宮崎県の城
「延岡城」 2022年2月に訪城しました。 延岡駅から徒歩20分です。まちなか循環バスもあります。城主は、高橋氏、有馬氏、 三浦氏、牧野氏、内藤氏と変わりました。 まず、駐車場の所の北櫓石垣をみて、次に、復元の北大手門があります。そして、さらに 進んでいくと一番有名な「千人殺しの石垣」(写真)があります。これは高さ19mの 石垣で素晴らしかったです。根石をはずすと崩れ落ち、千人の敵を一気に殺せるという 伝説があります。2の丸では、スタンプを押し石垣マップなどをもらい、井戸、2階櫓の石垣を見ました。 そして、2階門櫓跡、本丸、天守台跡を見ていきます。天守については、あったという説 なかったという説があるそうです。天守台には城山の鐘があります。また、虎口跡もあり ました。 そこから、3重櫓跡の石垣、吹上坂の石垣、石御門、3の丸東面の石垣、2つの井戸とみ ました。最後に、2の丸西面の石垣を見て、散策を終えました。
「佐土原城」 2022年2月に訪城しました。 宮崎駅からバスで40分の交流センター前下車。佐土原駅からのバスもあります。田島氏 が築城し、その後、伊東氏の四十八城のひとつとなり、さらには島津氏などが入ったそう です。 まず、城の駅いろは館でスタンプを押しました。2の丸には、鶴松館(復元二の丸御殿) があるのですが、残念なことに平日は休みでした。 大手道は台風被害で通れないそうなので、中の道から進みます。まず、門の跡で、崖面に ほぞ穴が残っている所を見ました。次に、天守台跡(写真)を見ます。数人が発掘調査中でした。そして、本丸跡、本丸枡形 虎口を見学しました。 そのあと南の郭に行きたかったのですが、台風被害で立入禁止でした。少し行くと堀切が ありました。最後に松尾丸まで行こうとしましたが、道を間違えたようで大手口に戻って しまって行けませんでした。 (お得情報) 宮崎駅からのバスですけれど、土日祝日にホリデーパスというのを使うと、往復1540 円が700円になります。