富山県の城
「富山城」 神保氏が築城し、その後、佐々氏、前田氏などの居城となりました。富山駅から市電、 又は徒歩です。本丸と西の丸が城址公園になっています。 1回目は、1989年に訪れました。昔なので記憶があまり無いのですが、ちょうど 「富山城フェスタ」というお祭りをやっていました。 2回目は、2016年5月に行きました。まず現存移築の千歳御門を見学。本丸の中 にも、石垣や礎石の展示があります。そして、元々門があった石垣の上に建てた模擬 天守(写真)へ。中は博物館で、歴代城主などの展示があります。天守の最上階から は公園内や現存石垣を見渡せます。そして、南側から天守のお堀越しの写真を撮影。 かっこいいですね。最後に、公園内の庭園、前田正甫像、SLをみて散策を終えました。3回目は、2023年8月、スタンプが目的でした。市電に乗り間違えたこともあり、 郷土博物館の最終入場可能時刻16時半を過ぎてしまい、なんとか続日本100名城 スタンプだけを押させてもらえました。博物館周りの石垣には鏡石が4つくらいあり ますね。千歳御門をみて散策を終えました。
「増山城」 2023年8月に攻めました。 神保氏、上杉氏家臣、佐々氏、前田氏家臣などの居城となりました。城端線の砺波駅で レンタサイクルを借り、1時間かかりました。 まずは、増山陣屋という休憩所、トイレ、自販機、展示、パンフレットもある所に寄りま した。そして、冠木門の所から登ります。そこには説明板が2つあります。 登っていく道の左右に大堀切があります。そして、F郭という曲輪を通り、馬の背ゴに 行き土塁の上を歩きました。次に、又兵衛清水という水源、そして石垣跡に行きました。 草に覆われ石垣がどこにあるかわからなかったのですが、帰ってきてから調べると石垣は 人に持ち去られているようです。 続いて一の丸に行き、さらに、無常という郭では畝状竪堀群があるというので下を覗きま したがわかりませんでした。その後、鐘撞堂という郭に行き、大堀切に降り、南櫓台まで 行けました。このあたり、整備されていないですが良かったです。それから、戻ってきまして、二の丸(主郭)に行きました。ここには、櫓台が2ヶ所あり 特に鐘楼堂という所は高い櫓台があります。また、神水鉢という凹んだ石もあります。 その次に、安室(あぢち)屋敷と鐘楼堂の間のV字の堀(写真)をみてから、安室屋敷に 登りました。安室屋敷は土塁が囲っています。 その後、馬洗池、三の丸、安室屋敷東の堀、御所山屋敷、足軽屋敷、神保夫人入水の井戸 池ノ平等屋敷と順番にみて亀山城側に降りました。増山城、城域が広いので全部回るのは 大変な城でした。 帰りに、砺波市埋蔵文化財センターで続日本100名城スタンプを押し、また、城からの 出土品がたくさん展示してあるのを見ました。さらに、城で撮った写真を見せると、登城 認定証、とやま城郭カードの2つが貰えます。
「高岡城」 2016年5月に行きました。高岡駅から徒歩です。 先に高岡大仏を見学。高岡古城公園に向かいます。外堀、内堀ともに幅が広く 見事です。まず、2の丸と本丸の間の土橋の石垣(写真)を見学。一番の みどころです。射水神社参拝後、本丸の井戸、前田利長公像を見学。3の丸では民部の井戸をみました。土塁が、明丸にある動物園の周り、そして 3の丸のSLのそばに残っているようでした。月曜なので休館でしたが博物館で 100名城スタンプを押してから、最後に高山右近像をみて城跡をあとにしま した。滝がいくつもあり、綺麗な公園になっている素敵な城跡でした。