山形県の城



        「鶴ヶ岡城」

        2022年4月に攻めました。
        前身は大宝寺城であり、その後、鶴ヶ岡城となり、最上氏や酒井氏が入っています。
        鶴岡駅から徒歩で20分で、現在は鶴岡公園になっています。バスもありますが、本数が
        少ないです。駅前の観光協会に、レンタサイクルもあります。
        早朝から散策を開始。まずは、大手の石碑と説明板をみてから、本丸の荘内神社へ参拝
        しました。神社裏には、本丸土塁、御角櫓跡がありました。渡櫓跡や本丸御殿跡の標柱も
        あります。

鶴ヶ岡城
それから、大宝館そばの現存石垣をみて、本丸水堀をぐるっと回り、さらには2の丸土塁 や水堀もぐるっと回りました。写真は、本丸水堀と御角櫓跡です。 致道博物館には入りませんが、重要文化財の旧鶴岡警察署や旧西田川郡役場を外から見学 しました。なかなか良い建物です。 朝8時45分になると、神社社務所で続100名城スタンプが押せるようになっていた ので押し、宝物館も見ました。 最後に、9時から、大宝館、旧藩校致道館を見ました。(ともに無料)致道館には、城の 絵図の展示がありました。
「出羽松山城」 2022年4月に攻めました。 1781年に築城された酒井家の居城で、私は余目駅そばのクラッセの観光協会で無料 レンタサイクルを借りて行きました。30分かかりました。酒田駅からバスもありますが、 土日は1日2本です。
出羽松山城
まず、丸馬出の土塁をみてから、大手門に向かいます。現存の大手門(写真)は、一回 雷による火災にあったので、1792年に再建したものです。鯱が乗っています。 そばに、松山文化伝承館があり、城などの展示がありました。 それから、本丸の現存土塁を見に行きました。最後に、少し離れた十三間堀も見に行き ました。
「余目城」 2022年4月に攻めました。 余目駅から約1キロです。駅前のクラッセで無料レンタサイクルを借りられます。佐藤氏 の城だそうです。 出羽松山城の帰りに、余目八幡神社に寄り道してみました。そうしたら、神社の説明板に 「城」という文字を見つけました。
余目城
急いでネット検索すると、社殿(写真)の後ろに「平安の昔 余目城北堀 此処にありき」 という標柱があるとのこと。探してみたのですが、なくなってしまったようです。でも、 堀跡はうっすら残っていました。
「新庄城」 2022年4月に攻めました。 戸澤氏が築きました。新庄駅から徒歩20分です。私は、観光案内所でレンタサイクルを 借りました(300円)。現在は最上公園になっています。 本丸は長方形で、水堀と土塁で囲まれていました。水堀は南西と南東側が良く残っており、 北東側も一部だけ残っています。
新庄城
まず、戸澤神社にお参りします。神社のそばには城の説明板がありました。表御門の所は 道の左右に石垣(写真)が残っています。しかし、今回は「春まつり」の最中で、屋台が 門跡の前にでーんと出ていて、良い写真が撮れませんでした。残念です。 南の隅には武具櫓跡があり、穴蔵が残ります。また、東の隅には小納戸櫓、北の隅には 大納戸櫓跡の標柱がありました。そして、裏御門のそばには藤嵐閣があります。 最後に、南東にある「大手門跡」の標柱を見つけて散策を終えました。お土産は、新庄 銘菓・あじさいを!
「米沢城」 2020年10月に訪城しました。 私は、米沢駅からレンタサイクル(駅レンタカー、4時間500円)でしたが、バスも あります。伊達氏の時代に正宗が生まれた城であり、蒲生氏を経て、上杉氏の重臣・直江 兼続が入りました。江戸時代は上杉氏の城で、景勝、鷹山なども城主であったそうです。 主郭が松が岬公園(上杉神社)になっており、その周りに水堀が残っています。
米沢城
まず、神社入口辺りの、上杉鷹山公の像と「為せばなる」の碑、上杉謙信の像、伊達政宗 生誕の地の碑などを見てから、神社に参拝しました。それから、稽照殿で、直江兼続の 「愛」の前立の甲冑などを見てから、観光案内所で続100名城スタンプを押します。 次に、上杉謙信祠堂跡、北東御三階櫓跡、北西御三階櫓跡と見学しました。 一旦、上杉博物館に行き、特別展「米沢城」を見ることにしました。戻ってきてから、 自転車で水堀の周りを1周しました。赤い橋の所(写真)は景色がいいですね。 散策の途中、小腹がすいたので、上杉城史苑の所の「米沢牛入りメンチカツ」を食べてみ ました。「米沢牛の串焼き」も美味しそうでした。皆さんも是非!
「舘山城」 2020年10月に訪城しました。 私は、米沢駅からレンタサイクルに乗り6キロでしたが、バスも1日5本くらいはある みたいです。伊達氏が桑折西山城から移ってきたのが、米沢城ではなく、こちらの舘山城 ではないかという説もあります。 まず、駐車場の所で「私有地に付き立ち入り大歓迎!」の標柱が迎えてくれます。麓の 東館には「伊達正宗公生誕の地」の標柱、いくつかの井戸跡などがありました。大手口 (登り口)にある小屋で、縄張り図の資料が頂けます。
舘山城
登っていくと曲輪1の南虎口があり、曲輪1の東の方には1段下がった腰曲輪があります。 曲輪1の西には土塁、北西には一部破城されてはいますが、枡形虎口(写真)が残ってい ます。(ここは上杉氏の時の改修)曲輪1と曲輪2の間には、破城で埋められてしまった のですが、堀切があり、竪堀も落ちています。 次に、曲輪2です。曲輪2は北に土塁があり、北西に虎口があります。そして、西側に 高さ5メートルもある大土塁があります。 さらに西に進み、曲輪3外側の土橋を見て、曲輪3、物見台を見学しました。物見台の 西側の堀、そして、曲輪2と曲輪3間の堀、どちらも、とても大きく素敵な堀でした。
「山形城」 2014年4月に訪城しました。山形駅から徒歩15分です。 霞城公園になっています。二の丸東大手門が復元されており、櫓門の 内部が公開されています。
山形城
また、本丸大手橋と高麗門は復元されていますが、工事の真っ最中で 足場に埋もれていました。残念! そばに、「石垣の崩落跡」、「刻印のある石垣の展示」もありました。 その後、城跡の中に建つ山形市郷土館(旧済生館)に寄ってみると 昔の医療器具が展示されていて意外と楽しめました。また、南東側の 土塁の上を散策すると巽櫓跡(石垣の一部復元)があり、塀礎石も 随所に残っていました。 南大手門、西不明門、北不明門と石垣をみて回り、北東隅にも櫓跡の 石垣を発見。霞城公園をあとにしました。広い公園なので歩き疲れ ました。 その後、最上義光歴史館で兜などをみてから、三の丸土塁を見に 行きました。歌懸稲荷神社の所で、結構な高さのある土塁が西側と 東側の両方からみられます。お土産は、子供の頃好きだった 「おしどりミルクケーキ」にしました。
「上山城」 2014年4月に訪城しました。かみのやま温泉駅から徒歩15分 です。二の丸に模擬天守が建っていて、中は上山城郷土資料館に なっています。最上階は外に出られ、雪の残る蔵王連峰など眺めが 良かったです。
上山城
そのあと、今は神社の敷地になっている本丸の土塁跡、石垣跡、今も 水を湛えている西内堀跡、4軒並んで残っている武家屋敷、藩校跡を ぐるっと見学しました。 街角に足湯があり、せっかくなので入ってみました。

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る