日朝平壌宣言署名 |
|
2002.9.11 |
不審船、引き上げ |
2002.9.10 |
H2A 3号機打上、DRTS(こだま)、USERSの2衛星打上げ |
2002.8.5 |
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)稼働 |
2002.8.3 |
新札発行 夏目漱石、樋口一葉登場 |
2002.8 |
独立行政法人通信総合研究所、アジア研究連携センターの開設 |
2002.6 |
ユニバーサルサービス基金制度導入 |
2002.5.31〜6.30 |
ワールドカップ日韓で開催 |
2002.5.17 |
通信機械工業会、団体名称を「 情報通信ネットワーク産業協会」へ変更 |
2002.5.9 |
瀋陽総領事館事件,中国武装警官、亡命希望の北朝鮮の一家を日本総領事館内で拘束 |
2002.4.22 |
新首相官邸お披露目 |
2002.4.18 |
成田空港、暫定滑走路供用開始 |
2002.4.17 |
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)(2002.7施行) |
2002.4.1 |
みずほ銀行スタート、オンラインシステムのトラブル続く。 |
2002.4.1 |
ペイオフ制度スタート |
2002.4.1 |
(KDDI)全国主要都市でCDMA20001xを開始。 |
2002.3 |
通信・放送機構(TAO) 衛星管制業務を終了 |
2002.3.1 |
東経110度CSデジタル放送開始 |
2002.2.8〜24 |
ソルトレイクシティ(アメリカ)オリンピック |
2002.2.4 |
H-IIAロケット試験機2号機打上げ。MDS-1とDASHを搭載。DASHは分離失敗。 |
2002 |
SARS(重症急性呼吸器症候群)流行 |
2001 |
映画「千と千尋の神隠し」が大ヒット |
2001.12 |
中国、世界貿易機関加盟 |
2001.12.22 |
九州南西海域で北朝鮮のものと思われる不審船と銃撃戦、不審船は沈没 |
2001.12.1 |
皇太子様雅子様に愛子(敬宮としのみや)様誕生 |
2001.11.18 |
JR東日本、Suica(スイカ)サービス開始 |
2001.11.13 |
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)(2002.5施行) |
2001.11.17 |
アップル、iPodを発売 |
2001.11.1 |
J-フォングループ4社、合併 |
2001.10.4 |
米、アフガン攻撃開始 |
2001.10 |
日本テレコム、英Vodafoneグループの傘下になり、J-フォンもVodafoneグループに |
2001.10.1 |
NTTドコモ、IMT-2000携帯電話本サービス(FOMA)開始 |
2001.10.1 |
はがね山標準電波送信所運用開始 |
2001.10 |
米マイクロソフト、「Windows XP」発売。日本は2001.11 |
2001.9.11 |
米国で同時多発テロ(ニューヨークの世界貿易センタービル、ワシントン郊外の国防総省などが標的) 5000人以上が死亡 |
2001.9.4 |
東京ディズニーシー(TDS)オープン |
2001.9.3 |
HP、コンパックを250億ドルで買収(発表) |
2001.8.29 |
H2A 1号機打上 |
2001.8.22 |
(財)日本アマチュア無線振興協会(JARD)設立 |
2001.8.1 |
「Bフレッツ」光ファイバーを用いた通信サービスを本格的に開始 |
2001.8 |
ARIB、指定周波数変更対策機関に指定 |
2001.7 |
明石市の歩道橋で、花火大会を見物していた人が折り重なって倒れ、幼い子どもを含む11人が死亡、およそ250人がけが |
2001.7 |
TAO、民間基盤技術研究促進業務を開始 |
2001.6.29 |
NTT東日本とNTT西日本、Lモードサービス開始 |
2001.6.29 |
電気通信役務利用放送法(2002.1施行) |
2001.5.30 |
NTTドコモ、IMT-2000携帯電話試験サービス開始 |
2001.5.1 |
マイライン制度スタート |
2001.5.1 |
NTT東西、市内通話料金3分間8.5円に |
2001.5.1 |
さいたま市スタート |
2001.4.26 |
小泉純一郎内閣発足 |
2001.4 |
経営破綻した米イリジウム社の資産を受け継いだ米イリジウム・サテライト社の手により、イリジウム衛星携帯電話サービスが再開 |
2001.4.1 |
電子署名法施行 |
2001.4.1 |
独立行政法人通信総合研究所の発足 |
2001.4.1 |
家電リサイクル法施行(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン) |
2001.4.1 |
米軍機、偵察飛行中に中国機と接触し海南島に緊急着陸 |
2001.3.31 |
大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業 |
2001.3.30 |
ETC本サービス |
2001.3.24 |
芸予地震、中国・四国地方で被害 |
2001.3.23 |
ロシアの宇宙ステーション「ミール」落下 |
2001.3.9 |
BSAT-2a打上げ(アリアン) |
2001.2.19 |
宮崎県の「シーガイア」を運営する第三セクターの「フェニックスリゾート」破産 |
2001.2.17 |
羽田国際旅客チャーター便解禁 |
2001.2.10 |
愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」、米ハワイ・オアフ島沖で米原子力潜水艦に衝突され、沈没 |
2001.1.31 |
焼津上空で、日航機同士のニアミス事故 |
2001.1.26 |
NTTドコモ、Java対応の「iアプリ」サービス開始 |
2001.1.26 |
新大久保駅乗客転落事故(線路に転落した男性を助けようとした日本人と韓国人の計3人が電車に撥ねられ死亡) |
2001.1.26 |
インド西部で大地震 M7.9、死者1万人以上 |
2003.1.22 |
e-Japan戦略(5年以内に世界最先端のIT国家を目指す) |
2001.1.20 |
ブッシュ氏米国大統領に就任 |
2001.1.6 |
省庁再編、郵政省は自治省、総務庁と統合再編され総務省に |
2001.1.6 |
郵政事業庁 |
2001.1 |
エルサルバドル大地震 |
2001.1 |
米カリフォルニア州で電力危機、自由化競争の失敗? |
2000.12.26 |
「光・IP通信網サービス(Bフレッツ)」東京と大阪市の一部で試験サービスを開始 |
2000.12.1 |
BSデジタル放送開始 |
2000.12 |
NTT東西、「フレッツADSL」サービス開始 |
2000.10.7 |
N-SAT-110打上げ |
2000.10.6 |
鳥取県西部地震 |
2000.10.1 |
DDI、KDD、IDO合併、KDDIに |
2000.10.1 |
J−フォン、全国9社体制から3社体制に |
2000.10.1 |
米、デジタル署名法施行 |
2000.9.30 |
(アナログ方式移動電話)TACSサービス終了 |
2000.9.15〜10.1 |
シドニー(オーストラリア)オリンピック |
2000.9.11 |
東海豪雨、名古屋市西区、春日井市西枇杷島町などの被害甚大 |
2000.9.1 |
CATVのジュピターテレコムとタイタス・コミュニケーション統合。 タイタスはジュピターの100%子会社に |
2000.9.1 |
BSデジタル放送試験放送開始 |
2000.8 |
イリジウム、衛星携帯電話のサービス中止 |
2000.7.31 |
NTTドコモ、テレターミナルサービス終了 |
2000.7.21〜23 |
沖縄サミット IT(情報技術)がテーマ? |
2000.7〜 |
三宅島、神津島で地震多発、三宅島噴火で島民避難 |
2000.7 |
2000円札発行 |
2000.7 |
けいはんな情報通信融合研究センターの開設 |
2000.7 |
FLET’S・ISDNサービス開始 |
2000.7.1 |
金融監督庁を金融庁に改組 |
2000.6.12 |
南北朝鮮首脳会議 |
2000.6〜 |
北海道有珠山噴火、住民非難 |
2000.5 |
WRC2000(トルコ)開催 |
2000.5 |
ITUにおいてIMT−2000の標準化完了 |
2000.4.29 |
日露非公式首脳会談(森首相とプーチン次期大統領) |
2000.4.5 |
森喜朗氏が首相に。小渕首相が昏睡状態で(5.14 小渕恵三氏死去) |
2000.4 |
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモへ商号変更、地域ドコモ8社も商号変更 |
2000.4.1 |
介護保険制度がスタート |
2000.3.19 |
台湾総統選挙で民進党の陳水扁氏が当選 |
2000.3.18〜9.17 |
淡路花博「ジャパンフローラ2000」 |
2000.3.17 |
イリジウム・サービス停止 |
2000.3.8 |
営団地下鉄日比谷線の脱線・衝突事故 |
2000.3 |
固定電話と携帯電話の台数が逆転 |
2000.2.17 |
Windows2000発売(日本は18日) |
2000.2.17 |
丘珠空港でエアーニッポンのYS11オーバーラン |
2000.2.13 |
不正アクセス禁止法施行 |
2000.2.12 |
毛利護さん2度目の宇宙へ「エンデバー」打ち上げ |
2000.2.10 |
M5ロケット4号機、エックス線天文衛星「アストロE」打上げ失敗 |
2000.2 |
DDI、イリジウムから撤退 |
2000.1.1 |
2000年問題(Y2K)、コンピュータが誤動作して混乱が起きるといわれたが大事無し |
2000.1.1 |
地域毎に分かれていたDDIポケット9社、合併 |
1999.12.27 |
名護市長、普天間移設受け入れ |
1999.12.20 |
ポルトガル領マカオが中国に返還 |
1999.12.15 |
パナマ運河の主権が米国からパナマに返還 |
1999.11.15 |
H2ロケット打ち上げ失敗=エンジン停止、制御不能で「指令爆破」、MTSAT(運輸多目的衛星)打上げ失敗、 |
1999.10.27 |
桶川ストーカー殺人事件 |
1999.10.26 |
キルギス拉致法人が無事解放 |
1999.10.17 |
キルギス法人拉致事件 |
1999.10.1 |
新計量単位SIへ |
1999.9.30 |
東海村JCOの臨界事故で放射能漏れ、周辺住民にも影響 |
1999.9.28 |
日本長期信用銀行、リップルウッド社に譲渡され新生銀行に |
1999.9.21 |
台湾中部大地震 |
1999.8.17 |
トルコ西部に大地震 |
1999.8.13 |
国旗国歌法施行 |
1999.8.13 |
不正アクセス行為の禁止等に関する法律成立(2000.7施行) |
1999.8.12 |
通信傍受法を含む組織犯罪対策3法成立 |
1999.8 |
ツーカーグループの親会社・日産が移動体通信事業から撤退。デジタルツーカー&デジタルホンがJ-フォンに |
1999.7.1 |
NTT再編成、持株会社、東西地域会社、長距離会社発足 |
1999.7 |
日本電信電話株式会社法は日本電信電話株式会社等に関する法律に |
1999.6.12 |
NATO軍、コソボ解放 |
1999.6.10 |
おおたかどや山標準電波送信所運用開始 |
1999.7.23 |
全日空61便ハイジャック事件。 機長が刺殺されたが、たまたま乗り合わせた非番の機長がコックピットに突入して操縦し大惨事を免れた |
1999.6 |
C&W、IDC買収確定(NTTの買収失敗) |
1999.6 |
北陸電力志賀1号原発、臨界事故(2007年まで隠蔽) |
1999.5.7 |
米軍機がセルビア首都ベオグラードの中国大使館を誤爆/NATOコソボ空爆 |
1999.5.1 |
本四連絡橋 尾道〜今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)開通 |
1999.5 |
東京テレメッセージ破産? |
1999.4 |
日本テレコム、BT、AT&Tと資本提携 |
1999.3.31 |
IDO/ドコモ アナログ大容量方式終了 |
1999.3.27 |
日産、ルノーと提携 |
1999.3 |
コミュニティFM放送20Wまでに |
1999.2.22 |
NTTドコモ「iモード」サービス開始 |
1999.2.1 |
GMDSS完全実施(モールス符号による遭難・緊急通信の取り扱い廃止) |
1999.1.29 |
小渕内閣、地域振興券の支給開始 |
1999.1.1 |
携帯電話、PHSの登録番号、11桁化 |
1999.1.1 |
大阪『06』地域の局番4桁化 |
1999.1.1 |
ユーロ発足 |
1999 |
DVDレコーダー(パイオニア) |
1998 |
不況 |
1998.12.1 |
NTTドコモグループ、NTTパーソナル各社のPHS事業譲渡を受ける |
1998.12.1 |
KDD、テレウェイ合併し新生KDD |
1998.11.18 |
京浜急行、羽田空港に直接乗り入れ |
1998.11 |
デジタル地上放送パイロット実験(東京) |
1998.11.1 |
イリジウム、衛星携帯電話の試験サービスを開始(2000/8中止) |
1998.10.30 |
スペースシャトル「ディスカバリー」打上げ、向井千秋氏2回目、グレン飛行士(最高齢)等 |
1998.10.22 |
NTTドコモ、東証一部上場 |
1998.10 |
日本長期信用銀行 破綻 |
1998.9.7 |
Google 社、ラリー ペイジとサーゲイ ブリンによって設立 |
1998.8.31 |
北朝鮮ミサイル(テポドン1号)発射 日本上空を通過 |
1998.7.30 |
小渕恵三内閣発足 |
1998.7.29 |
(財)無線設備検査検定協会(MKK)、(財)テレコムエンジニアリングセンター(TELEC)に名称変更 |
1998.7.25 |
Windows98 日本で発売 |
1998.7.14 |
DDIセルラーグループ(関西、九州、沖縄)、cdmaOneサービス開始 |
1998.7.4 |
M5ロケット3号機で火星探査機(のぞみ)打上げ、火星軌道への投入は失敗 |
1998.7.1 |
NTTドコモは、日本シティメディアのテレターミナル通信事業の譲り受け |
1998.7 |
NTTドコモ、東証第1部上場(予定390万円、初値460万円)→10月 |
1998.7 |
(株)ジェイコム、(財)日本移動通信システム協会の委託を受け、NEXNET/iDENサービス開始 |
1998.7 |
和歌山毒物カレー事件 |
1998.6.3 |
ドイツ・エシェデ近郊でICE-1高速列車が脱線し道路橋に衝突 |
1998.6 |
米マイクロソフト「Windows98」発売。日本は1998.7 |
1998.5.30 |
アフガニスタンで大地震(死者5000人) |
1998.5.21〜7.31 |
ワールドカップ(フランス) |
1998.5.7 |
ダイムラーベンツとクライスラーの合併発表 |
1998.5.1 |
パーフェクTV!とJスカイBが合併。スカイパーフェクTV!誕生 |
1998.4.29 |
BSAT-1b 打上げ |
1998.4.5 |
明石海峡大橋が開通 |
1998.4.1 |
無線局の検査に認定点検事業者制度導入 |
1998.2.21 |
COMETS 「かけはし」打ち上げ |
1998.2 |
長野冬季オリンピック |
1998.1 |
NTT独占の市内通話に風穴 |
1998 |
関西シティメディア、関西セルラーにテレターミナル営業譲渡 |
1997.7 |
アジア経済危機 |
1997.12.18 |
東京湾アクアライン開通 |
1997.12.16 |
ポケモンショック。テレビ東京で放送されたアニメ『ポケットモンスター』で赤と青の光が交互に激しく点滅を見て体調不良者続出。数百人が病院に。 |
1997.12.11 |
京都議定書、COP3で議決(2005年発効) |
1997.12.1~10 |
COP3 (京都) |
1997.12 |
国際公専公接続自由化 |
1997.11.28 |
技術開発・試験衛星「きく7号(おりひめ・ひこぼし)」 (ETS-VII)打上げ/TRMM同時打上げ? |
1997.11.24 |
山一証券自主廃業 |
1997.11.17 |
(エジプト) ルクソール事件、観光客がテロリストに殺され |
1997.11.17 |
北海道拓殖銀行が破綻 |
1997.11.1~2 |
クラスノヤルスクにおける日露首脳会談(2000年までに平和条約を締結するよう全力をつくすことに合意) |
1997.10.27〜11.21 |
WRC-97 (ITU) |
1997.10.24〜27 |
RA-97 (ITU) |
1997.10.1 |
無線局の包括免許制度導入 |
1997.10 |
NTTドコモがDopaサービス開始(無線パケット方式) |
1997.10 |
TTNet、「東京電話」開始 |
1997.10 |
日本テレコムと日本国際通信合併 |
1997.9.30 |
オメガ航法、全送信局が航法電波送信局としての運用を停止 |
1997.9.18 |
オスロで対人地雷全面禁止条約採択 |
1997.8.31 |
英皇太子と離婚したダイアナ、パパラッチに追われ事故死 |
1997.8 |
インターネット国際電話解禁 |
1997.8 |
DoPaインターネットサービス開始 |
1997.7.4 |
NASAマーズパスファインダーが火星に着陸(1996.12打上げ) |
1997.7 |
郵政省通信総合研究所、横須賀無線通信研究センターの発足 |
1997.7.1 |
香港 中国返還 |
1997.6 |
改正NTT法(日本電信電話株式会社等に関する法律)が成立 政府の持株会社のもとで,東西の地域通信2社と長距離通信会社に分離・分割するとした法律。 |
1997.6 |
改正KDD法 KDDに国内業務への参入の道が開かれた。 |
1997.6 |
テレウェイ、ISDNデジタル通信サービス開始 |
1997.5.11 |
コンピュータ(ディープブルー)がチェスで(世界チャンピオン カスパロフ氏に)勝利(2勝1敗3分け) |
