9月16日〜9月20日放送分

★9月20日(金)--->日光が寒いわけ

同じ栃木県なのに日光の方が宇都宮より温度が低い。理由は標高差が 1173mあるから。日光の観測地は華厳の滝や東照宮よりも高い中禅寺湖半。 ちなみに100m上がるごとに0.6度下がるので、単純に計算しても 7度低い。近年都市化の影響で平野部にある宇都宮と10度の差が出る 日もある。

★9月19日(木)--->衛星食

ひまわりは赤道上に静止している気象衛星。夏至や冬至の頃は 地球は地軸が傾いているので夜になっても太陽の光が当たる。反対に 秋分や春分の頃は太陽と並行に位置するので、夜になると暗闇になるので 衛星の太陽電池のエネルギーがなくなるので数時間撮影できなくなる。

★9月18日(水)--->天気のぐずつく頃

春−梅雨(梅)→夏−秋りん(すすき)→秋−さざんか梅雨→冬−なたね梅雨→春

★9月17日(火)--->雨が一番多い月は?

札幌、仙台、東京、名古屋:9月(秋雨)
大阪、広島、高知、福岡:6月(梅雨)

★9月16日(月)--->ぶどう畑の違い

フランスは垣根式、日本は平棚式が栽培方法の主流。明治時代にフランス の方法でまねて作ってみたが、日本の夏は高温多湿のため病気にやられて しまった。そこで病気に強いとされた平棚式が普及している。垣根式は ワイン用、平棚式は生食用に適している。