-潜ればそこは別世界-
![]() |
海の中にいると、ただただ気持ちがいい。
珍しい魚を見るのも好きだし、写真を撮るのも好きだ。
でも、海の底から何mも上を、まるで空を飛んでいるように見下ろすのが一番好き。
何とも言えない浮遊感、身体も心も軽くなるようだ。
心の底からリラックスできる時間である。
そんなダイビングの素晴らしさを、少しでも感じていただけると幸いです。
1 | 最近のダイビングをご紹介 |
2 | LOG BOOK |
3 | 私のDIVING GEAR |
@2004.8.23 伊豆諸島・神津島
天気 | 大雨・強風 | ポイント名 | 赤崎 |
気温 | 25℃くらい | 水温 | 28℃くらい |
透明度 | 約15m | 潜水時間 | 約30分 |
最大深度 | 約3m | エントリー | ビーチ |
こんな大雨の中で潜ったのは初めて。「どうせ濡れるんやから」という言葉は気安めだ!目を開けていられないほどの雨量、寒さで震える。こりゃ、絶対海中のほうが暖かいわ。
1本目のポイントは、港から車で10分くらい北へ行った「赤碕」。ちょっと海から入り込んだ岩場で、普通の海水浴客も良くシュノーケルで来るというグッドスポット。初心者向けにエントリーのスロープも完備。
「アクアメイト」のスタッフが懇切丁寧に教えてくれるので、体験ダイビングの奥様も安心して潜れる。ただ今回は耳抜きが上手く行かず、浅瀬でのダイビングとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
晴れたらこんな感じの「赤碕」 ちょっと沖に出るだけで綺麗な 魚がうじゃうじゃいます。 |
ミカヅキツバメウオの幼魚。 この兄弟?(ショップの人談) が水面から1mくらいのとこ にいるんだから、恐るべし。 |
カモハラギンポ。 すばしっこくてなかなか写真に 写ってくれない。 |
これは結構メジャーな ソラスズメダイ。 |
天気 | 大雨・強風 | ポイント名 | サイマ |
気温 | 25℃くらい | 水温 | 28.6℃ |
透明度 | 約16m | 潜水時間 | 49分 |
最大深度 | 約17.5m | エントリー | ボート |
2本目は、ダンナだけボートダイビング。港から漁船で約10分で「サイマ」のポイントに到着。ここは前半は岩場の間を抜けていくようなスタイル、後半は魚ウォッチングと1回で2度おいしいとこですってよ。
伊勢エビもいるから、こっそり採って晩飯のおかずにしたい…
![]() |
![]() |
![]() |
オトヒメエビ。縞々と長い ヒゲ?が目立つ。 |
ご存知クマノミ。実際は 子供がイソギンチャクに 埋もれていた。 |
シロタエイロウミウシ(とショップの 人達は主張)。子供らしき小さい のも近くにいた。 |
→ TOP
沖縄は伊江島でCカード(いわゆるライセンス)を取り、積み重ねてきたLOG。
もうすぐ50本やなあ。どっかいいとこで迎えたいなあ。ケラマがいいかな…
No. | 年月日 | 国 | 地域 | ポイント名 | 時間 | 深度 | 一言 |
44 | 2004.8.23 | 日本 | 神津島 | サイマ | 49分 | 17.5m | イセエビ、イスズミの群れ。岩場を抜ける |
43 | 2004.8.23 | 日本 | 神津島 | 赤崎 | 30分 | 3m | 大雨。強風。ミカヅキツバメウオの幼魚 |
42 | 2002.7.10 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | 唐馬浜 | 43分 | 21m | 「ドラゴンレディ」っていう沈飛行機?アリ |
41 | 2002.7.10 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | アリガーケーブル | 43分 | 22m | ガーデンイール。やっぱケラマはいいわ |
40 | 2000.9.23 | 日本 | 西伊豆・大瀬崎 | 湾内 | 50分 | 20m | 巨大なクラゲ(1.5m)だらけ。暗い |
39 | 2000.9.23 | 日本 | 西伊豆・大瀬崎 | 湾内 | 50分 | 14m | 雨。寒い。結構人が多い |
38 | 2000.7.16 | インドネシア | バリ島 | PADANG BAI | 41分 | 14.9m | 透明度はそこそこだが魚影は濃い |
37 | 2000.7.16 | インドネシア | バリ島 | PADANG BAI | 35分 | 16.4m | キスジゲンロクダイなど |
36 | 1999.9. | 日本 | 沖縄本島 | ??? | 20分 | ?m | ヘンな体験ダイブに参加… |
35 | 1997.9 | マレーシア | ランカウイ島 | ??? | 40分 | ?m | 視界悪し。底にサメが寝てた |
34 | 1997.9 | マレーシア | ランカウイ島 | ??? | 45分 | 20m | T須訪問ツアー。曇り |
33 | 1996.8.17 | 日本 | 西伊豆・大瀬崎 | 大川下 | 50分 | 12m | ヨウジウオ、アカエイなど |
32 | 1996.8.17 | 日本 | 西伊豆・大瀬崎 | 湾内 | 45分 | 24m | 各種イザリウオなど |
31 | 1996.8.10 | 日本 | 東伊豆・伊東 | 満根 | 45分 | 21.1m | ドチザメ。ソフトコーラルがきれい |
30 | 1996.8.10 | 日本 | 東伊豆・伊東 | ビーチ | 48分 | 7.8m | 墨を吐くタコ。透明度悪し |
29 | 1996.8.5 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | ウフタマ | 50分 | 14m | ガーデンイール。枝サンゴが美しい |
