クリスティ作品(短編)のパロディ・パスティーシュ(2017.6月現在)

 まずクリスティ作品のパロディやパスティーシュをどのように定義するかですが、ここではポアロやミス・マープルといったクリスティ作品の名探偵が登場したり、彼らを彷彿させる迷探偵・珍探偵が登場する作品と考えました。クリスティ作品の有名なトリックやプロットを茶化したような、あるいは模倣したような作品は含めないことにしました。
 具体例を挙げて説明すると次のようになります。たとえば有栖川有栖氏の作品に、ミッシング・リンクをテーマにした「ABCキラー」という短編があります。この作品はA町ではA氏が、B町ではB氏が殺されるという話で、明らかにクリスティの『ABC殺人事件』を意識して書かれた連続殺人事件ものです。また『オリエント急行の殺人』と同じく、犯人はXXだったという作品もあるはずです(こちらは具体名を思い出せませんが)。
 クリスティ・ファンならその種の作品をパロディと考えるでしょうが、そのような作品までクリスティ作品のパロディに含めてしまうと、短編の登場人物を単に調べるだけではだめで、内容もきちんと吟味して、パロディかどうか判断する必要が生じてしまいます。でも短編の中身をいちいちチェックし始めると、膨大な時間が必要になります。つまり、ある短編が単なるミッシング・リンクのミステリー短編なのか、『ABC殺人事件』のパロディと考えるかの線引きのために、その作品を熟読しなければならない、というわけです。
 これではいくら時間があってもリストが完成しない可能性が高いため、ここでは狭義のパロディ――ポアロやミス・マープルといったシリーズ探偵や彼らを髣髴させる人物が登場する作品――に限定しました。
 抜けている作品に気づいた方は、ここへご連絡して頂ければ幸いです。

海外作品(整理番号は、ほぼ翻訳された年代順)

