新潟県の城



        「鮫ヶ尾城」

        2023年8月に攻めました。
        御館の乱で上杉景虎が立て籠もりましたが、自害に追い込まれてしまった城です。北新井
        駅から徒歩でした。東登城道から登って北登城道から降りました。
        まずあったのが、城跡でなくて斐太遺跡の環濠2本でした。さらに進むと、堀切が2つ
        あり、さらに東2の丸西の小堀切がありました。そして、もう1つ堀切があり、東1の丸
        手前にも堀切がありました。その先にも堀切があり、さらに東登城道と北登城道の合流
        地点から大きな竪堀が落ちています。


鮫ヶ尾城
本丸に向かいます。本丸(写真)は石碑、説明板があり、景色も良かったです。北側の 堀切を越えると米蔵跡があります。道はここまでしかありませんが、道なき道を藪漕ぎ し、その北側の西の丸との間の堀切、さらには西の丸の北側の2本の堀切を見ることが 出来ました。 本丸まで戻ってきて、そのあと、2の丸、焼米が出土した3の丸を見ました。そして、 井戸、虎口曲輪をみて散策を終えました。 北登城道を降りた所にある「総合案内所」で続日本100名城スタンプを押し、展示も みられました。また、帰り道、斐太神社にも寄りました。
「高田城」 1614年、松平氏の居城として天下普請で建てられました。 高田駅から徒歩20分ですが、バスも近くまで出ています。ただ、本数は少ないです。 1回目は2013年9月に訪城しました。高田公園になっていて、黒い三重櫓が平成5年 に復元されています。お堀は内堀も外堀も残っており、内堀には極楽橋が復元されていま す。外堀は一面に蓮が植わっていました。
高田城
2回目は2023年8月にスタンプを目的に攻めました。ですので、三重櫓(写真)と 上越市立歴史博物館だけに絞りました。三重櫓では、1階と2階にジオラマや出土品など の展示、そして、3階は展望室です。1階で続日本100名城スタンプも押せました。 上越市立歴史博物館は、高田城以外に春日山城の絵図や福島城の瓦の展示もありました。
「長岡城」 2022年11月に攻めました。 堀氏により築城が始められ、牧野氏の時に完成しました。長岡駅が本丸の一部です。駅の 大手口に本丸石碑(写真)があります。また、アオーレ長岡の前に2の丸石碑と説明板が あります。さらには、アオーレ長岡の地下駐車場に「堀跡の土留杭」展示があります。
長岡城
また、大手口バス乗り場そばの地下に降りていく所に「長岡城 元旦年賀登城の図」とい う明治時代に描かれた絵もあります。 もう一つ、悠久山公園にある長岡市郷土史料館の前に「長岡城塁の石」というのがありま す。(長岡駅東口からバス)史料館はお城の形をしていますし、中には長岡城絵図や戊辰 戦争でのガトリング砲の展示、展望室がありました。
「栃尾城」 2022年11月に攻めました。 南北朝時代に築城され、長尾景虎(のちの上杉謙信)も入っていました。長岡駅からバス (大手口11番、東口4又は5番)で中央公園前下車、そこから徒歩です。車ならば山の 途中まで登れます。 諏訪神社から登ります。金井曲輪、馬場、馬洗い池跡、大濠(大竪堀)、千人溜りと見て いきました。松の丸方面の行き方がわからず、金銘泉跡の手前から直登しました。松の丸 ・3の丸間の大堀切の所に出て、3の丸、五島丸と堀切2本を見ました。続いて松の丸と 2重堀切をみて、道をたどっていくと本丸腰曲輪のトイレの所に出ました。そうです、直 登の必要はなかったのです。
栃尾城
次に、びわ丸、びわ丸・馬繋ぎ場(のろし台詰郭)間の堀切と土橋をみてから、馬繋ぎ場 西の土塁、堀切、土橋をみて引き返します。そのあと、2の丸、中の丸、本丸と見ていき ました。本丸には説明板(写真)、鐘、祠がありました。最後に金銘泉跡をみて、石動 神社の登城口に下山したら、途中で後藤曲輪がありました。栃尾城、なかなか見所の多い 山城でした。 <おまけ> 星長豆腐店で栃尾名物油揚げを食べて帰りました(230円)。おぼろ豆腐も美味しい そうです。