1997.5 |
携帯電話各社、ショートメールサービス開始 |
1997.4.17 |
BSAT-1a 打上げ |
1997.4 |
日本テレコム、ODNサービス開始 |
1997.4.1 |
消費税5%に |
1997.3.22 |
ヘール・ポップ大彗星が地球に最接近 |
1997.3 |
DoPaサービス開始 |
1997.2.21 |
「かずさアカデミアセンター」(かずさアーク)オープン |
1997.2.12 |
M5ロケットでMUSES−B(はるか)打上げ |
1997.2 |
関西シティメディア、大阪市内でテレターミナルサービス開始 |
1997.2 |
NTT等料距離電話料金値下げ |
1997 |
鳥インフルエンザ流行 |
1997 |
アジア通貨危機、タイの通貨バーツの大暴落をきっかけにインドネシア、韓国などに波及 |
1996.12.17 |
ペルー日本大使公邸が占拠される。(解決は1997.4.22) |
1996.12 |
携帯電話の新規加入料廃止 |
1996.12 |
NTT分割決定 |
1996.11.23 |
たまごっち発売 |
1996.10.1 |
パーフェクTV!本放送開始<★日本初のCSデジタル放送> |
1996.10 |
TTNet電話から全国のNTT電話への発信開始 |
1996.9.23 |
米スペースシャトル「アトランティス」とロシアの宇宙ステーション「ミール」がドッキングして飛行 |
1996.8 |
ADEOS打上げ |
1996.7.20〜8.4 |
アトランタ(アメリカ) オリンピック |
1996.6.13 |
ガルーダ航空DC-10型機、福岡空港で離陸に失敗、炎上事故 |
1996.4.23 |
VICSセンター、道路交通情報の提供開始 |
1996.4 |
テレウェイ、データ送受信サービス開始 |
1996.4.1 |
財団法人新世代通信網利用高度化協会(PNES)解散に伴い、その事業を継承するとともに、財団法人マルチメディア振興センター(FMMC)に名称変更 |
1996.3 |
NTTドコモ、衛星携帯・自動車電話サービス、衛星船舶電話サービス開始、N-STAR開始 |
1996.3.23 |
李登輝氏が台湾初の直接総統選挙で当選 |
1996.3 |
NHK、FM文字多重放送開始 |
1996.2.10 |
北海道豊浜トンネルが崩壊 |
1996.1.11 |
橋本龍太郎内閣発足 |
1996 |
DVDプレーヤー(東芝) |
1995.12 |
高速増殖炉「もんじゅ」、ナトリウム漏れ事故 |
1995.12 |
PDC ハーフレート実用化 |
1995.12 |
TTNet、フレームリレーサービス開始 |
1995.11 |
Windows95発売(英語圏の国では8月23日発売) |
1995.11 |
DDI、フレームリレーサービス開始 |
1995.10 |
アステル東京、サービスイン |
1995.9.15 |
DVDの規格統一、ソニーが日米欧7社連合に譲歩 |
1985.9 |
メキシコ大地震 約1万人が死亡 |
1995.9 |
NCC企業の市内網接続開始 |
1995.9 |
NTTが市内網のオープン化を発表 |
1995.9.4 |
沖縄少女暴行事件。沖縄駐留米海兵隊員と海軍軍人の計3名 が、12歳の女子小学生を拉致し集団強姦した事件 |
1995.8.29 |
通信衛星「N−STARa」打ち上げ(アリアンロケット) |
1995.8.16 |
Internet Explorer リリース(Microsoft) 元はSpyglass Incの製品 |
1995.8.15 |
「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(村山談話) |
1995.7.1 |
NTTパーソナル/DDI POCKET 首都圏と北海道でPHSサービス開始 |
1995.7 |
米マイクロソフト「Windows95」発売。日本は1995.11 |
1995.6.16 |
ARIB「電波有効利用促進センター」として郵政大臣から指定 |
1995.5.15 |
社団法人 電波産業会(ARIB)設立 RCRとBTAが統合 |
1995.4 |
NHK、テレビジョン国際放送開始 |
1995.4 |
FM文字多重サービス「見えるラジオ」サービス開始 |
1995.4 |
国内公専公接続自由化 |
1995.4 |
NTTドコモ PDC にて、9600bps データ通信サービス開始 |
1995.3.30 |
国松警察庁長官銃撃事件 |
1995.3.20 |
地下鉄サリン事件 オウム心理教(代表 麻原彰晃)の犯行 |
1995.3.18 |
GMS5、SFU H-IIロケット3号機で打ち上げ |
1995.3 |
カシオ計算機、デジタルカメラ「QV-10」発売 |
1995.3 |
テレウェイ、全国ネットワーク完成 |
1995.3 |
ポケットベル端末の売り切り制導入 |
1995.3 |
コミュニティFM放送10Wまでに |
1995.3 |
ジェリー・ヤンとデビッド・ファイロ Yahoo!を共同設立 |
1995.1.17 |
阪神淡路大震災(兵庫県南部地震) 死者6434名 |
1995.1.15 |
回収型実験衛星エクスプレス(EXPRESS)打上げ |
1995.1.1 |
世界貿易機関(WTO)、GATTを発展解消させて成立 |
1995 |
加入電話契約数が6,000万を突破 |
1994.12 |
湾岸線オープン(大黒JCT〜都県境 鶴見翼橋など) |
1994.12 |
郵政省が初の接続命令 |
1994.11.25 |
ハイビジョン試験放送開始 |
1994.11 |
Netscape Communications Corporation と社名を変更(旧:モザイクコーポレーション社) |
1994.11 |
マルチメディア異業種交流会発足 |
1994 |
スタンフォード大学の学生ファイロとヤン(Yahoo創業者)「Jerry's Guide to the World Wide Web」というウェブサイト公開 |
1994 |
ルワンダ大虐殺。ツチ族住民がフツ族に大量に殺害された |
1994.10 |
広島アジア大会 |
1994.9.19〜10.14 |
ITU全権会議、京都 |
1994.9.4 |
関西国際空港開港 |
1994.8.28 |
技術試験衛星VI型 「きく6号」 (ETS−W)打上、静止軌道に乗らず |
1994.8.28 |
技術開発・試験衛星きく6号(ETS-VI)打上げ |
1994.8.1 |
DDIセルラーグループ、関西マリネット、瀬戸内マリネットを吸収合併 |
1994.7.16 |
ルワンダ内戦停戦 ツチ族とフツ族約80万人が虐殺、フツ族約250万人が難民に |
1994.7.8 |
向井千秋さんがアジア初の宇宙飛行士に、宇宙メダカ |
1994.6.30 |
村山富市内閣発足 自・社・さ連立政権 |
1994.6.27 |
松本サリン事件、7人死亡 |
1994.6 |
1ドル100円突破 |
1994.5.6 |
英仏海峡トンネル開通 |
1994.6 |
KDD、フレームリンクサービス開始 |
1994.6 |
湘南国際村オープン |
1994.6 |
北朝鮮がIAEA脱退を宣言 |
1994.4.28 |
羽田孜内閣発足 |
1994.4.26 |
名古屋空港で中華航空エアバス墜落事故 |
1994.4 |
携帯・自動車電話端末売切制導入(携帯電話の端末開放) |
1994.4 |
ツーカーグループがサービス開始 |
1994.4 |
デジタルホン(後J-フォン)グループがサービス開始 |
1994.4 |
PHS実験(東京) |
1994.4 |
デジタルMCAサービス開始(1.5GHz帯) |
1994.4 |
ジム・クラーク氏、マーク・アンドレッセン氏、ネットスケープ・コミュニケーションズ(モザイクコーポレーション)社を創立 |
1994.2.12〜28 |
リレハメル(ノルウェー)オリンピック |
1994.2.4 |
H−U打ち上げ |
1994.2 |
米スタンフォード大学でYahoo!がサービス開始 |
1994.1.24 |
郵便料金値上げ 葉書50円、手紙80円 |
1994 |
インターネットブーム |
1993.11.1 |
マーストリヒト条約発効 欧州連合(EU)創設 |
1993.10.28 |
ドーハの悲劇(1994年アメリカワールドカップアジア地区最終予選の日本代表最終戦で日本とイラクのサッカーの試合において、試合終了間際のロスタイムにイラクチームの同点ゴールが入り日本の予選敗退が決まった) |
1993.10 |
NTTドコモ、NTT中央移動通信と合併、同時に地域ドコモ8社も各地域移動通信と合併 |
1993.10 |
PHS実験(札幌) |
1993.9.24 |
シアヌーク議長がカンボジア国王に復位 |
1993.9 |
椿事件。全国朝日放送(現テレビ朝日)による放送法違反(政治的な偏向報道)が疑われた |
1993.9 |
コメ緊急輸入 |
1993.8.26 |
レインボーブリッジ開通 |
1993.8.9 |
細川護煕内閣発足 |
1993.8 |
鹿児島県で豪雨被害 |
1993.7.12 |
北海道南西沖地震。地震後間もなく津波に襲われた奥尻島の被害は甚大。200人以上が犠牲に |
1993.7.7〜9 |
東京サミット |
1993.7 |
NTTドコモ地域会社9社に分割 |
1993.6 |
皇太子、小和田雅子様とご結婚 |
1993.5 |
アジアテレコム−93(シンガポール)、アジア地域電気通信開発会議 |
1993.5 |
北朝鮮が日本海に向けて弾道ミサイル発射実験 |
1993.4.1 |
(株)横須賀テレコムリサーチパーク設立 |
1993.4.1 |
電波利用料制度導入 |
1993.3.25 |
NTTDocomoデジタル自動車、携帯電話サービスPDC(mova)開始 |
1993.2.26 |
世界貿易センタービル爆破事件 |
1993.1 |
米イリノイ大学NCSA、UNIX用「Mosaic」公開 |
1993 |
商用インターネットサービス開始 |
1993 |
金丸元副総理脱税容疑で逮捕? |
1993 |
マルチメディアブーム |
1992末 |
EC市場統合? |
1992.12.24 |
コミュニティFM放送の第1号「はこだてFM」開局。 |
1992.12 |
日本テレコム全国展開完了 |
1992.12.7〜22 |
ITU全権会議、ジュネーブ |
1992.12.6 |
成田空港第2旅客ターミナルビル供用開始 |
1992.12 |
IDO・セルラー間のローミングスタート |
1992.11 |
日本テレコム、市外電話サービスを全国に拡大 |
1992.10.23~28 |
天皇皇后両陛下、中華人民共和国ご訪問 |
1992.10 |
IDO、東京マリネットの吸収合併 |
1992.10 |
通信・放送衛星機構を通信・放送機構に名称変更 |
1992.10 |
バブル経済崩壊 |
1992.9.12 |
毛利衛さんがスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立つ |
1992.8.10 |
国際平和協力法(PKO法)施行 |
1992.7.6〜8 |
バルセロナ(スペイン) オリンピック |
1992.7.1 |
NTT移動通信網(株)営業開始(NTTドコモがNTTから事業譲渡) |
1992.7.1 |
山形新幹線、つばさデビュー |
1992.6.19 |
行革審「国際化対応・国民生活重視の行政改革に関する第3次答申」 |
1992.6.19 |
NTT値下げ 240円→200円 |
1992.6.15 |
PKO法案成立 |
1992.6.3〜14 |
国連環境開発会議(地球サミット)リオデジャネイロ(ブラジル) |
1992.5 |
CSテレビ本放送開始 |
1992.5 |
国家公務員の週休2日制開始 |
1992.4.29 |
NCC3者値下げ、170km超 200円→180円 |
1992.4.20〜10.12 |
セビリア万博 |
1992.4 |
エヌ・ティ・ティ移動通信企画→エヌ・ティ・ティ移動通信網(株)(NTTドコモ)へ商号変更 |
1992.3 |
米マイクロソフト、「Windows 3.1」発売。日本は1993.5発売 |
1992.3 |
AMステレオ放送開始(東京、大阪) |
1992.3 |
NTT 移動体部門を分離、NTT DoCoMo 設立 |
1992.2.28 |
スーパーバードB打ち上げ |
1992.2.11 |
JERS−1(ふよう1号)打ち上げ、SARアンテナが展開しない |
1992.2.8〜23 |
アルベールビル(フランス)冬季オリンピック |
1992.2.4 |
CS放送(委託放送事業者)6社が認定★日本初のCS(テレビ)放送/CNN、スターチャンネル、MTV、スペースシャワーTV、衛星劇場、スポーツ・アイ> |
1992.2.3〜3.3 |
WARC−92 マラガトレモリノス(スペイン) |
1992.2.1 |
GMDSSスタート |
1992.1.22 |
(株)サテライト放送センター(CSバーン)設立 |
1992.1 |
コミュニティFM放送制度化 |
1992 |
バブル崩壊により景気後退 |
1992〜1995 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 |
1991.12 |
EC(ヨーロッパ共同体)首脳会議で、マーストリヒト条約(欧州連合条約)合意。発効は1993.11 |
1991.12 |
ソ連消滅、ゴルバチョフ大統領就任(東西冷戦終結) |
1991.11.26 |
フィリピンのスービック海軍基地・クラーク空軍基地、返還 |
1991.11.25 |
ハイビジョン試験放送開始 |
1991.11.14 |
カンボジアにシアヌーク殿下(ベトナム侵攻から避難)が帰国 |
1991.11.5 |
宮沢喜一内閣発足 |
1991.10.23 |
パリ会議閣僚レベル会合、カンボジア和平協定署名 |
1991.10 |
日本移動通信(IDO)がTACS方式をスタート |
1991.9.17 |
ニューヨークにおいて電源設備のトラブルに伴うAT&Tの電話サービス事故発生 |
1991 |
リナックス公開 |
1991.8.25 |
BS−3b打ち上げ |
1991.8.24 |
ウクライナ独立 |
1991.8.19〜8.21 |
ソ連、クーデター失敗 |
1991.8 |
エヌ・ティ・ティ移動通信企画(株)設立 |
1991.7.31 |
米ソSTART調印 |
1991.7.18 |
ソ連、インテルサットに加盟 |
1991.7.15〜 |
ロンドンサミット 対ソ支援、マクロ経済調整 |
1991.7.12 |
ペルーでJICA専門家3名がセンデロ・ルミノソ一味に射殺される |
1991.7 |
大手証券会社、損失補填問題 |
1991.6.26 |
ワシントンDCとロサンジェルスで大規模な電話障害が同時に発生した |
1991.6.15 |
フィリピン ピナトゥボ火山噴火 6.7~ |
1991.6.3,8 |
雲仙・普賢岳火砕流災害 |
1991.5.21 |
ラジブ・ガンジー元インド首相暗殺 |
1991.5 |
バングラデシュ、サイクロン被害 |
1991.5 |
移動電話、各社間で相互接続開始 |
1991.4.26 |
瀬戸内マリネットのサービス開始 |
1991.4.9 |
電波環境保護協力会設立 |
1991.4. |
BS−3H打ち上げ失敗(アトラス) |
1991.4 |
牛肉・オレンジ自由化 |
1991.4 |
超小型携帯電話端末アナログムーバ登場 |
1991.4.1 |
東京都庁、丸の内から新宿新都心に移転して業務スタート |
1991.4.1 |
WOWOW本放送開始 |
1991.3.30 |
衛星デジタル音楽放送株式会社(St.GIGA)本放送開始 |
1991.3.19 |
成田空港駅開業、成田エクスプレス運転開始 |
1991.3 |
広島の新交通システム、橋桁落下事故 |
1991.2.28 |
湾岸戦争停戦、イラク国連安保理全決議受諾 |
1991.2.26 |
クウェート解放 |
1991.2.9 |
美浜原発事故 |
1991.2 |
タイ、クーデター、チャチャイ首相→アナン首相 |
1991.1.17 |
米(多国籍軍)、イラク攻撃開始 湾岸戦争勃発 |
1991.1.8~13 |
ソ連がにリトアニアのヴィリニュスに軍隊を派遣して制圧を図り、テレビ局などを襲撃。血の日曜日事件 |
1991.1.4 |
国際ボランティア貯金販売開始 |
1991.1.1 |
東京03地域の市内局番はすべて4桁になる |
1990.12.29 |
第2次海部改造内閣発足 |
1990.12.2 |
日本人初の宇宙飛行士(TBS秋山豊寛記者)の乗ったソユーズ、バイコヌール基地から打ち上げ 〜 12.10 帰還 |
1990.12 |
スイスのCERNでWorld Wide Webのプロジェクト始まる。 |
1990.11.21 |
任天堂、スーパーファミコン発売 |
1990.11.17 |
雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火 |
1990.11.12 |
即位の礼 |
1990.11 |
1.5GHz帯アナログMCA無線サービス開始 |
1990.10.3 |
東西ドイツの統一 |
1990.10 |
日経平均株価2万円割れ |
1990.10 |
TAO、特定通信・放送開発事業への支援を開始 |
1990.9.22〜10.7 |
北京アジア大会 |
1990.8.28 |
BS−3a打ち上げ、パワー不足 |
1990.8.24 |
ITJ、IDC平均2.5%の値下げ |
1990.8.10 |
NASAの探査機「マゼラン」が金星軌道に到達 |
1990.8.2 |
イラク、クウェートへ侵攻 |
1990.7.28 |
日系2世のアルベルト・フジモリ氏がペルー大統領に就任 |
1990.7.16 |
フィリピン ルソン島で地震 |
1990.7.10 |
H−J−Kケーブル運用開始 |
1990.7 |
携帯・自動車電話のキャッチホンサービス開始 |
1990.6.29 |
礼宮さま川島紀子さん結婚(40.11.30 41.9.11)秋篠宮 |
1990.6.21 |
イラン大地震 M7.7 死者:約3.5万人 |
1990.4.24 |
ディスカバリー打ち上げ ハッブル望遠鏡搭載 |
1990.4.1〜9.30 |