28 | 1996.8.5 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | ゲルマ隠れ根 | 40分 | 16m | ウミヘビ |
27 | 1996.8.4 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | 久場西 | 50分 | 17m | ホクトベラ。洞窟の中を通る |
26 | 1996.8.4 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | 安室魚礁 | 40分 | 15m | ツバメウオの写真撮りまくり! |
25 | 1996.8.3 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | 伊釈加釈(イジャカジャ) | 45分 | 13m | ハタタテハゼ。フィンが壊れた… |
24 | 1996.8.3 | 日本 | 沖縄・ケラマ諸島 | 新田(ニタ) | 35分 | 15m | カメがいるらしいが見れず |
23 | 1996.7.7 | 日本 | 東伊豆・富戸 | 湾内 | 30分 | 10m | ミノカサゴの幼魚。1本目よりマシ |
22 | 1996.7.7 | 日本 | 東伊豆・富戸 | ヨコバマ | 37分 | 12m | 雨。寒い。透明度3m… |
21 | 1995.9.23 | 日本 | 西伊豆・大瀬崎 | 一本松 | 36分 | 20.2m | タツノイトコ、カンパチなど |
20 | 1995.9.23 | 日本 | 西伊豆・大瀬崎 | 湾内 | 42分 | 21.6m | テングノオトシゴ。透明度悪し |
19 | 1995.7.22 | フィリピン | セブ島 | タンブリ | 51分 | 21m | ヨスジフエダイの群れ |
18 | 1995.7.22 | フィリピン | セブ島 | ヒルタンガン島 | 47分 | 26m | アオヤガラ、ツバメウオの群れ |
17 | 1995.7.21 | フィリピン | セブ島 | ブヨン | 45分 | 22m | タテジマキンチャクダイなど |
16 | 1995.7.21 | フィリピン | セブ島 | サンタロサ | 50分 | 25m | 透明度悪し。ドロップオフ |
15 | 1995.7.20 | フィリピン | セブ島 | コスタベリャ | 45分 | 20m | 透明度なかなか。魚影濃い |
14 | 1995.7.20 | フィリピン | セブ島 | アグス | 35分 | 25m | ドロップオフをぐるりと回る |
13 | 1994.10.1 | 日本 | 東伊豆・宇佐美 | マンボ根 | 33分 | 19.7m | ウツボ、エイなど |
12 | 1994.10.1 | 日本 | 東伊豆・宇佐美 | ビーチ | 29分 | 8.5m | 第1回KCダイビングツアー |
11 | 1994.8.21 | 日本 | 東伊豆・熱海 | ビダガ根 | 31分 | 20m | 貿ビル30階熱海ツアー |
10 | 1994.7.19 | 日本 | 沖縄・石垣島 | 御神崎南 | 50分 | 18m | フィッシュウォッチングポイント |
9 | 1994.7.19 | 日本 | 沖縄・石垣島 | マンタポイント | 60分 | 14.5m | マンタまたまた現れず…残念 |
8 | 1994.7.18 | 日本 | 沖縄・石垣島 | 米原アウトリーフ南 | 57分 | 10.3m | コブシメの卵があった |
7 | 1994.7.18 | 日本 | 沖縄・石垣島 | マンタポイント | 60分 | 15.6m | マンタまた現れず |
6 | 1994.7.17 | 日本 | 沖縄・石垣島 | パナリ TO パナリ | 45分 | 8.4m | 初めてエアー切れを体験 |
5 | 1994.7.17 | 日本 | 沖縄・石垣島 | マンタポイント | 43分 | 15.2m | マンタ現れず |
4 | 1993.8.7 | 日本 | 沖縄・伊江島 | キャニオン | 30分 | 15m | めでたくCカード取得! |
3 | 1993.8.7 | 日本 | 沖縄・伊江島 | カナン崎ドーム | 35分 | 13m | フエヤッコダイが大量にいた |
2 | 1993.8.6 | 日本 | 沖縄・伊江島 | 湧出(ワジ) | 40分 | 8m | トレーニングダイブNo.2 |
1 | 1993.8.6 | 日本 | 沖縄・伊江島 | 湧出(ワジ) | 40分 | 13m | 緊張の初ダイブ |
→ TOP
レギュレター(1stステージ) SCUBAPRO MK10 |
レギュレター(2ndステージ) SCUBAPRO R190 |
|
![]() |
![]() |
|
タンクに接続し、たくさんのチューブを通して空気を 送り込む分配器の役目を持つ。 あ、オーバーホールに出さなきゃ… |
口にくわえてタンク内の空気を吸い込むための器具。 海中で口から外れても慌てないなら初級者脱出。 当たり前だが、口で息をするのでメチャのどが 乾くのです。 |
オクトパス TUSA IMPREX SS400 |
コンソールゲージ TUSA SCA-890 |
|
![]() |
![]() |
|
オクトパスとは、万が一レギュレター(2ndステージ) が使用不能になったとき、また一緒に潜ってる人の ものが使用不能なったとき用の予備のこと。 |
上が深度計、下がタンク内の残圧計。 いずれも無いと、「速度・ガソリン残量」 が分からない車に乗るようなもの。 見えないけど、裏にコンパスが付いている。 |
あと、BCDとウェットスーツがあるんやけど、トランクルームのどこか奥底に
眠っているので、掘り出したら報告しますわ。
![]() |
![]() |