「大葉沢城」 2022年4月に攻めました。 鮎川氏が築城したそうです。村上駅からおしゃぎり会館まで徒歩30分。そこでレンタ サイクルを借り35分でした。バスもあるのですが本数は1日3本くらいです。 まずは、雷神社を目指して登りました。神社の郭から東に細い道を進むと主郭です。説明 板がありました。 そこから戻って、西側に進みます。堀切が1つあり、その先には2重堀切がありました。 さらに西側のカーブした横堀は笹藪でした。
大葉沢城
そして、見所である畝状竪堀(畝形阻塞)が並ぶ所に着きました。数えていくと52条 ありました(写真)。西側は水平な畝堀で、東側の10数条は竪堀として落ちていました。 途中、向かって左手に堀切と大堀切もありました。最後に、寺山の郭に行きました。 虎口から入ると、郭は土塁で囲まれていました。最も東側にも畝状竪堀が少しあるのです が、工事で破壊されそうでした。 下山後に、麓にある普済寺で、ご住職に呼び止められ、素晴らしい縄張図の載っている パンフレットをもらい、お茶をご馳走になりました。ありがとうございました。 パンフレット情報:村上城のスタンプがある東北電力さんに、大葉沢城パンフもあります。
「村上城」 本庄氏により築かれた本庄城が前身で、その後、村上氏、松平氏など、たくさんの城主が 入れ替わっています。村上駅から徒歩30分です。 1回目は、2014年5月に訪城しました。 麓から約20分登り、最初に、四つ門、中世散策コースの千荷井戸を見学しました。 続いて、御鐘門、出櫓、本丸、天守台と見学します。本丸付近は高い石垣がきっちり積ま れていました。 本丸からは村上の街が一望できます。城下町には、武家屋敷などもあるのですが、時間が なく行けませんでした。
村上城
2回目は、2022年4月に行きました。 まず、おしゃぎり会館で続100名城スタンプを押しました。村上城パンフもあります。 そして、おしゃぎり会館2階には、村上城ジオラマ2つ、そして、村上のいろいろなお城 情報コーナーもありますので是非。 そして、もう1つのスタンプ置き場である東北電力さんにも、パンフはありました。 麓には、村上城石碑2つ、一文字門跡、居館跡の標柱などがあります。登っていくと、 四つ門があり、3の丸には玉櫓跡、靭櫓跡があります。 それから、御鐘門、出櫓跡(写真)、冠木門跡、天守台、舞鶴城石碑など見ていきました。 帰りは、東側の中世城郭散策路です。埋門石垣、竪堀、坂中門石垣、馬洗場(千荷井戸) を見られました。特に、竪堀は道なき道かな?と覚悟していましたが、ちゃんと道があり 嬉しかったです。
「坂戸城」 2020年8月に訪城しました。 六日町駅から徒歩15分です。上田長尾氏ゆかりの城なので、上杉景勝や直江兼続が生まれ ています。のちに堀氏も入りました。 まず、山麓にある内堀を見学し、さらに居館跡の石垣を見学しました。土塁も残っています。 そこには、坂戸城跡の石碑、そして「上杉景勝と直江兼続生誕の地」の石碑もありました。 城坂ルートから登山開始です。比高は470メートルだそうで、登るのに2時間弱もかかり ました。途中、主水曲輪に寄り、大きな堀切を見学。主水曲輪から廣瀬曲輪の間も堀切が 2つありました。
坂戸城
廣瀬曲輪の所の石垣を見学しましたが、藪に覆われていました。そして、標高634mの 坂戸山山頂には実城(主郭)があります。この標高は東京スカイツリーと一緒です。実城 には一段高くなった所があり、そこには富士権現神社があり参拝しました。 そして、実城から小城・大城へ向かいました。途中、実城東側の石垣、そして堀切も見られ ました。また、大城では2つの土塁が確認出来ました。 帰りは、薬師尾根ルートで下山しましたが、途中、土橋付き堀切がありました。 坂戸城、私は下りてくるまで4時間かかりましたが、地元の人たちは軽装で気軽に登って いるようで、すごいなぁ!と思いました。
「浦佐城」 2020年8月に訪城しました。 浦佐駅から徒歩5分で登城口です。大関氏が築城し、その後、上杉氏の城として、北条氏の 攻撃を受けたそうです。 登城口に説明板があります。そこから、20分間、比高160メートルを登りました。まず 幅は1メートルくらいですが横堀がありました。そして、さらに行くと3の丸です。 そこから、急な階段を登ると2の丸があります。そこには、稲荷大明神の祠があって、また 北側は登れませんが一段高くなっています。もう少し奥の方まで行けば薬師様も見られた ようなのですが見忘れました。