国際花と緑の博覧会開催(自然との共生)大阪 |
1990.3.20 |
第2次海部内閣 |
1990.3 |
ゴルバチョフ大統領就任 |
1990.2.23 |
スーパーバードB、BS−2X打ち上げ失敗、アリアン |
1990.2.18 |
衆議院選挙 自民圧勝、社会躍進 |
1990.2.9 |
第1回マルチメディアタワーシンポジウム開催 |
1990.2.7 |
MOS−1b(もも1号b)打上げ |
1990.2.2 |
財団法人テレコム高度利用推進センター設立 |
1990.1.24 |
科学実験衛星ひてん打ち上げ |
1990.1.1 |
JCSAT−2打ち上げ |
1989 |
微弱の基準変更、測定法制定 |
1989 |
企業のLAN導入が本格化 |
1989.12.22 |
ルーマニアのチャウシェスク政権崩壊 |
1989.12.20 |
日本シティメディア 、東京23区内でテレターミナルサービス開始 |
1989.12.3 |
マルタ会談 冷戦終結 |
1989.12.1 |
関西マリネットのサービス開始 |
1989.11.9 |
VSAT衛星通信システム普及促進協議会設立総会 |
1989.11.9 |
ベルリンの壁崩壊 |
1989.11.4 |
坂本堤弁護士一家殺害事件、オウム真理教の犯行 |
1989.10.31〜11.2 |
インマルサット第7回総会(リスボン) |
1989.10.17 |
ロマ・プリータ地震(サンフランシスコ) |
1989.10 |
関西セルラー マイクロタック発売 |
1989.9.6 |
GMS−4打上げ |
1989.9 |
高速湾岸線開通(本牧ふ頭出入口〜大黒JCT ベイブリッジ) |
1989.9.1 |
アビコム・ジャパン(株)設立 |
1989.8.24 |
EDTV放送開始 |
1989.8.23 |
バルト3国で「人間の鎖」 |
1989.8.10 |
海部内閣発足 |
1989.8.1 |
NHK衛星放送の本放送がスタート(有料となる) |
1989.8 |
クリアビジョン放送開始(日本テレビ、TBS等) |
1989.7 |
関西セルラー サービス開始(TACS方式) |
1989.7.9 |
伊豆東沖地震で初の負傷者18人 |
1989.7 |
伊豆沖地震、海底火山噴火 |
1989.6.18 |
ビルマ軍事政権は国名を「ミャンマー」に |
1989.6.6 |
スーパーバードA打ち上げ |
1989.6.4 |
北京天安門事件(民主化運動を武力弾圧) |
1989.6.3 |
宇野宗佑内閣発足 |
1989.6 |
東芝、ノート型パソコン「DynaBook」発売 |
1989.6 |
NHK衛星第1放送、第2放送開始 |
1989.5 |
郵政省通信総合研究所関西支所の発足、鹿島支所と平磯支所を統合した関東支所の発足 |
1989.5 |
NASA金星探査機「マゼラン」スペースシャトルで打ち上げ |
1989.4 |
ソ連原潜「コムソモーレツ」バレンツ海航行中火災を起こし沈没、42人死亡 |
1989.4 |
任天堂、ゲームボーイ発売 |
1989.4.1 |
郵便料金改正 封書62円、葉書41円 |
1989.4.1 |
消費税導入(3%) |
1989.3.24 |
エクソンバルディーズ号原油流出事故 |
1989.3.7 |
JC−SAT打ち上げ (アリアン) |
1989.1.27 |
免許を要しない無線局として特定小電力無線局制度創設 |
1989.1.24 |
大葬の礼 |
1989.1.8 |
平成 |
1989.1.7 |
天皇崩御 |
1989 |
ITU全権会合(ニース)。BDT(電気通信開発局)設立 |
1988.12 |
フランクフルト発ニューヨーク行きの米パンアメリカン航空機が、スコットランド上空で爆発、270人が死亡。リビア人の犯行 |
1988.12 |
日本移動通信(IDO)、自動車電話サービス開始(首都圏〜東海) |
1988.12 |
日経平均株価3万円台に |
1988.11 |
リクルート事件(東京地検捜査開始) |
1988.10 |
エヌ・ティ・ティ中央移動通信(株)設立及び各地域移動通信(株)設立 |
1988.9.17〜10.2 |
ソウル(韓国)オリンピック |
1988.9.16 |
CS−3b打上げ |
1988.9 |
ディスカバリー打上げ |
1988.9.1 |
東京湾マリネットのサービス開始 |
1988.8.10 |
(米)レーガン大統領「市民の自由法(通称、日系アメリカ人補償法)」に署名 |
1988.8.8〜9.16 |
WARC−ORB−2 ジュネーブ |
1988.8.8 |
ミャンマー、民主化学生デモ |
1988.7.23 |
なだしお事件 |
1988.7.6 |
北海の石油生産プラットフォーム「パイパー・アルファ」爆発 |
1988.6.19〜21 |
トロント(カナダ)サミット |
1988.6.18 |
リクルート事件発覚 |
1988.5 |
日本テレコムと鉄道通信が合併 |
1988.5 |
NTTとNTTデータ通信分離 |
1988.5 |
NTT(アナログ携帯電話)大容量方式サービス開始 |
1988.4.19 |
ISDN(INSネット64)スタート |
1988.4.10 |
瀬戸大橋開業 |
1998.4.5 |
明石海峡大橋開通 |
1988.4.1 |
丸優廃止 |
1988.4 |
電波研究所を通信総合研究所に名称変更 |
1988.3.24 |
中国上海近郊で急行列車同士が正面衝突。日本の修学旅行生ら29名が死亡。 |
1988.2.13~28 |
カルガリー(カナダ) 冬季オリンピック |
1988.3.13 |
青函トンネル開業 53.85Km 工期24年 7000億円 |
1988.2.19 |
CS−3a打ち上げ |
1988.1.9 |
ビデオで「ベータ」が敗北、ソニーVHS発売を発表 |
1988 |
リクルートコスモス未公開株譲渡疑惑事件 |
1987.12.17 |
千葉県東方沖地震 |
1987.12.1 |
ITJ、IDCへの事業許可 |
1987.11.29 |
大韓航空機爆破事件(北朝鮮の犯行。インド洋上空で) |
1987.11.25 |
第1回ハイビジョンの日 |
1987.11.20 |
TV−SAT打ち上げ パドル片方開かず |
1987.11.18 |
日本航空を完全民営化 |
1987.11.6 |
竹下登内閣発足 |
1987.10.19 |
世界的な株価大暴落「ブラックマンデー」 |
1987.9 |
長距離系NCC、大本命の市外電話に参入 |
1987.8.27 |
技術試験衛星V型 「きく5号」 (ETS−V)打上げ |
1987.7.4 |
NHK衛星(BS)放送開始 |
1987.6.2 |
パーソナル無線、免許の有効期間が10年に変更 |
1987.6.2 |
免許を要しない無線局の制度創設 |
1987.4 |
NTT携帯電話サービス開始(レンタル方式、出力1W) |
1987.4.1 |
国鉄民営化でJR東日本・JR東海・JR西日本・JR北海道・JR四国・JR九州・JR貨物に。 |
1987.3.20 |
インドネシア パラパB2P打ち上げ デルタロケット |
1987.3 |
米アップル、初のカラーモデル「MacintoshU」発売 |
1987.2.19 |
MOS−1(もも1号)打上げ |
1987.2.2〜3.8 |
WARC−HFBC−2 ジュネーブ |
1987.1 |
日経平均株価2万円台乗せ |
1987 |
WARC−MOB |
1986.12.25 |
NHK-BS放送の試験放送開始 |
1986.12.11 |
東京湾マリネット発足 |
1986.11.15 |
三井物産マニラ支店長が誘拐される |
1986.11.15 |
大島三原山噴火、島民避難に |
1986.11 |
国際デジタル通信(IDC)設立 |
1986.9 |
ITUに電気通信開発センターが設立 |
1986.8.13 |
測地実験衛星、アマチュア衛星JAS-1、H−1で打ち上げ |
1986.6.2 |
宇野首相 |
1986.7 |
日本国際通信(ITJ)設立 |
1986.5 |
東京サミット開催 |
1986.5.6 |
NTT航空機公衆電話サービスを開始。800MHz帯 |
1986.4.26 |
(ソ)チェルノブイリ原発事故 |
1986.4.7 |
前川レポート(内需拡大や市場開放といった日本経済の構造転換を迫った) |
1986.4.2 |
ギリシャ上空で米航空機爆発 |
1986.3 |
財団法人東北移動無線センター設立 |
1986.3 |
東京通信ネットワーク(TTNet)設立 |
1986.2.20 |
(ソ)宇宙ステーション「ミール」打上げ |
1986.2.12 |
BS−2b打ち上げ |
1986.1.29 |
スペースシャトルチャレンジャー、打ち上げ直後に爆発 |
1986.1.27 |
パーソナル無線、チャネル数が80から158に変更 |
1986 |
交通博(バンクーバー) |
1986 |
レンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」 |
1985.11.13 |
南米コロンビアのネバドデルルイス火山が爆発 |
1985.11 |
NHKと日本テレビで文字多重放送始まる |
1985.10 |
財団法人信越移動無線センター設立 |
1985.10 |
特別認可法人「基盤技術研究促進センター」設立 |
1985.9 |
NTT ショルダーホン サービス開始 |
1985.9 |
緊急警報放送システム運用開始 |
1985.9 |
プラザ合意後、円高不況に |
1985.9.22 |
プラザ合意、ドル高是正へ 先進5カ国が協調介入へ |
1985.9 |
メキシコ大地震 |
1985.9 |
放送技術開発協議会(BTA)設立 |
1985.8.12 |
日航ジャンボ機墜落事故(御巣鷹山) 520人の犠牲者 |
1985.8.8〜9.16 |
WARC−ORB−1 ジュネーブ |
1985.8 |
財団法人中国移動無線センター設立 |
1985.8 |
南京大虐殺記念館開館 |
1985.6.22(?) |
東京都杉並区の防災行政無線に対する電波ジャック |
1985.4.5 |
(株)サテライトジャパン(SAJAC)設立 |
1985.4.1 |
日本専売公社、日本たばこ産業株式会社 (JT) に |
1985.4.1 |
(地方)電波監理局→電気通信監理局に名称、組織変更 |
1985.4.1 |
放送大学開講(放送による授業開始 ) |
1985.4 |
第二電電企画株式会社が第二電電株式会社(DDI)に |
1985.4 |
電気通信に競争原理導入、日本電信電話公社は解散し、日本電信電話株式会社が発足 |
1985.4 |
電気通信事業法、日本電信電話株式会社等に関する法律施行 |
1985.3.22 |
宇宙通信(株)(SCC)設立 |
1985.3.17〜9.16 |
国際科学技術博覧会(人類、居住、環境と科学技術)。つくば科学万博開催 |
1985.3.11 |
(ソ)ゴルバチョフが書記長に |
1985.3 |
郵政省、テレトピア指定地域の指定(20地域) |
1985.2.18 |
日本通信衛星(株)(JCSAT)設立 |
1985.2 |
財団法人電波システム開発センター(RCR)設立 |
1985.2 |
ジャストシステム、ワープロソフト「jxWORD太郎」発売 |
1985.1 |
メイトランド委員会報告(The Missing Link) |
1985 |
NTT ディジタル交換機 ( D 70 ・ ディジタルインタフェース ) 実用化 |
1985 |
イラン・イラク戦争でイラン国内に取り残された在留邦人をトルコ航空が救出 |
1980年代後半 |
日本が「バブル景気」に |
1984 |
宮崎駿の映画「風の谷のナウシカ」 |
1984 |
ITU報告「Missing Link」 過疎地に有効な通信技術の欠如 |
1984.12.25 |
電気通信事業法制定 (1985.4.1 施行) |
1984.12.25 |
日本電信電話株式会社法制定 (1985.4.1 施行) |
1984.12.21 |
日本衛星放送(株)設立 |
1984.11.30 |
ビデオテックスサービス(キャプテンサービス)開始 |
1984.11 |
新紙幣発行(1万円、5千円、1千円) |
1984.11.16 |
世田谷電話局地下ケーブル火災 |
1984.11 |
日本高速通信(テレウェイ)設立 |
1984.10 |
財団法人九州移動無線センター設立 |
1984.10 |
日本テレコム設立 |
1984.9.28 |
INSモデル実験(武蔵野、三鷹地区) |
1984.9.14 |
1984年長野県西部地震。御岳山崩壊 震源王滝村付近て死者・行方不明者29人 |
1984.9.3 |
東京国立近代美術館フィルムセンターの収蔵庫で火災 |
1984.9 |
財団法人北海道移動無線センター設立 |
1984.8 |
IBM、PC ATを発売 |
1984.7.12 |
国際電気通信条約、日本批准 |
1984.7.1 |
郵政省組織改正 通信政策局、電気通信局、放送行政局 |
1984.6.1 |
第二電電企画株式会社(後のKDDI)設立 |
1984.5.12 |
BS−2aによる衛星試験放送開始 |
1984.4.1 |
米AT&T、地域持株会社の分離・分割 |
1984.3.18 |
江崎グリコ社長誘拐事件、一連のグリコ・森永事件の発端 |
1984.2.12 |
植村直己、マッキンリー厳冬期単独登頂(世界初) 翌2月13日消息不明 |
1984.1.23 |
BS−2a打ち上げ |
1984.1.10〜2.11 |
WARC−HFBC−1 ジュネーブ |
1984.1.24 |
米アップル、初代「Macintosh」発売 |
1984 |
サラエボ(ユーゴスラビア) 冬季オリンピック |
1984 |
ロスアンゼルス(米)オリンピック |
1983.12 |
パーソナル無線の免許制度施行 |
1983.11 |
財団法人東海移動無線センター設立 |
1983.10.9 |
ラングーン事件。ビルマのラングーン(現ミャンマーのヤンゴン)で発生したテロ事件。北朝鮮の工作員により、ビルマを訪問中であった韓国の全斗煥大統領一行の暗殺を狙った。 |
1983.10 |
三宅島噴火 |
1983.10 |
米AMPS方式、サービス開始(シカゴ) |
1983.9.1 |
大韓航空機撃墜事件(サハリン上空でソ連戦闘機がミサイル攻撃) |
1983.8 |
フィリピン、野党指導者ベニグノ・アキノ氏暗殺 |
1983.7 |
山陰地方・北陸地方・東北地方で豪雨被害 |
1983.7.15 |
任天堂 ファミリーコンピュータ発表 |
1983.6.24 |
米女性初の宇宙飛行士、サリー・ライドが帰還(6.18スペースシャトル・チャレンジャーで宇宙へ) |
1983.6 |
マイクロソフトの統一規格「MSX」に14社が賛同(NECは参加せず) |
1983.5.26 |
日本海中部地震 |
1983.4.15 |
東京ディズニーランド オープン |
1983.4.4〜 |
連続テレビ小説「おしん」 |
1983.3 |
IBM PC/XT発売、マイクロソフト MS-DOS Ver2.0発売 |
1983.2.28〜3.18 |
WARC−MOB−1 ジュネーブ |
1983.2.4 |
国内静止通信衛星さくら2号a(CS-2a)打上げ |
1983 |
MCA陸上移動通信業務を開始 |
1982.12.21 |
財団法人無線設備検査検定協会がパーソナル無線の技術基準適合証明業務を開始 |
1982.12 |
テレビジョン音声多重放送開始(NHK) |
1982.12 |
電電公社、テレホンカード対応のカード式公衆電話設置 |
1982.12.1 |
パーソナル無線の制度がスタート |
1982.11.27 |
中曽根康弘内閣発足 |
1982.11.6 |
国際電気通信条約作成 |
1982.11 |
財団法人近畿移動無線センター設立 |
1982.11 |
上越新幹線開業(大宮〜新潟) |
1982.11 |
ロータス 1-2-3 R1.0を発表 |
1982.10 |
NEC 16ビットパソコンPC9801発売 |
1982.10 |
移動無線センター、MCA無線サービス(800MHz帯アナログ)開始 |
1982.9.28~11.5 |
ITUナイロビ全権委員会議 |
1982.9.3 |
技術開発・試験衛星きく4号(ETS-III)打上げ |
1982.8 |
通信・放送衛星機構、君津衛星管制センターを開所 |
1982.7 |
長崎県で豪雨 |
1982.6 |
東北新幹線開業(大宮〜盛岡) |
1982.4.1 |
五百円硬貨登場 |
1982.3.19 |
フォークランド紛争始まる |
1982.2.9 |
日航機羽田沖 逆噴射墜落(福岡発東京行き日航DC8機) |
1982.2.8 |
ホテル・ニュージャパン火災、消火設備不備で33人が死亡 |
1982.2 |
PC互換メーカー コンパック創業 |
1982.2 |
インマルサット運用開始 |
1982 |
CDプレーヤー(ソニー) |
1981.12.21 |
無線設備検査検定協会、技術基準適合証明の指定証明機関に |
1981.10.16 |
北炭夕張炭鉱事故 |
1981.9.27 |
(仏)TGV運行開始 |
1981.9 |
NEC PC-8801発表、PC-6001発表 |
1981.8.11 |
静止気象衛星ひまわり2号(GMS-2)打上げ |
1981.8 |
IBM IBM PC発売(IBM5150) |
1981.8 |
マイクロソフト MS-DOS Ver1.0納品(IBM PC-DOS) |
1981.7.29 |
英ロイヤルウエディング ダイアナ嬢とチャールズ皇太子の結婚 |
1981.7 |
移動無線センター、AVM(車両位置等自動表示システム)サービス開始 |
1981.7.1 |
放送大学学園設立 |
1981.7 |
NEC 16ビット機N5200/05を発表 |
1981.6.25 |
美空ひばり武道館ライブ |
1981.5 |
自動車対米輸出自主規制 |
1981.4.12 |
スペースシャトル初打ち上げ |
1981.4 |
宇宙科学研究所(ISAS)創設 |
1981.4.1 |
郵便料金改正 (封書60円)、葉書40円 |
1981 |
(米)AMPS方式移動電話開始(小セル方式) |
1981.2.23 |
ローマ法王・パウロ二世来日 |
1981.2.21 |
天文観測衛星ひのとり(ASTRO-A)打上げ |
