『落穂拾い』 のすすめ |
◆我が国のカウンセリング(教育相談)の草分けのお一人である先師・五十嵐正美先生は、 カウンセ リング(教育相談)の技術 や態度を習得をする手だてとして、【落穂拾い】を勧められた。 また、先生は、「人の話を聞いたら、証を立てよ」と教しえられた。 |
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
年 | No | 発行日 | 題 名 | |||||||
No477 | 2025/03/01 | 念仏と父と私 〜高史明先生の随想〜 | ||||||||
No476 | 2025/02/01 | 『三種の神器』音読 | ||||||||
令和7年 | No475 | 2025/01/15 | 先師・五十嵐正美先生(昭和55年 年頭の所感) | |||||||
令和6年 | No474 | 2024/06/15 | 〜目には見えないけれど〜 | |||||||
No473 | 2024/06/01 | 『歎異抄 第六章』 | ||||||||
No472 | 2024/05/01 | 『歎異抄 第五章』 一句・一拾う | ||||||||
令和6年 | No471 | 2024/03/15 | 〜親鸞上人画像〜 | |||||||
令和5年 | No470 | 2023/12/15 | 「待つ」 若松英輔さんの講演会 | |||||||
No469 | 2023/11/15 | 不思議なご縁 | ||||||||
No468 | 2023/10/20 | 「子どもの心で」 〜薫習の読書〜 | ||||||||
No467 | 2023/06/01 | 『歎異抄 第四章』 おバカな頭でも… | ||||||||
No466 | 2023/05/01 | 『歎異抄 第三章』 “生涯”クライエント | ||||||||
No465 | 2023/04/01 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No11 | ||||||||
No464 | 2023/03/01 | 『歎異抄 第二章』 | ||||||||
No463 | 2023/02/15 | Zoom【法音道場】楽談タイム | ||||||||
令和5年 | No462 | 2023/01/10 | 近況&抱負 | |||||||
令和4年 | No461 | 2022/12/30 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No10 | |||||||
No460 | 2022/12/15 | 『歎異抄 第一章』 暗誦しましょう! | ||||||||
No459 | 2022/12/01 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No9 | ||||||||
No458 | 2022/11/01 | 『歎異抄 序』 | ||||||||
No457 | 2022/10/18 | 「その不安をこそ 友として」 | ||||||||
No456 | 2022/10/01 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No8 | ||||||||
No455 | 2022/09/01 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No7 | ||||||||
No454 | 2022/08/15 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No6 | ||||||||
No453 | 2022/08/01 | Zoom法音道場 ご案内 | ||||||||
No452 | 2022/07/15 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No5 | ||||||||
No451 | 2022/07/01 | 平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」 | ||||||||
No450 | 2022/06/01 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No4 | ||||||||
No449 | 2022/05/01 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No3 | ||||||||
No448 | 2022/04/15 | 「平和・安寧」への“エクササイズ” | ||||||||
No447 | 2022/04/01 | 『澄む月のひかりに』 スッタ・ニパータ No2 | ||||||||
No446 | 2022/03/15 | 『澄む月のひかりに』No1 | ||||||||
No445 | 2022/02/15 | 《承前》 | ||||||||
令和4年 | No444 | 2022/01/15 | 往相回向・還相回向 | |||||||
令和3年 | No443 | 2021/12/15 | 「記憶より記録」 | |||||||
No442 | 2021/11/15 | 「而今」 | ||||||||
No441 | 2021/10/15 | 「いま ここ」 去・来・現 | ||||||||
No440 | 2021/08/15 | 「竊」 | ||||||||
No439 | 2021/05/14 | 運動よりも《交流・コミュニケーション》 | ||||||||
No438 | 2021/04/01 | 春一番 「おはよう」それでも僕は | ||||||||
令和3年 | No437 | 2021/01/19 | 遊戯三昧 馬鹿タレ! | |||||||
令和2年 | No436 | 2020/11/20 | 親鸞とベートーヴェン | |||||||
No435 | 2020/10/15 | 親鸞聖人『観無量寿経註・阿弥陀経註』 | ||||||||
No434 | 2020/02/01 | 『歎異抄・入門』 年表 | ||||||||
令和2年 | No433 | 2020/01/15 | 「悠々」毎田周一師 大雪山巻頭言集から | |||||||
平成31年 | No432 | 2019/09/01 | 法音道場のご案内 | |||||||
No431 | 2019/05/15 | 『歎異抄』にならう | ||||||||
平成31年 | No430 | 2019/01/15 | すがすがしい発声を | |||||||
平成30年 | No429 | 2018/07/15 | 《平和の詩》リレー朗読 | |||||||
平成30年 | No428 | 2018/01/01 | 12月の《くりのみ会》 海印三昧&大法海 | |||||||
