長崎県の城
「平戸城」 2022年2月に訪城しました。 松浦(まつら)氏の城です。佐世保駅、たびら平戸口駅などからバスがあります。 私は、猶興館高校入口のバス停から登りました。大手一ノ門、大手ニノ門の石垣を通り、 二ノ大手門の石垣も見ました。 亀岡神社にお参りしてから、まず、懐柔櫓(復元)を見て、そのあと、見奏櫓(復元)を 見ます。中は展示室と休憩室でした。次に、3層5階の模擬天守(写真)に入ります。スタンプは1階にありました。中には 展示があり、最上階の展望室からは海が眺められます。また、見奏櫓に天守の方を向いた カメラがあり、天守の廻縁にいる写真を撮ってくれるサービスがありました。 続いて、本丸枡形、本丸御門を経て、狸櫓と北虎口門(いずれも現存)を見学しました。 土塀の所には大きな石狭間がありました。 最後に、地蔵坂櫓(復元)、乾櫓(復元)を見て散策を終えました。乾櫓は、城の外側 から見るとかっこいいです。 (おまけ)たびら平戸口駅は日本最西端の駅だそうで、記念切符など売ってました。
「島原城」 1998年に訪れました。 諫早から島原鉄道に揺られて1時間。島原駅からは、歩いてすぐでした。お堀のとこの 石垣は、つたがからまって、緑の石垣でした。内部が隠れキリシタン関係の資料館で、とっても勉強になりました。イヤホーンで説明が 聞けて、とっても良かったんです! で、一番上からの眺めは、雲仙普賢岳や有明海がみえて、なかなか。けっこう、新しい (昭和39年再建)割に楽しめる城でしたよ。
「ナイアンローデ城」 2000年に訪れました。 ナイアンローデ城は、海外の城ではなくて、長崎のハウステンボスの中にある城なんです。この城は、オランダ・ユトレヒト州ブルーケレンに現存する、13世紀のナイアンローデ 城を忠実に再現したものだそうです。 また、この城の内部は「テディベア博物館」になっていまして、な、なんと1000体 以上のテディベアが集められていました。