大分県の城
「中津城」 2022年2月に訪城しました。 中津駅から徒歩、またはレンタサイクル(4時間300円)です。黒田氏が築城し、その 後、細川氏、奥平氏などが入りました。 途中、南部小学校に、大手門石垣と説明板があります。また、家老の生田家の門である 生田門もあります。 天守の南西側に堀と石垣があり、石垣を内側に向けて3回増築していった様子も展示され ています。それから、模擬天守に向かいます。天守は、5層5階で、黒くてかっこいいです。まずは スタンプを押しました。展示は、武具、黒田勘兵衛の映像、奥平氏のこと、ターヘル・ アナトミアのことなどです。最上階からの眺めは良かったです。 天守のそばには、大鞁(だいひ)櫓があり、官兵衛資料館にも行きました。東の水堀側 からの天守(写真)がベストショットです。 北東部の石垣に、黒田氏と細川氏時代の石垣の継ぎ目があります。また、鉄門跡は開口部 が埋められています。水門跡もありました。 最後に、中津市歴史博物館で、石垣シアターを見ました。毎時0分、30分開始のようで す。帰り道、中津名物の唐揚げを「からいち」で買って食べたら、プリプリしてて美味し かったです。
「岡城」 2010年10月に訪城しました。豊後竹田駅から徒歩20分位であり、「荒城の月」の お城として知られています。 フルムーンのポスターで有名になった二の丸、三の丸の高石垣がビューポイントです。くじゅう連山や阿蘇山が遠くに望めました。城下町には、愛染堂・かくれキリシタン洞窟 礼拝堂などがあります。帰りに駅近くの「丸福食堂」で食べた「とり天定食」が柔らかく とても美味しかったです。
「大分府内城」 2010年10月に訪城しました。大分駅から徒歩10分位です。現存の櫓が2つあり、 そのうち、下の写真は人質櫓です。また、天守台も残っており、お堀に架かる「廊下橋」が復元されています。 (おまけ)距離1キロ位の所に、大友氏館があるので、ご一緒にどうでしょう。