秋田県の城
「秋田城」 733年の出羽柵がはじまりで、760年から秋田城となったそうです。秋田駅の5番乗場 からバス(秋田中央交通)で、秋田城跡歴史資料館下車です。 まずは、政庁から見学を開始。建物跡(正殿、北東建物)の平面表示、復元東門、模型が ありました。そして、東門から大路(幅12m)を歩いていくと、左手に案内所があり、続 100名城スタンプを押しました。 大路は復元の外郭東門(写真)に続きます。外郭東門をくぐると古代池。そして、復元展示 としては珍しい「古代水洗トイレ」を見学します。トイレは3部屋ありました。さらには、鵜ノ木地区復元建物跡、天平の井戸をみました。もう一つ井戸があるはずだなぁ と、うろうろ探していたら、あずまやに見えてた建物の中に「覆屋の井戸」がありました。 最後に、秋田城跡歴史資料館に寄りました。(200円)資料館には、ジオラマや出土した 瓦等がありました。
「久保田城」 秋田駅から徒歩です。戦国時代、常陸にいた佐竹氏が江戸時代に移ってきた城です。現在、 千秋公園になっています。 まず、大手門跡、大手門の堀、穴門の堀を見学。中土橋門跡で、200円のババヘラアイス (いちご&バナナ味)を食べました。誰も注目していないのですが、堀の内側の土塁が高い です。 次に、2の丸にある佐竹史料館で100名城スタンプをゲットしてから、黒門跡の桝形を 見に行きます。そして、長坂を登ると、唯一の現存建物である「御物頭御番所」があります。 中にも入ることが出来ます。 そして、表門(一の門)が復元されています。門をくぐると本丸です。八幡秋田神社があり、 その裏に「御出し書院跡」があります。また、佐竹公の銅像、埋門跡もあります。本丸の北西隅に、御隅櫓(写真)があります。これは、本当は2階櫓なのですが、上に 展望台を作ってしまっています。でも、白くて、なかなかかっこいい櫓です。中には展示が あり、4階からの眺望は良いです。 そして、帯曲輪門跡をみてから、裏門跡へ。裏門には礎石が残っています。さらに、胡月池、 弥高神社、鐘楼、茶室宣庵と舟形の手水鉢、穴門跡など、久保田城の隅々まで見学しました。 最後に、城の西側、1キロ弱離れた所にある「鱗勝院の山門」に行きました。この山門は、 久保田城裏門の移築門なのです。 久保田城、見所が多かったため、全部で2時間半くらいの散策時間でした。 追伸:夕食には、秋田名物の稲庭うどんと比内地鶏親子丼を食べました。
「脇本城」 安東氏の城と考えられています。男鹿線の脇本駅から徒歩30分でした。駅にタクシーを 呼んでいる人も多かったです。 菅原神社の鳥居と城の説明板があるところから登っていくと、プレハブの案内所があります。 プレハブの中には、パンフレットと続100名城スタンプ、また、ジオラマがありました。 そこから、さらに登っていくと、2つの説明板があるところに出ます。ここから、まずは 内館に向かいます。内館には大土塁があり、その両脇に2つの井戸がありました。大土塁の 奥の曲輪からの「海の見える景色」は良かったです。 戻って、空堀を渡り、北側の曲輪に行きました。ここにも、井戸が2つあり、さらに一番北 の曲輪からは掘立柱建物跡が見つかったそうで、その北側の土塁も大きいです。次に、生鼻崎館群跡に向かいました。こちらは、西側にずっと土塁が続いていて、男鹿半島 がみえる景色も抜群でした。竪堀が一ヶ所あり、先端部分は一段高くなっていました。 最後に、中央の曲輪も散策します。ここにも、井戸がありました。 帰りは、天下道というのを通って戻ると、菅原神社に着きました。神社をお参り後、駅に 戻りました。 脇本城は、とにかくダイナミックで、よく整備されていて、同じような写真でも何度も 撮りたくなってしまうような素敵な城でした。
「横手城」 小野寺氏の城から佐竹氏の城になり、その後、城主は戸村氏など、いろいろ変わりました。 別名は、朝倉城、韮城です。横手駅からバスで本町下車。徒歩だと30分かかります。 搦め手門跡から攻めていきます。まずは、展望台である模擬天守(写真)のある2の丸に 行きます。模擬天守は、昭和40年にコンクリート製で建ちました。なかなかかっこいい 外観ですね。天守の中は、1〜3階が展示(甲冑、絵図など)で、4階からは横手川と桜 など眺めは良かったです。次に、説明板が2つある武者溜り(駐車場)を経由して、本丸に向かいました。ここには 秋田神社があります。秋田神社の社殿には、戊辰戦争で焼け残った「横手城本丸表門の木材」 を使っているそうです。 それから、2の丸北の堀切(現在は道路)、佐竹氏時代の大手道、小野寺氏時代の大手道を 見学。小野寺氏時代の大手道の登城口付近には、水堀として機能したかも知れない沼があり ました。 横手は、横手焼きそばで有名。店の外まで行列が出来ているお店もありました。ぜひお城と ご一緒に、横手焼きそばも!