平成29年 | No427 | 2017/10/29 | 『親鸞和讃』をならう《T》 | |||||||
No426 | 2017/09/01 | 【落穂拾い】と「仏語」 | ||||||||
No425 | 2017/08/06 | 第八回・納涼鈴かめ寄席&大人の寺子屋 IN伊豆稲取 | ||||||||
No424 | 2017/07/17 | だれでも僧伽(サンガ) | ||||||||
No423 | 2017/05/14 | 親鸞『教行信証』の音読 | ||||||||
No422 | 2017/04/06 | 二人の画家 | ||||||||
No421 | 2017/02/11 | 「ならふ」 | ||||||||
平成29年 | No420 | 2017/01/01 | 「杖言葉」たち | |||||||
平成28年 | No419 | 2016/08/01 | 伊豆稲取ワークショップの報告 | |||||||
No418 | 2016/07/17 | 『教行信証』音読・学習会 | ||||||||
No417 | 2016/03/15 | 北野たけしさんの「夢を叶える事」について その2 | ||||||||
No416 | 2016/03/01 | 北野たけしさんの「夢を叶える事」について その1 | ||||||||
No415 | 2016/02/14 | 一人居てよろこぶ | ||||||||
No414 | 2016/02/01 | 『紅葉する老年』 | ||||||||
No413 | 2016/01/24 | お便り・二題 | ||||||||
平成28年 | No412 | 2016/01/08 | 近況報告:「暇ある身になりて…」 | |||||||
平成27年 | No411 | 2015/12/17 | カウンセリング研究会「萌え木」 | |||||||
No410 | 2015/12/03 | 平等 | ||||||||
No409 | 2015/11/20 | 「民主主義って何だ?」 | ||||||||
No408 | 2015/10/11 | 模擬授業 | ||||||||
No407 | 2015/09/28 | 「やくざを泣かせた5歳の息子の話」 | ||||||||
No406 | 2015/08/26 | 若いお母さんが 一人 国会正面前で 「安保法案反対!」 | ||||||||
No405 | 2015/08/22 | 親鸞さんの“習い”を倣う! 〜【くりのみ会】のまなび方〜 | ||||||||
No404 | 2015/08/18 | たまわりたる信心 | ||||||||
No403 | 2015/08/08 | カウンセリング研究会《くりのみ》夏のワークショップ | ||||||||
No402 | 2015/07/19 | 「自己とは 他人である」 | ||||||||
No401 | 2015/06/14 | 「兵戈用いることなし!」 | ||||||||
No400 | 2015/05/23 | 『教行信証』の音読 | ||||||||
No399 | 2015/04/12 | 「平和」の実現! | ||||||||
No398 | 2015/03/22 | 無量の光明・無量の寿命 | ||||||||
No397 | 2015/03/08 | 吉野弘 『生命は』 | ||||||||
No396 | 2015/02/28 | “祈り”南房総の里山から(おたより) | ||||||||
No395 | 2015/02/15 | 「ルイス・トマスの言葉」に学ぶ No2 | ||||||||
No394 | 2015/02/01 | 「ルイス・トマスの言葉」に学ぶ No1 | ||||||||
No393 | 2015/01/18 | 毎田周一「雑阿含無常経」 | ||||||||
No392 | 2015/01/10 | 「外は広い 内は深い」 | ||||||||
平成27年 | No391 | 2015/01/01 | 年頭所感 | |||||||
平成26年 | No390 | 2014/12/23 | 「駅」二題 | |||||||
No389 | 2014/12/10 | 人の話を聞く | ||||||||
No388 | 2014/12/01 | 人はなぜ、同じ過ちを繰り返すか? | ||||||||
No387 | 2014/11/21 | 「いい人に出会う」 | ||||||||
No386 | 2014/11/02 | ヘルマン・ホイウェルス 「人生の秋に」 | ||||||||
No385 | 2014/10/19 | 仏訳版 『出家とその弟子』ロマン・ローランの序文 | ||||||||
No384 | 2014/10/05 | 念 仏 | ||||||||
No383 | 2014/09/22 | 「力」本 ブーム考 | ||||||||
No382 | 2014/09/07 | 不思議&不可思議 | ||||||||
No381 | 2014/08/15 | 大人の寺子屋&夕涼み鈴かめ寄席(ワークショップの報告) | ||||||||
No380 | 2014/08/10 | 「念は即ちこれ唱の訓なり」 | ||||||||
No379 | 2014/07/20 | 念仏&仏仏相念 | ||||||||
No378 | 2014/06/29 | 教員採用試験問題??? 【くりのみ会】楽談タイムでの話題 | ||||||||
No377 | 2014/06/15 | 志ん生師匠に学ぶ 〜人口減対策〜 | ||||||||
No376 | 2014/05/24 | 如是 〜あるがままに〜 | ||||||||
No375 | 2014/05/05 | こどもの日 | ||||||||
No374 | 2014/04/23 | 身で仏教を行う | ||||||||
No373 | 2014/04/05 | カウンセリング研究会【くりのみ】 〜発会22年目〜 | ||||||||
No372 | 2014/03/23 | 教師の醍醐味 | ||||||||
No371 | 2014/01/22 | 気づき イマジン be free | ||||||||
No370 | 2014/01/10 | 『教行信証』は漢文のままいただけ | ||||||||
No369 | 2014/01/05 | 連載5 【教育とカウンセリングコース】の報告 | ||||||||
平成26年 | No368 | 2014/01/01 | 年頭雑感 | |||||||
平成25年 | No367 | 2013/12/19 | お二人の先輩のアドバイス 〜品川正治を読む〜 | |||||||
No366 | 2013/12/01 | 11月9日(土)教育とカウンセリングコースの報告 | ||||||||
No365 | 2013/11/23 | 《声明と楽談コース》をスタートします。 | ||||||||