(1)「16号だった男」(The Man Who Was No.16)、アガサ・クリスティ、坂口玲子訳
『おしどり探偵』(早川書房)に収録されている。トミーがポアロ風の捜査をするというクリスティ自身によるパロディ作品。最初のパロディではないか?
(2)「サンタ殺し」(The Murder of Santa Claus)、ターゲ・ラ・クール、稲葉由紀訳
日本版EQMM1959.12(42号)に収録されている。作者はデンマーク人。エルキュール・ポワール氏が登場し、サンタクロースに扮した夫が殺された事件を扱う。
(3)「アガサ・クリスティーを読んだ少年」(The Boy Who Read Agatha Christie)、ウイリアム・ブルテン、風見潤訳
HMM1975.6(230号)に収録されている。探偵役はベルギーから交換留学生としてアメリカの田舎町に来た少年ジャック。図書館でクリスティのポアロ物を再読、三読し、同胞の先輩に多大な興味を持つ。本国版EQMMでは「……を読んだ男」シリーズのトップを飾った作品で、一種のポアロ物のパロディ。
(4)「二〇一〇年のポアロ」(Hercule Poirot in the Year 2010)、ジョン・L・ブリーン、吉野恵美子訳
HMM1976.12(248号)に掲載され、『巨匠を笑え』(小鷹信光他訳、早川書房、1984.7.31)に収録されている。題名からもわかるようにSFミステリーで、ニューヨーク=ロンドン間の地下鉄で殺人が起きるというもの。ポアロ物のパロディ。
(5)「ブリス湖の怪獣」(Le monstre du Loch Bliss)、ボアロー&ナルスジャック、高野優訳
HMM1981.4(300号)に収録されている。ポアロ物のパロディ。最近読んだHMMのコラム「翻訳者の横顔」によれば、訳者が最初に手掛けた翻訳短編であるようだ。
(6)「ホームズの隠遁生活はいかに妨げられたか?」(How a Hermit Was Disturbed in His Retirement)、ジュリアン・シモンズ、宇野利泰訳
『知られざる名探偵物語』(宇野利泰訳、早川書房、1987.4.30)に収録されている。隠退したホームズが主人公の贋作短編だが、後半に若き日のミス・マープルが登場する。
(7)「ホームズ対ポアロ」(Sherlock Holmes and Poirot Connexion)、ジュリアン・シモンズ、深町眞理子訳
小説新潮七月臨時増刊「名探偵総登場」(1987.7.15)に収録されている。(6)と対をなす内容の贋作短編で、主人公はどちらかというと、ポアロよりホームズであるのが残念なところ。
(8)「サットン・プレイスの謎」(Le Mystere de Sutton Place)、ボアロー&ナルスジャック、藤田真利子訳
EQ1996.7(112号)に収録されている。(5)と同時期に書かれたと思われるが……。マープル物のパロディ。
(9)「メイヘム・パーバの災厄」(Holocaust at Mayhem Parva)、ジュリアン・シモンズ、大庭忠男訳
『クリスティーに捧げる殺人物語』(中村保男他訳、早川書房、ティム・ヒールド編、1992.1.31)に収録されている。クリスティ生誕百年を記念して出版されたアンソロジーの中の一編。確かマープルのような老嬢が登場していたと思うが……。
(10)「恋のためなら」(All's Fair in Love)、スーザン・ムーディ、加地美知子訳
同じく『クリスティーに捧げる殺人物語』(中村保男他訳、早川書房、ティム・ヒールド編、1992.1.31)に収録されている。ポアロ物のパロディ。
(11)「検察側の達人」(Experts for the Prosecution)、ティム・ヒールド、中村保男訳
同じく『クリスティーに捧げる殺人物語』(中村保男他訳、早川書房、ティム・ヒールド編、1992.1.31)に収録されている。ポアロとマープルが登場するパロディ。
(12)「こぞって楽しいひととき」(Good Time Had by All)、ロバート・バーナード、青木久恵訳
同じく『クリスティーに捧げる殺人物語』(中村保男他訳、早川書房、ティム・ヒールド編、1992.1.31) に収録されている。ポアロ物のパロディ。
(13)"Conventional Wisdom"マーシャ・ターレイ、(未訳)
HMMは2000.9月号(534号)でクリスティ・デビュー80周年の特集を組み、クリスティ作品に触発された3本の短編が訳載されたが、それらの短編は、"A special tribute to Agatha Christie"というキャッチ・コピーが表紙に刷られている"Malice Domestic 9" (Avon Books,2000)から採られた作品だった。だが、それらの短編の主人公はポアロやマープルを彷彿させる人物ではないため(つまり今回の定義からは外れているため)、本リストには入れていない。とはいえ、その原書には全部で14本の短編が収録されているので、ここで定義したパロディが含まれているのではないかと思い、一応チェックしてみた。唯一見つかったのが、トミーとタペンスの孫が活躍する(13)の短編というわけである。
(14) 「ミステリー愛好家へのモノローグ」(A Monologue for Mystery Lovers)、ピーターラヴゼイ、山本やよい訳(会員の塚田さんから教えて貰った追加作品)
EQ1999.7(130号)に収録されている。ミス・マープルがある人物について回想する短い作品。
(-15) 「ステイトリー・ホームズの冒険」(Her Last Bow, or An Adventure of Stately Homes)、アーサー・ポージス、北原尚彦訳(追加)
HMM2001.4(541号)に掲載され(日暮雅通訳)、『シャーロック・ホームズの栄冠』(北原尚彦編訳、論創社、2007.1.20)に収録されている。主人公はシャーロック・ホームズで、ミス・マープルは被害者に過ぎないというクリスティ・ファンには噴飯物のパロディ。つまり正式のマープル・パロディには入れたくないので、敢えて通し番号にマイナスを入れたというわけである。

国内作品
 恥ずかしながら日本物のミステリーは、長編の評判作を除くとあまり読んでいない。雑誌「旧宝石」はずっと私の興味の対象外であったし、日本人作家のアンソロジーもほとんど手を出したことがないからだ。最近はそれでも図書館に行けば、それなりに新本格作家のアンソロジーなどはチェックするように心掛けているものの、最終的に国内作品はわずかしか見つからなかった。

