あさ天サタデー3月分

★3月1日(土)--->嵐の3月

西の方からくる低気圧は北にある冬の冷たい空気と南にある春の 暖かい春の空気がぶつかりあう所で前線ができる。今まで冬の勢力が 強かったが、この頃になると春の方も強くなり、両者互角となり 激しくぶつかりあう所で強風や雨が降る。
風速10m以上の風の吹く日数は3月が4日と1年で一番多い。 台風シーズンの夏や秋よりも多い。

★3月8日(土)--->横風注意

実験結果より時速100キロで走行中の車に毎秒10mの横風を受けると、 何もしないと100m走る間に4mずれる。横風危険地帯は 無風状態から出るトンネル出口、障害物が何も無い橋の上、防音壁の 切れ目は油断しがちなので注意。
横風をチェックするポイントは風の難所に設置されている吹流しで、 45度にたなびいていたら風速5m、90度は10mの風が吹いている。

★3月15日(土)---->春の北上

動植物の活動は南の地方から北へ上がっていく。
動植物日速活動開始活動終わり
タンポポ10キロ1月下旬5月
モンシロチョウ20キロ3月中旬5月
サクラ25キロ3月下旬5月
「スタートが早いほどスピードが遅い」というキーワードあり。 現在梅は東北、タンポポは関東、モンシロチョウは九州と四国などで 観測されている。

★3月22日(土)--->春分は春の真ん中!?

春は立春(2月4日)から立夏(5月6日)までの3ヶ月間。
立春春分立夏
昼間の時間10時間32分1時間半12時間9分 1時間半12時間46分
気温5.5度+4度9.4度+8度17.7度
昼間の時間は春分をはさんで1時間半ずつ増えるが、気温は1/3を 過ぎたところ。
関東各地の終雪平年日は前橋3月19日、宇都宮3月23日、 熊谷3月11日、八王子3月17日、東京3月11日と、春分の前に なごり雪が降り春に向かっていく。

★3月29日(土)--->いよいよ関東も開花

3月27日東京、横浜、館山、28日銚子、熊谷で開花。
桜の効能として、桜葉は煎じるとあせも止め、桜皮(おうひ)=樹皮は 煎じるとせき止め、桜の花の湯に入ると二日酔い、頭痛に効く。また 最大の効能は見て楽しんで和気あいあいと人々をなごませること。