1981.2.15 |
東京・有楽町の日劇が歴史に幕、跡地は有楽町マリオンに |
1981.2.11 |
技術開発・試験衛星きく3号(ETS-IV)打上げ |
1981.1.20 |
郵便料金改正 封書60円、葉書30円 |
1981 |
カード式公衆電話機登場 |
1980.10.5 |
山口百恵 日本武道館で引退コンサート |
1980.9 |
イラン、イラク戦争 |
1980.8.31 |
ワレサ氏率いるポーランドのストライキが終結 |
1980.7.1 |
郵政省組織改正 電気通信政策局 |
1980.7 |
モスクワ・オリンピック 日米等西側諸国不参加 |
1980.6.22(?) |
東京杉並区で防災無線に対する電波ジャック |
1980.6 |
米IBM、パソコン市場に参入、「IBM PC」発表。「MS-DOS」が標準OSに |
1980.6.1 |
米CNNが開局 |
1980.5.18 |
韓国で光州事件(金大中氏ら民主化活動家の逮捕に反対の抗議デモを軍が武力で鎮圧) |
1980.5 |
コードレスホン販売開始 |
1980.4.30 |
オランダのベアとリックス女王即位 |
1980.4.7 |
アメリカがイランと国交断絶(イスラム学生による米大使館占拠事件への対抗措置) |
1980.3.21 |
米、モスクワ五輪ボイコット発表(ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議) |
1980.2.22 |
実験用静止通信衛星ECS-b「あやめ2号」打上げ。アポジエンジン燃焼中に電波が途絶えた。 |
1980.2.17 |
試験衛星たんせい4号(MS-T4)打上げ |
1980 |
ディジタル交換機D70導入 |
1980 |
レークプラシッド(米) 冬季オリンピック |
1979.12 |
キャプテンシステムの実験始まる(東京) |
1979.12 |
日本電信電話公社、世界初の自動車公衆電話サービスを東京23区で開始 |
1979.11.4 |
テヘランの米大使館人質事件(イランが首都テヘランの米国大使館を占拠し、米国人外交官ら52人を人質に) |
1979.10.26 |
韓国で朴正煕大統領暗殺 |
1979.9.28 |
NEC 8ビットパソコンPC8001発売 (1979.5?) |
1979.8.13 |
「通信・放送衛星機構」設立 |
1979.7 |
インマルサット条約が発効 |
1979.7.11 |
東名日本坂トンネル事故 |
1979.7.1 |
ソニー、ウォークマン発売 |
1979.6 |
東京サミット開催 |
1979.5 |
(英)サッチャー内閣成立 |
1979.3.28 |
米国スリーマイル島原発事故 |
1979.3.5 |
ボイジャー1号が木星に最接近(中心から34万9000キロ) |
1979.3 |
電話の全国自動即時化 |
1979.2.21 |
天文観測衛星はくちょう(CORSA-b)打上げ |
1979.2.6 |
実験用静止通信衛星ECS「あやめ」打上げ。第3段ロケットが衛星に接触し、目的を達成できなかった。 |
1979.2~3 |
中越戦争 |
1979.1〜2 |
NHK南極大陸からテレビ生中継 |
1979.1.13 |
国公立大学入試で「共通一次」スタート |
1979.1 |
パーレビ国王が国外逃亡。亡命先から帰国したホメイニ師が「法学者による統治」体制を樹立(1979.4)。イラン革命 |
1979.1.1 |
米中国交樹立(合意発表は1978.12.16) |
1979 |
インベーダーゲーム大流行 |
1979 |
第2次オイルショック |
1978.12 |
シャープ、8ビットパソコン「MZ80−K」発売 |
1978.12 |
ベトナムがソビエトの支援を背景にカンボジアに侵攻 |
1978.11 |
AMラジオ、周波数変更 |
1978.11 |
東京電力福島第1・3号原発で臨界事故(2007年まで隠蔽) |
1978.10.23 |
日中平和友好条約が発効 |
1978.9.28 |
日本テレビが世界初の音声多重実用化試験放送を開始 |
1978.9.26 |
東芝 日本語ワードプロセッサー「JW-01」発表 |
1978.9.16 |
太陽系観測衛星じきけん(EXOS-B)打上げ |
1978.8.12 |
日中平和友好条約締結(発効は10.23) |
1978.8 |
郵貯オンラインサービス開始 |
1978.7.30 |
沖縄で左側通行開始 |
1978.6.20 |
財団法人無線設備検査検定協会(MKK)設立 |
1978.6.12 |
宮城県沖地震 |
1978.5.20 |
新東京国際空港(成田空港)開港 |
1978.4.8 |
実験用放送衛星「ゆり」打ち上げ |
1978.4.6 |
サンシャイン60開業 |
1978.3.26 |
成田空港管制塔占拠事件 |
1978.3.24 |
社団法人海外電気通信協力会を解散し、財団法人海外通信・放送コンサルティング協力(JTEC)を設立 |
1978.3 |
電話の積滞解消 |
1978.2.28 |
地下鉄東西線の突風による電車脱線事故 |
1978.2.16 |
ISS−b(うめ2号)打ち上げ |
1978.2.4 |
太陽系観測衛星きょっこう(EXOS-A)打上げ |
1978.1.14 |
1978年伊豆大島近海の地震 |
1978.1 |
イランでシーア派法学者、ホメイニ師の中傷記事をめぐり暴動が発生。その犠牲者の追悼デモが全国に拡大。イラン革命の始まり |
1977.12.15 |
実験用通信衛星さくら(CS)打上げ |
1977.11.30 |
立川基地が全面返還 |
1977.11.15 |
新潟市で横田めぐみさんが北朝鮮工作員によって拉致 |
1977.11 |
NEC TK-80BS(Basic Station)発売(12月発売とも) |
1977.9.28 |
ダッカでハイジャック事件。日本は身代金16億円を払って過激派6人を釈放 |
1977.9 |
NASA、無人探査機ボイジャー1号打上げ |
1977.8.20 |
NASA、無人探査機ボイジャー2号打上げ |
1977.8 |
北海道有珠山32年ぶりの噴火 |
1977.8.4 |
日本空港無線サービス(株)設立 |
1977.7.23 |
学習指導要領で初めて授業数減(ゆとり教育) |
1977.7.14 |
静止気象衛星ひまわり(GMS)打上げ |
1977.7.13 |
米ニューヨク大停電 |
1977.6 |
アスキー 月刊誌「アスキー」創刊 7月号よりスタート |
1977.5.25 |
スター・ウォーズ公開 |
1977.4 |
アップル社、パソコンAppleU発表 |
1977.2.23 |
技術試験衛星II型「きく2号」(日本初の静止衛星)/ETS−U打上げ |
1977.2.19 |
技術開発・試験衛星たんせい3号(MS-T3)打上げ |
1977.1.10〜2.13 |
WARC−BS |
1976.10.6 |
タイ10.6事件(治安部隊と右翼グループによる民主化勢力の虐殺事件) |
1976.9.9 |
毛沢東死去 |
1976.9.6 |
ミグ25函館空港に強行着陸。ベレンコ中尉亡命事件 |
1976.8.3 |
NEC、マイコンのトレーニングキットTK 80 発売 |
1976.7.27 |
ロッキード事件で、田中角栄元首相逮捕 |
1976.7.17~8.1 |
モントリオール(カナダ)オリンピック |
1976.7.28 |
中国河北省でM7.8の地震(唐山地震)、死者24万人 |
1976.7.3,4 |
イスラエル国防軍がエンテベ空港で人質救出作戦 |
1976.6.27 |
エールフランス航空機ハイジャック事件(エンテベ空港ハイジャック事件) |
1976.7 |
ザイログ社 Z-80(8ビットCPU)発表 |
1976.5 |
日本、NPT批准を国会承認 |
1976.4.5 |
四五天安門事件(第1次天安門事件) |
1976.4.1 |
スティーブ・ジョブズ氏とスティーブ・ウォズニアック氏、アップルコンピュータ社設立 |
1976.2.29 |
ISS(うめ)打上げ、1ヶ月後に電源系不具合発生 |
1976.2.4 |
天文観測衛星CORSA打上げ |
1976.2 |
ロッキード事件 |
1976.2.4~15 |
インスブルック(オーストリア) 冬季オリンピック |
1976.1.25 |
郵便料金改正 封書50円、葉書20円 |
1976.1.20 |
大和運輸(現ヤマト運輸)が「宅急便」のサービスを開始 |
1976 |
VHS方式家庭ビデオ(日本ビクター) |
1975.11.15 |
第1回先進国首脳会議(サミット)がフランス・ランブイエで開催 |
1975.9.9 |
NASDA ETS−T(きく)打上げ |
1975.8.4 |
日本赤軍がクアラルンプールにある、アメリカとスウェーデンの大使館を占拠、アメリカ総領事らを人質に |
1975.7.20〜1976.1.18 |
沖縄国際海洋博覧会(海・その望ましい未来) |
1975.7.17 |
アメリカのアポロ宇宙船とソ連のソユーズ宇宙船が地球を回る軌道上でドッキング |
1975.5.16 |
女性世界初のエベレスト登頂(日本女子登山隊長 田部井淳子) |
1975.4.30 |
(南ベトナム)サイゴン陥落。ベトナム戦争終結 |
1975.4 |
ビル・ゲイツ氏とポール・アレン氏、米マイクロソフト設立 |
1975..3.26 |
生物兵器禁止条約が発効 |
1975.3.15 |
山陽新幹線、岡山〜博多間開通 |
1975.2.24 |
天文観測衛星たいよう(SRATS)打上げ |
1975.2 |
クレイリサーチ スーパーコンピュータ「Cray-1」を発表 |
1974 |
「宇宙戦艦ヤマト」放送 |
1974.12 |
非核三原則で佐藤栄作氏がノーベル平和賞受賞 |
1974.11.1 |
気象庁地域気象観測データ通信システム(アメダス)サービス開始 |
1974.9.13 |
(オランダ)ハーグで大使館占拠事件(日本赤軍が関与) |
1974.9 |
台風による増水で多摩川が氾濫、狛江市で川べりの住宅19件が流された |
1974.8.30 |
東京丸の内の三菱重工ビル爆弾事件、死者8人重軽傷者約3000人 |
1974.8 |
国際協力事業団(JICA)設立 |
1974.5.9 |
1974年伊豆半島沖地震 |
1974.5.4 |
堀江謙一氏がマーメイド3世号で単独無寄港世界一周に成功 |
1974.3.39 |
米マリナー10号が水星に初接近(打上げは73年11月) |
1974.2.16 |
試験衛星たんせい2号(MS-T2)打上げ |
1974 |
スティーブ・ジョブズ氏とスティーブ・ウォズニアック氏、米アップルコンピュータ設立 |
1974 |
モトローラ 6800(8ビットCPU)発表 |
1974.4 |
米インテル、8ビットMPU「8080」発表 |
1974 |
地方電波監理局の免許、監督、監理部制を放送、航空海上、陸上部制に改める |
1973末~1974 |
石油パニック(第1次オイルショック)トイレットペーパー騒動 |
1973.11.14 |
関門海峡大橋が開通 |
1973.10.6 |
第4次中東戦争始まる |
1973.10 |
第1次石油危機(オイル・ショック) |
1973.8.8 |
金大中事件(金大中氏が都内のホテルから拉致、KCIAが関与) |
1973.7.20 |
ドバイで日航機ハイジャック事件 |
1973.7 |
NHK放送センター(渋谷)への移転完了 |
1973.7 |
田中首相訪米、ワシントンで日米首脳会談 |
1973.5.14〜11.16 |
米スカイラブ打上げ |
1973.4.4 |
ニューヨークに世界貿易センタービルが落成 |
1973.329 |
米軍戦闘部隊が南ベトナムから完全撤退 |
1973.2.14 |
円が変動相場制に移行 |
1973.2 |
国際電気通信衛星機構(INTELSAT)正式発足 |
1973.1 |
ベトナム和平協定正式調印 |
1973.1 |
有線テレビジョン放送法施行 |
1973 |
無線局数100万突破 |
1972.11.28 |
日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故 |
1972.11.6 |
羽田空港発福岡空港行き日航機がハイジャックされる |
1972.11.6 |
北陸トンネル火災事故 |
1972.10 |
NHK、東京都渋谷区に放送センター本館完成 |
1972.9.5 |
ミュンヘン五輪イスラエル選手団の宿舎がパレスチナゲリラに襲撃。人質と警官、ゲリラ死亡 |
1972.9.29 |
日中共同声明(日中国交正常化) |
1972.9 |
田中首相訪中 |
1972.8.19 |
太陽系観測衛星でんぱ(REXS)打上げ |
1972.8 |
カシオ、世界初のパーソナル電卓“カシオミニ”発売 |
1972.8 |
田中首相訪米、ハワイで日米首脳会談 |
1972.7.21 |
北アイルランドで「血の金曜日」事件 |
1972.7.12 |
インタースプートニク設立 |
1972.7.7 |
田中角榮内閣発足 列島改造論 |
1972.6.16 |
有線テレビジョン放送法成立 |
1972.6.14 |
日本航空ニューデリー墜落事故 |
1972.5.30 |
イスラエル・テルアビブ郊外のロッド空港で軍事訓練を受けた岡本公三容疑者ら3人が小銃を乱射し、一般旅行者ら約100人が殺傷されたた無差別テロ事件 |
1972.5 |
沖縄電波観測所発足(NOAAの施設を引き継ぎ) |
1972.5.15 |
沖縄返還 |
1972.5.13 |
大阪 千日デパート火災、110人以上が死亡 |
1972.4 |
インテル 8008(8ビット)発表 |
1972.3.21 |
奈良県明日香村で高松塚古墳発見 |
1972.3.15 |
山陽新幹線岡山駅開業 |
1972.2.21 |
ニクソン大統領訪中。毛沢東主席や周恩来総理と会談 |
1972.2.19〜28 |
あさま山荘事件、連合赤軍を名乗る過激派5人が軽井沢の山荘に人質を取って立てこもった |
1972.2.1 |
郵便料値上げ、封書20円、葉書10円 |
1972.2.3~2.13 |
札幌で第11回冬季五輪開催 |
1972.1.24 |
グアムで横井庄一さん発見される |
1972 |
ローマクラブ報告書「成長の限界」 |
1972 |
ミュンヘン(独)オリンピック |
1971.12 |
1ドル360円の固定相場制の終了・1ドル308円のスミソニアン体制に |
1971.11 |
インテル 初のマイコン4004を出荷開始 |
1971.10.25 |
国連総会で北京の「中華人民共和国」に「中国の代表権」を与えて安保理常任理事国とし、台湾の「中華民国」を追放する決議が賛成多数で成立。 |
1971.9.28 |
太陽系観測衛星「しんせい」打上げ |
1971.9.18 |
カップヌードル発売 |
1971.9 |
林彪副主席が毛沢東主席の暗殺をはかり失敗、飛行機で逃亡しようとして墜落死 |
1971.8.15 |
ニクソン・ショック(ドルショック) 金・ドル交換停止 |
1971.7.30 |
岩手県雫石町上空で自衛隊機全日空機が空中衝突 |
1971.7.20 |
マクドナルド日本1号店が銀座にオープン |
1971.7.15 |
「ニクソンショック」極秘で進めてきた米中交渉を明らかにして、中華人民共和国を訪問することを突然発表 |
1971.7.3 |
東亜国内航空のYS-11が函館近郊の横津岳に墜落 |
1971.4.19 |
ソ連、世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」打上げ。10.11 大気圏に突入して廃棄 |
1971.2.26 |
M4Sロケットで試験衛星たんせい(MS-T1)打上げ |
1970.12.20 |
沖縄・コザ暴動 |
1970.11.25 |
三島由紀夫自決 |
1970.9.12 |
PFLPが旅客機3機を爆破 |
1970.8.2 |
初の歩行者天国(東京銀座、新宿、池袋、浅草) |
1970.7.21 |
(エジプト)ナイル川のアスワン・ハイ・ダム完成 |
1970.7 |
東京で光化学スモッグ発生 |
1970.7 |
B747型ジャンボが太平洋路線に初就航 |
1970.6 |
日米安保条約自動延長 |
1970.6.1 |
ペルー地震 M7.8 死者:6.7万人 |
1970.4.26 |
民法FM局(エフエム東京)放送開始 |
1970.4.11~4.15 |
アポロ13号。月に向かう途中、酸素タンクの爆発事故で月面着陸を中止し、打上げから5日23時間後に地球に無事帰還。 |
1970.3.15〜9.13 |
日本万国博覧会(人類の進歩と調和)大阪万博 |
1970.3.31 |
「よど号」事件(日本初のハイジャック事件) |
1970.3 |
NPT発効 |
1970.2 |
日本、核拡散防止条約(NPT)署名 |
1970.2.11 |
初の国産人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功 |
1969.11 |
佐藤首相とニクソン米大統領が沖縄返還などの共同声明発表 |
1969.10.29 |
家庭用ビデオ(VHS、ベータ方式)発表 |
1969.10.1 |
宇宙開発事業団発足 |
1969.10 |
米国防総省、インターネットの原型(ARPA NET アーパネット)を開発 |
1969.8.27 |
映画「男はつらいよ」第1作が封切り |
1969.7.21 |
(7/20)アポロ11号月着陸、月面から宇宙中継 |
1969.7 |
日米宇宙技術協定 |
1969.5.26 |
東名高速道路全面開通 |
1969.5 |
プッシュホンが販売開始 |
1969.3 |
超音速旅客機コンコルドが初飛行 |
1969.3.1 |
NHK、FM全局本放送開始 |
1969.2.9 |
ボーイング747初飛行 |
1969.2.3 |
アラファトがPLO議長に就任 |
1969.1 |
東大紛争(東大安田講堂事件) |
1969 |
クオーツ式腕時計(セイコー) |
1968.12.29 |
大学紛争で東大の入試中止決定 |
1968.12.10 |
三億円事件 (府中市) |
1968.8.20 |
ソ連軍、チェコ侵入(プラハの春、終焉) |
1968.8 |
初の民法UHF局(岐阜放送)開局 |
1968.7 |
インテル設立 |
1968.7.2 |