(1) 「<降りられんと急行>の殺人」、小林信彦(追加)
『神野推理氏の華麗な冒険』小林信彦著(平凡社、1977.9.25)に収録されている。神野氏がポアロに似ているわけではないが(それでも母親には口髭をはやせと言われ、灰色の脳細胞を働かせているが)、題名やシチュエーションがクリスティ作品のパロディになっているので、灰色ながら含めることにした。
(2) 「ポケットにバランスを」、杉みき子
『名探偵読本3 ポアロとミス・マープル』(矢野浩三郎・数藤康雄編、パシフィカ、1978.12)に収録されている。ポアロ物のパロディ。初出はこのWH通信なので、落とせないところ。その後『マンドレークの声 杉みき子のミステリ世界』(戸川安宣編、2016)に収録された。
(3) 「ポアロもどき」、都筑道夫
『名探偵もどき』(文藝春秋、1980.8)に収録されている。今回のパロディの定義からいえばグレイゾーンに属する作品だが、題名が題名だけに含めることにした。一種のポアロ物といえなくもない。
(4) 「空白な紙片」、北杜夫
『怪盗ジバコの復活』(新潮社、1989.12)に収録されている。怪盗ジバコは冒頭と最後に登場するのみで、実質はポアロ物のパロディと考えてもいい作品で、それなりに楽しめる。
(5) 「ミス・マープルとマザーグース事件」、村瀬継弥
『贋作館事件』(芦辺拓編、原書房、1999.9)に収録されている。パロディではなく、真面目なミス・マープルの贋作。
(6) 「灰色の本 ミス・マープルとまざあ・ぐうす」、斎藤肇
同じく『贋作館事件』芦辺拓編(原書房)1999.9に収録されている。ミス・マープルの贋作。小品。
(7) 「そしてオリエント急行から誰もいなくなった」、芦辺拓
『明智小五郎対金田一耕助』芦辺拓(原書房)2002.12に収録。著作権の関係か、ポアロという名前を本文中に出していないが、明らかに描写からポアロとわかる人間が登場する。
(8) 「永劫の庭」、山口雅也
『キッド・ピストルズの妄想』(東京創元社、1993.10)に収録されている。パラレル・ワールドの英国に探偵士メルクール・ボワロオが登場するため、リスト・アップした。大袈裟な口髭を蓄えた小男ということで、明らかにポアロをイメージしている。ただしあくまでもキッドらの脇役である。
(9) 「執事の血」、山口雅也
『キッド・ピストルズの慢心』(講談社、1995.9)に収録されている。(8)と同じく探偵士メルクール・ボワロオが登場する。ここでは小柄なスイス人で、卵形の頭と形容されている。同じようにキッドとピンクの脇役という設定。(なお(8)と(9)は会員の大久保さんからの情報)
(10) 「フェシリティの面接」、津村記久子
雑誌「群像」(講談社、2013.12)のアンソロジー「名探偵登場」に収録されている一編。よほどのクリスティ・ファンでないと気付かないと思うが、フェシリティとは、ポアロの秘書であるミス・レモンの姓である。雇い主の影響で(?)フェシリティも名探偵の素質が開花したのか、語り手の借家の階上で起きた殺人事件を見事に解決する。
(11) 「アンデッドガール・マーダーファルス1」、青崎有吾
本書の第二話には、名前は記されていないが、ベルギー警察の「灰色の脳細胞」の警部が登場するそうだ(未確認)。
(10) 「引き立て役倶楽部の陰謀」、法月綸太郎
異色短編集『ノックス・マシン』(、2013)に所収されているパロディ小説(未確認)。

今回は中間発表ということで、不完全ながら掲載しました。抜けている作品がありましたら、ぜひ情報提供に、ご協力のほど、よろしく!

戻る