No364 | 2013/11/08 | 『命題2』 | ||||||||
No363 | 2013/10/10 | 『命題1』 | ||||||||
No362 | 2013/09/20 | 『パースナリティ理論』を読むにあたって | ||||||||
No361 | 2013/09/05 | ストーン監督のスピーチ | ||||||||
No360 | 2013/08/25 | ワークショップスケッチ(落語&フランス料理&楽談) | ||||||||
No359 | 2013/08/18 | ワークショップスケッチ(エンカウンターグループ) | ||||||||
No358 | 2013/07/30 | この時代に生きる 私たちの矛盾 | ||||||||
No357 | 2013/07/27 | 「死」のことを考えない社会は怖い! | ||||||||
No356 | 2013/06/22 | 小説家・高橋源一郎さん、イギリスの「子供ホスピス」訪問 | ||||||||
No355 | 2013/05/21 | カウンセリング研究会【くりのみ】ご案内 | ||||||||
No354 | 2013/05/03 | 池野さんの【落穂拾い】紹介 | ||||||||
No353 | 2013/04/08 | ■随想 ■仏教と私 ふなさんごめんよ 草柳大蔵 | ||||||||
No352 | 2013/04/06 | 大石芳野写真展 | ||||||||
No351 | 2013/03/28 | 人は闇に堕ちて初めて、小さな光に気づく! | ||||||||
No350 | 2013/03/24 | まことの言葉を身に具える | ||||||||
No349 | 2013/03/17 | 「はなたれぼとけ」 その2 | ||||||||
No348 | 2013/03/16 | 「はなたれぼとけ」 〜差あって差別なし〜 | ||||||||
No347 | 2013/03/01 | 北山修著『最後の授業』より | ||||||||
No346 | 2013/02/21 | 『悲しみを生きる力に』 | ||||||||
No345 | 2013/02/16 | 南無阿弥陀仏 | ||||||||
No344 | 2013/02/08 | 映画『遺体』 | ||||||||
No343 | 2013/02/01 | 石牟礼道子『花の文を』 | ||||||||
No342 | 2013/01/15 | 「聴いてもらった原初の体験」 | ||||||||
平成25年 | No341 | 2013/01/01 | 年頭雑感 | |||||||
平成24年 | No340 | 2012/12/16 | 変わらなければいけないのは私たち | |||||||
No339 | 2012/12/06 | 《聴》《聞》あれこれNo1 | ||||||||
No338 | 2012/12/01 | 釜石小学校校歌他 | ||||||||
No337 | 2012/11/09 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号([) 〜連続無窮〜 | ||||||||
No336 | 2012/11/08 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号(Z) 俳句集A | ||||||||
No335 | 2012/11/06 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号(Y) 俳句集@ | ||||||||
No334 | 2012/11/04 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号(X) 語録《四》 | ||||||||
No333 | 2012/11/03 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号(W) 語録《三》 | ||||||||
No332 | 2012/11/01 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号(V) 語録《二》 | ||||||||
No331 | 2012/10/30 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号(U) 語録《一》 | ||||||||
No330 | 2012/10/27 | 先師・五十嵐正美先生 17回忌 追悼号(T) | ||||||||
No329 | 2012/09/23 | フィンランド特別支援教育 視察旅行 報告記 | ||||||||
No328 | 2012/08/23 | 房総たより | ||||||||
No327 | 2012/08/19 | 伊豆稲取ワークショップ 第二回目 | ||||||||
No326 | 2012/08/17 | 伊豆稲取ワークショップ 第一回目 | ||||||||
No325 | 2012/07/21 | 私の名前を呼ぶだけでいい! | ||||||||
No324 | 2012/07/19 | 「トクな人生」「ソンな人生」 | ||||||||
No323 | 2012/06/30 | 「仏教に関心が出てきたのですが…?」 | ||||||||
No322 | 2012/06/15 | 「臨床は海だ」 | ||||||||
No321 | 2012/06/07 | 「衆愚でなくて、衆知の結集」 | ||||||||
No320 | 2012/05/25 | 「教行信証」勉強会 | ||||||||
No319 | 2012/04/18 | 橘曙覧『たのしみは〜』が教科書にとりあげられました。 | ||||||||
No318 | 2012/04/15 | 『正信偈』を大事にしてもらいたい! | ||||||||
No317 | 2012/03/30 | 「親鸞とカウンセリング勉強会」 | ||||||||
No316 | 2012/03/25 | 《啄木と道元・講演会》 | ||||||||
No315 | 2012/03/09 | Web散歩B〜辺見庸さんの言葉〜 | ||||||||
No314 | 2012/03/06 | Web散歩A〜米沢英雄さんの言葉〜 | ||||||||
No313 | 2012/03/06 | Web散歩 マハトマ・ガンジー『七つの社会的罪』 | ||||||||
No312 | 2012/02/27 | 細谷亮太さんの『大丈夫・』 | ||||||||
No311 | 2012/02/15 | 「これからの特別支援」考 | ||||||||
No310 | 2012/02/04 | 細谷亮太さんの言葉 | ||||||||
No309 | 2012/01/15 | 島村さんのからのおたより | ||||||||
