「ほんと?」が第一声だ!何と、ダイアナ元英皇太子妃が交通事故で亡くなったのだ。信じられない。ここ最近はスキャンダルの多い方だったが、新しい人生をスタートされる時だっただけに残念だ。(世界が注目し過ぎだったのか?)
私が小学生で、切手収集が趣味の頃に結婚されたのだ。(確か、1981年頃)
記念切手(当時:¥1、400?)が発売されて、もちろん購入した。切手2枚、銀貨1枚の組み合わせだった。それは王室の結婚の記念切手なので、とても美しい包装がされている切手だった。実家の押し入れの中にあるはずだ。
交通事故で思い出したが、今月に免許更新だ。住民票の届け出も途中なので早く区役所に行かなくては...。免許を取得してから減点、罰金を受けたことがない。"優良運転者"という待遇だ。明後日が休みなので、事務手続きを済ませてしまおう!
8月29日(金)
2日程前からCODEX(コーデックス)監視端末(PC)が設置された。現在はまだ試用期間中であるが、業務として稼動することになっている。さて、この端末だが、N○Cから富●通F●PのVAN業者に運用監視業務を移行し、会社も落ち着いてきたのでいっそのこと監視業務も引き受けてしまおうという(TOPの)考えの様だ!
現在、N○C社のP△7800というホストマシンを使用しているが、それはN○C社製のN5200/××でVISを使用し監視している。N○C社とF●P社で全く違う監視端末を使用することになるので苦労しており、監視レベル機能だけは同じレベルにしたいと考えている。特にプロジェクトチームを組織するほどのレベルではないが、気が付いた点は部内に電子メールで送信することにした。(チーム名:監視端末向上委員会 → うそで〜す!)
本日、驚くべき情報が掲載されていた。何と!PF−4 表ソフトが禁止になるとのこと。はっきり言って困るのだ、私が使用しているPF−4 652(651は5年程前に発売中止) は表ソフトでドライブ強打が出来る優れものなのだ。まだ未確認情報だが、卓球専門紙に掲載されてから行動を起こそう。
8月26日(火)
今日は月次作業の為、6:30に出社した。スタートが遅れていたが、11:00の時点で落ち着いていたのでまずまずと言ったところか。本日は、"特"早番(通常は8:15)であったので、15:30に帰宅可能状態になった。私は、TVも新聞も無い生活をしているので職場の新聞を読んでから帰宅した。
珍しく、木曜日以外に卓球をした。たまプラーザ駅を下車し、東名高速の辺りまで杉本さんに送って頂いた。今日の目的は、"裏"ソフトで練習することにある。大学時代に"裏"→"表"に変更したので、本当に久し振りだ。"表"であってもドライブを多用していたので、違和感は無いが台上処理に難があった。(まっ、単なる不慣れだろう)
今後、裏か表かを悩むと思うが、ナックルショートと台上払い、そしてスマッシュを考えると表の方が良いかな?という状態だ。ゆっくり考えるとするか!
練習後は軽く一杯!旨い!(おいおい!明日も会社だろ!)
8月21日(木)
そう、今日は木曜日!卓球DAYだ!
先週辺りから"納得のいかないミス"が出るので、考えていたらラバーの老朽化という原因に行き着いた。実は、スタンドでラバーの表面をじっくり見たところ、表ソフトの粒の上にある粒が擦り切れていたのだ。これでは仕方がない。
以前も、3年間ラバーを交換しなかったのでサーブ、レシーブ、スマッシュ、ドライブなど、全てに於いてミスが出た事があった。ラバーを変えたところ、"ほとんどミスが無くなる"ということがあったので、ラバーの寿命をしっかり把握していなければならない。
今回もラバーを交換で対応したのだが、"もっと威力を出したい!"という欲求から、裏面にイボ高ラバーを貼ってみた。確かに重くなったので威力は出たが、疲れるし、速さに対応出来ないという問題が生じた。元に戻そう!(裏面のイボ高は剥がそう)
実は、ラケットの総重量を重くするに当たって、体力面で"パワーアップ"を目指したのだ。数年前には、"プロテイン"を飲んトレーニングをしていたので試合をしても疲れなかったが、最近屁たれ(怠け)ていたせいか2、3試合で疲れてしまうのだ。これではイカンと思い、プロテインを飲みはじめ、トレーニングを開始した。
プロテインを飲んでみて気が付いたが、5年程前はなかなか牛乳などに溶けないで困ったが、最近のプロテインの溶けは素晴らしい!スーっと飲めるのだ。皆様も是非試して下さい。
明日は久し振りの休みだ。実は、ある卓球メーカーを訪問する事になっている。詳細内容については、後日お知らせします。ホームページの表紙も変更する予定です。
今日で夏休みが終った...。まっ、も貰ったので文句はない!で、何をして過ごしたかと言うと、川崎市〜我孫子市間を車で行ったり来たりしていた。(マンションにある冬服を自宅に運んだ!その代わりに鉄アレイを持ち込んだ!)
