あさ天サタデー11月分

★11月2日(土)--->文化祭は文化の日

関東の文化祭や学園祭の開催数は文化の日をはさんだ11月の第一週に 50%が集中している。多い理由は、文化の日は祝日法で「自由と 平和を愛し文化をすすめる日」と定められている。またちょうど 連続の日程が組める。気象学的には11月3日は晴れの特異日 として有名で、暑くも寒くもない気候。

★11月9日(土)--->記録的な寒波

・富山・金沢・福井は観測史上最も早い初雪
・高知では観測史上早い初氷
・西日本では約1ヶ月早く雪化粧
・北日本・北陸ではスリップ事故多発
この寒波により関東周辺で今週滑走可能なスキー場は、 志賀横手山、白馬、グランデコ、天神平、軽井沢プリンス

★11月16日(土)--->天日干し(てんぴほし)

天日干しする食べものは、いか、さつま芋、柿、豆腐、しいたけ、 魚など。今頃の機構は非常に天日干しに適している。条件は晴れていて 乾いた風が吹いているとき。風に当たると余分な水分が減ることにより 保存性が増す、硬くなるので歯ごたえが増す、凝縮され栄養価が高まる。 日光からの紫外線が食べものの中にあるうまみ成分を増加させる。

★11月23日(土)--->さざんか梅雨

季節の変わり目には必ず天気のぐずつく時期がある。「春」梅雨 「夏」秋雨「秋」さざんか梅雨「冬」菜種梅雨「春」。
過去30年間の東京の晴天率は10月から冬にかけて上昇していくのだが、 11月上・中旬にくもりやすい。この時期はさざんかの咲く頃なので 名づけられた。秋と冬の空気がぶつかる場所に前線が発生するので、 冷たい空気に覆われる。そのため地上は曇っているので日差しが弱く、 真冬並の寒さになる。

★11月30日(土)--->紅葉と落葉の観測の決まり

気象庁では標本木の葉の緑系の色がほとんど無くなくなったときが 紅葉、樹木の約80%が落ちたら落葉としている。
もし1本のイチョウの葉が全部おちたとして敷き詰めると、 テニスコート1面分(約300平方メートル)になる。