平成24年 | No308 | 2012/01/01 | 先師・五十嵐正美先生 昭和55年の年頭所感 | |||||||
No307 | 2011/12/15 | 「聞」ということ | ||||||||
No306 | 2011/12/05 | 11月に拾った言葉 | ||||||||
No305 | 2011/12/04 | 皆さんからのおたより | ||||||||
No304 | 2011/11/09 | 年忘れ!楽談会?題材:車谷長吉「むっつり」 | ||||||||
No303 | 2011/10/30 | 『獨楽吟』レスポンス S・Nさんからのお便り | ||||||||
No302 | 2011/09/23 | 『獨楽吟』レスポンス | ||||||||
No301 | 2011/09/11 | 『獨楽吟』その2 | ||||||||
No300 | 2011/08/28 | 『獨楽吟』その1 | ||||||||
No299 | 2011/07/26 | 暑中お見舞い&『仏教発見!』 | ||||||||
No298 | 2011/07/19 | 見送った小さなリュックサック | ||||||||
No297 | 2011/06/01 | 5月に拾ったことば | ||||||||
No296 | 2011/05/29 | 廣澤さんからの投稿 「帰ってきました!」 | ||||||||
No295 | 2011/05/20 | 親鸞とカウンセリングコース 参考資料2 〜往相回向 還相回向〜 | ||||||||
No294 | 2011/05/10 | 親鸞とカウンセリングコース 参考資料1 〜竊〜 | ||||||||
No293 | 2011/04/24 | 永野さんの投稿 〜川柳に遊ぶ〜 | ||||||||
No292 | 2011/04/22 | 古宇田さんからの投稿&藤光さんからのお便り | ||||||||
No291 | 2011/04/01 | 佐◇◇枝さんの【落穂拾い】 カエルの冬眠 | ||||||||
No290 | 2011/03/17 | 熟柿 二題 | ||||||||
No289 | 2011/03/13 | (アイ)のあるメール大賞 | ||||||||
No288 | 2011/02/24 | 佐◇◇枝さんの【落穂拾い】 〜お引っ越し〜 | ||||||||
No287 | 2011/02/05 | 今、伝えたい「いのちの言葉」 | ||||||||
No286 | 2011/01/23 | レスポンスを考える! | ||||||||
No285 | 2011/01/13 | 給食研究部研修会 | ||||||||
平成23年 | No284 | 2011/01/01 | 『一杯の水』 | |||||||
平成22年 | No283 | 2010/12/27 | メメント・モリ | |||||||
No282 | 2010/12/19 | “ゆっくりしいや” | ||||||||
No281 | 2010/12/05 | 『世々生々の父母兄弟』を考える | ||||||||
No280 | 2010/11/01 | 親鸞聖人「勇躍歓喜」に学ぶ | ||||||||
No279 | 2010/10/29 | 「去思来考」 | ||||||||
No278 | 2010/10/18 | 自分が変わる面白さ | ||||||||
No277 | 2010/10/03 | 大学生の平◇さんの【落穂拾い】 | ||||||||
No276 | 2010/09/05 | 登校拒否児の両親への11ヶ条 | ||||||||
No275 | 2010/08/29 | 今夏の報告 〜ドイツ紀行〜他 | ||||||||
No274 | 2010/06/30 | 臨床心理士F・J先生からの手紙 | ||||||||
No273 | 2010/06/06 | 無条件の肯定的配慮・共感的理解・傾聴… | ||||||||
No272 | 2010/05/23 | 「臨床とことば」その3 | ||||||||
No271 | 2010/05/16 | “プロ教師”考 | ||||||||
No270 | 2010/05/05 | 「臨床とことば」を読む | ||||||||
No269 | 2010/04/09 | S・Yさんの「愛語」の実践 | ||||||||
No268 | 2010/03/16 | 倉本聰 最後の「谷は眠っていた」 | ||||||||
No267 | 2010/03/09 | 抜き書き〜一つの自伝〜 | ||||||||
No266 | 2010/02/22 | 「教師の醍醐味」考 その2 氷がとけたら何になる? | ||||||||
No265 | 2010/02/10 | 「教師の醍醐味」考 | ||||||||
平成22年 | No264 | 2010/01/10 | 読書こそ教師の基本 | |||||||
平成21年 | No263 | 2009/01/07 | 年頭雑感 | |||||||
No262 | 2009/12/10 | 日本の教師に伝えたいこと | ||||||||
No261 | 2009/12/02 | 『問い』をおこす教師 | ||||||||
No260 | 2009/09/06 | 入院体験 〜あるカウンセラーの学び〜 | ||||||||
No259 | 2009/08/30 | 〜ノーベル物理学賞のひらめき〜 | ||||||||
No258 | 2009/08/06 | 五木寛之《流されゆく日々》その2 | ||||||||
No257 | 2009/08/06 | 五木寛之《流されゆく日々》その1 | ||||||||
No256 | 2009/07/26 | 楽我記 | ||||||||
No255 | 2009/06/07 | 「自分にとっての自分」「他人に対する自分」その2 | ||||||||
No254 | 2009/05/30 | 「自分にとっての自分」「他人に対する自分」 | ||||||||
No253 | 2009/05/10 | □□小学校の鳩 〜佐◇◇◇さんの【落穂拾い】〜 | ||||||||
No252 | 2009/04/12 | キルギス便り・No3 | ||||||||
No251 | 2009/04/01 | 【くりのみ会】おかげさまで17年目 | ||||||||
No250 | 2009/01/28 | 臨床心理士・F先生の【落穂拾い】 | ||||||||
平成21年 | No249 | 2009/01/09 | 柳澤桂子著 『よく生きる智慧』から | |||||||
平成20年 | No248 | 2008/12/31 | 12月に拾った〈言葉〉 〜その2〜 | |||||||
No247 | 2008/12/31 | 12月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No246 | 2008/12/10 | カウンセリング研究会《くりのみ》にお出かけください! | ||||||||