浦佐城
それから、戻って、帯曲輪を通り、大堀切に着きました。大堀切を右に行くと実城(主郭) があります。実城跡の看板、「南魚沼連山の眺望」説明板、浦佐城跡の看板がありました (写真)。 戻って、今度は大堀切を左に行き、2重堀切に向かいます。夏なので、シダの藪が凄くて、 なかなか進めませんでした。2重堀切は、段違いになっていて、土橋で渡れるようになって いました。その先にも堀切があるようでしたが、藪が凄くて撤退しました。
「樺野沢城」 2017年11月にTwitterフォロワーさん(山城君、あいこさん、エイミー。 さん)と行きました。 駐車場に車を停め登城。石碑があるところから橋を渡ります。途中、堀、望楼、 竪堀を見ながら進み、大手枡形に着きます。三の丸には祠があります。 三の丸と二の丸の間の堀を越え、二の丸に。そして、二の丸から本丸への堀を 越えると、景勝胞衣塚という上杉景勝の「へその緒」が埋まる伝承地があります。 さらに、帯郭を登っていくと、景色が良く石碑のある本丸に到着!そこからは、 堀切を越えながら、畝状竪堀群があるところに向かいます。この辺りから急斜面 が多くなり「虎ロープ」が随所にみられます・・・。
樺野沢城
そして、この城最大の見どころ、「連続する畝状竪堀群」(写真)に到着です。 畝状の竪堀の数は、堀切状になっているところも含めると7本程です。どれもが ダイナミックなもので、他の城でも畝状竪堀群は見ましたが、ここのは規模が 違って深くて大きい!(写真では伝わりにくいけど・・)急斜面を登って、みに きた甲斐がありました。 そこから、堀切や竪堀をみつつ西の丸の方に降りてきて、駐車場まで戻りました。 およそ2時間かかりました。
「荒戸城」 2017年11月にTwitterフォロワーさん(山城君、あいこさん、エイミー。 さん)と行きました。 説明板のある駐車場に車を停め、少し登ると旧三国街道に出ます。街道を少し 進むと登城口があり、そこからは、ずんずん登ります。そうすると、堀を伴った 大手馬出の郭(写真)が見えてきます。 そこから二の丸に登り、さらに坂状の部分を登ると本丸の北東虎口に着きます。 本丸は、土塁で囲まれ南側にも虎口がありました。その虎口から出て、三の丸に 向かう途中、竪堀があるために細い通路になっている所を通ります。
荒戸城
三の丸から搦手の虎口を出ると、そこも搦手の馬出。その南側と北側に横堀が ありました。北側の横堀は三の丸に沿ってカーブしていて、私は確認し忘れ ましたが畝がいくつか見られるそうです。また、二の丸の北側の堀の辺りにある 井戸を確認しました。 最後に、南東にある堀切を見に行くことにしましたが、そこに行くには竪堀を 越えないといけません。この竪堀が急斜面であり、竪堀から出るのにひと苦労、 フォロワーさんにひっぱり上げてもらいました。(^^; そして、なんとか南東の堀切を見ることが出来て、ヘトヘトになりながら散策を 終えました。荒戸の竪堀、恐るべし!!!
「新発田城」 2014年5月に訪城しました。新発田駅から徒歩15分です。復元された 三階櫓は屋根がT字型で鯱が3匹いる珍しいものです。ただ、自衛隊の基地内 にある為、お堀越しに眺めるだけなのが残念です。
新発田城
また、本丸表門、旧二の丸隅櫓が残っており、辰巳櫓も復元されています。 (こちらの3つは中に入れます) 近くの白壁兵舎広報史料館の一角に、新発田城の コーナーがありました。お土産には、新潟駅の田中屋さんの笹団子を買いました。 (色が濃くて美味しかったです!!)
「春日山城」 2013年9月に訪城しました。春日山駅から徒歩で行きました。 謙信の像がある春日山神社から登り、毘沙門堂、本丸、天守台、大井戸など 見所は多かったです。
春日山城
麓には東城砦が復元されており、ものがたり館では謙信についての15分の ビデオをみられます。また林泉寺では、春日山城移築の惣門、謙信の墓、 宝物館(軍旗やお城の絵図など)がありました。 春日山神社近くの売店でコシヒカリソフトクリームを食べました。

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る