兵庫県の城
「黒井城」 2024年5月に攻めました。 黒井駅から徒歩です。赤松氏が築城し、その後、赤井氏の時に明智光秀が攻め、さらには 光秀の家臣・斉藤氏が入りました。 まず、春日住民センターにて続日本100名城スタンプを押しました。パンフレットも もらえます。 それから、登城口そばの興禅寺に寄りました。麓の居館として利用されたそうで、当時の ものではないでしょうが水堀と石垣があります。また、春日局生誕の寺でもあり、産湯の 井戸など見たかったのですが、残念なことに石橋が崩れ立入禁止でした。 そして「ゆるやかコース」から登ります。赤門がある石踏の段を経て、まずは、東曲輪の 石垣(写真)にたどり着きます。そして、3の丸南側の石垣、2の丸の東側と南側の石垣と見ていきます。本丸と2の丸間 には、堀切と石垣がありました。本丸には、保月城趾の石碑があります。 西曲輪に降りる道が立入禁止なのですが、3の丸から、2の丸と本丸の北側の帯曲輪を 通って行くと行くことが出来ます。本丸の南側の石垣も見られます。 それから、東出丸に向かいました。この道が急な岩場で大変でした。また、東出丸から 太鼓の段への道もうっすらで迷いそうになりました。帰りは「急坂コース」で三段曲輪を 経て下山しました。 (おまけ) 帰ってきてから気づいたのですが、興禅寺惣門を見忘れました。黒井城の門材を利用して 作られているそうです。
「豊岡城」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅から徒歩です。元々山名氏の城があった所に、宮部氏が築城。その後、杉原氏など が入りました。現在は、神武山公園になっています。遺構はあまりないようです。本丸には、本丸跡(写 真)、説明板、天守台跡があります。また、それ以外に、萩の丸跡、笠の丸跡もありまし た。笠の丸から3本の竪堀があるそうなのですが、見つけられませんでした。
「豊岡陣屋」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅から徒歩です。バス停も200メートルくらい離れた所にあります。山名氏の時代、 織豊期、江戸時代と、とても重要な拠点だったそうです。豊岡城の北側にあり、現在は図書館の敷地です。説明板があり、さらには、陣屋とは関係 ないのですが、旧豊岡県庁の立派な門(写真)が建っています。 説明板によると、発掘調査では、織豊期の建物跡、江戸時代の建物跡、堀、石垣、搦手門 跡などが出ているそうです。
「出石城」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅からバスで「出石」下車です。山名氏が築城し、その後、数々の城主が入れ替わり、 明治維新まで存続しました。 最初に、辰鼓楼(時計台)を見学しました。そして、登城門から入ります。2の丸の石垣、 本丸の石垣を見ます。本丸には、東隅櫓(写真)、西隅櫓、仙石秀久を祀る神社がありま す。 西隅櫓が特別公開中なので入ってみました。石落とし、狭間もあって、2階にも上がれ ました。さらに、本丸の1段上には稲荷丸があり、その高石垣も見学。稲荷丸には神社も あります。赤い鳥居が並んでいる所の反対側が山里丸で、その石垣を見てから、観光センターにて 続100名城スタンプを押せました。 せっかくなので、名物の出石そばも食べました。5枚のお皿に分かれて出てきますが、手 打ちなので美味しかったです。 さらには、家老屋敷も見学します。平屋に見えるのですが隠し2階があります。出石城、 有子山城に関する展示が多く楽しめました。
「有子山城」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅からバスで「出石」下車です。山名氏が築城し、藤堂高虎が石垣を築き、小出氏、 松平氏、仙石氏が入りました。 出石城の詰の城なので、出石城稲荷丸の所から登っていきます。「有子山城の石碑」が ありました。 登りが直線的にずっと続くので、へたばってきます。途中、堀切と綺麗な土橋があり 癒されます。やっと平坦な所に出て、少し歩くと井戸曲輪があります。 井戸曲輪の北西にある堀切は、4段くらい段曲輪を降りるのでヘトヘトになりましたが 見応えのある堀切です。また、石切場に行く途中にある、井戸曲輪南西の堀切もでかい です。石切場には、矢穴石が転がります。ここから石垣が出てくるゾーンです。シノギ積みといって鈍角に積んでいます。第5曲輪 から第3曲輪まで石垣が連続しています。第2曲輪を経て、主郭の石垣(写真)も見事で す。主郭には、あずまやと説明板があり、5月なのでこいのぼりが泳いでいました。 主郭から大堀切に下りる道は通行止めなのですが、第4曲輪から行くことが出来ます。 大堀切を見てから、千畳敷に登ると御神体の岩があります。最後に、千畳敷の東にある 2つの堀切を見に行きます。この2つ目の堀切の竪堀の大きさが、私がいままで見た中 でも最大級で「凄い!」と声が出ました。 登ってから降りてくるまで全部で2時間以上かかったので、時間に余裕をもって登って 頂きたい山城です。