No245 | 2008/12/01 | 11月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No244 | 2008/11/01 | 10月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No243 | 2008/10/01 | 9月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No242 | 2008/09/13 | 8月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No241 | 2008/09/06 | 死ぬのによい日だ | ||||||||
No240 | 2008/08/01 | 7月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No239 | 2008/07/26 | キルギス便り No2 | ||||||||
No238 | 2008/07/18 | 『言魂』 | ||||||||
No237 | 2008/06/30 | 6月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No236 | 2008/05/30 | 5月に拾った〈言葉〉 | ||||||||
No235 | 2008/05/13 | 「カウンセリング」て何? | ||||||||
No234 | 2008/05/11 | 『落穂拾い』 目次 2 | ||||||||
No233 | 2008/05/06 | 『落穂拾い』 目次 1 | ||||||||
No232 | 2008/05/01 | 4月に拾った言葉 | ||||||||
No231 | 2008/04/15 | 一歩一歩 | ||||||||
No230 | 2008/04/01 | 3月に拾った“言葉” | ||||||||
No229 | 2008/03/09 | キルギスからのメール | ||||||||
No228 | 2008/03/02 | 2月に拾った“言葉” | ||||||||
No227 | 2008/02/13 | 読書術 | ||||||||
No226 | 2008/02/13 | 世田谷区の『日本語』という授業 | ||||||||
平成20年 | No225 | 2008/01/19 | 援助職の人に必修な読書 | |||||||
平成19年 | No224 | 2007/11/04 | こんな私(烏)に誰がした? | |||||||
No223 | 2007/11/04 | 「語る」ことの力 | ||||||||
No222 | 2007/07/21 | 「むずかしいことをやさしく」 | ||||||||
No221 | 2007/07/21 | 人生のお手本 | ||||||||
No220 | 2007.05.30 | 教育相談実践講座の報告 | ||||||||
No219 | 2007.05.27 | “暇乞い”して一ヶ月 | ||||||||
No218 | 2007.04.07 | “暇乞い”をして一週間 | ||||||||
No217 | 2007.03.30 | 「お世話になりました」〜本日、教職生活のゴールを迎えます〜 | ||||||||
No216 | 2007.03.29 | 「おわかれ」 | ||||||||
No215 | 2007.02.11 | 確かな教育を実現するための教師の裏打ち | ||||||||
平成19年 | No214 | 2007.01.14 | 「パリ・南仏紀行」 | |||||||
平成18年 | No213 | 2006.12.22 | 「くりのみ会」にお出かけ下さい。 | |||||||
No212 | 2006.11.30 | 「言葉の力」 | ||||||||
No211 | 2006.07.02 | 「薫染の書」おもちですか! 〜読者会のお誘い〜 | ||||||||
No210 | 2006.06.04 | 実践講座で、「いろはがるた」を作りました。 | ||||||||
No209 | 2006.04.13 | 60歳は 人生の折り返し | ||||||||
No208 | 2006.04.02 | 先人に学ぶところから 教育は再生する! | ||||||||
No207 | 2006.03.21 | 再度のお勧め | ||||||||
No206 | 2006.03.02 | お勧めの一冊 『国家の品格』 | ||||||||
No205 | 2006.02.11 | 『小さなことにも・・・』 | ||||||||
平成18年 | No204 | 2006.01.01 | 自分のすることを愛せよ 〜『ニューシネマパラダイス』から〜 | |||||||
平成17年 | No203 | 2005.12.30 | 『一杯の水』 | |||||||
No202 | 2005.11.01 | なぜ教育現場の先生方に教育相談を学んで欲しいか!その1 | ||||||||
No201 | 2005.10.17 | [教え上手になりたいですか?「教わり上手になりたいですいか?」 | ||||||||
No200 | 2005.10.15 | 【落穂拾い】No200をお届けします。 | ||||||||
No199 | 2005.09.01 | カウンセリング(教育相談)の学びを考える! | ||||||||
No198 | 2005.01.30 | お勧めの一冊『神から与えられたメス』 | ||||||||
No197 | 2005.01.20 | お勧めの一冊『アジャセからのおくりもの』 〜耳で聞く『教行信証』の世界〜 |
||||||||
平成17年 | No196 | 2005.01.03 | 初心に戻って 〜【落穂拾い】の効用〜 | |||||||
No195 | 2004.08.15 | 〜フェルメールを訪ねて〜 ドイツ鉄道の旅@ | ||||||||
平成16年 | No194 | 2004.01.03 | 身体と心のストレッチ | |||||||
No193 | 2003.04.20 | お奨めの一冊 〜今宵も美酒を〜 佐々木久子著 実業之日本社 |
||||||||
No192 | 2003.02.09 | 『眼を磨くんだよ』 | ||||||||
No191 | 2003.01.19 | 『いつまでたっても遠足前夜の小学生の気分みたいなもんですよ』 | ||||||||
平成15年 | No190 | 2003.01.01 | 『貫く棒の如きもの』 | |||||||
平成14年 | No189 | 2002.11.01 | 〜西嶋和夫老師 【くりのみ会】 最後の提唱〜 | |||||||
No188 | 2002.07.05 | 『正法眼蔵』から、最初の一行を拾う | ||||||||