東大紛争、安田講堂を封鎖 |
1968.7.1 |
NTT 150MHz帯ポケットベルサービス開始(東京23区) |
1968.7 |
郵便番号制発足 |
1968.6.26 |
小笠原諸島日本復帰 |
1968.5.16 |
1968年十勝沖地震 |
1968.5 |
ラジオ受信料は撤廃 このときテレビ契約が「カラー契約」と白黒受信を目的とした「普通契約」とに分割 |
1968.4.12 |
霞ヶ関ビル竣工 |
1968.4 |
小笠原返還協定調印 |
1968.4 |
ラジオ受信に限る受信設備を受信契約締結義務対象から除外 |
1968.2.6〜18 |
グルノーブル(仏)冬季オリンピック |
1968 |
東大をはじめ各大学に学園紛争 |
1968 |
ソニー、トリニトロン方式カラーテレビ |
1968 |
メキシコシチー(メキシコ)オリンピック |
1968.1.23 |
朝鮮領海を侵犯した(と思われる)米国プエブロ号が拿捕 |
1968.1.5 |
チェコスロバキアでドプチェク第一書記就任「プラハの春」始まる |
1967 |
ケーブルシップ「KDD丸」を建造 |
1967.12.11 |
佐藤首相が非核三原則を言明(保有、製造、持ち込みしない) |
1967.10.30 |
インドネシア、中国と国交断絶 |
1967.7 |
(昭和42年)7月豪雨。死者・行方不明者は350人超。長崎・佐賀・広島・兵庫・大阪など24府県で被害 |
1967.6.5 |
第3次中東戦争勃発(6日戦争) |
1967.1.27 |
宇宙条約に署名(米、英、ソ連、日本など60カ国調印) |
1967.1.27 |
アポロ1号訓練中に炎上、宇宙飛行士3人が死亡 |
1966.11.13 |
全日空機YS-11が松山空港沖に墜落、乗員乗客50人全員死亡 |
1966.10 |
中国が核ミサイル実験に成功 |
1966.8.26 |
日本航空訓練機(コンベア880)羽田離陸直後墜落炎上事故 |
1966.7.1 |
郵便料改正、封書15円、葉書7円 |
1966.6.30~7.2 |
ザ・ビートルズ日本公演(日本武道館) |
1966.6.29 |
ビートルズ来日 |
1966.4 |
ソ連「ルナ10号」月の周回軌道に乗る |
1966.3 |
電電公社、カラー用全国マイクロ回線完成 |
1966.3.5 |
英国BOACのB707型機が富士山麓で空中分解し墜落 |
1966.3.4 |
カナダ太平洋航空402便羽田着陸失敗事故 (DC-8) |
1966.2.4 |
千歳空港発羽田空港行きの全日空B727-100型機が、羽田空港に着陸進入中墜落 |
1966.2 |
ソ連「ルナ9号」月面軟着陸に成功 |
1966~1977 |
(中国)文化大革命 |
1966.1.19 |
インディラ・ガンジーがインド首相に |
1965.12.18 |
日韓基本条約発効(日韓国交正常化) |
1965.11.19 |
佐藤内閣が戦後初の赤字国債発行を閣議決定 |
1965.9.30 |
(インドネシア)スハルト 9・30事件を鎮圧、軍の実権を掌握 |
1965.8.29 |
ジェミニ5号が有人宇宙飛行の記録(7d22h55m)を達成して帰還 |
1965.8 |
DEC 世界初のミニコンPDP-8発表 |
1965.4.6 |
初の商業用通信衛星アーリーバード(インテルサット1号)打上げ |
1965.4 |
移動無線センター【集中基地局事業開始】 |
1965.3.30 |
YS-11 運用開始 |
1965.3.18 |
ソ連宇宙飛行士アレクセイ・レオーノフ氏、人類初の宇宙遊泳 |
1965.3.10 |
富士山レーダーが稼動(~1999) |
1965.2.7 |
米軍の北ベトナム爆撃始まる 〜1968.11 |
1965.1 |
佐藤栄作首相訪米、日米首脳会談 |
1964.11.17 |
公明党結成 |
1964.10.10〜24 |
東京オリンピック開催 |
1964.10.10 |
中国、新疆ウイグル自治区で初の原爆実験成功、5番目の核保有国に |
1964.10 |
(ソ)フルシチョフ解任、ブレジネフ書記長、コスイギン首相 |
1964.10.1 |
東海道新幹線開通 |
1964.10.1 |
東京渋谷のNHK放送センター完成 |
1964.9.17 |
東京モノレール開業 |
1964.8.20 |
国際電気通信衛星機構(インテルサット)発足 |
1964.8.19 |
静止通信衛星シンコム3号打上げ |
1964.8 |
インテルサット(世界商業通信衛星に関する暫定組織)発足 |
1964.8 |
トンキン湾事件(ベトナム戦争へ?) |
1964.7 |
山陰北陸豪雨 |
1964.7 |
財団法人移動無線センター設立 |
1964.7.1 |
アジア放送連合(ABU)発足 |
1964.6.16 |
新潟地震 |
1964.4.12 |
東京12チャンネル(テレビ東京)放送開始 |
1964.4 |
海外観光渡航自由化 |
1964.5 |
郵政省電波研究所、鹿島支所を開設(直径30mパラボラアンテナ施設を完成) |
1964.4 |
IBM 大型汎用コンピュータ IBM360発表 |
1964.4 |
OECD正式加盟 |
1964.4 |
東京大学宇宙航空研究所創設 |
1964.1.29〜2.9 |
インスブルック(オーストリア)冬季オリンピック |
1964.1.15 |
建築基準法改正、高さ制限なくなる |
1964 |
太平洋横断海底ケーブル(TCP-1)の建設 二ノ宮〜ハワイ |
1964 |
電卓 早川電機工業(後のシャープ) |
1963 |
初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」 |
1963.11.23 |
人工衛星リレー1号による初の日米間テレビ中継成功 |
1963.11.23 |
(米)J.F.ケネディ大統領暗殺 (現地11.22) |
1963.8.17 |
藤田航空八丈富士墜落事故 |
1963.8 |
部分的核実験禁止条約署名 |
1963.7.26 |
シンコム2号打上げ(静止衛星軌道からずれ) |
1963.6.16 |
女性が初めて宇宙に テレシコワ宇宙飛行士の乗ったボストーク6号打ち上げ 「わたしはカモメ」の言葉を残した |
1963.6.5 |
黒部川第4発電所(黒部ダム)完成 |
1963.5.1 |
大阪発徳島行き、日東航空デハビランドDHC3オッターが、淡路島の諭鶴羽山に墜落。 |
1963.4 |
航空技術研究所、航空宇宙技術研究所と改称 |
1963.3.31~ |
「吉展ちゃん事件」都内で起きた誘拐事件。犯人から身代金の要求あり初めて「報道協定」が結ばれた |
1963.1 |
(昭和38年1月〜2月) (38豪雪)新潟県から京都府北部の日本海側と岐阜県山間部を襲った記録的豪雪 |
1963.1.1 |
「鉄腕アトム」テレビ放映開始 |
1962.12.13 |
通信衛星リレー1号打上げ |
1962.10.28 |
キューバ危機(ソ連のキューバへ核ミサイル配備にケネディ米大統領は海上封鎖命令、核戦争の恐怖はソ連のミサイル撤去で危機回避) |
1962.9.29 |
富士ゼロックス、国産初のコピー機発売 |
1962.8.30 |
国産旅客機「YS−11」初飛行 |
1962.8.12 |
ソ連、宇宙船ボストーク4号打上げ、ボストーク3号との間で無線通信に成功 |
1962.8.11 |
ソ連、宇宙船ボストーク3号打上げ |
1962.7.10 |
(米)初の能動型通信衛星テルスター1号打上げ |
1962.6 |
OTCA(海外技術協力事業団)設立 |
1962 |
無線局数10万突破 |
1961.9 |
第2室戸台風。主に近畿地方に大きな被害。 |
1961.6.24~7.10 |
昭和36年梅雨前線豪雨。中部地方を中心に被害。死者357人 |
1961.6 |
池田勇人首相訪米、ケネディ大統領と日米首脳会談 |
1961..5.5 |
米国人初の宇宙飛行 マーキュリー3号でアラン・シェパード飛行士 |
1961.4 |
テレビ第二次チャンネルプラン決定 |
1961.4.12 |
(ソ)ヴォストーク1号でガガーリン少佐世界初の有人宇宙飛行に成功 |
1961.3 |
海外経済協力基金(OECF)設立 |
1961.1.3 |
米がキューバとの国交断絶 |
1960.12.27 |
「所得倍増計画」池田内閣において閣議決定 |
1960.12 |
南ベトナム解放民族戦線結成 |
1960.12 |
経済協力開発機構(OECD)設立 |
1960.9.10 |
カラーテレビ放送開始 |
1960.8.25〜9.11 |
ローマ(伊)オリンピック |
1960.8.19 |
ソ連、犬2匹を載せたスプートニク5号打ち上げ、翌日帰還 |
1960.8.12 |
受動型実験通信衛星エコー1A号打ち上げ |
1960.6 |
改定日米安保条約発効 |
1960.6.23 |
日米両政府が新安保条約の批准書交換 |
1960.6.10 |
ハガチー事件(デモ隊が大統領秘書官らの乗った車を立ち往生させた) アイゼンハワー大統領の来日は中止に |
1960.5.22 |
チリ地震発生、死者1600人超。 |
23日、日本に津波襲来大きな被害 |
|
1960.5.13 |
(米)エコー1号を搭載したデルタロケットの打ち上げ失敗 |
1960.5.10 |
米原潜トライトンが世界最長の潜航時間樹立(83日9時間54分) |
1960.5.1 |
FM東海初の民法FM(実験局)に |
1960.3.16 |
羽田発名古屋行き全日本空輸25便DC-3が名古屋空港で着陸後の地上滑走中に航空自衛隊のF86Dと衝突。 |
1960.1 |
日米安全保障新条約調印(6.23発効) |
1960 |
スコーバレー(米)冬季オリンピック |
1959.12 |
北朝鮮への帰還事業、第一船が出航 〜1984まで |
1959.12.1 |
日本アマチュア無線連盟(JARL)社団法人となる |
1959.9.14 |
ソ連の月探査機「ルナ2号」月に衝突 |
1959.9.26 |
伊勢湾台風。死者約5000人。 |
1959.8.21 |
ハワイが米50番目の州に |
1959.6.30 |
嘉手納基地を離陸した米軍戦闘機がトラブルを起こし、パイロットは脱出したが機体が校舎に墜落、11人が死亡。 |
1959.5.28 |
米ジュピターロケットで2匹のサルを宇宙へ、回収成功 |
1959.4.10 |
皇太子殿下と正田美智子さんご成婚 |
1959.3.10 |
ラサでチベット動乱。ダライ・ラマ、インドに亡命 |
1959.2.16 |
キューバ、カストロ氏が首相に |
1959.1.14 |
南極でタロとジロが生きて見つかる(第3次南極越冬隊) |
1959.1.1 |
キューバに革命政権 |
1959.1 |
NHKテレビジョン教育放送開始 |
1958.12.23 |
東京タワー営業開始 |
1958.12.13 |
米ジュピターロケットでリスザルを宇宙へ、回収失敗 |
1958.12.1 |
1万円札初登場(聖徳太子) |
1958.11.1 |
特急「こだま」東海道線で運転開始 東京〜大阪間を6時間50分で結ぶ |
1958.8.23 |
金門砲撃(アモイから5kmくらいにある中華民国軍の拠点である金門島を中国共産党軍が大陸側から砲撃) |
1958.9 |
狩野川台風。伊豆半島と関東地方に大きな被害。死者・行方不明者1200人以上 |
1958.9 |
テキサス・インスツルメンツ ジャック・キルビー氏集積回路を発明 |
1958.8.12 |
羽田発名古屋行き全日本空輸25便DC-3(JA5045)が、伊豆半島下田沖に墜落。 |
1958.8.3 |
世界初の原子力潜水艦「ノーチラス」北極海の横断に成功 8.1潜航開始、8.3北極点通過、~96時間潜航 |
1958.3.9 |
関門国道トンネル開通 |
1958.1.31 |
(米)人工衛星エクスプローラー1号打上げ成功 |
1958 |
テレビ受信契約が100万を突破 |
1958 |
安藤百福氏、世界初の即席めん(インスタントラーメン、熱湯をかけるだけ)「チキンラーメン」商品化 |
1957.12.6 |
米初の人工衛星(グレープフルーツ)が爆発事故で失敗 |
1957.12 |
NHK FM実験放送開始 |
1957.11.3 |
(ソ)犬を乗せた人工衛星スプートニク2号打上げ |
1957.10.4 |
(ソ)人工衛星スプートニク1号打上げ成功 |
1957.8 |
有線放送電話に関する法律施行 |
1957.6.19 |
岸氏がアイゼンハワー米大統領と会談。21日共同声明 |
1957.6 |
テレビ第一次チャンネルプラン決定 |
1957.2.25 |
マッカーサー駐日米大使が着任 |
1957.2.25 |
第1次岸内閣発足 |
1957 |
免許を要しない微弱無線局に許容値(微弱無線局の電界強度の許容値は100 m の距離において15 μV/m) |
1956.12.18 |
日本の国連加入承認される |
1956.11.19 |
東海道本線全線電化 |
1956.11.8 |
第1次南極観測船「宗谷」出発 |
1956.10.25 |
加入電信(テレックス)サービス開始 |
1956.10.23 |
ハンガリー動乱 |
1956.10.19 |
日ソ共同宣言調印。平和条約締結後の歯舞、色丹島返還を明記 |
1956.10 |
第二次中東戦争(スエズ戦争、スエズ動乱) エジプトのスエズ運河国有化に反対する英仏イスラエルとの戦い |
1956.9.10 |
富山県魚津市で大火(5人焼死、1600戸消失) |
1956.9 |
横浜、名古屋、京都、大阪、神戸5都市が初の政令指定都市 |
1956.5 |
科学技術庁発足 |
1956 |
CCITT発足 |
1955.11.15 |
自由党と日本民主党が合同し自由民主党が誕生 |
1955.8.24 |
森永ヒ素ミルク事件が発覚 |
1955.8.6 |
ペンシルロケット打上実験(秋田県) |
1955.7.25 |
日本住宅公団(現都市再生機構)発足 |
1955.7.17 |
米、カリフォルニア州アナハイムにディズニーランド誕生 |
1955.7 |
航空技術研究所を設置 |
1955.5 |
羽田空港 供用開始 |
1955.4.12 |
ペンシルロケット打上実験(東京都国分寺市) |
1955.4 |
アジア・アフリカ会議(バンドン会議)開催 |
1955.4.1 |
ラジオ東京テレビ開局(現:東京放送=TBS) |
1955 |
ケーブルテレビJ:COM(ジュピターテレコム)社設立 |
1954.10.6 |
コロンボ計画加盟の閣議決定 |
1954.9.26 |
青函連絡船洞爺丸、台風15号の強風と大波で沈没 |
1954.9.8 |
東南アジア条約機構(SEATO)設立 |
1954.9.6 |
黒澤明監督「七人の侍」がベネチア映画祭で銀獅子賞 |
1954.8 |
日本短波放送開局 |
1954.7.1 |
防衛庁設置、陸海空自衛隊発足 |
1954.3.8 |
日米相互防衛援助協定(MSA)調印、米軍の日本配置が可能に |
1954.3.1 |
ビキニ環礁で水爆実験 予想よりも広範囲に死の灰が拡散して、 第五福竜丸他多数の被曝者 |
1954.2.2 |
日本航空の初の国際線の開設 |
1954 |
日本電信電話公社が東京―名古屋―大阪のマイクロ回線開始 |
1953.12.25 |
奄美群島が日本に復帰 |
1953.10.1 |
日本航空株式会社法に基づき、旧会社の権利及び義務を承継した特殊会社「日本航空株式会社」設立。 |
1953.8.28 |
日本テレビ(NTV)開局、民放初のテレビ放送 |
1953.8 |
日本電信電話公社が船舶電話サービスを開始(150MHz帯) |
1953.8.1 |
日本航空株式会社法公布、施行。 |
1953.8.1 |
公衆電気通信法施行 |
1953.7.31 |
有線電気通信法 |
1953.7.27 |
板門店で国連軍と北朝鮮・中国軍休戦協定調印 |
1953.6.2 |
エリザベス英女王戴冠式 |
1953.5.29 |
イギリス登山隊のエドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイがエベレスト登頂 |
1953.4.1 |
国際電信電話株式会社(KDD)設立 |
1953.2.1 |
NHK(白黒)テレビ放送開始 東京・内幸町から |
1953 |
無線局数 1万局突破 |
1952.10.15 |
保安庁は保安隊と改称 (自衛隊の前身) |
1952.8 |
郵政省電波研究所の発足 |
1952.8.1 |
電気通信省→電波監理局、電気通信監理官室 |
1952.8.1 |
日本電信電話公社発足。電気通信省は発展的に解消。 |
1952.8.1 |
総理府の外局として、防衛庁の前身となる保安庁を創設 |
1952.7.1 |
東京飛行場が日本政府に返還され、東京国際空港(羽田空港)と改称、再発足 |
1952 |
ラジオ受信契約数1,000万を突破 |
1952 |
電波監理委員会廃止、通信行政は郵政省に移管 |
1952 |
アマチュア無線再開 |
1952.5.2 |
ジェット機による初の旅客飛行 英デハビランドコメット社のコメット機 |
1952.4.28 |
米軍の駐留を認める日米安保条約発効 |
1952.4.28 |
サンフランシスコ講和条約発効(日本の主権回復) |
1952.4.21 |
日本民間放送連盟(民放連)任意団体から社団法人に |
1952.4.9 |
「もく星号」羽田から大阪向け飛行中、伊豆大島三原山に墜落 |
1952.2 |
NHK国際放送再開 |
1952.1.18 |
李承晩ラインを宣言(一方的宣言、韓国の竹島支配の端緒) |
1951.12.25 |
ラジオ東京開局 |
1951.11.1 |
郵便料金改正 封書10円、葉書5円 |
1951.9.8 |
サンフランシスコ講和会議・日米安全保障条約調印 |
日本は南樺太、千島列島の領有権を放棄 |
|
1951.9.7 |
民放ラジオ開局 |
1951.7.20 |
日本民間放送連盟(民放連)発足(任意団体) |
1951.8 |
日本航空(株)(初代)設立 ~1953 |
1951.4.21 |
日本放送協会(NHK)以外で初めて民間の16局に中波放送(AMラジオ)の予備免許 |
1951.4 |
有線ラジオ放送業務の運用の規制に関する法律 |
1950.10 |
「義勇軍」を名乗る中国軍(人民解放軍)が参戦し、国連軍は押し戻され、38度線付近で膠着状態に |
1950.9.15 |
