福井県の城


        「玄蕃尾城」

        2022年8月に攻めました。
        バスもありますが、余呉駅からレンタサイクルで行きました。築城は不明ですが朝倉氏の
        可能性が高いようです。柴田勝家が賤ヶ岳の戦いで本陣を置きました。
        まずは、駅でスタンプを押します。自転車で35分。そこから、刀根越えで40分歩いて
        着けました。説明板、大手虎口、虎口郭の空堀、南馬出と見ていきました。


玄蕃尾城
土塁と堀で囲まれた主郭には土橋で入ります。主郭の北東に櫓台がありました。東側の 虎口を出て土橋を渡ると東馬出(張出郭)です。 主郭北の虎口を出ると北馬出があり、堀の中も歩けます。そして、搦手の少し大きな郭と 搦手虎口を見てから、ここの堀底も歩いてみました。最後に、主郭西側の堀底(写真)を 歩いて散策を終えました。 玄蕃尾城、遺構が技巧的でダイナミックなので、来て良かった〜と思える城です。是非 おすすめします。 (おまけ)余呉駅でパンフレット各種がもらえます。
「金ヶ崎城」 2022年8月に攻めました。 敦賀駅から、ぐるっと周遊バスで行きました。南北朝時代は南朝側の拠点であり、その後 朝倉氏の持ち城となります。織田信長が攻めますが、浅井の挙兵を知り退却しました。 これが有名な「金ヶ崎の退き口」です。
金ヶ崎城
まず、麓の金ヶ崎宮を参拝しました。そして「金ヶ崎城」の石碑、尊良親王墓を経て、 月見御殿まで登ります。御殿跡からの海は絶景です。そして、古墳と金ヶ崎古戦場の碑も ありました。 続いて、写真にあるような3の木戸(堀切)、焼米出土地(米倉があったそうです)を 見学しました。そして、ちょっと道を外れて探してみると、畝状竪堀群が6つほどありま した。最後に、2の木戸(堀切)、1の木戸(堀切)と見てから下山しました。
「敦賀城」 2022年8月に攻めました。 ぐるっと周遊バスの「松原神社」というバス停で降りて行きました。蜂屋氏が築城し、 大谷吉継も入っていた城です。
敦賀城
最初に向かったのは来迎寺で、ここには移築の中門がありました。次に、西小学校の所に 「敦賀城を説明した石碑」があるので行きました。最後は、真願寺に敦賀城跡の石碑と 礎石(写真)があるので見に行きました。 散策後、敦賀ヨーロッパ軒にて名物のソースカツ丼を食べると、すごく旨かったです。
「佐柿国吉城」 2022年8月に攻めました。 美浜駅からレンタサイクルで行きました。本数は少ないですが、美浜駅、敦賀駅から近く までバスもあります。粟屋氏の城で、朝倉氏に攻められました。その後、城主は、木村氏 酒井氏などいろいろと代わったそうです。 まずは、山麓の居館の石垣を堪能します。ここには、パンフレット置き場もあります。 そして急峻な山道を登ります。途中、伝2の丸に食い違い土塁があります。
佐柿国吉城
そして、登り切った所には堀切(写真)があり、石垣が積まれています。まずは本丸へ 向かいます。本丸側面の石垣も見ながら、本丸の北西虎口、国吉城石碑、説明板、櫓台、 東虎口、南の堀切と見ていきました。 続いて、2郭、3郭、4郭、5郭、6郭と連郭曲輪群を見ていきました。2郭からは若狭 湾の絶景が見られます。また、それぞれの郭間がなかなかの切岸でした。 最後に、歴史資料館でスタンプを押します。資料館内には、居館跡出土物展示、ジオラマ 映像などがあり、パンフレットもいろいろもらえました。
「小浜城」 小浜駅からレンタサイクルで行きました。(1時間300円)徒歩でも行けます。京極 高次により築かれ、江戸時代には酒井氏が入っています。 現在は小浜神社ですので、まずは参拝しました。100円でパンフレットが貰えます。 そして、拝殿向かって左には、古呂美橋の石と井戸がありました。南西部分にある天守台 には登ることが出来ます。
