宮城県の城



        「仙台城」

        2015年8月に訪城しました。仙台駅からバスですが、私は宿から歩きました。
        まずは、山麓の大手門脇櫓を見学。(写真)大手門と脇櫓は、戦争で焼失して
        しまいましたが、昭和40年に復元されました。

仙台城
そこから、山を登っていくと本丸北面の大石垣が出迎えてくれます。 詰の門跡から本丸に入り、御殿跡の平面表示、有名な政宗公の像をみて、護国神社     を参拝。 青葉城資料展示館(700円のところ、ウェブサイトの割引券で500円)での CGシアターでは、素晴らしい映像がみられ感動! (9時開館だと思っていたのですが、お盆期間だからなのか私が行った8時20分 には既に開館していました。) 展示館の隣で「ずんだシェイク」を飲んで、見聞館でスタンプを押し、懸造跡、 巽櫓跡、酉の門跡をみたあと、清水門経由で山を下りました。
「多賀城」 2015年8月に訪城しました。奈良時代からあった陸奥国府です。 国府多賀城駅から、多賀城アプリなるものを使いながら歩きました。まず、駅の改札 出たところの放置されたスタンプをゲット。観光案内所は夕方なので閉まって いましたが、ポストからパンフレット数種類をゲット。 そして、駅近の館前遺跡、外郭築地塀跡(発掘中)、外郭南門跡、多賀城の碑を 順番に見学。多賀城の碑は、昔、佐倉城に行った時、国立歴史民俗博物館で レプリカをみたことを思い出しました。 続いて、政庁跡へ。(写真は、政庁の正殿跡)
多賀城
ここは、ぐるっと土塁に囲まれた中に正殿をはじめ複数の建物跡が示してありました。 多賀城、最初は期待してなかったのですが、ワクワクし楽しめる遺構でした。 夜は仙台に戻って、牛タンに舌鼓を打ちました! (今回は行けなかったですが、東北歴史博物館は駅の反対側です。)
「白石城」 2015年8月に訪城しました。白石駅から徒歩です。 まず、歴史探訪ミュージアムの2階で展示(模型など)をみてから、大手一ノ門と 二の門を通り本丸へ。木造復元の天守(三階櫓)は入場料300円。(写真)
白石城
最上階からは外に出られ楽しめます。天守を出てから、鐘堂、そして、辰巳櫓跡 御裏門を見学。 最後に、お寺の山門として移築現存している門(二ノ丸東口門、厩口門)に寄り道 しながら駅に戻りました。 (今回は行っていないですが、歴史探訪ミュージアムの3階に立体ハイビジョン シアターがあります)

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る