朝鮮戦争で仁川上陸作戦(北朝鮮のソウル占領に対し、国連軍がソウル奪還のため実施) |
1950.9.3 |
ジェーン台風徳島県に上陸(死者行方不明者539人) |
1950.8 |
警察予備隊令公布施行 |
1950.7.5 |
朝鮮半島で烏山の戦い 北朝鮮軍に米軍先遣隊が敗れる |
1950.6.25 |
朝鮮戦争始まる北朝鮮軍(朝鮮人民軍)が朝鮮半島の北緯38度線を一斉に南進 |
1950.6.1 |
電波監理委員会発足 |
1950.6.1 |
電波法、放送法、電波監理委員会設置法施行(電波の日のもと) |
1950.6.1 |
特殊法人 日本放送協会発足 |
1950.2.14 |
モスクワで中ソ友好同盟相互援助条約が調印 |
1950.1 |
コロンボ・プラン発足(1954.10日本加盟) |
1950 |
胃カメラ(オリンパス) |
1949.12.27 |
インドネシア連邦共和国成立、スカルノ大統領就任 |
1949.12 |
国民党政府(中華民国)、台湾へ退出 |
1949.10 |
金門戦争 |
1949.10.1 |
中華人民共和国成立 |
1949.10.,1 |
阿川秀雄が電波タイムス社を創立 |
1949.9 |
ソ連が原爆所有を公表 |
1949.8.26 |
シャウプ勧告(所得税など直接税を中心に、富裕税導入) |
1949.6.1 |
逓信省が郵政省と電気通信省に分離、電気通信省の外局に電波庁 |
1949.4 |
北大西洋条約機構(NATO)調印 |
1949.1 |
ソ連・東欧5ヶ国、経済相互援助会議(COMECON)設置 |
1948.12.10 |
国連で世界人権宣言採択 |
1948.8.1 |
逓信省電気通信研究所(NTT通研のもと)発足 |
1948.7 |
電信電話料金法 |
1948.6.28 |
福井地震(M7・1、死者3769人) |
1948.6.24 |
ベルリン封鎖 |
1948.6 |
逓信省電気試験所、文部省電波物理研究所を統合 |
1948.5.14 |
イスラエルが独立を宣言 |
1948.5.12 |
海上保安庁発足 |
1948.4 |
極東国際軍事裁判最終判決 |
1948 |
(米)ベル研究所、トランジスター発明(1947.12とも) |
1948.1.4 |
ビルマが英から独立 |
1947.10.30 |
GATT(関税貿易一般協定)調印 |
1947.10.15 |
ITUは国連の専門機関となる |
1947.9 |
カスリーン台風 関東地方や東北地方に大きな災害をもたらした |
1947.8.15 |
インド、英国から独立 |
1947.6 |
米、欧州復興計画(マーシャル・プラン)構想発表 |
1947.5.16〜10.2 |
アトランティック・シティ無線通信主管庁会議 |
1947.5.3 |
日本国憲法施行 |
1947.2.28 |
2・28事件、中国大陸から台湾に移った国民党政権が住民を弾圧した |
1947.2.17 |
VOAがソ連向け放送開始 |
1947 |
国際標準化機構(ISO)発足 |
1947 |
「雪風」中華民国に引き渡される。艦名「丹陽(たんやん)」に |
1946.12.21 |
南海地震(M8・0、死者1330人) |
1946.11.4 |
ユネスコ発足 |
1946.11.3 |
日本国憲法公布 |
1946.12.24 |
戦後初の学校給食 |
1946.9.20 |
第1回カンヌ国際映画祭が開幕 |
1946初夏 |
日本にコレラが襲来 |
1946.7.1 |
逓信院廃止、逓信省発足 |
1946.6 |
国共内戦(「中華民国」率いる中国国民党軍と中国共産党率いる中国人民解放軍の争い) |
1946.2.16 |
ソ連が樺太、千島領有宣言 |
1946.2.15 |
ペンシルベニア大学で世界初(?)のコンピュータ、ENIAC完成 |
1945 |
中国共産党第7回党大会で「毛沢東思想」を党規約に盛り込む |
1945.12 |
ブレトン・ウッズ協定発効 国際通貨基金(IMF)及び国際復興開発銀行(IBRD、世銀)設立 |
1945.11.20〜 |
ニュルンベルク軍事裁判開廷 |
1945.10.24 |
国際連合が成立 |
1945.9 |
枕崎台風 |
1945.9.8 |
サンフランシスコ条約(日本国との平和条約)署名 |
1945.9.5 |
ソ連、千島列島、北方領土の占領完了 |
1945.9.2 |
東京湾に入った米戦艦ミズリー号上で降伏文書の調印 |
1945.8.30 |
ダグラス・マッカーサー連合国軍最高司令官、厚木飛行場に |
1945.8.22 |
天気予報が復活 |
1945.8.18 |
満州国皇帝退位 |
1945.8.17 |
インドネシア、独立宣言 |
1945.8.15 |
(昭和20年)日本無条件降伏。終戦。玉音放送 |
1945.8.14 |
葛根廟事件。ソ連軍の攻撃で日本人避難民約千数百人(9割以上が婦女子)が攻撃され、1,000名以上が虐殺された事件。 |
1945.8.10 |
ポツダム宣言の受け入れを連合国側へ伝達 |
1945.8.9 |
ソ連が日ソ中立条約を侵犯し対日参戦、満州へ侵攻 |
1945.8.9 |
長崎に原爆が落とされる。約7万4千人が犠牲に |
1945.8.8 |
ソ連対日宣戦布告 |
1945.8.6 |
広島に原爆が落とされる。約14万人が犠牲に |
1945.8.1 |
長岡空襲 |
1945.7.26 |
ポツダム宣言(日本の戦争終結条件を示した米英中3カ国首脳の宣言) |
1945.6.26 |
国連憲章調印 |
1945.6.23 |
沖縄戦終結 |
1945.5.24,25 |
東京山の手地域で大規模空襲 |
1945.5.7 |
ドイツ、連合軍に無条件降伏 |
1945.4 |
戦艦大和が沖縄に特攻。米軍機に捕捉され沈没(4/7) |
1945.4.1 |
米軍、沖縄本島に上陸 |
1945.3 |
アメリカ軍、マニラ制圧 |
1945.3 |
3月15日、アメリカ軍は硫黄島の完全占領を発表。3月21日、日本の大本営は硫黄島守備隊の玉砕を発表。 3月26日栗林大将以下300名余りが最後の総攻撃を敢行し壊滅。 |
1945.3.10 |
東京大空襲 死亡・行方不明者は10万人以上 |
1945.2.4~11 |
ヤルタ会談。ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、ソ連のスターリン首相がソ連領クリミア半島のヤルタで会談し、ルーズベルトは、スターリンに日ソ中立条約を破棄してドイツ降伏3カ月後に対日参戦するよう要請 |
1945 |
Arthur C. Clarke 静止衛星を使った無線中継システムの概念を発表 |
1945.1.13 |
三河地震(M6・8、死者2306人) |
1945.1.6~ |
ルソン島の戦い |
1944.12.7 |
東南海地震(M7・9、死者・不明1223人) |
1944.11.29 |
空母「信濃」、米潜水艦の魚雷攻撃を受け沈没 |
1944 |
神風特攻隊 |
1944.10.25 |
レイテ沖海戦。戦艦武蔵など多数の艦船が撃沈され日本海軍惨敗。栗田艦隊謎の反転 |
1944.10.20 |
米軍、レイテ島に上陸、フィリピンへの本格的反攻開始 |
1944.10.12,16 |
台湾沖航空戦(米空母機動部隊を、日本軍基地航空部隊が迎撃)日本は大戦果と誤認 |
1944.10.10 |
十・十空襲または沖縄大空襲。日本軍艦船などに甚大な損害、那覇の街の90%は焼失 |
1944.8.25 |
自由フランス軍がパリを開放 |
1944.8.22 |
那覇から鹿児島へ向かった学童疎開船「対馬丸」、米潜水艦ボーフィン号の攻撃を受け沈没、1500人が犠牲に |
1944.8.11 |
グアム玉砕 |
1944.8.5 |
カウラ事件。 オーストラリア・カウラで起こった日本軍捕虜脱走事件。脱走は失敗、日本側234人、豪側が4人死亡 |
1944.8.3 |
テニアン玉砕 |
1944.7 |
日本陸軍、インパール作戦で敗退(約6万人の死者) |
1944.7 |
小磯国昭内閣 |
1944.7.18 |
東条英機内閣総辞職 |
1944.7.7 |
サイパンの日本の陸海軍全滅(サイパン島玉砕) |
1944.7 |
ブレトン・ウッズ会議(連合国通貨金融会議(45ヵ国参加)) |
1944.6.19 |
マリアナ沖海戦。日本海軍空母「大鳳」「翔鶴」失う。米軍のレーダーが威力を発揮。日本海軍は多数の航空機を失った。 |
1944.6,15 |
米軍、サイパン島に上陸 |
1944.6.6 |
ノルマンディー作戦 |
1944.1~2 |
日本軍のトラック島基地壊滅(2.17大規模空襲) |
1943.11 |
カイロ会談 米英中の3カ国が対日戦争と戦後処理で会談 |
1943.11.5 |
大東亜会議招集 |
1943.10.21 |
明治神宮外苑競技場において出陣学徒壮行会(学徒出陣) |
1943.9.10 |
鳥取地震(M7・2、死者1083人) |
1943.7 |
コロンバンガラ沖海戦 |
1943.5.29 |
アッツ島守備隊玉砕、米軍の攻撃で |
1943.4.18 |
山本五十六連合艦隊司令長官の乗った一式陸攻、ブーゲンビル島上空で米のP-38戦闘機に撃墜される(発表は5/21) |
1943.3.3 |
ダンビールの悲劇(日本は輸送船団と半数の駆逐艦失う) |
1943.2.2 |
スターリングラード攻防戦が終結(独ソ形勢逆転に) |
1943.2 |
日本軍、ガダルカナル島撤収 |
1943 |
英米、レーダ実用化 |
1943.1.15 |
米国防総省の建物(ペンタゴン)完成 |
1942.10.26 |
南太平洋海戦(サンタ・クルーズ諸島海戦)空母翔鶴と瑞鳳が大破・中破、米空母ホーネットを撃沈、エンタープライズを中破。日本 は多数の航空機と搭乗員を失い、ガダルカナル島飛行場占領できず |
1942.7~ |
ガダルカナル島の攻防戦。アメリカの海兵隊が日本軍を撃破。 |
1942.6.5~7 |
ミッドウェー海戦(日本軍大敗) |
1942.2.24 |
ボイス・オブ・アメリカ(VOA)開局 |
1942 |
文部省電波物理研究所(東京府小金井町) |
1942.6.5~7 |
ミッドウェー海戦(日本軍、空母4隻を喪失大敗)/サンタクルーズ海戦 |
1942.5 |
珊瑚海海戦。日本側勝利するもポートモレスビー占領断念。この頃から過大な大本営発表 |
1942.5 |
日本海軍、ガダルカナル島に飛行場建設 |
1942.5 |
コレヒドール島攻略 |
1942.4.18 |
米空母から発進したB-17爆撃機が東京、横浜、名古屋、神戸など爆撃 |
1942.2.27 |
スラバヤ沖海戦。日本軍圧勝 |
1942.2.15 |
英国拠点のシンガポール陥落 |
1942.1.18 |
ベルリンで「日独伊三国軍事協定」に調印 |
1942.1 |
天気予報は軍事情報として規制対象に |
1941.12.10 |
マレー沖海戦。日本海軍の航空部隊が、イギリスの最新鋭艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を撃沈。 |
1941.12.8 |
日本海軍の機動部隊が真珠湾を奇襲(現地12/7)。太平洋戦争開戦 |
1941.12.1 |
御前会議で対米英蘭戦を決定 |
1941.11.26 |
ハル米国務長官、ハル・ノート手交 |
1941.10.18 |
東条英機内閣発足 |
1941.9~1942.4 |
ゾルゲ事件(ソ連のスパイ組織が逮捕) |
1941.8 |
米国が対日石油輸出を全面禁止 |
1941.6.22 |
ナチス・ドイツ軍が不可侵条約を一方的に破棄しソ連に侵攻 |
1941.4 |
日ソ中立条約調印 |
1940.11.29 |
汪兆銘、南京国民政府の主席に就任 |
1940.11.10 |
紀元2600年式典 |
1940.9.27 |
日独伊三国同盟(日独伊三国軍事同盟) |
1940春 |
カチンの森事件(ソ連軍がポーランドから連行した将校ら約2万4000人を銃殺) |
1940.1 |
標準電波(JJY)発射業務を開始(検見川) |
1939.12.27 |
エルジンジャル地震(トルコ) M8.0 死者:約3.3万人 |
1939.10.20 |
「ニッポン号」55日目羽田に帰還。実飛行時間は194時間、飛行距離52、860km |
1939.9.1 |
独がポーランドに侵攻、英仏が対独宣戦布告、第二次世界大戦始まる |
1938.8.26 |
国産航空機「ニッポン号」羽田を出発 |
1939.8.23 |
独ソ不可侵条約締結 |
1939.7 |
米、日米通商航海条約の廃棄を通告 |
1939.5.12 |
ノモンハン事件 |
1939.5.11~9.15 |
ノモンハン事変。日本軍対ソ・外蒙軍の戦い。関東軍参謀辻政信中佐達はソ連叩きの絶好の機会として独断で越境攻撃命令出すが、大敗する。 |
1939.5 |
テレビ実験放送成功(公開実験) |
1939.1 |
平賀粛学。東京帝国大学経済学部教授会の粛清事件。河合栄治郎など処分 |
1938.12 |
NHK東京放送会館(内幸町)完成 |
1938.11.9~10 |
ドイツ各地で発生した反ユダヤ主義暴動、迫害事件「水晶の夜」 |
1938.10.30 |
米ラジオでオーソン・ウェルズらによる火星人襲来騒動 |
1938.9.29~30 |
ミュンヘン会談 チェコ スロバキアのズデーテン地方帰属問題を議論。ヒトラーの要求が承認され、ナチスの侵略外交を増長させることに。 |
1938 |
米、ビルマから中国南部雲南省を通り重慶にいたる「援蒋ルート」を開発し中国を支援 |
1938.4.1 |
国家総動員法公布 |
1938.3 |
オトポール事件 ソ連領オトポールにドイツで迫害を受けたユダヤ難民が押し寄せた |
1938.1.6 |
第一次近衛声明。「国民政府を相手にせず」と発表 |
1937.12.13 |
南京陥落 |
1937.11.6 |
日独防共協定にイタリアが参加 |
1937.10.9 |
中国河北省正定でオランダ人のカトリック司教ら9人が殺害された「正定事件」(日本軍の犯行ではない) |
1937.8.15 |
暴支膺懲(ぼうしようちょう)声明 |
1937.8.13 |
第二次上海事件(上海に駐留する日本軍が中国政府軍に攻撃されたため反撃)日中戦争拡大へ |
1937.7.29 |
(昭和12年) 通州邦人大虐殺事件 |
1937.7.7 |
蘆溝橋事件(日中戦争へ) |
1937.7.1 |
樺太で初の市制施行(豊原市) |
1937.5.6 |
(ドイツの飛行船)ヒンデンブルク号爆発 |
1937.4.6 |
「神風号」立川飛行場を離陸、ロンドンまで94時間17分56秒で飛行し世界記録 |
1937 |
全国の電話加入数が100万を突破 |
1936.12.12 |
西安事件=張学良・楊虎城らによる蒋介石拉致監禁事件。 |
1936.11.25 |
日独防共協定調印 |
1936.11.7 |
帝国議事堂落成 |
1936.113 |
(昭和11年)宮城県沖地震 M7.4程度 |
1936.7~1939.3 |
スペイン内戦(反ファシズムの共和国(人民戦線)と反コミュニズムの反乱軍(国民戦線)の戦、フランコ率いる国民戦線が勝利) |
1936.2.26 |
2.26事件 |
1936 |
ベルリンオリンピック |
1936 |
ケインズが「一般理論」を出版 |
1936 |
毛沢東、党の主導権を握る |
1935.10.18 |
中国共産党紅軍、陝西省北部着。長征終わり。4000人を下回る |
1935.6 |
日本放送協会、海外放送開始 |
1935.5.31 |
クエッタ地震(パキスタン) M7.5 死者:約6万人 |
1935.5 |
型式検定制度を制定 |
1935.2.18 |
天皇機関説事件 |
1934.12 |
ワシントン海軍軍縮条約破棄を通告 |
1934.10 |
中国共産党紅軍長征。当初8万人 |
1934 |
(米)連邦通信法成立、FCC設立 |
1934 |
(米)証券取引委員会(SEC)設立 |
1934.9 |
室戸台風 |
1934.1.1 |
国際電気通信連合(I.T.U.)発足 |
1933.12.23 |
皇太子殿下(現・天皇陛下)ご誕生 |
1933.5.31 |
(昭和8年) 塘沽(タンクー)停戦協定。中国・天津郊外の塘沽で、関東軍の岡村寧次参謀副長と北京軍事委員会の熊斌(ユーヒン)総参議との間で停戦協定が結ばれた。 |
1933.3.27 |
日本が国際連盟を脱退を表明 |
1933.3.3 |
(昭和8年)昭和三陸地震 |
1933.2.24 |
ジュネーブの国際連盟総会2日目、前年日本が承認した満州国が圧倒的多数で否決されたことに抗議し、日本人代表団退場 |
1932.9.23 |
サウジアラビア王国成立 |
1932.5.15 |
5.15事件、犬養首相暗殺 |
1932 |
国際電気通信連合(I.T.U.)創設。万国電信条約、国際無線電信条約を統合、有無線共通の一般原則を掲げた国際電気通信条約を締結した。 |
1932 |
ラジオ聴取契約者数が100万を突破 |
1932.3.1 |
満州国建国 |
1931.11.7 |
中華ソビエト共和国樹立宣言(毛沢東主席・周恩来書記長)、江西省瑞金を首都として中国共産党が樹立した政権。承認されず |
1931.9 |
(昭和6年)満州事変 |
1931.9.18 |
柳条湖事件(満州事変のとば口)鉄道爆破を機に関東軍と中国軍が衝突(背景に排日運動の高まり) 中国側の呼称は九一八事変 |
1931.8 |
東京飛行場(後の羽田空港)開港 |
1931.5.1 |
(米ニューヨーク)エンパイア・ステート・ビル完成 |
1931.4.6 |
NHKラジオ第二放送開始 |
1930.11.26 |
北伊豆地震 |
1930.6.1 |
NHK放送技術研究所設立 |
1930.1.21~4.22 |
ロンドン海軍軍縮会議(補助艦保有量の制限を主目的) |
1930 |
東北大学 酒田−飛島間でマイクロ波実験 |
1929.10.29 |
暗黒の火曜日、ニューヨークで株大暴落。世界恐慌に。 |
1929.10.24 |
暗黒の木曜日、ニューヨークで株暴落 |
1929.9.18〜10.2 |
国際無線通信技術諮問委員会第1回総会(ヘーグ) |
1929.8.19 |
ドイツの巨大飛行船ツェッペリン伯号が世界一周飛行の途中、日本の霞ヶ浦の飛行場に到着 |
1929.2.11 |
バチカン市国が誕生 |
1928.12.29 |
