岩手県の城



        「盛岡城」

        南部氏のお城です。盛岡駅からはバスか徒歩20分です。観光地を巡る、でんでんむし
        というバスは100円でした。現在は、盛岡城跡公園です。

        1回目は、1997年に訪れました。なかなかすてきな公園になっており、随所に石垣が
        残されていました。本丸と二の丸の間には、朱塗りの橋が架かっていました。
        盛岡なので、わんこ蕎麦を頂きました。(お店の名前は失念)

盛岡城
2回目は、2019年4月に訪れました。 まず、腰曲輪経由で本丸に行きました。三重櫓があったという南東隅の石垣を見学。本丸 には、銅像の台座だけが残っています。銅像自体は戦時に供出されたそうです。 赤い橋を渡って2の丸へ。この橋は、元々は廊下橋だったそうです。2の丸には石川啄木の 歌碑がありました。そして、桝形を通り、3の丸へ。3の丸の人が行かないような隅っこに 井戸がありました。 また、桝形を通って、桜木神社へ。ここには、巨大な三角の烏帽子岩があります。 ここからは、外側の高石垣を、ぐるっと一周見ることにしました。素晴らしいのですが、 一部、孕んでいて修復が必要な所があり、立入り禁止でした。 南側には、唯一の現存建物である「彦御蔵」がありました。元々の場所は現在の場所の西側 100mにあり、そこから移築されています。 そして、ホタルの里のあたりには、矢穴のある残念石がありました。さらに、淡路丸の井戸 も、トイレそばにひっそりとありました。 そして、最後なのですが、もりおか歴史文化館へ。夜7時まで開いているのは良いですね。 100名城スタンプ。そして、展示では城のジオラマや瓦などがありました。(300円) また、ここの1階で、盛岡城跡公園ガイドマップをもらえるのですが、これが非常に詳しく 散策する前にもらっておくのが良いと思います。

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る