No187 | 2002.04.21 | お勧めの一冊 『ふれあいの囲碁ゲーム』 日本棋院九段 安田 泰敏編著 図書文化社no |
||||||||
No186 | 2002.04.08 | Eメール通信 | ||||||||
No185 | 2002.03.30 | お奨めの一冊 『いま学校が面白い』佐藤忠男著 (岩波ジュニアー新書) |
||||||||
No184 | 2002.01.15 | 平塚市のT・Eさんの【落穂拾い】 | ||||||||
平成14年 | No183 | 2002.01.13 | 「ファースト・ヒストリー」と「スロー・ヒストリー」 | |||||||
平成13年 | No182 | 2001.10.28 | 教育という仕事を魅力あるものにするために そのB 〜『公立学校の主幹職新設を考える!』 |
|||||||
No181 | 2001.09.30 | 21世紀に生きている幸せ 〜西嶋和夫老師のお話し〜 | ||||||||
No180 | 2001.07.20 | 教育という仕事を魅力あるものにするために そのA 〜橋本先生の報告をお聞きして〜 |
||||||||
No179 | 2001.07.13 | 教育という仕事を魅力あるものにするために | ||||||||
No178 | 2001.07.05 | 『お奨めの一冊』 | ||||||||
No177 | 2001.05.01 | 『来賓』考 | ||||||||
No176 | 2001.04.15. | 【落穂拾い】の輪を広げたい | ||||||||
No175 | 2001.03.25 | 『ずっと続いていた朝の修行』 | ||||||||
No174 | 2001.01.06 | 筑紫哲也NEWS23 幸福論から | ||||||||
平成13年 | No173 | 2001.01.05 | 正月の【落穂拾い】 | |||||||
![]() |
No1〜172は、只今、引越中です。ご希望の方は、ご連絡ください。 | |||||||||
No172 | 2000.12.28 | こんな【落穂拾い】でよかったら? | ||||||||
No171 | 2000.12.24 | 会員Kさんからのハガキ通信 | ||||||||
No170 | 2000.12.10 | 高校の養護教諭H・MさんからのEメール | ||||||||
No169 | 2000.10.15 | なぜ“くりのみ会”に行くのでしょう!?IMさんからのメール通信 | ||||||||
No168 | 2000.10.14 | I・TさんからのFAX通信 “トランスパーソナル”について | ||||||||
No167 | 2000.10.08 | 旅のスケッチ その14 (オランダ編No6) | ||||||||
No166 | 2000.10.01 | 旅のスケッチ その13 (オランダ編No5) | ||||||||
No165 | 2000.09.24 | 旅のスケッチ その12 (オランダ編No4) | ||||||||
No164 | 2000.09.10 | 旅のスケッチ その11 (オランダ編No3) | ||||||||
No163 | 2000.09.01 | 旅のスケッチ その10 (オランダ編No2) | ||||||||
No162 | 2000.08.20 | 旅のスケッチ その9 (オランダ編No1) | ||||||||
No161 | 2000.08.15 | 旅のスケッチ その8 (フランス編No2) | ||||||||
No160 | 2000.08.13 | 旅のスケッチ その7 (フランス編No1) | ||||||||
No159 | 2000.08.12 | 旅のスケッチ その6 (ロンドン編No4) | ||||||||
No158 | 2000.08.12 | 旅のスケッチ その5 (ロンドン編No3) | ||||||||
No157 | 2000.08.10 | 旅のスケッチ その4 (ロンドン編No2) | ||||||||
No156 | 2000.08.10 | 旅のスケッチ その3 (ロンドン編No1) | ||||||||
No155 | 2000.08.10 | 旅のスケッチ その2 (機内編No2) | ||||||||
No154 | 2000.08.10 | 旅のスケッチ その1 (機内編No1) | ||||||||
No153 | 2000.07.20 | “涙は頬をつたわって落ちる”ではないんですねー! | ||||||||
No152 | 2000.06.30 | 〜時には静かに坐って〜 | ||||||||
No151 | 2000.05.14 | 【落穂拾い】をしませんか! | ||||||||
No150 | 2000.05.05 | 臨床心理士○○さんからのお便り! | ||||||||
No149 | 2000.04.30 | Eメール通信 くりのみ会会員・河合さんから | ||||||||
No148 | 2000.04.23 | 教育行政主導から教育臨床主導へ | ||||||||
No147 | 2000.04.04 | ロダン『フランスの聖堂』を、お読みになったあなた! | ||||||||
No146 | 2000.04.02 | 教育改革私案 | ||||||||
No145 | 2000.03.26 | 3年○組の一休さん… | ||||||||
No144 | 2000.03.12 | 『パリ二十区の素顔』浅野素女著 | ||||||||
No143 | ||||||||||
No142 | ||||||||||
No141 | 1999.08.08 | 学校図書館司書教諭講習を受講しました。 | ||||||||
No140 | 1999.07.29 | 「高史明先生の対談」から | ||||||||
No139 | 1999.05.30 | このごろのこと | ||||||||
No138 | 1999.04.29 | 教師の役割 | ||||||||
No137 | 1999.03.29 | 体験・体得・体解 | ||||||||
No136 | 1999.01.24 | 「樹洩陽・初春号」 | ||||||||
No135 | 1999.01.14 | 初夢 | ||||||||
No134 | 1999.01.01 | 年頭所感 風の音 | ||||||||
No133 | 1998.12.28 | 「さすがー カウンセラー」 | ||||||||
No132 | 1998.11.02 | 一人でも勉強したい人がいれば… | ||||||||
No131 | 1998.09.27 | 五十嵐正美先生語録 第一回 | ||||||||
No130 | 1998.09.26 | カウンセリングて役立たない! | ||||||||
