石川県の城
「七尾城」 2016年5月に行きました。七尾駅からバスですが、朝早かったので 徒歩で行きました。大手道を登り、時鐘跡、番所跡、安寧寺跡を通り、広い 三の丸へ。二の丸との間の堀は深いです。温井屋敷には石垣が、そして 桜馬場の九尺石はでかい! 遊佐屋敷にも石垣、そしてついに本丸へ。外桝形の高い石垣の裏側は土塁。 本丸には神社と石碑があり、海の見える眺めは最高です。そこから、調度丸に下りる途中、本丸三段石垣、桜馬場の五段石垣(写真) があり、素晴らしさに圧倒されます。 帰りは、寺屋敷の塚をみて、元の大手道で七尾城史資料館まで下りました。 往復2時間半でした。資料館では刀などを展示、となりの懐古館もさらっと 見学しました。(各200円)
「小丸山城」 2016年5月に行きました。七尾駅から徒歩です。城址公園になっており 前田利家が七尾城から移って来て、金沢城に移るまでの居城でした。 本丸には高まりが2つあり、櫓台といわれています。他に、天性丸、宮丸の跡 が残っていて、本丸と天性丸の間の堀は深いです。利家とまつの像は、昔は本丸にあったようですが、移設されたようで麓の駐車場 近くにありました。
「金沢城」 2007年10月に訪れました。 兼六園の向かいにあります。石川門、「切り込みハギ」と「打ち込みハギ」 が混じった石垣、三十間長屋など見所はいっぱいありました。2001年に、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓(写真)が復元され、 内部を見学出来ました。