〜 ルーフキャリア−、100円ショップでできるかな?の巻 〜


以前、おーやんから譲ってもらった鉄キャリアは再び彼に返してしまったので、
ずっと、キャリア無し状態でした。無ければ無いで良いのかもしれませんが、
何かと物が積めないビートル。いざという時のラゲッジスペースの確保とドレスアップとして、
やはりキャリアは外せません。返すんじゃなかったかな?と思っていたところ、
青かぶ師匠からありがたい申し出が、、、、

「キャリア余ってるけどどう?状態はあまり期待しないでね〜。」
「ありがとーございまーす!(即答)」


で、もらってきたのがコレです。見事な枯れ具合ですな。(笑)

このままラットな雰囲気で乗っているのも良いのですが、せっかく骨格が生きていますので、
錆を落とし&ペイント、ウッドの交換を行おうと思います。




ところで、先日、100円ショップ「ダイソー」に立ち寄ったところ、
いろいろとキャリア修理に役立ちそうなアイテムがそろっています。

100円ショップなんて「安物買いの銭失いの典型」とバカにしていたんですが、
その品揃えにビックリ。品揃えの悪いホームセンターなんかより、ずっと使えそうです。

そこで、今回のキャリアは

「100円ショップグッズを使ってどれだけ修理ができるか」

を試してみたいと思います。



今回、買ってきたダイソーグッズ達です。この他にも錆び落としの為のスポンジやすりとか、
リベット外しの為のウォータープライヤーなんかも買ってきています。





ワイヤーブラシとスポンジやすりを併用して錆を落としていきます。今回はペンキを塗る為、
浮き錆のみを削り取って良しとします。




浮き錆を落として、朽ち果てたウッドを取り除きます。この時、ウッドを止めていたリベットが
どうしても外すことができず、仕方が無いので、すべてドリルでもんでしまいました。(^^;;;
どうせ、再利用はしないので、これで良しとしましょう。




続いて、100円ペンキ(グレー)を塗っていきます。ペンキが100円なのは良いのですが、
色のバリエーションが少ないですね。もうちょっと薄い方が良かったかな。。。




ウッドは再利用できない為、新調することにします。本当は紫外線や風雨に耐える良い木を
選ぶべきなんでしょうが、田舎のホームセンターでは取り扱いの木の種類が少ない為、
今回は
一番安いベニア板を用いる事にします。
まぁ、またボロくなってきたら作り直せば良いだけのことですからね。
もちろん、塗っているニスも100円グッズです。(^^)




続いて、ウッドをはめ込んでいきます。今後、ウッドが朽ちたときの事を
考え、固定はリベットは出なく、ネジ止めとします。
この留め金、一見リベットの様でしょ?近所のホームセンターで発見したんですが、
実は、リベット風のネジ止めなんですよ。こんな便利な飾りネジがあるんですね。
ルックスも良いし、今後のウッド交換も手軽にできそうです。





出来上がりの図、上の写真と見比べて下さい。
結構、上手くできたと思いません? (^^)

しかし、、、、、、
1.ウッドがベニア板なので寿命が心配。
2.塗ってから気づいたのですが、塗ったニスが屋内用でした。どれくらい持つのか疑問。

とまぁ、気がかりな事もありますが、
「朽ちたら作り直せば良い」
をモットーに今後を見守りたいと思います。

最後に、100円ショップ恐るべし!使えますね。

[BACK FORMER PAGE]