No129 | 1998.08.20 | カウンセリングマインドは布施心である | ||||||||
No128 | 1998.08.14 | このごろのこと | ||||||||
No127 | 1998.07.05 | 我を忘れる | ||||||||
No126 | 1998.06.14 | 精神科医・町澤静夫先生の提言 | ||||||||
No125 | 1998.05.24 | 「これからの保健室とは…」 | ||||||||
No124 | 1998.04.29 | 《落穂拾い》のおさそい! | ||||||||
No123 | 1998.04.05 | 相模原の安藤さんの《落穂拾い》 | ||||||||
No122 | 1998.04.01 | 異動 江東区から足立区へ | ||||||||
No121 | 1998.03.21 | 実践討論会《井戸端》で提案 | ||||||||
No120 | 1998.01.25 | 《宵越しトーク》北野武&井上ひさし その4 | ||||||||
No119 | 1998.01.18 | 《宵越しトーク》北野武&井上ひさし その3 | ||||||||
No118 | 1998.01.04 | 《宵越しトーク》北野武&井上ひさし その2 | ||||||||
No117 | 1998.01.02 | 《宵越しトーク》北野武&井上ひさし その1 | ||||||||
No116 | 1997.12.24 | スクールカウンセラーよりも子どもの話を聞いてくれる先生 | ||||||||
No115 | 1997.11.30 | 《承前》 | ||||||||
No114 | 1997.11.24 | 五十嵐正美先生「比べない世界」 | ||||||||
No113 | 1997.10.19 | 門前の小僧からのお奨めの二冊 | ||||||||
No112 | 1997.09.21 | 大事にしたいことは | ||||||||
No111 | 1997.08.03 | 「教育現場」を元気に | ||||||||
No110 | 1997.08.01 | 小さいことはいいことだ | ||||||||
No109 | 1997.07.27 | 『武者震い』&『冒険心』 | ||||||||
No108 | 1997.07.16 | 江東区立学校適正配置等審議会 | ||||||||
No107 | 1997.06.10 | 理想のカウンセラー | ||||||||
No106 | 1997.05.20 | 栖雲幸雄著『女子高生からのMessage』から | ||||||||
No104 | 1997.04.05 | 卒業式に寄せて(二題) | ||||||||
No104 | 1997.03.19 | 古宇田亮文著『直観』 | ||||||||
No103 | 1997.02.24 | 東大・佐藤学先生を囲んで | ||||||||
No102 | 1997.01.08 | 高史明先生「光の声を聞くとき」 | ||||||||
No101 | 1997.01.06 | キャシー中島家のエピソード | ||||||||
No100 | 1997.01.02 | 恩師・五十嵐先生 昭和60年 年頭所感 | ||||||||
No99 | 1996.12.24 | 恩師・五十嵐正美先生との問答 | ||||||||
No98 | 1996.12.08 | あとに残された人へ 1000の風 | ||||||||
No97 | 1996.11.28 | 人生のコーチ役(その2) | ||||||||
No96 | 1996.11.24 | 人生のコーチ役(その1) | ||||||||
No95 | 1996.10.07 | カウンセラー白鳥さん シャンソン歌手島村さんからのお便り | ||||||||
No94 | 1996.09.08 | 青木新門著『納棺夫日記』 | ||||||||
No93 | 1996.08.28 | 渥美清さんの俳句 | ||||||||
No92 | 1996.08.08 | 恩師・五十嵐正美先生の一言 | ||||||||
No91 | 1996.07.14 | 《承前》 | ||||||||
No90 | 1996.07.06 | 恩師・五十嵐正美先生 著述・口演録 | ||||||||
No89 | 1996.06.23 | 東大・佐藤学先生をお招きしました | ||||||||
No88 | 1996.06.02 | 関川紘司先生の『心を支えてくれた本』から | ||||||||
No87 | 1996.05.19 | 松本アイ子さんの《落穂拾い》 | ||||||||
No86 | 1996.05.05 | 時枝俊江監督『地域をつむぐ』 | ||||||||
No85 | 1996.02.11 | 『中論』について(その2) | ||||||||
No84 | 1996.02.04 | 『中論』について(その1) | ||||||||
No83 | 欠番 | |||||||||
No82 | 1996.01.15 | 群馬・土田修緑先生からの一冊 | ||||||||
No81 | 1996.01.07 | 《承前》佐藤学著『学びとその死と再生』から | ||||||||
No80 | 1996.01.03 | 佐藤学著『学びとその死と再生』から | ||||||||
No79 | 1995.12.17 | 高史明先生 『歎異抄』勉強会 | ||||||||
No78 | 1995.12.10 | 『初等教育資料』No642 「学校図書館の今日的役割」を読む。 | ||||||||
No77 | 1995.12.06 | 臨床心理士の関川先生から神田橋條治著『治療のこころ』を送ってもらいました。 | ||||||||
No76 | 1995.11.26 | “ワークショッフ”でお会いした小島昌世さんの著作『自分て何だろう?』 | ||||||||
No75 | 1995.11.05 | 東京大学附属中・高等学校主催“ワークショップ”に参加 | ||||||||
No74 | 1995.10.22 | 群馬の土田修緑先生から一冊送っていただきました。 | ||||||||
No73 | 1995.10.16 | 精神科医・町澤静夫著『こころの癒やし方』を読む | ||||||||
No72 | 1995.10.03 | 前号の続き 『臨床心理学と人間』 | ||||||||
No71 | 1995.09.25 | 学校臨床 『臨床心理学と人間』を読む | ||||||||
No70 | 1995.09.08 | 夏休みに拾う その3 ミヒャエル・エンデさん逝去 | ||||||||
No69 | 1995.09.05 | 夏休みに拾う その2 | ||||||||
No68 | 1995.05.30 | 島村奈都美さんからのお便り | ||||||||
No67 | 1995.08.06 | 佐藤一斎 『言志四録』の言葉 | ||||||||
