福井県の城
「一乗谷城」(福井県) 2013年8月に訪城しました。福井駅からバス、あるいは越美北線 一乗谷駅からも行けます。山城は往復2時間40分かかりました。(馬出ルートから登りました) 宿直からの景色は格別、そこから一の丸、ニの丸、三の丸、山頂と進みました。 谷に戻ってきて、復原町並、朝倉氏遺跡(唐門など)を見学しました。 さらに朝倉氏館のジオラマがある資料館にも行きました。 最後に、福井に戻るバスや電車が2時間も無かった為、その時間で 4つの庭園を見学しました。
「越前大野城」(福井県) 2013年8月に訪城しました。越美北線越前大野駅から徒歩20分です。 亀山という山に、昭和43年に建てられた模擬天守があります。中にはいると城主に関する展示があり、最上階から外に出ると、風が涼しく 気持ち良かったです。天守台をはじめとした石垣は野面積みでした。 大野城からの移築である「光明寺山門」や名水の湧き出る「御清水」も 一緒にみに行きました。
「北ノ庄城」(福井県) 2013年8月に訪城しました。福井駅から徒歩です。北ノ庄城址公園、 柴田神社になっており、無料の資料館があります。発掘調査で2か所に石垣が出たようです。(写真は、そのうちの1か所) また、柴田勝家像、お市の方像、三姉妹像、模擬天守模型(期間限定の ようです)がありました。
「福井城」(福井県) 福井駅から徒歩です。 1回目は、2007年10月に行きました。 福井駅の近く、福井県庁を囲むようにお堀があり、天守台跡がひっそりと 残っていました。石垣が福井震災で傾いたままになっていました。2回目は、2013年8月に訪城しました。 前回工事中だった御廊下橋が復元されており、渡れました。 (山里口御門を発掘、復元中でした。) また、御本城橋を渡って右側の石垣の上の散策路を歩きました。
「丸岡城」(福井県) 2007年10月に行きました。 日本最古の現存天守閣と言われています。福井駅からバスで50分でした。 びっくりするほど階段が急なので、ロープを使って登りました。登城券で歴史民族資料館にも入れます。「一筆啓上火の用心、 お仙泣かすな馬肥やせ」の石碑がありました。