カポタストについて

知って得するカポタスト。知らなかった人はここで勉強していきましょう。


  カポタストとは、一つ持っていればギターの活用できる幅が一気に広がる優れものです。ここでは3つの使用法を紹介していきます。
その前に、カポタストってどんなの?という人のために下の絵を用意しました。ネックに付いてる変なヤツがカポタストです。

使用法1:ギター楽々練習用アイテムとして使用する
   コードの音がちゃんと綺麗に出ないときはカポタストを使ってみましょう。試しに、カポタストを上の図の様に3フレットに付けてみてください。そしたら、4フレットが1フレットだと思って普通にコードを弾けばいいんです。こうして弾いてみると、今までいくら頑張ってもちゃんと鳴らなかったのが、以外と簡単に鳴るようになるはずです。なぜ?
   それは、フレット間の幅が狭くなり、弦高が低くなったため、押さえやすくなったからです。しかし、弾けば分かりますが、音が高くなってしまいます。やはり曲はちゃんとした音で弾きたいですよね。慣れてきたらカポなしでも弾けるように練習しましょう。


使用法2:歌のキーを合わせる
   『ギターで曲は弾けるんだけど、キーが合わなくて歌えない。』弾き語りをやっていると、こんな曲に遭遇します。好きでも歌えない曲ってありますよね。そんなとき、カポを使えば万事解決です。曲のキーが低くて歌いづらい時は、とりあえず適当な場所にカポを付けてみましょう。実際に弾いてみて、それでもまだ低いようだったらどんどん手前の方にズラしていけばいいのです。
   逆に、曲のキーが高すぎて歌えない時は、適当な場所にカポを付け、自分の声をオクターブ下げて歌ってみて、ポイントを探していけばいいのです。


使用法3:コード移調
   弾きたい曲にバレーコード(人差し指全体で6本or5本の弦を一気に押さえなければいけないコード)がたくさん入ってる場合にもカポはその力を発揮します。
   例えば、A→F#m→Bm→E7 と言うコード進行があったとします。バレーコードが2つも入っていてちょっとやりづらいですね。ところがカポを2フレットに付けると、このコード進行はG→Em→Am→D7と変化するのです。実際にやってみると、ちょっと変化はありますが全く問題はありません。
   これはいい!でもなんで?簡単です。カポを1フレットずらすと、曲の調子が半音上がるということを知っていればすぐに飲み込めるのではないでしょうか?この場合、カポを2フレットに付けていますから、そのままのコードで弾いてしまうと曲のキーが1音上がってしまいます。だからコードをすべて1音下げた、ただそれだけのことです。この方法を使えば、どんなコード進行でも自分が弾きやすく変えてしまうことができます。これで、どんな曲も弾きこなせますね。