(C)Two-Way/小学校/4年生/国語/夕立


夕立・授業記録・2時間目


富田林市立久野喜台小学校・山村 精一(大阪・かわち教育サークル)

発・二連で見えるものは何ですか? → せみ・木の幹・ぎんのしずく                     

・せみ

 ・木の幹

・ぎんのしずく

ここでの間違いはみられなかった。 

発・二連で聞こえる音は何ですか? → びーん

 ・びーん

 ・夕立のやんだ音

夕立のやんだ音に対しては、おかしいという意見。なぜなら、「やんだ」の「だ」なの

だから、もう終わっているからといい意見。よく文をみていると伝える。

発・ぎんのしずくを説明しなさい。 

→ 何かにたたかれて木の幹からたれているしずくが、光に照らされて銀色になったもの

ここは、子どもは戸惑っていた。しずくというものがイメージできないからだ。

そこで、辞書を使って調べようということにした。

・雨のしずくで、銀は葉っぱから落ちるしずくの色をイメージした色

・木についていた夕立の雨

 ・葉や幹がせみたちにたたかれて落ちた水

と、銀についてまで説明できた子は1名であった。

そこで、つぎの発問を出す

発(追加)・銀のしずくの「銀」とは何ですか?辞書を使って説明して下さい。

銀色の辞書に書いてあることを発表させた後、この銀は何かともう一度問うと、しずくが光(太陽)当たったからだと出た。

銀について辞書で調べることは不要であったろうが、こうやってステップを踏むことが理解につながった。ちょっとした向上的変容であった。

発・「木の幹はたたかれて」とありますが、何にたたかれたのですか?

 ・せみの羽

 ・せみの飛ぶ時の羽

指・自分の考えをノートに書きなさい。 

→ 「て」をどうとるか。原因・理由の「て」とすると、何かの因があり、ぎんのしずくとなったととれる。

そうなると、その因は、「せみ」か「夕立」か。

二連つながりから考えると、せみ(せみの羽)ということにならないか。夕立がやんでいるわけで、その後にせみが羽を動かし出す。ということは、夕立がやむと、その結果せみが動き、その結果木の幹がたたかれると考える。

よって、せみだと考える。

 ・せみたちが飛ぶときに木に当たったからだ

という意見のみであった。そこで、

発(追加)・雨が降ったら木にあたるでしょ。じゃあ、それもたたかれたことにならないでしょうか?

すると、せみより、雨がたたいたという意見が増えた。討論へ。

(雨)

 ・葉っぱに水がたまっていたものが当たった。

 ・せみの力では、たたけない

(せみ)

 ・せみが飛ぶときにあたった。

 ・せみが飛ぶ前に、夕立はあがっているから雨はおかしい。

 ・羽をふるうというあとにたたかれたと出ているから。

ここで木の幹というものが分かっていない子がいたので、調べさせる。

木の幹は大きいところだという分かると、さらに雨の方だという子が増える。

細い木だったら、せみの羽での十分しずくになるという意見も出る。

結局、ここで討論終了。

二連だけを考えるとせみになるが、一連だけを考えると雨になると説明。だから、どちらが正しいとは言えないが、自分の意見がしっかり言えていたら正解とした。

最終は せみ 10人

    雨  21人 であった。

情報を蓄積させて望んだつもりであったが、十分な討論活動にはならなかった。原因は、意見が別れなかったということが大きい。

ということは、この発問は討論に値しないのであろう。

無理やり討論にしてしまった。

指・ノートにと「夕立がきた」「アリ」「レンガべい」「じゅっ」「けむり」「雨がふって

いる」書きなさい

 

発・一連と二連を対比しなさい。

     「夕立がきた」⇔「夕立がやんだ」

     「アリ」⇔「せみ」

     「レンガべい」⇔「木の幹」

     「じゅっ」⇔「びーん」

     「けむり」⇔「しずく」

     「雨がふっている」⇔「雨がやんだ」

対比は、1学期にしていたので思い出すとすんなりとはじめた。

 

発・話者はどこにいて、ありやせみを見ていますか?

話者について簡単な説明を加えた。

時間がきたので、家か外かを聞いた

すると 家  5

    外 26   であった。

指・家か外か、自分の考えをノートに書きなさい

ここで終わり、次時で討論すると伝える。


                                1時間目 ・ 3時間目 ・ 全発問全指示 



前ページ |TOSSインターネットランドご意見・ご感想|