易幟(えきし)。奉天派を率いていた張学良が、北洋政府の五色旗を国民政府の青天白日満地紅旗に替え、降伏の意を示す。蒋介石の北伐が終了 |
1928.11.1 |
ラジオ体操始まる(逓信省企画 NHK国民保険体操) |
1928.8.27 |
パリ不戦条約締結 |
1928.6.4 |
張作霖爆殺事件。ソ連が計画し日本軍の仕業に見せかけた。 |
1928.5 |
航研機 周回航続距離世界記録 |
1928.5.3 |
(昭和3年)済南事件(蒋介石率いる「国民党軍」の北伐」の際、済南で日本軍と衝突)。済南邦人虐殺事件 |
1928.2.20 |
初の普通選挙による総選挙実施 |
1928 |
(米)アームストロング、FM変調方式を発明 |
1928 |
高柳健次郎テレビ実験成功 |
1927 |
日本初の地下鉄(上野〜浅草間)開通 |
1927 |
(英)BBC設立 |
1927 |
高柳健次郎テレビ実験 |
1927 |
国際無線通信技術諮問委員会(CCIRの前身)創設決定 |
1927 |
昭和金融恐慌 |
1927.5.23 |
古浪地震(中国南昌) M8.0 死者:約8万人 |
1927.5.21 |
リンドバーグが初の大西洋単独無着陸横断飛行 |
1927.3.7 |
北丹後地震 |
1927.2 |
京城中央放送局放送開始(JODK) |
1926.12.25 |
(大正15年)大正天皇崩御 |
1926.11 |
社団法人京城放送局設立(のち朝鮮放送協会) |
1926.8 |
社団法人日本放送協会発足 |
1926.6.12 |
日本アマチュア連盟結成 |
1926 |
八木秀次、宇田新太郎、八木アンテナを発明(1925) |
1926.1.20 |
電話の自動交換が始まる(京橋電話局に自動交換機) |
1925.7.12 |
(社)東京放送局、ラジオ本放送開始(愛宕山) |
1925.5.23 |
北但馬地震 |
1925.3.22 |
(社)東京放送局、ラジオ仮放送開始(東京・芝浦) |
1925 |
国際電気通信技術諮問委員会(CCITTの前身)創設決定 |
1925 |
国際ラジオ連盟後の国際放送連盟設立 |
1924 |
社団法人東京放送局設立(NHKの前身) |
1923.12 |
放送用私設無線電話規則施行 |
1923.10.29 |
トルコ共和国成立 |
1923.9.1 |
11:58 (大正12年)関東大震災 M7.9 犠牲者10万5000人(死者約14万人) |
1923.8.17 |
日英同盟失効 |
1922.11.14 |
英BBC放送開始 |
1922.2 |
ワシントン海軍軍縮条約(米英日仏伊の戦艦・空母等の保有の制限)、日英同盟解消 |
1922 |
日本発の民間航空輸送便が運航開始 |
1922 |
年の瀬にソ連共産党の一党独裁によるソビエト連邦建国 |
1921.11.24 |
東京天文台設置 |
1921.11.12 |
ワシントン会議開催 |
1921.11.4 |
東京駅で原敬首相が暗殺される |
1921 |
日本初のラジオ試験放送(東京) |
1920.12.16 |
海原地震(中国寧夏)M8.5 死者:約22万人 |
1920.11.15 |
国際連盟第1回総会がジュネーブで開催 |
1920.11 |
米、初の商業ラジオ局が開局(ピッツバーグ) |
1920 |
ドイツのバルクハウゼン教授と弟子のクルツが真空管で40cmの波長の電波の発振に成功 |
1919.3.1 |
(三・一事件)朝鮮半島で起きた大規模な朝鮮の抗日・独立運動 |
1919 |
米、フィリピンのクラーク空軍基地建設 |
1919.6.28 |
ヴェルサイユ条約調印(第一次世界大戦の講和条約) |
1919.5.4 |
(中国)反日愛国運動「五四運動」日本の対華二十一箇条要求に対する反発 |
1919.1.18 |
パリ講和会議、ベルサイユ条約 |
1918.11.11 |
第一次世界大戦終了 |
1918.8 |
(大正7年)1918年米騒動 富山ほかで暴動。8/12神戸の鈴木商店が焼き討ちに |
1918.7 |
帝政ロシア最後の皇帝、ニコライ2世銃殺 |
1917.11 |
ロシア革命 十月革命(十一月革命) |
1917.3.15 |
皇帝ニコライ2世が大衆デモを背景に退位。ロシア帝政が崩壊 |
1917.2 |
ロシア革命 二月革命(三月革命) |
1915.11 |
無線電信法施行 |
1915 |
無線電信法公布 |
1915 |
シャープペン 早川兄弟商会金属文具製作所(後のシャープ) |
1915.1 |
対華21か条要求 |
1915.1 |
逓信省電気試験所平磯出張所を設立 |
1915.1.13 |
アベツアノ地震(イタリア) M6.8 死者:約3.3万人 |
1914.12.18 |
東京駅で開業式 |
1914.8.23 |
第一次世界大戦に日本参戦 |
1914.7.31 |
ニューヨーク証券取引所が閉鎖 |
1914.7.28 |
サラエボ事件、第一次世界大戦勃発(オーストリア、ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告) |
1914.1.12 |
(大正3)鹿児島県の桜島「大正噴火」 |
1913.12.23 |
米連邦準備制度成立 |
1912.9.13 |
明治天皇大葬の日。乃木希典夫妻が「殉死」 |
1912.7.30 |
明治天皇崩御 |
1912.7.3 |
大阪の通天閣完成 |
1912.5.5~7.27 |
ストックホルムオリンピック。日本初参加 |
1912.4.14 |
イギリス汽船タイタニック号、北大西洋で氷山に衝突、1503名死亡 |
1912.2.12 |
清朝が滅亡 最後の皇帝(愛新覚羅 溥儀)退位 |
1912.1.16 |
白瀬中尉の南極探険隊が南極大陸の鯨湾に到着 |
1912.1.1 |
南京で中華民国樹立 |
1911.12.14 |
アムンゼンが人類初の南極点到達 |
1911.10.10 |
辛亥革命の引き金となった武昌蜂起(台湾の祝日:双十節) |
1911.1.12 |
日本にスキーが伝わる |
1910.12.19 |
徳川好敏大尉と日野熊蔵大尉が東京・代々木練兵場で我が国初の動力機による公開飛行 |
1910.8.22 |
日韓併合 |
1909.10.26 |
伊藤博文、ハルビンで安重根によって暗殺される |
1909 |
ムーディーズが格付け開始 |
1908 |
銚子・天洋丸無線電信局開設 |
1908.12.8 |
(イタリア)メッシーナ地震・津波で約11万人死亡 M7.1 |
1908.10.1 |
T型フォード発売 |
1908.9.27 |
T型フォード製造開始(大量生産の始まり) |
1908.6.18 |
日本から最初のブラジル移民、サントス港に到着 |
1908.4.28 |
日本から最初のブラジル移民船笠戸丸、神戸港出港 |
1906.2.24 |
日本社会党結成 |
1906 |
(米)ドフォレスト、3極真空管を発明 |
1906 |
米でラジオ実験放送開始 |
1906 |
日米直通海底電信線(グアム線)開通〜1941年まで |
1906 |
第1回国際無線電信会議 ベルリンにて開催。国際無線電信条約締結、国際無線電信連合創設 |
1906 |
国際電気標準会議(IEC)設立 |
1905.9.5 |
日比谷焼打事件(日比谷暴動事件)ロシア賠償金無しに不満 |
1905.9 |
ポーツマス条約(日露講和条約)で南樺太が日本領に |
1905.9.5 |
ポーツマス条約(小村寿太郎) |
1905.5.27 |
(明治38年)信濃丸「敵艦見ゆ」の第一報打電(日本海海戦) |
1905 |
アルバート・アインシュタイン相対性理論 |
1904 |
(英)フレミング、2極真空管発明 |
1904.10.27 |
米ニューヨークで地下鉄開業 |
1904.2.8 |
日露戦争開戦 |
1903.12.17 |
ライト兄弟 人類初の動力飛行に成功 |
1903 |
米、フィリピンのクラークに砦築く |
1902.1.30 |
日英同盟調印 |
1902.1.23~27 |
八甲田雪中行軍遭難事件。訓練参加者210名中199名が死亡 |
1902 |
無線電話実験 |
1901.12.12 |
マルコーニが同調式無線電信機で大西洋横断通信に成功 |
1900.10 |
電信法施行 |
1900.9.11 |
日本発の公衆電話、上野駅と新橋駅に設置 |
1900.6 |
列国大公使館区域を包囲攻撃したため、日本を含む8か国の連合軍が出動してこれを鎮圧(義和団事件・北清事変) |
1900.6 |
清朝政府は、義和団とともに外国勢力を排除することに方向転換し、列国に宣戦布告 |
1900.3.14 |
電信法公布 |
1899 |
東京―阪神間長距離通話サービス開始 |
1899 |
著作権に関する「ベルヌ条約」加盟 |
1898 |
米西戦争(スペインの植民地キューバの独立運動を契機に米・スペイン間に起こった戦争) |
1898 |
ハワイ、米国の属領に |
1897 |
逓信省、無線電信実験に成功 |
1897 |
(伊)マルコーニ 海上無線伝送実験に成功 |
1897 |
(独)ブラウン、ブラウン管発明 |
1896.10 |
逓信省電気試験所において無線電信の研究を開始 |
1896.8.31 |
陸羽地震 |
1896 |
(明治29年)全国各地で水害が多発。7月には中部地方の木曽川が大洪水を起こし、8月から9月にかけては、関西の淀川、関東の荒川、江戸川、多摩川も氾濫した |
1896.6.15 |
明治三陸地震(死者行方不明2万2000人) |
1985.11.8 |
三国干渉の結果、遼東還付条約に調印 |
1895.4.17 |
日清講和条約(下関条約)締結 |
1895.1.5 |
日本ブラジル修好通商航海条約調印 |
1895 |
日本初の市街路面電車. 明治28(1895)年2月1日 京都.。 琵琶湖疏水の水力発電を利用 |
1895 |
(伊)マルコーニ 無線通信の実験に成功 |
1894.10.22 |
庄内地震 |
1894.7~ |
日清戦争(甲午戦争、第一次中日戦争) 主に朝鮮半島をめぐる大日本帝国と大清帝国の戦争。 |
1895.4 |
|
1891.10.28 |
濃尾地震 |
1891.5.11 |
大津事件。日本を訪問中のロシア帝国皇太子暗殺未遂事件 |
1891.1 |
電信線電話線建設条例 |
1891 |
Almon B. Strowger氏が「Strowger機械交換システム」を開発 |
1890.12.16 |
(明治23年)東京と横浜間で電話事業開始 |
1890.11.29 |
初の帝国議会が開かれる |
1890.10.30 |
教育勅語発布 |
1890.9.16 |
エルトゥールル号遭難事件(トルコの軍艦が和歌山県串本町沖で遭難、現地の人たちが救助) |
1890.8.16 |
逓信省電気試験所設立 |
1890.1.18 |
富山市で米騒動。以後全国各地に拡大 |
1889.5.5~10.31 |
パリ万博(1889)フランス革命100周年記念。エッフェル塔建設 |
1889.2.11 |
大日本帝国憲法発布 |
1888.11.30 |
メキシコと修好通商条約を調印 |
1888.7.15 |
磐梯山噴火 |
1888 |
(独)ヘルツ 電磁波の存在を立証 |
1887.2.8 |
郵便マーク(〒)制定 |
1886.10.28 |
米で自由の女神像除幕式 |
1886.10.24 |
(明治19年)英貨物船ノルマントン号が和歌山県潮岬沖で座礁沈没(ノルマントン号事件) |
1886.9.9 |
著作権に関する「ベルヌ条約」締結(日本は1899年加盟) |
1886 |
志田林太郎が隅田川で誘電式無線電信の実験 |
1885 |
下関条約、露独仏の三国干渉 |
1885 |
内閣制創設、逓信省 電信の事務を所管 |
1884.6 |
天気予報始まる |
1883.10.4 |
オリエント急行 パリ発コンスタンティノープル(イスタンブール)行き |
1881.11 |
日本鉄道(日本初の私鉄)設立認可 |
1880 |
警察電話開設、続いて鉄道電話開設 |
1879 |
日本は第4回万国電信連合会議(セントピータスブルグ)で、万国電信条約に加入 |
1879.4.4 |
3月31日に首里城は開け渡し、琉球王国は沖縄県に |
1978.5.14 |
(明治11年)大久保利通、紀尾井坂にて殺害される |
1878 |
パリ万国博覧会 |
1877.9.24 |
西郷隆盛死 |
1877.7.31 |
エジソンが蓄音機の特許取得 |
1877.2.19 |
日本が万国郵便連合に加盟 |
1877.2.15 |
西南戦争始まる |
1877 |
電話サービス開始 |
1876 |
アメリカのベルとグレイが、それぞれ独立に電話を発明 |
1876.10 |
神風連の乱 熊本で起った士族の反乱 |
1876.3.28 |
(明治9年)廃刀令 |
1875.6.1 |
(明治8年)東京気象台設置 |
1875.5 |
樺太千島交換条約。千島列島が日本領、樺太がロシア領に |
1874.9.22 |
日本帝国電信条例公布 |
1874.2 |
佐賀の乱 江藤新平・島義勇らをリーダーとして佐賀で起こった、明治政府に対する士族反乱 |
1874.1.15 |
東京警視庁(現在の警視庁)創設 |
1873.6.11 |
日本初の銀行、第一国立銀行設立 |
1873 |
地租改正 |
1873.11.10 |
内務省設置 |
1873 |
ウィーン万博 |
1873 |
大日本政府電信取扱規則公布 |
1873 |
(明治6年) 征韓論 |
1872.11.4 |
(明治5年10月4日)富岡製糸場操業開始 |
1872.10.14 |
(明治5年9月12日)新橋駅 - 横浜駅間で最初の鉄道開業 |
1872 |
(明治5)琉球藩設置 |
1872.3.14 |
浜田地震(1872.2.6とも) |
1871.4.20 |
(明治4年、旧暦3.1)前島密の新式郵便業務開始(逓信記念日のもと) |
1871 |
(明治4年)京都博覧会(日本最初の博覧会)西本願寺で |
1871 |
廃藩置県 |
1871 |
東京―長崎間 電信線開通 |
1870 |
太政官布告 「日の丸」が日本の国旗として各国に通告 |
1870.1.26 |
電信サービス開始(東京〜横浜間) |
1869 |
東京―横浜間 電信線開通 |
1869.11.17 |
スエズ運河開通 |
1869.10.23 |
(旧暦明治2年9月19日)東京〜横浜間の電信線架設工事着手 |
1868 |
神仏分離令 |
1868.10.23 |
明治と改元 |
1868.4.6 |
(慶応4年3月14日)五箇条の御誓文 |
1868 |
江戸幕府が滅びる |
1868~1869 |
戊辰戦争(薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った) |
1868.1.3 |
鳥羽・伏見の(1月3日は旧暦) |
1867.12 |
王政復古 |
1867.4.1~11.3 |
パリ万国博覧会 (1867年) 日本が初めて参加 (江戸幕府、薩摩藩、佐賀藩がそれぞれ独自に出品) |
1867 |
大政奉還 |
1866 |
寺田屋事件(伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件) |
1866 |
薩長同盟なる |
1865.5.17 |
第1回万国電信連合会議(パリ)万国電信条約。ITUの前身の万国電信連合が創設された。加盟20カ国 |
1864 |
蛤御門の変(禁門の変)。元治元年(1864)七月、京都での尊攘派の勢力挽回を策した長州軍と京都を守る会津・薩摩藩を中心とする公武合体派軍との軍事衝突。京都で大火災 |
1864.6.5 |
池田屋事件(池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を新選組が襲撃) |
1864 |
(英)マクスウェル 電波の存在を理論的に提唱 |
1863~1964 |
下関戦争(長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカ4国の戦い、1864年の戦闘を馬関戦争) |
1863.8.15~17 |
(文久3年7.2~8.17)薩英戦争 |
1862 |
島津久光、率兵上京 |
1861.4.12~1865.4 |
(米)南北戦争 |
1860.6.16 |
江戸幕府遣米使節団がニューヨーク訪問 |
1860.2.25 |
咸臨丸、サンフランシスコに到着 |
1860 |
桜田門外の変 水戸藩、薩摩藩の脱藩浪士が大老・井伊直弼を暗殺 |
1860 |
(中国)北京条約でキリスト教布教の自由 |
1858 |
(安政5年)夏コレラが蔓延、江戸だけで数万〜二十数万の死者 |
1858~1859 |
安政の大獄 日米修好通商条約に調印や徳川家茂を将軍継嗣など幕府の諸策に反対する者たちを弾圧 |
1858 |
福沢諭吉、慶應義塾創立 |
1858 |
飛越地震 |
1858 |
日米修好通商条約が締結 |
1856 |
タウンゼント・ハリス、下田に領事館を構える。 |
1855.10 |
安政の大地震(江戸) |
1855.2 |
日露通好条約。択捉島とウルップ島の間を国境とし、樺太は混住地に |
1855.2.7 |
(安政元)日露和親条約が調印 (北方領土の日のもと) |
1854 |
ペリーの艦隊、再度来日、下田へ、モールス電信機を幕府に贈呈 |
1854.11.5 |
安政南海地震 |
1854.11.4 |
安政東海地震 |
1854.6.15 |
安政伊賀上野地震 |
1854.1.16 |
ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再び来航 |
1853 |
クリミア戦争 ロシア イギリス・フランス連合軍に敗北 |
1853 |
(嘉永6年)ペリー率いる4隻の黒船、浦賀沖に現れる |
1848 |
フランスでは二月革命によって国王が退位 |
1847.5.8 |
善光寺地震、死者約8600人 |
1846 |
(英)ファラデー、光の電磁波説発表 |
1845 |
(米)有線通信が実用化 |
1844.5.24 |
(米)モールス ワシントン〜ボルチモア間有線による電信 |
1841~1843 |
天保の改革(水野忠邦) |
1840~1842 |
アヘン戦争、清 とイギリスとの間でアヘンの密輸入が原因となっておきた戦争で、南京条約をもって終戦。 |
1837 |
(米)モールス 有線電信機を発明 |
1837.2.19 |