後は、千葉県の海に行ったのと、トレーニングジム、屋外プールに行ったのだ。メインだった東京湾の花火が中止になったのは残念だった...。明日は遅刻しないように気を付けよう!
夜、勉強後に卓球レポート1997年8月号を読んでいたら、すんば(=素晴)らしい記事を見つけた!91ページを見て頂きたいのだが、9月号の予告に
◆トップ選手に見る戦術・技術 「郭躍華」
と記述されていた。Oh〜、郭躍華選手の登場だ!卓球レポートに登場するのは何年振りだろうか。(私の記憶が確かなら)少なくとも11年振りだと思う。確か卓球レポート1986年頃に、西ドイツ
プロリーグ・ブンデスリーガで優勝した郭躍華選手がスレーバーの宣伝で裏表紙に登場していた。(カラー写真)
ブンデスリーガと言えば、世界で有名なトップクラスの選手達のリーグである。そこでも優勝(戦績:14勝2敗<未確認>)してしまうというのは素晴らしい。1977年に世界選手権決勝に進出(’77’79:準優勝、’81、’83:優勝)してから10年経っても世界のトップでいるというのは本当に強い、応用が効く卓球ということだろう。
偶然とは思うが、最近卓球レポート編集部に「過去の名選手の技術を掲載して下さい!温故知新です!」とご希望欄に記述し、葉書を投函していたのだ。そして、8月号の伝言板に「郭躍華選手のホームページ作成してます」という私の記事が掲載され(90ページ)、来月号に郭躍華選手の技術が紹介される。偶然ではないかもしれない!ありがとう!卓球レポート編集部殿!
8月9日(土)
注文していた卓球レポートが届いた。実は、ホームページ作成の参考文献ということで購入をしたのだ。今回の購入対象となったのは、
1.1981年:4冊
2.1982年:9冊
3.1985年:9冊
である。これが中々手に入らないで困っていたのだ。他社の雑誌の場合は特に酷く、1980年代前半は手に入らないのだ。確かに20年近く昔であるので仕方がないが、寂しい限りだ...。
実は、高校時代から卓球レポートを購入しているので、1986年1月号以降は全て持っている。今回の雑誌を入れると、1985年7月号以降は全て持っていることになる。現在抜けはあるが、私が所有している一番古い雑誌は、1977年9月号の卓球レポートということになる。1981年、82年、83年、84年も所有しているので、郭躍華選手の時代背景は知る事が出来るのは嬉しい。
8月8日(金)
今日は屋外プールへ行ってきた。早朝は天気が悪かったが、午後から青天でうれしい!久し振りの運動で昼寝をたっぷりしてしまった...。
帰宅後、久し振りにホームページのメンテナンスをした。JavaScriptを加えてみた。加えたのは以前記入したSHOP探KEN隊 国際卓球 渋谷店 の箇所だ(1998.05.05削除済み)。是非見て頂きたい。
最近、久し振りに卓球を再開される方からメールを頂いた。戦型はカットマンとのこと。最近の卓球事情、ラケット、ラバーについて意見交換をしている。とても嬉しい。
そして、ある方からは「卓球レポートに掲載されているのを見ました!」とメールを頂いた。「藤健」も結構有名になってきた。(笑)