No66 | 1995.07.30 | カウンセリング(教育相談)を学ぶ視点を考える | ||||||||
No65 | 1995.07.10 | 山下英三郎著 『虹を見るために』 ー不登校児たちの伴走者としてー |
||||||||
No64 | 1995.06.15 | 東京大学・佐藤学先生 「基礎・基本」の「学力」というベール | ||||||||
No63 | 1995.06.13 | 《いじめ点検月間について》考える! | ||||||||
No62 | 1995.06.10 | 『正法眼蔵・現成公案』に学ぶ | ||||||||
No61 | 欠 番 | |||||||||
No60 | 1995.05.15 | カウンセリングとは本気で聞くことじゃないのかしら・・・(瀬戸内寂聴さんの言葉) | ||||||||
No59 | 1995.05.10 | 3年生のM子ちゃんとの会話 | ||||||||
No58 | 1995.04.23 | 《承前》 傾聴・聞く | ||||||||
No57 | 1995.04.22 | 暁烏敏《聴聞の釈尊》 | ||||||||
No56 | 1995.04.10 | アントニー・デ・メロ著『ひとりきりのとき人は愛することができる』 | ||||||||
No55 | 1995.03.03 | 教育は、《農業感覚?》《林業感覚?》 | ||||||||
No54 | 1995.02.28 | 文部省視学官・野村先生の言葉 | ||||||||
No53 | 1995.02.05 | 現代のエスプリ『教師のメンタルヘルス』の歩み | ||||||||
No52 | 1995.02.04 | 『関心をよせる』 | ||||||||
平成7年 | No51 | 1995.01.01 | 先師・五十嵐先生の教え | |||||||
平成6年 | No50 | 1994.12.20 | 新しい学力観で授業は変わるか | |||||||
No49 | 1994.12.11 | 《承前》 | ||||||||
No48 | 1994.12.10 | 洲之内徹著『さらば気まぐれ美術館』から | ||||||||
No47 | 1994.11.23 | 毛涯章平の言葉 | ||||||||
No46 | 1994.11.21 | 毛涯章平の著書・紹介 | ||||||||
No45 | 1994.11.11 | 都指導部指導主事・Tさんとの雑談 | ||||||||
No44 | 1994.11.06 | 毛涯章平著『肩車にのって』から | ||||||||
No43 | 1994.10.31 | 臨床心理士Fさんからのハガキ | ||||||||
No42 | 1994.10.08 | なぜ、『正法眼蔵』を読むのですか? | ||||||||
No41 | 1994.09.04 | 学習の二つの側面 | ||||||||
No40 | 1994.08.26 | 森有正著『自己の内面的促しから』 | ||||||||
No39 | 1994.07.18 | 坂村真民さんの詩&さとう宗幸さんのことば | ||||||||
No38 | 1994.07.07 | 有用性からの解放 | ||||||||
No37 | 1994.06.29 | 古宇田亮文さんの「三部作」 | ||||||||
No36 | 1994.05.31 | 山梨のNさん、亀戸のK住職からのおたより | ||||||||
No35 | 1994.05.05 | 《承前》あしたってなあに? | ||||||||
No34 | 1994.04.29 | 佐治春夫著『宇宙の風に聴く』まなぶということ | ||||||||
No33 | 1994.03.30 | 《承前》おたより | ||||||||
No32 | 1994.03.22 | 臨床心理士・Fさんからのおたより | ||||||||
No31 | 1994.03.02 | 実践に裏打ちされた発言を・・・ | ||||||||
No30 | 1994.02.08 | 教師だからわかること | ||||||||
平成6年 | No29 | 1994.01.02 | 『木のいのち 木のこころ』から | |||||||
平成5年 | No28 | 1993.12.20 | ○○さんとの雑談から | |||||||
No27 | 1993.12.13 | 北一クラブ・12月のおたより | ||||||||
No26 | 1993.12.01 | 三種類の読書 | ||||||||
No25 | 1993.11.09 | 比べない命 | ||||||||
No24 | 1993.10.17 | 雑巾 | ||||||||
No23 | 1993.10.09 | ただ読もう | ||||||||
No22 | 1993.09.23 | カウンセリングの基本の考え方と道元 | ||||||||
No21 | 1993.09.16 | 二通りの学習 | ||||||||
No20 | 1993.08.19 | 共にたずねる | ||||||||
No19 | 1993.08.18 | 『夏に来ぬ人』から | ||||||||
No18 | 1993.08.12 | 教育相談の学びで大事なことは | ||||||||
No17 | 1993.08.11 | さりげなく… | ||||||||
No16 | 1993.08.08 | 猿を聞く人 捨て子に… | ||||||||
No15 | 1993.08.02 | 芭蕉さんは、有罪?無罪? | ||||||||
No14 | 1993.07.25 | 自分自身を鍛える努力を… | ||||||||
No13 | 1993.07.30 | 『ために』から『ともに』へ | ||||||||
No12 | 1993.07.05 | 自分のこころの扉をひらく | ||||||||
No11 | 1993.07.02 | スナップ写真のように… | ||||||||
No10 | 1993.06.11 | 『ひとりの時間』を体験してください! | ||||||||
No 9 | 1993.06.07 | この世の中で『本当に大事な役割』とは! | ||||||||
No 8 | 1993.05.15 | 人間の美しさを発見する人 | ||||||||
No 7 | 1993.05.01 | 『自ら動く・・・』 | ||||||||
No 6 | 1993.04.15 | 「よし よしと」と「そのままに」 | ||||||||
No 5 | 1993.04.01 | 『共にいる』こと | ||||||||
No 4 | 1993.03.15 | “賀茂川教育(第2号)から” | ||||||||
No 3 | 1993.03.01 | 花は自分で開く | ||||||||
No 2 | 1993.02.25 | 放課後の職員室 | ||||||||
平成5年 | No 1 | 1993.02.24 | “落穂拾い”を大事に | |||||||