福井県の城
「玄蕃尾城」 2022年8月に攻めました。 バスもありますが、余呉駅からレンタサイクルで行きました。築城は不明ですが朝倉氏の 可能性が高いようです。柴田勝家が賤ヶ岳の戦いで本陣を置きました。 まずは、駅でスタンプを押します。自転車で35分。そこから、刀根越えで40分歩いて 着けました。説明板、大手虎口、虎口郭の空堀、南馬出と見ていきました。土塁と堀で囲まれた主郭には土橋で入ります。主郭の北東に櫓台がありました。東側の 虎口を出て土橋を渡ると東馬出(張出郭)です。 主郭北の虎口を出ると北馬出があり、堀の中も歩けます。そして、搦手の少し大きな郭と 搦手虎口を見てから、ここの堀底も歩いてみました。最後に、主郭西側の堀底(写真)を 歩いて散策を終えました。 玄蕃尾城、遺構が技巧的でダイナミックなので、来て良かった〜と思える城です。是非 おすすめします。 (おまけ)余呉駅でパンフレット各種がもらえます。
「金ヶ崎城」 2022年8月に攻めました。 敦賀駅から、ぐるっと周遊バスで行きました。南北朝時代は南朝側の拠点であり、その後 朝倉氏の持ち城となります。織田信長が攻めますが、浅井の挙兵を知り退却しました。 これが有名な「金ヶ崎の退き口」です。まず、麓の金ヶ崎宮を参拝しました。そして「金ヶ崎城」の石碑、尊良親王墓を経て、 月見御殿まで登ります。御殿跡からの海は絶景です。そして、古墳と金ヶ崎古戦場の碑も ありました。 続いて、写真にあるような3の木戸(堀切)、焼米出土地(米倉があったそうです)を 見学しました。そして、ちょっと道を外れて探してみると、畝状竪堀群が6つほどありま した。最後に、2の木戸(堀切)、1の木戸(堀切)と見てから下山しました。
「敦賀城」 2022年8月に攻めました。 ぐるっと周遊バスの「松原神社」というバス停で降りて行きました。蜂屋氏が築城し、 大谷吉継も入っていた城です。最初に向かったのは来迎寺で、ここには移築の中門がありました。次に、西小学校の所に 「敦賀城を説明した石碑」があるので行きました。最後は、真願寺に敦賀城跡の石碑と 礎石(写真)があるので見に行きました。 散策後、敦賀ヨーロッパ軒にて名物のソースカツ丼を食べると、すごく旨かったです。
「佐柿国吉城」 2022年8月に攻めました。 美浜駅からレンタサイクルで行きました。本数は少ないですが、美浜駅、敦賀駅から近く までバスもあります。粟屋氏の城で、朝倉氏に攻められました。その後、城主は、木村氏 酒井氏などいろいろと代わったそうです。 まずは、山麓の居館の石垣を堪能します。ここには、パンフレット置き場もあります。 そして急峻な山道を登ります。途中、伝2の丸に食い違い土塁があります。そして、登り切った所には堀切(写真)があり、石垣が積まれています。まずは本丸へ 向かいます。本丸側面の石垣も見ながら、本丸の北西虎口、国吉城石碑、説明板、櫓台、 東虎口、南の堀切と見ていきました。 続いて、2郭、3郭、4郭、5郭、6郭と連郭曲輪群を見ていきました。2郭からは若狭 湾の絶景が見られます。また、それぞれの郭間がなかなかの切岸でした。 最後に、歴史資料館でスタンプを押します。資料館内には、居館跡出土物展示、ジオラマ 映像などがあり、パンフレットもいろいろもらえました。