小浜城
次に、ぐるっと一周回ってみました。南東隅の石垣、天守台石垣(写真)、小天守石垣、 西櫓石垣、翳櫓石垣、北東隅の石垣などを堪能出来ました。期待以上に沢山の石垣を見る ことが出来て、大満足のお城でした。 (おまけ)小浜駅前の観光案内所で、神社とは別のパンフレットがもらえます。
「後瀬山城」 2022年8月に攻めました。 小浜駅から徒歩で行きました。若狭武田氏の城で、その後は丹羽長秀、京極高次なども 入っています。 まずは、愛宕神社鳥居から登ります。説明板がありました。曲輪が段々になっている所を 過ぎると、堀切と土橋があります。そして、2郭、腰曲輪、主郭と続きます。特に主郭 東側の石垣(写真)が見事ですが、足場がないので怖いです。主郭には、愛宕神社建物、 武田氏城跡石碑、西側には石塁がありました。
後瀬山城
主郭から下っていくと、箱堀があり、山上御殿もあります。山上御殿には土塁(築山)が ありました。最後に、北西の尾根の道なき道を行きます。畝状竪堀7本くらいと、大きな 竪堀4本を見ることが出来ました。そのまま降りていくと、お寺の所に出てきてしまいま した。このお寺、あとから気づいたのですが、浅井3姉妹のお初さんの墓がありました。 京極高次の正室だったので。 駅までの帰り道で、若狭武田氏館跡を通りました。説明板があります。北側と西側に堀が あったそうです。今後、史跡公園に整備される計画のようです。 (おまけ)小浜駅前の観光案内所でパンフレットがもらえます。
「一乗谷城」 2013年8月に訪城しました。福井駅からバス、あるいは越美北線 一乗谷駅からも行けます。
一乗谷城
山城は往復2時間40分かかりました。(馬出ルートから登りました) 宿直からの景色は格別、そこから一の丸、ニの丸、三の丸、山頂と進みました。 谷に戻ってきて、復原町並、朝倉氏遺跡(唐門など)を見学しました。 さらに朝倉氏館のジオラマがある資料館にも行きました。 最後に、福井に戻るバスや電車が2時間も無かった為、その時間で 4つの庭園を見学しました。
「越前大野城」 2013年8月に訪城しました。越美北線越前大野駅から徒歩20分です。 亀山という山に、昭和43年に建てられた模擬天守があります。
越前大野城
中にはいると城主に関する展示があり、最上階から外に出ると、風が涼しく 気持ち良かったです。天守台をはじめとした石垣は野面積みでした。 大野城からの移築である「光明寺山門」や名水の湧き出る「御清水」も 一緒にみに行きました。
「北ノ庄城」 2013年8月に訪城しました。福井駅から徒歩です。北ノ庄城址公園、 柴田神社になっており、無料の資料館があります。
北ノ庄城
発掘調査で2か所に石垣が出たようです。(写真は、そのうちの1か所) また、柴田勝家像、お市の方像、三姉妹像、模擬天守模型(期間限定の ようです)がありました。
「福井城」 福井駅から徒歩です。 1回目は、2007年10月に行きました。 福井駅の近く、福井県庁を囲むようにお堀があり、天守台跡がひっそりと 残っていました。石垣が福井震災で傾いたままになっていました。
福井城
2回目は、2013年8月に訪城しました。 前回工事中だった御廊下橋が復元されており、渡れました。 (山里口御門を発掘、復元中でした。) また、御本城橋を渡って右側の石垣の上の散策路を歩きました。
「丸岡城」 2007年10月に行きました。 日本最古の現存天守閣と言われています。福井駅からバスで50分でした。 びっくりするほど階段が急なので、ロープを使って登りました。
丸岡城
登城券で歴史民族資料館にも入れます。「一筆啓上火の用心、 お仙泣かすな馬肥やせ」の石碑がありました。

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る