西日本の風景
2002年までの中国、四国、沖縄への旅です。
中国
美保関灯台

島根にある灯台。がけの上にあるので灯台自体の背は低いです。
(1995/3/1)
米子駅

山陰への出張で、夜しか時間がなくとりあえず撮った一枚です。その割にはいい感じで撮れました。
(2002/6/18)
四国
車で瀬戸大橋

右はその自動車道からの眺めです。鉄道はトラスが視界に入りますが、車道も吊り橋のワイヤがあったりして意外と風景は見にくいです。

右は与島からの瀬戸大橋です。車で寄り道したときに撮ったものです。
(1997/8/14)
ゴールドタワー

宇多津にあり、かなり高いです。外観がその名の通り金色の有料の展望台です。
(1997/8/14)
金刀比羅宮の奥社

いわゆる「こんぴらさん」。中間付近にある本宮まではかなりにぎやかですが、一番上であるここまで登ってくる人は少なめです。
(1997/8/14)
屋島

右上写真は屋島に登るケーブルカー。途中で行き違いがあるのですが、対向の車両が直前まで一直線上にいるので、何かぶつかりそうな錯覚が…。
右下は山頂からの瀬戸内海の展望です。
(1997/8/15)

(以下2007/2/16追記)
屋島のケーブルカーは2005年に廃止になりました。
沖縄
フェリーありあけ

那覇新港にて。この時往路はこのフェリー。東京・有明から約2日かかりました。国内定期航路では最長だそうです。
(1997/3/15)
マングローブ林

慶佐次(げさし)にて。本島中部にあり、熱帯のムードが感じられます。
(1997/3/16)
玉泉洞文化村


左は玉泉洞内の「幸福の泉」。右は沖縄民謡の演奏。演奏は1日数回らしく、たまたま見れたという感じでした。
(1997/3/18)