佐賀県の城



        「吉野ヶ里」

        2022年2月に訪城しました。
        吉野ヶ里公園駅から徒歩です。紀元前5世紀から紀元後3世紀までの弥生時代の環壕集落
        の跡です。スタンプは券売機の所です。
        集落の周りには、堀があり、その外側に土塁があります。土塁の上には、丸太を並べた柵
        が続きます。普通、城では土塁の外に堀なので、逆ですね。2重堀(写真)になっている
        所、さらには逆茂木もありました。


吉野ヶ里
最初に展示室を見ました。そして、南内郭には、物見台、王の家などがあり、北内郭には 主祭殿、高床住居などがありました。北内郭の入口は、2重堀の間が枡形のように折れて いました。 最後に甕棺墓列を通って、身分の高い人のための北墳丘墓を見にいきます。この辺りの堀 は深く、土塁も高いので、お墓は大事ということですね。
「佐賀城」 2022年2月に訪城しました。 佐賀駅からバスがあります。佐賀城跡行きは本数が少なく、時間によっては博物館前の バス停から行くのが良いかもしれません。龍造寺氏の居城・村中城を、鍋島氏が拡張、 整備した城です。 まず、鍋島直正公の像、鯱の門(写真)を見ます。鯱の門は現存建物で、2匹の鯱が乗っ ています。
佐賀城
そして、佐賀城本丸歴史館(復元本丸御殿)を見学します。いろいろと展示がありました。 一番奥の御座の間だけが現存建物で、柱が古くて趣がありました。 それから、南西隅櫓台、広い水堀、西側土塁石垣、石製樋管と赤石積水路を見学しました。 最後に、天守台の写真を撮り、上にも登りました。
「名護屋城」 2022年2月に訪城しました。 秀吉の朝鮮出兵の拠点であり、周りには家臣の陣跡も沢山あります。唐津大手口バス センターから直通のバスもありますが、呼子で乗り換えの方が本数があります。 今回は残念ながら名護屋博物館が休館中なので、スタンプは観光案内所で押しました。 大手口から見学します。大手口手前に井戸があります。石垣は破城の跡が痛々しいですね。 東出丸櫓台は石が大きいです。東出丸の下に「登り石垣」があるそうですが、なんとなく わかる程度でした。
名護屋城
3の丸では、井戸、門跡をみて、本丸へ進みます。本丸には、旧石垣展示、城跡石碑、 天守台(礎石あり)、多聞櫓跡などがありました。それから、馬場を通り2の丸へ行く 途中で、本丸の石垣(写真)が見られます。2の丸で建物跡を見てから、弾正丸と搦手口 にも行きました。そして、遊撃丸と水の手曲輪(井戸あり)にも行きます。 次に、水手口から出て、太閤井戸、台所丸の虎口と堀、上山里丸の石垣と見ていきます。 山里口の石垣は、破城されていなくて、いくつも折れがあって見所です。下山里丸は 少しだけ石垣と説明板がありました。
「唐津城」 2022年2月に訪城しました。 唐津駅から徒歩です。寺沢氏が築城し1608年に完成。その後、松平氏、土井氏、水野 氏などが入りました。 1回目は、1994年に訪れました。 山の上にあって階段を登り疲れてしまいました。でも、海沿いにあることから、海が見え たのは良かったです。 2回目は、2022年2月に行きました。 行きは、話のタネに100円で乗れる斜めエレベーターに乗ってみましたら1分で本丸に 着きました。本丸には、城跡石碑がありました。
唐津城
1966年に建てられた模擬天守(写真)に入ります。中は5階で、展示では各城主や 唐津焼について詳しい説明がありました。最上階からは虹の松原の素晴らしい景観が望め ます。スタンプを押して天守をあとにしました。 化粧櫓と西門の写真を撮り、本丸櫓門側から下ります。2の丸には井戸があり、また、 2の丸からさらに降りる階段の途中に総締門跡の礎石4つがありました。 (おまけ)前日に、市役所の南東にある肥後堀、3の丸辰巳櫓(復元)に行き、ライト アップされた天守も見られました。

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る