「小浜城」 小浜駅からレンタサイクルで行きました。(1時間300円)徒歩でも行けます。京極 高次により築かれ、江戸時代には酒井氏が入っています。 現在は小浜神社ですので、まずは参拝しました。100円でパンフレットが貰えます。 そして、拝殿向かって左には、古呂美橋の石と井戸がありました。南西部分にある天守台 には登ることが出来ます。次に、ぐるっと一周回ってみました。南東隅の石垣、天守台石垣(写真)、小天守石垣、 西櫓石垣、翳櫓石垣、北東隅の石垣などを堪能出来ました。期待以上に沢山の石垣を見る ことが出来て、大満足のお城でした。 (おまけ)小浜駅前の観光案内所で、神社とは別のパンフレットがもらえます。
「後瀬山城」 2022年8月に攻めました。 小浜駅から徒歩で行きました。若狭武田氏の城で、その後は丹羽長秀、京極高次なども 入っています。 まずは、愛宕神社鳥居から登ります。説明板がありました。曲輪が段々になっている所を 過ぎると、堀切と土橋があります。そして、2郭、腰曲輪、主郭と続きます。特に主郭 東側の石垣(写真)が見事ですが、足場がないので怖いです。主郭には、愛宕神社建物、 武田氏城跡石碑、西側には石塁がありました。主郭から下っていくと、箱堀があり、山上御殿もあります。山上御殿には土塁(築山)が ありました。最後に、北西の尾根の道なき道を行きます。畝状竪堀7本くらいと、大きな 竪堀4本を見ることが出来ました。そのまま降りていくと、お寺の所に出てきてしまいま した。このお寺、あとから気づいたのですが、浅井3姉妹のお初さんの墓がありました。 京極高次の正室だったので。 駅までの帰り道で、若狭武田氏館跡を通りました。説明板があります。北側と西側に堀が あったそうです。今後、史跡公園に整備される計画のようです。 (おまけ)小浜駅前の観光案内所でパンフレットがもらえます。
「一乗谷城」 2013年8月に訪城しました。福井駅からバス、あるいは越美北線 一乗谷駅からも行けます。山城は往復2時間40分かかりました。(馬出ルートから登りました) 宿直からの景色は格別、そこから一の丸、ニの丸、三の丸、山頂と進みました。 谷に戻ってきて、復原町並、朝倉氏遺跡(唐門など)を見学しました。 さらに朝倉氏館のジオラマがある資料館にも行きました。 最後に、福井に戻るバスや電車が2時間も無かった為、その時間で 4つの庭園を見学しました。
「越前大野城」 2013年8月に訪城しました。越美北線越前大野駅から徒歩20分です。 亀山という山に、昭和43年に建てられた模擬天守があります。中にはいると城主に関する展示があり、最上階から外に出ると、風が涼しく 気持ち良かったです。天守台をはじめとした石垣は野面積みでした。 大野城からの移築である「光明寺山門」や名水の湧き出る「御清水」も 一緒にみに行きました。
「北ノ庄城」 2013年8月に訪城しました。福井駅から徒歩です。北ノ庄城址公園、 柴田神社になっており、無料の資料館があります。発掘調査で2か所に石垣が出たようです。(写真は、そのうちの1か所) また、柴田勝家像、お市の方像、三姉妹像、模擬天守模型(期間限定の ようです)がありました。
「福井城」 福井駅から徒歩です。 1回目は、2007年10月に行きました。 福井駅の近く、福井県庁を囲むようにお堀があり、天守台跡がひっそりと 残っていました。石垣が福井震災で傾いたままになっていました。2回目は、2013年8月に訪城しました。 前回工事中だった御廊下橋が復元されており、渡れました。 (山里口御門を発掘、復元中でした。) また、御本城橋を渡って右側の石垣の上の散策路を歩きました。
「丸岡城」 2007年10月に行きました。 日本最古の現存天守閣と言われています。福井駅からバスで50分でした。 びっくりするほど階段が急なので、ロープを使って登りました。登城券で歴史民族資料館にも入れます。「一筆啓上火の用心、 お仙泣かすな馬肥やせ」の石碑がありました。