(天保8年)大塩平八郎の乱(大阪) |
1836 |
天保の大飢饉 |
1831.10.28 |
ファラデー、世界最初の発電機を作製 |
1830 |
京都地震 |
1829 |
ロンドン会議で、ギリシャの独立承認 |
1828.12.18 |
(文政11.11.12)越後三条地震 |
1828.9.17 |
(文政11年8月9日)シーボルト台風。九州地方や中国地方にかけて大被害 |
1821~1829 |
ギリシャ独立戦争。オスマン帝国から |
1815 |
ワーテルローの戦い。イギリス・オランダ、プロイセン軍と戦ったナポレオン軍敗退 |
1814.9~1815 |
ウィーン会議。ナポレオン後のヨーロッパの秩序を話し合う |
1814(1803~15) |
ナポレオン戦争 |
1813 |
(ゴローニン事件)ディアナ号副艦長リコルドの尽力により、ロシア側が捕らえた高田屋嘉兵衛らの解放と引き換えにゴローニンは解放 |
1812 |
ロシア、モスクワに入城したナポレオン軍を追い出す |
1812.11.4 |
神奈川地震 |
1812.6.23 |
フランス軍を主体とし同盟国軍によるロシア遠征 |
1811 |
ロシアのゴローニン、千島列島の測量のため択捉島・国後島を訪れ、幕府役人に捕縛され、箱館で幽閉 |
1809 |
間宮林蔵、樺太が島であることを確認 |
1808 |
(文化5年8月) フェートン号事件、鎖国体制下の日本の長崎港で起きたイギリス軍艦侵入事件 |
1805,1807 |
文化3年(1806年)と文化4年(1807年)にロシア帝国から日本へ派遣された外交使節だったニコライ・レザノフが部下に命じて日本側の北方の拠点を攻撃させた事件。樺太や択捉島など北方における日本側の拠点を襲撃 |
1806.4.22 |
(文化3年3月4日) 文化の大火。江戸三大大火の1つ |
1805 |
トラファルガー海戦。ネルソン提督率いるイギリス艦隊がフランス・スペイン連合艦隊を破る |
1804.12.2 |
戴冠式、フランス皇帝ナポレオン1世 |
1804.7.10 |
文化元年6月4日象潟地震(M7.0)秋田県・山形県では死者500名以上 |
1804.5.28 |
ナポレオン 帝政の開始を宣言 |
1804 |
ロシア皇帝アレクサンドル1世から派遣されたニコライ・レザノフにより行われた通商要求行動 ラクスマンに渡されは長崎への入港許可証を持って行ったが拒絶された |
1803 |
ナポレオン戦争勃発 |
1793 |
(寛政5年)宮城県沖地震 M8.2程度 |
1792 |
ロシアはエカチェリーナ2世治下の1792年、アダム・ラクスマンを根室に派遣し、日本との通商を要求。幕府は信書を受理しなかったが、ラクスマンには長崎への入港許可証(信牌)を交付した |
1789.7.14 |
パリでフランス革命が勃発 |
1787~1793 |
寛政の改革(松平定信) |
1783 |
(天明3)浅間山大噴火 |
1782~1788 |
天明の大飢饉 |
~1786 |
田沼時代(田沼意次)幕府財政の改革、印旛沼干拓など |
1776.7.4 |
アメリカ大陸会議、独立宣言書を採択 |
1772.4.1 |
(明和9年2月29日) 明和の大火。江戸三大大火の1つ |
1771.4.24 |
(明和8年3月10日) 八重山地震。石垣島で大津波(明和大津 波) |
1762 |
(宝暦12)年9月15日 佐渡沖地震 |
1756~1763 |
七年戦争。オーストリアとプロイセンとの戦争。関連したフランス対イギリス、ロシア対プロイセンの戦争。プロイセンはシュレジエンを確保し、フランスはカナダ・インドの植民地を失った。 |
1755.11.1 |
リスボン地震(6万人の犠牲者) |
1742 |
(寛保2年)関東甲信越地方を襲った大水害。暴風雨によって、千曲川や利根川、荒川、江戸川で洪水が発生し、江戸は水没。死者は2万人を超 |
1741 |
(北海道)渡島大島の噴火・津波 |
1731、1732 |
享保の大飢饉 |
1729.7.7 |
能登半島地震 |
1728 |
(享保13)井沢弥惣兵衛為永、見沼用水の開削完成 |
1716~1745 |
享保の改革(徳川吉宗) |
1714.3.15 |
(正徳4)正徳地震(長野県北部)死者56人 |
1707.12~ |
富士山 宝永大噴火 |
1707 |
宝永地震(宝永南海・東南海地震) |
1703.12.31 |
(元禄16.11.23)元禄地震。M8.2 津波の死者2千人以上、流出家屋5千戸以上 |
1702.12.14 |
赤穂浪士討ち入り(元禄15年) 大石良雄以下四十七士が本所松阪町の吉良上野介邸へ討ち入り |
1689.3~8 |
松尾芭蕉『奥の細道』の旅に出発(江戸~大垣) |
1677.11.4 |
(延宝5年10月9日)延宝房総沖地震(延宝地震)。千葉県、茨城県、福島県の沿岸部に大津波が襲来 |
1666 |
ロンドン大火 |
1662.6.16 |
(寛文2年5月1日)寛文近江・若狭地震。近畿地方北部を中心に発生した大地震 |
1659.6.30 |
(万治2)会津・下野地震 |
1657.1.18 |
明暦の大火(振袖火事)10万人以上死亡 |
1651 |
慶安の変(由井正雪の乱) |
1648 |
ウェストファリア条約.(三十年戦争の講和条約) カトリックとプロテスタントによる宗教戦争に終止符 |
1644 |
(中国)清が明を亡ぼす、南明は1662まで |
1641,1642頃 |
寛永の大飢饉 |
1639 |
(寛永16年)日本は鎖国 長崎港で朝鮮・中国・オランダとの交流は除く |
1637 |
島原・天草の乱 |
1636 |
(中国)満州において清の建国 |
1633.3 |
寛永小田原地震 |
1615 |
禁中並公家諸法度 |
1615 |
大阪夏の陣 大坂城は焼け落ち、豊臣秀頼と淀君自害 |
1614 |
大阪冬の陣 家康が大坂城の豊臣家に戦をしかけた |
1613.10.28 |
(慶長18年9月15日)支倉常長遣欧使節団、仙台藩主伊達政宗が派遣 |
1613 |
ロマノフ朝成立(ロシア帝国) |
1611 |
会津地震。福島県の会津地方を襲った直下型地震。死者3700人 |
1611.12.2 |
(慶長16年10月28日)慶長三陸地震・慶長三陸津波 |
1609 |
薩摩藩琉球侵攻。琉球王国:中山王府首里城明け渡し |
1605.2.3 |
(慶長9年12月16日)慶長地震(けいちょうじしん) 震源は南海沖か |
1603 |
徳川家康、征夷大将軍となり、江戸幕府を開く |
1600 |
(慶長5年9月15日)関ヶ原の戦い。徳川家康を大将とする「東 軍」と、石田三成を中心とする反徳川勢力の「西軍」とが行なった会戦。東軍の圧勝 |
1600 |
第二次上田合戦 真田昌行・信繁が守る上田城で、東軍(徳川秀忠軍)をくぎ付け |
1598.4.13 |
仏ナントの勅令。宗教戦争「ユグノー戦争」終結 |
1598 |
(慶長3年)に豊臣秀吉が死去して日本は朝鮮から撤退 |
1597 |
豊臣秀吉の二度目の朝鮮出兵(慶長の役) |
1596.9.5 |
(慶長1年閏7月13日)慶長伏見地震。M7.1, (京都三条 から伏見で被害大、伏見城天守閣大破) |
1592 |
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役) |
1590 |
豊臣秀吉が天下を統一する |
1590 |
小田原城落城、北条氏滅亡 |
1590 |
天正遣欧少年使節帰国 |
1588 |
ドレークの率いるイングランド艦隊はスペインの無敵艦隊を撃破 |
1586.1.18 |
(天正13年11月29日)天正地震(てんしょうじしん)日本の中部で発生した巨大地震 |
1585 |
第一次上田合戦 真田の上田城を徳川軍が攻めるが失敗 |
1584.3~11 |
(天正12年) 小牧・長久手の戦い |
1583 |
「賤ヶ岳の戦い」柴田勝家、秀吉に敗れる |
1582.6 |
山崎の戦(明智の軍を中国地方から戻った羽柴軍が破る) |
1582.6.2 |
本能寺の変(明智光秀の軍が主君織田信長を襲い自刃させた) |
1582 |
天正遣欧少年使節 日本出発 |
1580 |
フェリペ2世のスペイン、ポルトガルを併合 |
1575 |
長篠の戦い(織田 ・徳川連合軍が武田勝頼軍を破った) |
1573 |
(元亀3年12月22日)三方ヶ原の戦い。上洛の途上にあった信玄率いる武田軍を、徳川 ・織田の連合軍が迎え撃ったが敗退。武田軍は信玄の病状悪化で上洛中止、帰途信玄死亡 |
1573 |
織田信長が室町幕府を滅ぼす |
1571 |
レパント沖の海戦。スペイン率いる西欧同盟軍がオスマン帝国の艦隊を破る |
1561 |
(永禄4年)川中島の戦い(第四次合戦)。武田信玄と上杉謙信の一騎討ちがあった? |
1560 |
三河国岡崎で松平元康(徳川家康)が自立 |
1560 |
桶狭間の戦い(織田信長軍が今川義元軍を破る) |
1555 |
厳島の戦い。毛利元就軍が陶晴賢の大軍を破る |
1549 |
フランシスコ・ザビエル 日本にキリスト教を伝える |
1543 |
ポルトガル船、種子島に漂着し鉄砲を伝える |
1536 |
天文法華の乱 。戦国時代で最大級の宗教戦争とされ、「比叡山延暦寺」の僧兵が日蓮宗(法華宗)の信徒を襲撃し、京都から追放した事件。 |
1522 |
マゼラン艦隊が世界一周 |
1498.9 |
(明応7年8月25日)明応大地震。(東海・東南海地震 M8.2-8.4) |
1498 |
バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見 |
1493 |
北条早雲(伊勢新九郎盛時・宗瑞)の伊豆の堀越公方攻め。下剋上で戦国大名に |
1492 |
コロンブス、アメリカ大陸発見 |
1467 |
応仁の乱(将軍家の跡継ぎ問題に絡んで細川勝元派(東軍)と山名持豊派(西軍)とに分かれ11年間,京都を中心につづいた戦乱) |
1454 |
(享徳3)東北で「享徳の大津波」 |
1441 |
嘉吉の徳政一揆。京都・近江などで起こった大規模な土一揆 |
1441 |
(嘉吉元年)嘉吉の乱。播磨・備前・美作の守護 赤松満祐が、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺 |
1429 |
琉球王国 |
1392 |
(元中9年/明徳3年)南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た。南北朝時代の終わり |
1368 |
(中国)朱元璋が元を北へ逐って明を建国 |
1361 |
四国沖を震源 正平南海地震 M8.4 津波 |
1350 |
(観応元年)観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い |
1338 |
足利尊氏、征夷大将軍となる(室町幕府) |
1336 |
京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った(延元元年/建武3年) |
1336 |
湊川の戦 足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍との合戦 |
1335 |
(建武2年)中先代の乱。北条時行が鎌倉幕府再興のため挙兵した反乱。廿日先代とも |
1334 |
建武の中興(後醍醐天皇が朝廷中心の政治を目指す) |
1333.5.22 |
鎌倉幕府が滅びる。新田義貞 |
1331.8.24 |
元弘の乱(後醍醐天皇が決起 南北朝動乱の始まり) |
1293.5.19 |
鎌倉大地震(永仁地震) |
1293 |
永仁地震 関東で数千〜2万3000人の死者、鎌倉でも被害 |
1281 |
元寇(弘安の役) |
1274 |
元寇(文永の役) |
1221.5.21 |
承久の乱(後鳥羽上皇が鎌倉幕府から政権を奪回しようとして起こした戦い) |
1219.1.27 |
(建保7年)鶴岡八幡宮で源実朝暗殺(源氏は三代で滅んだ)権力は執権北条氏に |
1215 |
マグナ・カルタまたは大憲章 イングランド国王の権限の制限をその内容とする。「法の支配」の原型 |
1213 |
建暦3年5月和田合戦。鎌倉幕府の有力御家人で侍所の別当だった和田義盛が起こした反乱 |
1206 |
テムジン、チンギスカーンになりモンゴル帝国できる |
1192 |
源の頼朝、征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開く |
1189.4.30 |
義経、平泉で自刃 |
1189 |
奥州合戦。文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦い |
1185.3.24 |
壇の浦の戦い、平氏滅ぶ |
1185 |
鎌倉幕府成立(1192説も) |
1185 |
(文治元年7月9日)大地震・津波(京都など広範囲で被害) |
1184 |
源義仲(木曾義仲)が、頼朝の命をうけた範頼・義經の軍と戦い近江・粟津原で敗死 |
1181.1.15 |
(治承4年12月28日)南都焼討。清盛の命を受けた平重衡ら平氏軍が、東大寺・興福寺など奈良(南都)の仏教寺院を焼討した。 |
1180.4 |
以仁(もち人)王の決起(平清盛に報復)失敗 |
1177.6.3 |
(安元3年4月28日)安元の大火(あんげんのたいか) 平安京内で起こった大火災。 |
1167 |
平清盛、太政大臣となる |
1159.12.9 |
平治の乱。平安時代末期に京都で起きた戦乱。平清盛と源義朝の勢力争いで清盛が勝利をおさめた。 |
1156 |
保元の乱 朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突 後白河天皇方の勝利 |
1099.2.22 |
(康和1年1月24日) M8〜8.3 南海道・畿内 康和の南海地震 |
1096.12.17 |
(永長1年1月24日) M8〜8.5 畿内・東海道 永長の東海地震 |
1083 |
後三年の役 安倍氏の血を引く藤原清衡が、福島から青森にまたがる藤原三代100年の礎を築いた |
1062 |
源頼義、清原武則の支援を受け、安倍貞任・宗任を破る(前九年の役が終る) |
1051 |
前九年の役。東北の豪族・安倍氏と朝廷の国司が争い |
1019 |
(寛仁3年)刀伊の入寇(といのにゅうこう)女真の一派とみられる集団を主体とした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に筑前に侵攻 |
1018 |
藤原道長「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」 |
1001 |
源氏物語 文献初出 |
996 |
この頃「枕草子 |
939 |
藤原純友の乱 〜941年 |
939 |
平将門の乱 |
930 |
平安京内裏にある清涼殿に落雷 菅原道真の祟りと言われる この頃多くの災難が発生 天神信仰が広まる |
915 |
十和田火山の噴火 |
907 |
(中国)唐は滅亡し五代十国の分裂時代へ |
903 |
菅原道真 大宰府で薨去(この後、京で変事多発) |
901 |
菅原道真 大宰府に左遷 |
894 |
遣唐使を廃止する |
887 |
仁和南海地震 |
878 |
(元慶2年)関東で大地震(M7級) |
869 |
貞観11年5月26日 貞観地震・津波(宮城県仙台平野で大被害)、陸奥の国他複数の国にも被害 |
866 |
(貞観8年)応天門の変。応天門が放火され、大納言伴善男失脚、以後、藤原氏全盛時代に |
864~866 |
富士山 貞観大噴火 |
850 |
出羽の国で大地震 |
818 |
(弘仁9年)関東で大地震(M7.5) |
816 |
空海(弘法大師)高野山を開く |
800~802 |
富士山 延暦大噴火 |
797 |
坂上田村麻呂、征夷大将軍に任命 |
794 |
平安京に遷都(桓武天皇) |
? |
このころ最澄、空海が活躍 |
784 |
桓武天皇 長岡京に遷都 |
764 |
藤原仲麻呂の乱、この後、孝謙上皇(後の称徳天皇)の傍に侍して看病して以来、その寵を受けた(弓削)道鏡が政治を握る |
757 |
養老律令施行 |
753 |
鑑真、何度も失敗した末日本に(754とも) |
752 |
奈良の東大寺大仏完成 |
745 |
再び平城京を都に(聖武天皇)740~都は転々 |
743 |
聖武天皇による大仏建立の詔 |
743 |
墾田永年私財法(墾田永代私有令とも。班田収授法の破綻、三世一身法改め) |
735~737 |
天然痘が流行、人口の1/3が死亡 |
734 |
(遣唐使)吉備真備らが帰国 |
720 |
日本書紀 |
712 |
古事記 完成 |
710 |
(和銅3年)平城京(奈良)に遷都(元明天皇) |
701? |
班田収授法(田を人民に分けあたえる法) |
701 |
大宝律令制定 |
694 |
都を飛鳥から藤原京に移す |
684 |
白鳳地震(南海地震) |
672 |
壬申の乱 天智天皇の太子・大友皇子に対し皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が反乱を起こし、大海人皇子が勝利する |
663 |
百済救援のため朝鮮半島に数万の兵を送り、唐と新羅連合軍に大敗(白村江の戦い) |
660 |
(朝鮮半島)百済滅亡 |
649 |
持統天皇、藤原京 |
645 |
大化の改新(中大兄皇子(後の天智天皇)らが蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏本を滅ぼした乙巳の変) |
630 |
遣唐使が始まる |
618 |
(中国)李淵が隋を滅ぼして唐を建国 |
608 |
第二次遣隋使帰国 |
607 |
法隆寺が建てられる |
604 |
(推古天皇12年)聖徳太子、十七条憲法を制定 |
600?/607 |
遣隋使派遣 |
593 |
聖徳太子が摂政に |
538 |
大陸(朝鮮半島)から仏教が伝わる |
300~400 |
大和王権が日本を統一しはじめる |
239 |
卑弥呼、魏に使節を送る |
(中国)三国時代(魏、呉、蜀) |
|
208 |
(中国)赤壁の戦い |
184 |
(中国)黄巾の乱(後漢衰える) |
BC27 |
(ローマ)オクタヴィアヌスがローマ帝国初代皇帝に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|