「尼崎城」 2019年8月に訪れました。戸田氏が築き、櫻井松平氏も城主だったそうです。阪神 の尼崎駅から徒歩です。 2019年3月に、模擬天守が出来たばかりです。とても、かっこいいですね。 中は、5階が展望台で「昔の風景」をみられるVRの装置もありました。その下の階 では、衣装体験、剣術体験など、お子さんが楽しめそうなイベントをやっていて、VR シアターを楽しむことが出来ました。近くの桜井神社には、御殿の鬼瓦、そして、城の橋脚を加工したと伝わる石材の碑が ありました。さらには、小学校に、石碑、そしてミニチュア天守模型があり一緒に 訪れました。
「有岡城」 2019年8月に訪れました。元々は伊丹城で、伊丹氏が築城しました。その後、荒木 村重が入った時、有岡城に改められました。大河ドラマでは黒田官兵衛が幽閉されて いましたね。 JR伊丹駅下車で、目の前が主郭です。駅を出ると、まずは、説明板とその後ろに土塁 ありました。それから、土塁の西側の堀跡をみてから、北側に歩いていくと、有岡城跡 の石碑がありました。 そこを登った空間には、石垣(写真)、土塁、2つの井戸、建物跡、石に刻まれた説明 板、荒木村重についての説明板がありました。有岡城は、南北1700メートル、東西800メートルの惣構のある城です。その中で 一番北にある「岸の砦」にも行ってみました。稲名野神社の北側に土塁が残っていて 岸の砦についての説明板は神社の参道にありました。
「洲本城」 2017年5月に訪れました。三ノ宮駅から高速バスで洲本バスセンター。大阪など からもバスが出ています。そこから徒歩10分で山麓です。 まずは、麓の櫓跡、水堀を見学。そして、山を登ります。途中、西の登り石垣が ありました。そして、先に籾蔵、西の丸、残念石を見学しました。 戻ってきて、大天守台の上にある模擬天守(写真)を見学。遠くから見ると、なかなか カッコいいです。あわせて小天守台。そして本丸を囲む石垣の上にも、階段があるので 登れます。大石段を降り、南の丸、大手門、馬屋、日月池、井戸を見学。さらには、東二の門、 東一の門を見学。 ここまでは見学路ありなのですが、ここからは、普通の観光客は行かない道なき道を 行きました。東の丸大石垣、そして、東の丸2段曲輪。ここには、最も古い石垣が 残ります。古城の雰囲気、素敵でした。 そして、八王子神社経由で山を下り、最後、山麓の洲本文化史料館に寄りました。 史料館には、洲本城をはじめとした淡路島の城の瓦が展示してあり、楽しめました。 そして、大鳴門橋の渦潮をみにいきましたら、ぐるぐる〜していて、いつまでも 見ていたい。是非、渦潮も洲本城とセットでどうぞ!
「竹田城」 2015年5月に訪れました。 天空の城と呼ばれ大人気の城です。雲海の季節は秋から冬ですが、今回はお城が メインなので春に訪れました。 竹田駅からバスもありますが、駅裏登山道から徒歩で登りました。見学は、 北千畳から南千畳まで順路に沿って歩きます。重なりあう石垣が見事ですが 残念なのは本丸(天守台)や花屋敷など入れない曲輪があること。 いつかまた入れるようになって欲しいです。南千畳の鏡石などみてから、帰りは表米神社登山道から駅に戻りました。 山麓では、情報館天空の城でシアターや展示を見学。最後に駅の改札でスタンプ しました。
「篠山城」 2015年5月に訪れました。 篠山口駅からバスで二階町下車です。お堀で四角く囲われた中に復元された大書院 があります。大書院の中にはシアターもあり、また、各部屋を見学出来ます。それから、2ヵ所の井戸、神社をみて、天守台に登りました。埋門から出て、 天守台を外側(南東側)から眺めると、なかなか高さのある石垣です。 また、馬出は2つ残っており、東の馬出は整備され、一方、南の馬出は未整備ですが 土塁の高さがありました。 その後、小林家長屋門、安間家史料館など武家屋敷を見学。最後に、大正ロマン館で 黒豆アイスを食べ、土産に丹波篠山黒豆甘納豆を買いました。
「赤穂城」 2010年3月に訪れました。播州赤穂駅から徒歩10分です。大手隅櫓、 本丸表門などが復元されており、近藤源八宅跡長屋門 天守台などが現存します。写真は本丸表門です。天守台は大きくて立派でした。三之丸にある大石神社には 忠臣蔵四十七士の像がありました。
「明石城」 2010年3月に訪れました。明石駅の駅前、明石公園にあります。 坤櫓と巽櫓が 現存しており、明石駅ホームからも並んでみえます。坤櫓の内部が1階部分だけですが特別公開されていました。石垣も高く素晴らし かったです。今回は時間が無く食べませんでしたが、明石駅周辺には明石焼きの お店が複数あるみたいですよ。
「姫路城」 独断で決定した「私の好きなお城第1位」です。 なんといっても美しい城です!白鷺城です。天守閣へ着くまでにも、西の丸に ある百間廊下と化粧櫓など見どころがいっぱいありました。2度目は、2010年3月に訪れました。 姫路駅から徒歩15分です。今回は、大修理前にみておきたくて訪城しました。 既に一部見学不可の所はありましたが、桜の季節だったのと、普通の人は 行かない外周部分(お堀)を散歩出来たので良かったです。入場制限があると聞き 7時半から並んだので、なんとかすんなり見学出来ました。